Category Archives: 日本語

遅れてきた有望株

4月14日(金)

Cさんは、事情があって遅れて入国してきた新入生です。午前のクラスの授業後に、通常の日程で入国した学生たちはすでに済ませている日本語+のオリエンテーションをしました。大学院進学を目指していますから、研究計画書作成など、個別指導に関する説明が主でした。

楽でしたね。まず、こちらの言うことを一発で的確に理解してくれますから、話がトントントンと進みます。言葉のレベルを落としたり、具体的な例を示したり、筆談に及んだりなどということなく、説明が通じました。また、ノートを取っていましたから、要点をつかんでいることもよくわかりました。そして、Cさんが発する質問が実に的を射ているんですねえ。私が次に説明しようと思ったことを聞いてきたり、最重要ポイントを再確認したりという調子で、無駄な質問がありませんでした。こうまでスムーズにわかってもらえると、話すつもりのなかったことまで話してしまいます。Cさんの立場から見ると、理解が早いおかげで、他の学生が得られなかった情報まで手にできたということになります。

Cさんは、物事をてきぱきと進められるという意味で、頭のいい人だと思いました。それもそのはずです。国の大学を出てからしばらく、日本人なら誰でも知っている会社に就職し、最前線でバリバリ仕事をしてきたのですから。その経験から研究したいことが出てきて、日本の大学院に進もうとKCPに入学したという次第なのです。

志望校までは聞きませんでしたが、きっと説得力訴求力のある志望理由書や研究計画書を書くことでしょう。大学院の先生方にも好印象を与えることは疑いありません。来年の今頃は、どこかの大学院で研究を始めているに違いありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

違いがわかる

4月11日(火)

火曜日は上級のクラスです。顔と名前が一致する学生が半分くらいいましたから、昨日のクラスよりはいくらか気が楽でした。

「みなさんは今学期から上級クラスになりましたが、このクラスの上に、もっと上級のクラスがあります。そのクラスの学生とみなさんの日本語を比べると、読解も文法も会話もすべてあちらのクラスの方が上ですが、何が一番大きく違うと思いますか」と聞いてみました。当然のごとくいろいろな答えが返ってきました。

「知っている単語の数、使える単語の数が一番違います」と言うと、意外そうな顔をする学生はあまりいませんでした。上のレベルの学生たちは、抽象概念を表す単語が自然に出てきます。同じ単語を私のクラスの学生が発すると、気負ってるなとか、ネットで見つけたのをそのまま言ってるなとか思ってしまいます。

同じことが、このクラスの学生と昨日のクラスの学生の間にも言えます。ほんの入り口とはいえ上級クラスですから、日本語学習歴で半年ほど差のある学生に対しては、語彙面で差をつけています。複合動詞などがひょこっと出てくると、中級とは一味違うなと思ってしまいます。1~2分ほどのニュースを聞かせてみたら、大部分が理解できたみたいでした。頭の中に蓄積された語彙が多いからこそ、聞いてわかるのです。まあ、事前に多少種をまきましたけどね。

授業の最後に「んです」を取り上げました。「んです」は初級で勉強する文法事項ですが、定着するのは上級になってからです。「んです」がどのくらい過不足なく使えるかで、その学生の実力が推し量れるとさえ思っています。残念ながら、このクラスの学生の「んです」は、上級とは言いかねます。今学期の強化のポイントは、この辺にありそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

前途多難

3月22日(水)

上級クラスは、実力テストを行いました。今学期、主力メンバーが卒業で抜けてしまったので、来学期のクラス編成の参考資料にします。

問題は、来学期上級クラスに新たに加わる予定の学生も受験しますから、やさしめのものから上級の中でも上位の学生の実力が判定できそうな問題まで、難易度の幅を広く取りました。また、文章力を見るために、簡単な作文問題も入れておきました。

