Category Archives: 学校

スーツで授業

2月1日(金)

受験講座の教室に入ってきたSさんは、スーツ姿でした。土日でどこか遠いところにある大学の受験なのかと思って聞いてみると、スーツが好きになったとか。先週は、正真正銘、飛行機に乗って入試を受けにいきましたが、それで癖になったみたいです。

「先生は毎日スーツですよね」と聞かれましたが、私の場合はスーツが制服みたいなものですから、着るのが普段の姿です。学生のSさんと同列に考えるわけにはいきません。KCPへいらっしゃったお客様にお会いするときには、スーツにネクタイが一番無難です。まあ、私はカラーシャツに変わったデザインのネクタイが定番ですから、本当に無難な服装かどうかはわかりませんが。

それから、冬はスーツは意外と暖かいのです。ネクタイで首元をキュッと絞めると、熱が逃げていきませんから、隠れたウォームビズだと思います。そうそう、スーツの布地もウールですしね。だから、教室にエアコンが入っていなくても、私はけっこう平気です。寒そうな顔をしている学生から「先生、エアコンをつけていただけませんか」という声が上がるのを待っています。…こんなことをSさんに話したら、うなずきながら聞いていました。

Sさんからどうしてスーツが気に入ったのかを詳しく聞きだすことはできませんでしたが、スーツを身に付けるとパリッとした気持ちになるなどというのだとしたら、立派なものです。ONとOFFの切り換えができることは、社会人として必要不可欠な才能(?)です。Sさんもスーツに身を包むことで臨戦態勢になれるのだとしたら、そして、そういうピリッとした心理状態に開館を覚えるのだとしたら、大きな武器を手にしたと思います。

Sさんのスーツは、今月、もう何回か活躍することになっています。満開の桜につながればと思っています。

成人の日

1月15日(火)

昨日は1月の第2月曜、成人の日で休みでした。成人式らしい人を2人ばかり見かけました。でも、私の感覚では、成人の日はいまだに1月15日です。調べてみると、ハッピーマンデー制度によって成人の日が1月15日ではなくなったのは2000年のことで、もうすぐこの制度ができてから生まれた人たちが成人式を迎えるのですね。

今年のKCPの成人式は、古式に則ったわけではありませんが、本日・1月15日でした。この日が成人の日だったのは元服の儀式が行われたことにちなむので、本当は軽々しく動かすのはいかがなものかと思います。でも、元服の頃の1月15日はもちろん旧暦で、現在の暦とは時期がだいぶ違いますから、あんまりこだわってもしょうがないとも言えます。

式は昼休みに行われました。せっかく本来の成人式の日である1月15日になったのに、儀式らしく正装で参加した学生が少なかったのは残念でした。でも、きちんと成人式の意義を理解してスーツ姿で来てくれた学生を見ていると、うれしくもあり、こちらも気を引き締めねばと思えてきます。

大人になるとは、“すごい”と思われることが少なくなることだと挨拶しました。できて当たり前、して当然と思われることが多くなるのです。それは責任が増すことにも自覚が求められることにもつながります。こういった周りからの期待に応えていかねばならないというプレッシャーも感じることでしょう。それらを乗り越えて、家族からも友人からも教師からも一目置かれる存在になることが、大人になることなのだと思います。

正装で式に臨んだ学生たちは、大人の自覚が芽生え始めているんじゃないかなと思いながら、スピーチを終えました。

懐かしい顔

1月10日(木)

毎学期、始業日の前日は、アメリカの特別プログラムで入学した学生の歓迎会があります。ほとんどの学生が初級に入り、そんなに長期間在籍することもあまりないので、上級を中心に教えている私にとっては一期一会みたいなパーティーです。たまに初級のクラスに代講や試験監督などで入ると、そういえばこいつとパーティーのときに話したっけなあなんて思い出すこともあります。

午前中の養成講座の授業を終えてパーティー会場に駆けつけ、テーブルに並んだ料理をつまもうとしたら、「先生、お久しぶりです」と声をかけられました。こんなところに知り合いはいないはずだけど…と思いながら声がする方に顔を向けると、笑みをたたえたMさんが立っていました。「ああ、Mさん、お元気でしたか。何年前だったっけ」「4年前です」「ええっ、もうそんなになるの? じゃあ、今度はレベル5?」「はい、そうです。あの時、とても楽しかったですから、また来ちゃいました」。

Mさんは4年半前の夏学期に、私のクラスで勉強しました。実力的に余裕があるわけではなく、毎日必死に食らいついていました。悲壮感すら漂わせていました。でも、その甲斐あって、学期の最初はクラスで下位の成績でしたが、期末テストでは全ての科目で優秀な成績を収めました。そして、また日本へ来るチャンスはないかもしれないと寂しげに言い残して、プログラムの終了とともに帰国しました。

