Category Archives: 作文

書くのを忘れた?

1月16日(火)

このところ、養成講座の授業で上級の文法について話しています。N1の文法項目を淡々と解説するのでは能がありませんし、受講生の方々も退屈極まりないでしょう。ですから、日本語を様々な角度から眺め、それを通じて上級の学習者が身に付けていくべき事柄に触れています。

KCPの上級の学生にとっての難関の1つに、複合動詞があります。食べ始める、持ち上げる、歩き回る、書き直す、走り切るなど、2つの動詞を組み合わせてできている動詞です。例えば、「会議室に大型モニターを 付ける/置く/設置する」などとは言えますが、“取り付ける”は、まず出てきませんね。ましてや“据え付ける”なんて、夢のまた夢です。こんな話をしたら、みなさん不思議そうな顔をしていました。日本人にとっては、「取り付ける」よりも「設置する」の方が難しいですからね。

上級クラスに入るたびに、この学生たちの弱点は複合動詞だと意識して、説明の言葉の中に使ったり、板書したり、学生が複合動詞に触れるチャンスを作っています。作文の添削でも、複合動詞に書き換える形で赤を入れることがよくあります。かなり力を入れているつもりですが、「先生、宿題に名前を書くのを忘れたかもしれません」などという発言が一向に減りません。「書き忘れた」ぐらい、言えて当然だと思うんですけど。

今、目の前に上級クラスの作文の束があります。複合動詞の芽を見逃さず、直していきますよ。学生の作文は、養成講座の教材の宝庫でもあるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

苦労の末

12月23日(土)

昨日から期末テストの作文の採点をしています。作文の採点とは残酷なもので、おもしろい作文、読み応えのある作文、感心させられる作文、つまり「いい作文」は、採点がすぐに終わってしまいます。論旨が明確であり、誤字誤文も少なく、だから添削もあまりする必要がありません。読後の余韻に浸る間もなく、次の作文へと移らなければなりません。

一方、出来の悪い作文は、「読書百遍意自ずから通ず」ではありませんが、何度も何度も読み返さないと、書いた学生の言わんとすることが見えてきません。主張がわからなければ、添削のしようがありません。誤字ぐらいなら直せますが、それ以上の直しは、安易にはできません。中国人学生の作文の場合は、中国語の辞書まで動員して、日本人からすると変な使われ方をしている漢語や、よくわからない単語をどうにかしていきます。

そうやって頭をひねり続けて、作文の全容を浮かび上がらせます。それで「うん、なるほど、その通りだ」と納得したり、「うーん、この考えには同意できないな」などと反発を覚えたりできれば、時間をかけた甲斐もあるというものです。しかし、理解できた内容がしょうもないものだったら、徒労感、疲労感、寂寥感、無力感、絶望感、嫌悪感、脱力感、閉塞感といった感覚がないまぜになって襲い掛かってきます。

今回は、YさんやZさんのが読解に苦労した作文でした。原稿用紙1枚半にそれぞれ1時間ぐらいかかりました。それでもYさんの言いたいことは理解できたという手ごたえがありましたが、Zさんのは真ん中辺に大きな”?”を残したまま、撤退せざるを得ませんでした。

この2人の作文をAIに要約させたらどうなるだろうと思いましたが、入力する元気もなく、あきらめました。でも、全員分の作文が読み終わり、どうにかお正月が迎えられそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後の1万円札

12月7日(木)

国、ヘアターバン、現金、動物実験、結婚、単一機能のアプリ、手紙、差別待遇、人種、インスタント食品、ジェンダー社会規範意識、時計、使い捨ての漆器、軍事武器、欲張り。これらは何だと思いますか。

月曜日、「なくてもいいもの」というテーマで作文を書いてもらいました。その作文で学生たちがとりあげたものです。中には、「なくてもいいもの」というより、「あってほしくないもの」「なくしていくべきもの」とした方がいいものも含まれていますが、学生たちは上述のものが現代社会には不要だと考えているようです。

複数の学生が取り上げたのが、現金でした。自分の国ではキャッシュレス化が進み、日本では現金しか受け付けない店も珍しくないことに驚いたと書いた学生もいました。財布が必要なこと、その財布がすぐ重くなることが嫌だという意見もありました。

