Category Archives: 行事

笹の葉さらさら

7月7日(木)

七夕とあって、6階講堂のステージ上には、短冊をぶら下げる枝が、笹と呼ぶにはだいぶ太い緑の幹から何本か突き出ていました。本物の笹ではなく、O先生たちの力作です。

その七夕飾りを見ながら、ウェルカムミーティングが開かれました。入学式と名乗らないのは、やっとのことで入国できた、先学期オンラインで参加していた学生もいるからです。そういえば、どこかで見た顔や、妙に教師になれなれしい学生がいました。

かつては入学式当日にオリエンテーションなどもしていたため、新入生のほぼ全員が参加しました。しかし、このところオンラインでのオリエンテーションが定着し、セレモニーのためだけにどれだけの学生が来るだろうかと案じていました。先輩学生として在校生も何人か集めていますから、新入生があまりに少ないと、ちょっと様になりません。

杞憂でした。用意した椅子がすべて埋まるほどの新入生が来ました。張り合いが出た先輩学生は、歓迎の言葉を述べたり、留学生活のアドバイスをしたり、校舎の中を案内したりしている時の顔つきが、いかにも誇らしげでした。いつの間に身につけたのか、風格すら感じられました。

新入生がたくさん来たということは、それだけ日本留学への期待も大きいのです。日本語の本場で、日々、生の日本語に接しながら学んでいくことに、大きな喜びを感じているのでしょう。もちろん、これから、期待がしぼみそうになることも、喜びが苦しみに代わることもあるでしょう。そういう学生たちを支えて、ピンチを乗り切らせることが私たちの仕事なんだなと、改めて確認した次第です。

ステージの“笹”には、新入生が書いた願いが掛けられていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

アラームのあとで

5月28日(土)

朝からけたたましい警告音が何度も鳴り響きました。初夏の日を受けて校舎内に入ると、髪や服やかばんなどが部分的に37.5度以上になり、温度センサーに引っ掛かってしまうのです。コンビニや喫茶店で買って持って来た飲み物が反応することもあります。教師はきまり悪そうに持ち物を衝立の向こう側に置いて、入り直していました。受験講座を受けに来た学生も、ほぼ全員がアラームにびっくりしていました。日陰で服や体を冷ましてから再挑戦する学生も。10時少し前に玄関の外に出て空を見上げると、かなりの高度にお日様がいました。

その10時から、新入生のウェルカムパーティーがありました。今回は、今までとは違って、上級の在校生に声を掛けて来てもらいました。そして、新入生というか、最近来日したばかりの学生たちと数名ずつのグループになって、留学の心得を伝えたり、日常生活のアドバイスをしたりしてもらいました。

グループを作る前に一言ずつしゃべってもらいましたが、みんな日本語がうまいですねえ。まあ、そういう学生を選んではいるんですがね。学生の話す力が落ちているんじゃないかと危惧していましたが、この学生たちならどこへ出しても通用するでしょう。

グループで話し始めると、話が止まりません。新入生側は聞きたいことがいっぱいあり、在校生側は語りたくてたまらないのですから。レベル1の新入生も、及ばずながら日本語で話そうとしていたのがほほえましかったです。こういう経験が、弾んだ会話ができるようにもっと勉強しよう練習しようという意識向上につながるのであれば、まさに一石二鳥です。

予定をずいぶんオーバーしてしまいましたが、みんな満足そうでした。そして、ほぼ真上からの日差しを浴びながら帰って行きました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

話しながら

5月26日(木)

今年のアートウィークの目玉は、似顔絵コーナーです。美術系の大学・大学院への進学を目指す学生が似顔絵師となって希望した学生の似顔絵を描くのです。

Hさんはその似顔絵師の1人です。待ち構えていたところへCさんが来ました。アクリル板の向こう側にCさんを座らせ、小ぶりのスケッチブックを広げて描くのですが、世間話をしながらなんですね。縁日なんかでお店を開いている絵描きさんと同じ雰囲気でした。話に夢中になっているからなのか、絵を丁寧に描いているからなのか、時間はかかっていましたが、出来上がった似顔絵は、Cさんの特徴を余すところなく捕らえていました。「Cさん、悪いことできないね。Hさんの絵はモンタージュ写真よりよくできているから、それ、貼り出されたら一発で捕まっちゃうよ」なんて、言われていました。

Tさんは、盛るのが上手です。こちらは捜査には使えませんが、描いてもらった女子学生は、みんな喜んでいました。瞳がキラキラした似顔絵を見ている学生の瞳が、本当にキラキラし始めました。Tさんもまた、世間話をしながらでした。お客さんとやり取りしているほうが、特徴をつかみやすいんでしょうかねえ。あるいは、コミュニケーションを通して、お客さんのいい顔を引き出しているのかもしれません。

芸術家は、やっぱり、人の心をつかまないと、人の心を動かす作品は創作できないのでしょう。HさんとTさんは、そんな術が自然と身についているのかな。私みたいな芸術性のかけらもない者のうかがい知れない何かを持っているのですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

たたずむ

5月23日(月)