Mさんは「楽しかった」と言いましたが、あの鬼気迫る表情からすると、「苦しい」面も多分にあったと思います。それでもまた来てくれたということは、きっと満ち足りた日々が送れたに違いありません。充実感と達成感に浸りたくて、もう1つ上のレベルに挑戦しようと思ったのでしょう。

Mさんのような学生に出会うと、こちらもやる気が湧いてきます。新しいクラスでも、“Mさん”を育てたいです。

入学式挨拶

みなさん、本日はご入学おめでとうございます。このように世界の各地から大勢の方々がこのKCPに入学してくださったことをとてもうれしく思います。

先学期、新聞記事を教材にした上級クラスでの読解の授業でのことです。今の日本のありようを批判的にとらえたその記事を読んだある学生は、「東京は日本で一番有名な町だけど、日本を代表する町ではない」と自分の意見を述べました。

その記事は東京の現状について書かれているけれども、今の日本が遍くそうだというわけではない。東京の人はここに書かれているようにふるまうけれども、東京以外に住んでいる人たちの行動様式はこれとはだいぶ違う…ということが言いたかったようです。

実に鋭い意見だと思いました。その学生は日本へ来て1年半ほどですが、日本をよく観察しています。また、日本をより深く知ろうともしています。確かに、東京が抱える諸問題と東京以外の地方の喫緊の課題には大きな差異があります。例えば東京は電車の混雑をどうにかしなければならないことが鉄道会社にとっても行政にとっても大きな問題ですが、乗客が減り続けて廃線の危機に瀕している鉄道会社とそれをどうにか防がねばと頭を悩ませている自治体も数多くあります。そういうことも踏まえ、東京を知ったとしても日本を知ったことにはならないと言おうとしたのでしょう。

また、東京は国際的な町だとも言われます。しかし、これは裏を返せば世界のどこの大都市とも共通性があり、みなさんの国の大都市の様子に一番近いのが東京だということでもあります。東京の生活に慣れたといっても、それは自分の国の町からほんのちょっと外側にある町の空気が吸えるようになったというに過ぎません。

東京だけを見て日本を知った気にならないでください。みなさんが国で得てきた現代の日本像は、東京像と言っても差し支えないでしょう。その日本像を東京で再確認するだけでは、わざわざ日本へ来た意味がありません。しかも同国人のコミュニティーの中で暮らしていくとしたら、国で勉強していたほうがよっぽど効率的かつ経済的です。

ですから、努めて外を向いてもらいたいのです。自分の国では体験できないことを体験するのが留学の意義だとしたら、1つでも多くの異質に触れることで留学の価値が決まるのだとしたら、東京で学校の宿題とゲームにだけ明け暮れる生活は意味がありません。留学を通して新たな視点を養いたかったら、居心地の悪さは覚悟の上で、苦労が伴うことも承知の上で、新たなフロンティアへと踏み出して行く必要があります。

さらに、外国人労働者受け入れ拡大政策によって、日本の国の外国人に対する姿勢が大きく変化しようとしています。みなさんがKCPを卒業し、日本で進学し、その進学先を卒業する頃には、留学の意義と価値が今以上に問われる社会になっていることと思います。留学という隠れ蓑をまとい、サブカルを楽しむだけの学生生活を送っていたら、数年後の日本社会から弾き飛ばされてしまうでしょう。

しかし、これは同時に、東京だけではなく日本を真に理解し、日本社会やひいては世界に貢献しようという人材に成長していけば、未来は限りなく広がってくるということをも意味します。視点を東京の外に移し、自分の国も日本も東京も客観視できる目を養ってください。そのためには、私たち教職員一同、喜んで手をお貸しいたします。

本日は、ご入学本当におめでとうございました。

崩れたものです

12月20日(木)

今学期最後の、今年最後の授業でした。といっても、このクラスの学生の大半は来学期も私のクラスになると思われますから、湿っぽく別れの言葉を交わすわけでもなく、いつものように授業を進め、「じゃあ、これで終わります」「ありがとうございました」と、これまたいつものように終業時の挨拶を交わし、明日もまた顔を合わせるかのごとく、学生たちは去っていきました。

職員室で進学資料を眺めていると、Cさんが私を呼びます。何かと思って行くと、P専門学校に入りたいので推薦書を書いてくれと言います。Cさんの出席率は入学から現在まで92%、ビザ更新後は83%、今学期は77%です。P専門学校の募集要項によると、出席率の推薦基準は90%以上です。微妙なところなので、P専門学校に電話で確かめました。