Sさんは早々に問題を解き終え、スマホをいじり始めたので、スマホを指さして注意。すると、かばんの中から授業には全く無関係の本を取り出して読もうとしたので、「あなたはテストの受け方を知らないんですか」と小声で注意。本はしまったものの、どこからか買い物のレシートを出して広げようとしたので、さらに注意。すると、「もう終わりました」と言うので、明らかに問題の指示とは違う答え方をしているところを「これはどうなんだ」と指すと、渋々答えを見直し始めました。

授業後、そのSさんの答案を採点すると、私が指したところは、結局問題の指示通りには答えられていませんでした。他の問題も、“できない学生ではない”という程度の出来でした。でも、Sさん自身は、おそらく、あんなのちょろいと思っているのでしょう。こんなあたりに、Sさんが今シーズンの受験が全滅だった原因があるように思えました。そこを改めない限り、Sさんが心の底から笑える日は来ないでしょう。

やはり結果が思わしくなかったKさんは、作文問題がまるっきりでした。Nさんは実力不足。受験を何となく先延ばしにしたJさんは、その気持ちがわかるような成績でした。

こうした学生たちをどう指導していけばいいのでしょうかね、これから1年…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

すばらしい通訳

3月4日(土)

この頃どうもAさんの様子がおかしいので、担任のB先生と一緒に話を聞くことにしました。Aさんは逃げも隠れもせずに指定した時刻に指定した場所まで来ましたが、Cさんを伴っていました。Cさんに通訳を頼んだと言います。Aさんだって上級の学生です。でも、自分の日本語に自信が持てず、自分よりもさらに上のクラスのCさんを通訳としてついてきてもらったのです。

生活状況の話も聞くつもりをしていましたから、プライバシーにかかわることも質問するがそれでもいいかと聞いたら、それも計算済みだと言います。こういう場合には事務職員が通訳を務めるのが常ですが、運悪く通訳ができる職員は仕事で外出していました。まさか上級の学生が通訳を必要とするとは思わず、約束をしていませんでしたからしかたありません。

Aさんとの話の内容をここに記すわけにはいきませんが、Cさんの通訳は素晴らしかったです。Aさんの言わんとしている微妙なニュアンスもくみ取って訳してくれました。初級の学生にこちらの考えを伝えてもらうことはありましたが、学生の思いの丈を日本語にしてもらうという通訳をしてもらったのは初めてでした。Aさんも、Cさんが私たちに話す日本語を聞いて満足そうでしたから、きっと的を射た通訳だったのでしょう。

Cさんは、EJUなどの試験の点数が非常に高いわけではありません。しかし、Aさんの言わんとしたことをきちんと日本語にできたという点においては、高度な日本語力というか、相手の気持ちに寄り添うコミュニケーション力を有しているのです。こういう学生がKCPで育ったということがうれしかったです。なにせ、Cさんはおととしの春、レベル1のオンライン授業で私が教えた学生ですから、ちょっと鼻が高くなりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

難しい文法

3月1日(水)

Bさんは来年の進学を目指しています。もう1年KCPで勉強するにあたって、どのようにして日本語力を伸ばし、進学につなげていくかについて面談しました。

得意科目を聞くと、漢字、文法、読解といいます。苦手なのが、会話、聴解、作文です。会話は、学校外で日本人と話すとき、どんな単語や文法を使ったらいいかわからなくなるから苦手なのだそうです。作文もほぼ同様です。さらに突っ込んで聞くと、上級らしく難しい単語や文法を使おうとするけれども自信が持てないのだそうです。上級になり切れていない学生が背伸びしようとすると、このようになりがちです。

日本人だって、日常会話でN1やN2の文法を使いまくっているかというと、全くそんなことはありません。みんなの日本語レベルの文法を上手に組み合わせているにすぎません。これが本能的にできるところが母語話者なのですが、Bさんが想像しているほどの難しい文法など使っていません。私も、この稿では意識してN1の文法を使いますが、話しているときは、教師相手でも「みんなの日本語」ですね。

入試の面接にしても、状況は変わらないでしょう。無理して小難しい文法を使って失敗するよりは、初級文法を正確に使いこなす方が、評価は高いに違いありません。面接練習でも、そういう指導をしています。