振り返ってみると、私も現金はあまり使いません。買い物や食事をしてもICカードかクレジットカードで支払う場合がほとんどです。もしかすると、今週はまだ現金を使っていないかもしれません。でも、現金は好きです。もらったときのありがたみが違います。

来年夏に、新札が発行されます。渋沢栄一が1万円札です。聖徳太子、福沢諭吉に続き、3代目のお札の顔です。聖徳太子から福沢諭吉に変わったときは、まだ学生でした。たまたま発行初日と研究室のパーティーが重なり、気を利かせた参加者が回避を新札出払ってくれたおかげで、その日のうちに新札を拝むことができました。

でも、学生たちが言うように、キャッシュレス化が進んで現金の流通量が減っていくと、渋沢栄一の1万円札が最後の1万円札になるかもしれません…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

おとなしいクラス

11月9日(木)

初級のクラスは、どこのクラスでも、「会話」となると喜んで話し始めます。習った文法や語彙を使っての会話ですから、話せることは限られています。それでも、こんな時はどう話せばいいかと、自分の話したいことを身振り手振りも交えて私に訴えかけ、応用範囲を少しでも広げようと目を輝かせます。

中級あたりになると、ある課題に関しての意見を言い合うようなことが中心になってきます。意見のない学生は黙り込んでしまいますが、他の学生の意見を聞いているうちになにがしか語りたくなり、いつの間にか口を開いているものです。

「うちのクラスの学生はおとなしいですよ」と脅されて代講に入った上級クラス、本当におとなしい学生たちばかりでした。指名されれば何か答えてくれましたが、クラス全体に聞くとなしのつぶてでした。不吉な予感を抑えつつ作文の時間に入りました。課題について話し合わせたうえで作文を書かせてくれという指示を受けていましたから、クラスを数名ずつの数グループに分けて、話し合いを始めました。

私が作文を担当しているクラスなら、各グループが口角泡を飛ばして議論をします。しゃべり疲れて書けなくなるのではと心配したくなるほどです。グループを回っていると、「先生はどう思いますか」「こんな場合、日本人はどうしますか」など、議論に巻き込まれそうになります。

ところがこのクラスは、グループに分かれても静かなままです。近くまで寄ると、やっと話し声が拾えるという程度です。かといって、スマホに夢中になっているわけでもありません。最後に各グループでどんな話が出たか発表してもらいましたが、案の定、ありきたりの内容でした。

そして、作文を書いてもらったのですが、出来はどうだったのでしょう。提出された作文は、そのまま担当のS先生に渡しました。S先生が呻吟なさることのないよう祈るばかりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

作文テストの前に

11月6日(月)

午前中の授業の後半は、来週の火曜日に控えている中間テストの作文の課題について説明しました。先学期から、私のクラスでは、中間・期末テストは、事前に課題を発表し、それについて調べたり学生同士で話し合ったりする時間を設けています。その結果、質の高い作文が増えました。和文和訳が必要な意味不明の文字列や、原稿用紙の1枚目と2枚目で話が食い違っている大作や、突き詰めてみると実にありきたりの結論だったり、「~かもしれない」を連発して批判を避けようとしていたり、そんな読むに堪えない、あるいは解読・読解不能の文章が絶滅しました。

もちろん、誤字や文法ミス、表現の拙さや誤解を招きかねない書き方などは随所に見られます。しかし、たった原稿用紙2枚足らずの文章を理解するのに半日を要するなどということはなくなりました。主張はそれなりに伝わってくるようになりました。

上級とはいえ、いや、上級だからこそ、課題を見て思うことをまとめるのには時間を要するのです。日本語で考えられる幅が広がるからこそ、あれこれ書きたくなり、短い試験時間内には起承転結をつけられないのでしょう。1週間ほどの時間と、クラスメートと話し合うチャンスと、多角的な物の見方につながるヒントを与えれば、少なくともまあまあレベルの文章が書けるのです。

さて、問題は欠席した学生どもです。授業でこういう刺激を受けなければ何もしそうにないやつらです。出席した学生たちが盛り上がっていたグループ討議を経ずに中間テストを受けるとなると、採点する立場として大いに不安を感じずにはいられません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これも作文?