すると、90%以上とは入学から出願時までの出席率とのことでした。「入学から現在までは90%を超えているのですが、更新後の出席率や今学期の出席率は90%を下回っていても推薦入学で出願できるのですか」「はい、できますよ」と確認を取って、Cさんの書類に判を押しました。

Cさんは入学してから1年ほどは出席率100%でした。しかし、ちょっとしたことでつまずいてからは、ガタガタに崩れていきました。皆勤の時は何が何でも学校へ行かなければという義務感・使命感みたいなものがあったのでしょう。ですが、1度休んだら、何回休んでも同じと思うようになってしまったのです。

P専門学校の推薦基準も満たし、KCP側の内規もかろうじて満足していますから、ちょっと説教をして判を押しましたが、本当は推薦したくはありません。このままP専門学校に合格してしまったら、確かにそこで勉強することはCさんが大好きなことに関する技術や知識ですが、こんなに安易に休むようになってしまった学生が、果たして卒業までの2年間もつのだろうかという心配は消え去りません。

入試の前の面接練習で、たっぷりいじめてやらねばなりません。

変な学生

12月14日(金)

最近Yさんの様子がおかしいです。めったに欠席する学生ではなかったのに、先週末あたりからよく休むようになりました。先月、N大学を受けており、合否がもう出ているはずなのに何も言ってきていないことからすると、きっと落ちたのだろうと、同じクラスを担当しているR先生と話していました。学校に出てこないということは、精神的に相当参っているかもしれないので、次に受ける大学の相談も慎重に持って行かねばならないと、頭を悩ませてきました。

ところが、やっと連絡が通じて話を聞いたところ、N大学に受かったのだけれども、親からの入学金の送金が遅れて、N大学の支払期限ぎりぎりになり、てこずっていたとか。無事手続きが終了し、来週からまた休まず出席するとのことでした。次の大学を調べたのは無駄になってしまいましたが、よしとしなければなりません。

今年は、受かっても報告に来ない学生がとみに増えたように思えます。義理堅いと思っていたKさんも合格日ではなく数日後だったし、昨日「先生、こんにちは」とにこやかに挨拶していたCさんは、時間的に見て合格を確認した直後だったようだし、Oさんにいたっては状況証拠を突きつけてやっと合格を知らせるありさまです。

自分のために気をもんでいる人がいることが頭にないのでしょうか。たとえ進学関係の指導は全て塾で受けているとしても、KCPには留学ビザを申請した責任があります。学生はそのビザで滞日しているのですから、進学状況がどうなったかKCPに知らせるのが筋というものです。この辺の思いが、今年の学生には伝わっていません。

今週末も、数校の入試があります。朗報は早く受け取りたいものです。

言葉の重み

11月27日(火)

各クラスで、中間テストの結果を見ながらの面談が始まっています。私も授業後に3名の学生の面談をする予定でしたが、そのうちの1名、Kさんが欠席でした。電話をかけると、体調が悪いから休んだとのことでした。面談の人数が減れば仕事がそれだけ少なくなりますから楽になりますが、Kさん自身が決めた予定を連絡もせずにキャンセルするのはいかがなものでしょう。ドタキャンされた側としては、若干腹立たしいものがあります。

もう1つの私のクラスでは、やはり自分で火曜日なら時間があると言ったCさんが欠席しました。Cさんの都合を考慮して予定を組んだのに、空振りになってしまいました。担当のR先生は、半ばあきらめ顔でした。明日私が入るクラスでは、やはり面談予定のJさんが欠席だったそうです。

どうして面談予定を平気ですっ飛ばすのでしょう。約束したという意識がないのでしょうか。私がお昼過ぎに電話をかけたKさんは、いかにも寝起きという声で電話に出ました。体調が悪いと言っていましたが、果たして本当でしょうか。夕べ寝付けなかったようなことを寝ぼけた声で言っていましたが、メールぐらいは送れたはずです。

先学期も、当日欠席の学生が多数現れ、予定表の体をなしていませんでした。ケータイが普及するにつれて、簡単に約束したりそれを変更したりできるようになりました。その変更の連絡がいつのまにか省略されるようになってしまったのが、現在のありようだと思います。みんなそういう迷惑をかけたりかけられたりしているうちに、ドタキャンに対する迷惑の感度が鈍くなったのではないでしょうか。

世の中には気安く取り消すことのできない言葉があるんだということ、すなわち、ことばの重みを教えることも、語学教師の役割だと思い、学生に対していきたいと思います。

紙くずが落ちていました

11月20日(火)

10時半に前半の授業が終わり、外階段を使って1階の職員室まで戻ろうとしたら、私の少し前をSさんが歩いていました。Sさんは私に気付いていないようで、1列に並んで前の学生の後について黙々と階段を下りていました。