そんなことをBさんに伝えましたが、これで問題が解決するくらいだったら、Bさんはこんな悩みを打ち明けることもないでしょう。口を開くチャンスがつかめないんでしょうね。こんなふうに一対一で話を聞く機会を提供していくことが、Bさんの会話力を伸ばすほぼ唯一の道だと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

地下活動に潜入

2月27日(月)

先週あたりから、演劇部が地下活動を続けています。演劇部は3月10日の卒業式で発表をする予定です。今年の卒業式はKCPの6階講堂ではなく、数年ぶりに四谷区民センターで行われます。そのステージに立とうと、N先生のご指導の下に、地下の多目的室で日々練習に励んでいるのです。私もチョイ役をいただいていますから、昼休みにその練習に呼ばれた次第です。

6階講堂ならマイクなしでも会場中に声が届くでしょうが、四谷区民センターとなるとそうはいきません。ですから、限られた本数のマイクをどう回すかも考えながらステージ上での動きを決めていきます。私も「Aさんからマイクをもらって…」と、マイクの動き指示も受けました。

私のセリフはほんの二言三言ですから知れたものです。でも、年のせいか、それがなかなか頭に入らないんですねえ。しょうがないですから言葉の勢いと動きで周りを圧倒して、セリフのあやふやさをごまかしています。まあ、大体どんなことを言えばいいかは頭に入っていますから、それに合わせていけば大崩れはしないでしょう。

学生たちは、セリフもたくさん出し、振り付けもあるしで、私の数倍かそれ以上に負担があるはずなのですが、みんな果敢にそれに立ち向かっています。練習のたびに改良案が出てきて少しずつ形が変わりますが、そんなことなどものともせずにどんどん吸収していきます。伸びようとする力は、見ていて気持ちがいいです。

来週の金曜日が本番ですが、それまでにみんなが揃って練習できる機会はそんなに多くありません。でも、この勢いなら卒業生へのすばらしいはなむけになるのではと期待させてくれます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

苦すぎるチョコレート

2月14日(火)

世の中はバレンタインデーでしたが、KCPは中間テストでした。私が担当している上級クラスには漢字が弱い学生が多いですから、漢字を直接読んだり書いたりする問題は出さないことにしました。その代わり、漢語や漢字を使った慣用表現の意味を問う問題を出しました。例えば、「非常においしい」だったら「とてもおいしい」、「手を貸す」ときたら「手伝う」と答えるという具合です。上級ですから、もう少し難しくしました。こういう出題形式なら漢字が苦手でもどうにかしてくれるだろうと思いました。しかも、昨日の授業で、ダメ押しのつもりで、こういう問題を出すと、答え方まで説明しておきました。

午後、さっそく採点してみると、惨敗でした。部分点まであげたのに、大半の学生が半分以下の点数でした。これが足を引っ張り、赤点続出となってしまいました。出題者としては大失敗でした。

同時に、「漢字」という授業名にすると、学生は漢字しか見ないんだと痛感させられました。「語彙を増やす」というのはレベルの目標として挙げていたのですが、学生たちには伝わっていなかったんですね。意味を問うた語句は日常生活でも使われており、奇をてらったものではありません。学生たちが進学先で机を並べる日本人の学生はみんな知っていそうなものばかりです。

さて、明日からこの落とし前をつけなければなりません。教科書の新しいページに進むのではなく、今学期歩んできた道を振り返ることが先決のようです。文法テストも同様の傾向が見られますから。

学生から、特別苦いチョコレートを贈られた気分です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ごがつようか

1月31日(火)

上級クラスで、ニュースのディクテーションをしました。その中に「コロナ、5月8日に5類感染症に…」というのがありました。これが、とんでもないことになってしまいました。学生の答えを見ると、5月8日派と5月4日派が拮抗していました。元々あまり出来のいいクラスではありませんから、何名かは苦戦するだろうなと顔を思い浮かべていました。しかし、思いもよらなかった学生まで間違えていました。そんなこんなで半々になってしまいました。