10月26日(木)

遅ればせながら、今週の月曜日に書いてもらった上級クラスの作文を読みました。先週の金曜に課題を与え、週末に何についてどんな構成で書くか考えておくようにと宿題を出しておきました。しかし、作文を見る限り、その宿題に全く手を付けてこなかったと思われる原稿用紙が何枚か紛れていました。

文章そのものが稚拙ならば、まだ救いようがあります。鍛えれば伸びる可能性があります。添削のし甲斐もあるというものです。しかし、明らかにどこかの文章を丸写しというのは、あーあと嘆くほかありません。その学生が考え出したとは思えない論理展開なのですが、ところどころにいかにもといった感じの間違いがあります。一生懸命写したのでしょうが、内容を理解していませんから誤字脱字初歩的な文法ミスが浮かび上がってきます。

さらに困ったことに、そういった学生の多くがこれから入試などで作文・小論文などを書くことになっているのです。彼らの頭には想像力・創造力というものがないのでしょうか。また、文章を書いた(写した)後で読み返すという基本的な習慣も持ち合わせていないに違いありません。もっとも、すぐスマホに頼る学生たちですから、こういう心の働きなど思い浮かびもしないのです。

クラスのみんながこういう作文だったら、課題設定が悪いとか授業の進め方が学生のやる気を誘うものになっていないとか、こちらの反省材料もあります。しかし、すばらしい作文を書いた学生も、しょうもない作文を書いた学生と同じくらいいましたから、やっぱり丸写し組は何かが欠けているのです。

来週の月曜日、どうやって返却しましょうかねえ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

かあしん

9月25日(月)

朝、出勤して私が最初にする仕事は、先週まではエアコンをつけることでした。でも、今朝はエアコンをつけませんでした。出勤した方が暑いと思ったらつけてもらえばいいと思っていましたが、誰もつけずに夕方まで。先週のこの稿で「季節が少し進んだ」と書きましたが、今朝は「だいぶ進んだ」と言いたくなる涼しさでした。

みなさんは、「暑い」の反対語は何だと思いますか。レベル1の漢字の期末テストに出ました。レベル1で習う感じの範囲では「寒い」なのですが、何人かの学生が「涼しい」と答えました。これも今朝の涼しさの影響でしょうか。この漢字は未習ですが、習った漢字で答えろとは書いていなかったので、〇にしました。

その漢字テストの別の問題に、「かあしん」と答えた学生がいました。もちろん誤答ですが、どんな漢字の読み方だと思いますか。私もこういう誤答は初めて見ました。その学生は「母親」をこう読んだのです。点数はあげられませんが、座布団は3枚ぐらいあげたいですね。

私は上級クラスの作文の採点をします。試験監督をしたA先生のメモに、「Eさんがスマホで漢字の読み方を調べようとした」と書かれていました。確かに、「漢字にはふりがなをつけること」という指示を出しました。しかし、スマホで調べてもいいとは言っていませんし、そもそもテスト中にスマホをいじること自体、厳禁です。Eさんは授業中でもすぐスマホに頼ろうとしていました。それが体に染みついているんですね。いや、漢字の読み方なんて、まるで気にしていないんですよ、きっと。

明日は、その作文を、気合を入れて読みます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

違い

9月7日(木)

午後からレベル2のクラスの代講でした。つい先日、私が教えているレベル1のクラスの学生もいろいろなことが言えるようになったとこの稿に書きましたが、やっぱりレベルの学生たちは一段上です。レベル1の学生たちに比べて3か月長く勉強しているだけあって、複雑な文法も知っていれば、日本語に対する勘も鋭くなっています。こちらの話の通じ具合が全然違います。名詞修飾が既習ですから、話す際の制約がかなり緩くなっています。何より、冗談と冗談でないことの区別がつくようになっているところが、私のような無駄話の多い教師にとっては、教えていて面白みのあるところです。

私のレベル1のクラスにも、次の学期にレベル3に上がろうと考えてそのための勉強をしている学生がいます。その学生が、あと1か月後にこのクラスの学生たちに交じって勉強するのかと思うと、それが本当にその学生のためになるだろうかと、少々心配になります。レベル2では、大事な文法を数多く勉強します。それを独習するとなると、練習が足りなくなるおそれがぬぐえません。レベル2の学生たちは、そうやって険しい岩場をよじ登ってきたからこそ、冗談も理解できるのです。