5階、4階、3階と下りて、2階に着く直前の階段の上に紙くずが落ちていました。Sさんの前を歩いていた学生たちは気付いていないのか、気付いても無視しているのか、誰も拾いませんでした。私が拾わなきゃと思っていたら、Sさんが軽く腰をかがめて拾い上げました。そして、それをポケットに突っ込み、1階に下りたらそのまま学校の外へ行ってしまいました。コンビニへでも行ってくるのでしょうか。

Sさんは、入学後しばらくは毎朝早く学校へ来て、ラウンジで勉強していました。出席率は100%でした。しかし、最近は欠席が目立ち、ついに先月は1か月の出席率が80%を割り、欠席理由書を書く事態に陥ってしまいました。進学先が決まり、いくらか気が緩んだ面もあったと思います。

このまま悪い学生に落ちぶれて卒業していくのかと危ぶんでいただけに、さりげなく紙くずをつまみ上げた姿がより一層輝いて見えました。先週、最近校舎のあちこちに汚れが目立つようになったので、校内美化に努めてもらいたいという話を全校的にしたばかりでした。それに応えてくれたSさんの根本の部分は、決して腐ってはいなかったのです。すぐそばで見ていた私まで、心が洗われる思いがしました。

おかげで、清々しい気持ちで後半の選択授業、午後の面接練習と受験講座に取り組めました。

何も見ずに

11月2日(金)

私が西立川駅に着いたのは8:20頃でしたが、すでにいつも朝早く学校へ来る学生が何名か開門を待っていました。昭和記念公園でBBQをするときいつも心配なのは、電車が止まることです。中央線が運転見合せなどということになったら、行事自体を中止しなければならないかもしれません。でも、そんなことはなく、三々五々、先生も学生も集まり始めました。

BBQが始まると、私はいつものように火付けお世話係です。火をつけるとみんなうちわであおぐのですが、炭に火が燃え移るまでは我慢しなければなりません。炎を吹き消してしまうことにもなりかねませんから。そして、炭が赤くなったら、真上から思い切りあおぎます。酸素をどんどん送り込んで、火勢を強くします。でも、ここで寝ている赤ちゃんに風を送るようにやさしくあおいでいるんですよね、学生たちは。私が腕がちぎれんばかりにあおぐと、みんな目を丸くして見ていました。

BBQ恒例の料理コンテストは、きのこ料理というお題で各クラスが腕を競いました。今年は予選があって、予選通過作品のみ本選審査員が賞味するということになっています。さすが、予選を勝ち抜いてきただけあって、私のところまで運ばれた料理は一流のものばかりでした。甲乙つけがたいところを無理やり順位付けをして、審査員が一斉に発表したところ、私が選んだ料理は多数決で敗れてしまいました。でも、お金を払ってでも食べたい一品、いや逸品料理でした。

料理コンテストが終わると、すぐにごみの分別チェックです。中には分別がまるでできていないクラスもあり、一緒に分別し直していたら、持って行った軍手がぬちゃぬちゃになってしまいました。ペットボトルのラベルをはがしてつぶして持って来たクラスもあったんですけどね。

気がついたら解散時刻。そういえば、園内の花や紅葉を全然見てなかったなと思ったのも、後の祭りでした。

郵便物

10月26日(金)

このところ毎日、どこかの大学から入学案内が届きます。私は、商売柄、大学の名前には詳しいほうだと思いますが、それでも知らない名前もあります。大学側は、日本語学校の一覧表か何かを見ながら機械的に発送しているのでしょう。入学案内を見て、1人でも受験し合格し入学したら、入学案内の作成・発送などにかかわる費用は元が取れてしまうのだと思います。

知っている大学なら、その大学について学生に語ることもできます。しかし、中身を知らない大学については、たとえ大学案内を見ても、語りようがありません。せいぜい大学の所在地についてあれこれ言うのが関の山です。これでは、KCPから受験者が現れるとは思えません。いただいたパンフレットに目を通して勉強できればいいのですが、今の私にはその時間がありませんから、私は学生を押す力にはなれません。

大学から担当者が来てくださると、様子ががらりと変わります。その大学の真のウリが見えてくるし、面と向かって話せば情も湧くし、その大学に対する親近感が全然違ってきます。条件の合いそうな学生に対して、その大学を推したくもなります。つまり、私がその大学の営業マンになったようなものです。もちろん、大学の担当者に会えば自動的に営業マンになるわけではありません。やっぱり、その人から何かを感じなければ心は動きません。

現在、日本には大学が768校あるそうです。この768校が減りつつある日本の高校生を奪い合い、優秀な留学生を確保すべく戦っています。その戦場の十字路にいると、勝ち残りそうなところとそうでもないところとが、戦いの砂塵の合間からぼんやり見えてきます。