そもそも、“4日”と“8日“は、初級のディクテーション問題です。上級の学生がこんなところでつまずいていてはいけません。でも、このクラスの学生は、学校以外で日本語に触れていない節があります。国の友だちと暮らし、国のコミュニティーを通して情報を得、国の言葉に包まれて生きていたら、日本語を聞き取る耳など育つわけがありません。自動翻訳信者だったら、もはや日本語は必要ありません。

だいたい、このニュースは大きく扱われましたから、それを全然知らないという方がおかしいです。知っていれば、“4日”なのか“8日”なのかはわかるはずです。私の発音が悪くて“よっか”と聞こえても、“ようか”と修正できるでしょう。国のニュースは見逃さなくても、日本のニュースは全く無視しているに違いありません。

答え合わせの後、思わず説教モードになってしまいました。さすがに「よっか、ようか、とおか」などという発音練習まではしませんでしたが、このままこの学生たちを世に解き放っていいものやらと、心配になりました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

スマホを見る

1月30日(月)

Pさんがまたスマホを見ています。読解問題のプリントを配ると、普通の学生はわからない単語を調べるためにスマホを取り出します。スマホに頼りっきりでテキストを読むのはあまりほめられたことではありませんが、それでもまだ理解の範囲内です。しかし、Pさんはプリントそっちのけでスマホに集中します。スマホ依存症と言って差し支えないでしょう。

Pさんは漢字の読み書きが極端に弱いです。上級の読解となると、漢字で書かれた単語がわからなかったら、手も足も出ません。単語を調べると言っても、ほとんどすべての漢字の言葉を調べなければなりませんから、いくらスマホの使い方に習熟していると言っても、それにかかる時間は半端じゃありません。だから、最初からあきらめてしまっているのです。

じゃあ、そんなPさんはどうして上級クラスにいるのでしょう。ひとえに、聴解力と話す力のおかげです。日本語を聞いて理解する力は他の学生よりも強いですから、教師の話を理解するのはクラスメートよりも速いです。理解したことや自分の意見を話す力も標準以上ですから、一見するとできる学生なのです。読んで書くテストは下手をすると初級以下かもしれませんが、理解力はどう考えても上級です。

現に、読解試験のない大学に合格しています。その大学の合否判定基準がどうなっているかわかりませんが、面接時の受け答えが高く評価されたに違いありません。最近KCPから進学者がいなかった大学に入ってくれたことはうれしいですが、入ってからどうなるか非常に心配です。

Pさんみたいな学習者は、日本語スタンダードのどこのレベルに入れればいいんでしょうかね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

今学期は忙しい

1月28日(土)

今学期は受験講座のほかに、上級の1レベルと選択授業1クラスの授業を全面的に作り上げていかなければなりません。卒業・進学の学期ですから、JLPTのN1の問題集なんかやったところで、学生にとってはありがたくも何ともありません。「進学してから役に立つ授業」を目標に、無い知恵を絞っています。

読解は、市販の教科書も使っていますが、“今”の日本を感じてもらうために、新聞やら動画やらにも触手を伸ばしています。学生たちの興味を引きそうな話題で、少し気合を入れれば読める難しさで、読んだ後で意見交換ができそうな内容で、などと注文を付けていくと、そうそうたやすく手に入るものではありません。

選択授業は、先週この稿で取り上げたとおり、学生に日本の観光ガイドを作ってもらいます。どこかのサイトの丸写しでないものを作らせるには、ターゲットとした観光地に興味を持ち、多角的に調査し、その結果をまとめ上げるという活動が必要です。これには、まず、きっかけを与えなければならないと思い、そのための資料作りをしました。日本国内の地理に関しては、私は1都1道2府43県すべてに足を踏み入れたことがありますから、ある程度のネタは持っているつもりです。いかにしてそのネタに学生を食いつかせるかが主戦場です。

授業に加えて、進路が決まっていない学生を志望校に送り込むという仕事もあります。むしろ、こちらのほうが重要かもしれません。週が明けたらこちらのテコ入れもしていかねばなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