授業の後半は作文でした。そんな学生たちも、文章を書くとなるとまだまだという感じがします。「3か月東京で住んでいます」「日本は楽しいの国です」などという、レベル1の文法の間違いが至る所に見られました。授業で習った文法が定着し正しく使えるようになるまで、2学期ぐらい要するものです。書き上げたつもりになっている学生の作文を読み、そんな間違いを見つけて、「はい、レベル1」と言って指摘する、意地の悪い教師になりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

電気をつけます

9月5日(火)

レベル1も3か月目に入ると、すでにいろいろなことを勉強していますから、一見(一聞?)上手な日本語が話せるようになります。例えば、レベル1の最初の自己紹介は、「トーマス・エジソンです。アメリカから来ました。どうぞよろしく」程度ですが、今なら、「トーマス・エジソンです。アメリカのメロンパークから来ました。毎日、いろいろなものを発明していますから、とても忙しいです。家族は、妻と子供が3人います。今、アメリカに住んでいます。…」ぐらいはいけちゃいます。

そんな自己紹介をしてもらいました。中には「小岩で住んでいます」などという、初球の学生が犯しがちなミスをやらかす学生もいましたが、概してよくできたと思います。昨日この稿で面接練習の際に発音が悪くて困ったという話を書きましたが、このクラスの学生はそんなことはありませんでした。レベル1は日本語を話すのが楽しくてしょうがないのですが、レベルが上がるにつれてだんだん飽きてきてだんだんしゃべらなくなり、それに伴って発音が悪くなってしまうのでしょうか。

その後、昨日の宿題を回収しました。習った単語・文型を使って例文を書いてくるというものでした。例えば「~方」が課題だったら、「この漢字の読み方を教えてください」とかと書いてくれば〇です。

集めた例文を見てみると、「つけます」の例文として「電気をつけます」「エアコンをつけます」など、最低限の構造のものが目立ちました。自己紹介に比べると貧弱すぎます。せめて、「暗いですから電気をつけます」「暑いですからエアコンをつけましょうか」ぐらいは書いてほしいところです。

そうです。初級のうちから複文を考える癖をつけておかないと、中級・上級になったとき、作文で苦労します。それはすなわち、入学試験で苦戦するということにほかなりません。せっかく初級に入っているのだからと、力こぶをこしらえて添削しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

思考回路

8月23日(水)

中間テスト直後から、夏休みを目いっぱい遊び惚けてしまいましたから、夏休み明けの月曜日から今朝までかかって、私が受け持っている上級クラスの作文の採点をしました。今回は作文のテーマを事前に予告していましたから、みんな書くべき内容を下調べしてから中間テストに臨んだようです。そのため、論旨がはっきりしていて、結論もきちんと述べられている作文が多く、採点は比較的順調に進みました。

読み手が読みたくなるようなタイトルを付けろと言っておいた効果があり、興味がそそられるタイトルの作文が多かったです。面白そうなタイトルの作文から順に読んでいきました。すると、タイトルに引かれる度合いと中身の濃さとがおおむね比例していました。凝ったタイトルを付けた学生は、内容についてもよく考えてきたということでしょうか。テーマに関して深く考察したからこそ、その考察を凝縮した珠玉のタイトルが生まれたのかもしれません。

その作文を学生に返す前に、全員のタイトルの一覧をパワーポイントにして見せました。どのタイトルの作文から読んでみたいかと聞いたら、私が選んだのとほぼ同じになりました。おざなりなタイトルを付けた学生の顔つきが、少し変わりました。

Aさんもそのおざなり組でしたから、読むのが後回しになっていました。1行目から誤表記があり、不吉な予感に襲われました。3行目に意味不明の単語が出現し、それ以降は“文字は日本語でも、文は日本語ではない”状態になりました。もはや添削どころではありませんでした。我慢して読み続けましたが、最後まで読んでもAさんの主張はさっぱりわかりませんでした。

他の学生が赤の入ったところをなぜ直されたか考えながら清書している間に、私はAさんに作文で何が言いたかったのか直接聞きました。根掘り葉掘り聞いていくとAさんの主張は十分うなずけるものでしたが、その主張と作文との落差には愕然とせざるを得ませんでした。よくわかったのは、Aさんの思考回路はいまだに母国語で回っているということでした。

Aさんの志望校には小論文の類の入試科目はありませんが、このまま合格・進学したら、進学してから苦労するでしょうね。あと半年余りの間に、どうにか鍛えなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