今週は、アートウィークです。腕に覚えのある学生が、作品を展示したり演奏などを披露したりしてくれます。去年はなかった、クラブ活動の発表も予定されています。

展示会場で作品を見てみると、私の知っている名前もいくつか。Aさんってこんな趣味を持っていたのか。Bさんの感性はなかなか鋭いなあ。Cさんは芸術系志望だから、これくらいは当然かな。…などと、勝手な感想を抱きつつ、鑑賞させてもらいました。

私には芸術的素養というものが欠如していますから、絵を描くとか写真を撮るとか動画をつくるとか、そんな活動は一切しません。でも、ほかの人の力作を見るのは好きです。私の「素晴らしい」と、多くの人たちの「素晴らしい」とが一致するかどうかはわかりませんが、私なりのポイントで芸術作品や文化財を見てきました。

そういったものを見てしばらくその前から動けなくなったのが、ルーブル美術館のモナ・リザと、吉野の金峯山寺の金剛蔵王権現です。モナ・リザは、ルーブルの中では小さい部類に入る絵ですが、オーラというよりは引き付けて放さない何物かを強く感じました。金剛蔵王権現は、青い仏像です。数年前の御開帳で見て、その前に座り込んでしまいました。何かを願ったり祈ったりするのではなく、ただその前から離れがたかったのです。

そんな私の目で見て、じっとたたずんでしまったのが、Dさんの写真とEさんの絵です。この手の作品をもっと見てみたいなあと思いながら、会場を後にしました。明日もまた、見に行くつもりです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

はじめまして

5月7日(土)

朝から仕事をしていて目が疲れてきたので、ちょっと息抜きにロビーに出たら、「すみません。M先生はいますか」と、話し掛けられました。年格好からすると学生なのですが、あまり見かけない顔です。私もすべての学生の顔と名前を知っているわけではありませんし、つい最近入国したばかりの学生なのかもしれません。また、ちょうどJLPTやEJUのための受験講座が始まる時間帯でしたから、その関係の用事なのかなと思い、M先生を呼びました。

しかし、M先生もその学生(?)の顔に見覚えがない様子でした。「お名前は?」とM先生が聞くと、「Hです」と答えるではありませんか。M先生も私もびっくりしました。この稿にも何回か登場している、教師のだれもが1日も早く教室で会いたいと願っていた、あのHさんが目の前に立っているのです!!

2人同時に思わず「えーっ」と声を出し、M先生が「ねえ、Hさん、ちょっとマスク、取ってみて」と促すと、Hさんはマスクを外しました。その口元は、オンラインの画面で見慣れたHさんのものです。でも、何か違います。そう、メガネをかけていなかったのです。髪型もオンラインの時とは違っていました。でも、声は確かにHさんです。

Hさんは、これから行われるウェルカムミーティングで代表あいさつをします。その練習をしに、早めに学校へ来たのでした。「やっとここまで来たねえ」と声を掛けると、少し笑みをこぼしながら軽くうなずきました。

Hさんのあいさつは立派なものでした。去年の漢字が「待」だったHさん、今年は飛躍の年にしてくださいね。大いに期「待」していますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初対面の再会

4月6日(水)

初対面だけど旧交を温め合う――という不思議な光景が、あちこちで見られました。私も、Lさん、Cさん、Hさん、Mさん、Kさんと、“再会”しました。

密を避けるため午前と午後の2回に分け、このたび来日した学生を集めて、ウェルカムパーティーを開きました。去年の4月以降KCPに入学してオンライン授業を受けてきた学生と、今学期の新入生とをまとめて、いわば2022年4月期来日生を歓迎するイベントです。この中に、去年の4月期にレベル1で教えたCさんたちや、スピーチコンテストのスピーチ指導をしたLさんや受験講座で毎週のように顔を合わせてきたKさんがいたのです。

「わー、生Lさんだ」なんてはしゃいじゃいましたが、実は、「先生、私Lです」と名乗られるまで気が付きませんでした。オンラインの時はマスクなしでしたから、マスクありの顔は初めてだったのです。確かに、よく見ると、目元はLさんです。でも、Cさんは、髪型が変わったせいか、名乗られてもピンときませんでした。zoomの画面の1マスとは、ずいぶん印象が異なります。

レベル1の時に種をまいたCさんたちは、明日からレベル5です。この半年余り受験講座に食いついてきたKさんは今度の6月のEJUに勝負をかけます。みんな、成長すると同時に、日本留学生活の最初の山場を迎えようとしています。その時期に、直接顔を合わせて力になれるとは、教師として意気込みを感じずにはいられません。

歓迎のスピーチをするためにステージに上がった時、午前も午後も、数秒かけて会場を見回してしまいました。誰もが、日本へ来てKCPの校舎で勉強できる喜びに満ちた表情をたたえていました。この顔を曇らせることなく、学生たちを志望校へと送り出したいと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

暖かい芝生の上で

3月10日(木)

本当に久しぶりに学生がおおぜい学校へ来たと思ったら、それは卒業式でした。授業は今もオンラインですが、新規患者数も減りつつあるので、卒業式ぐらいは対面でやろうということになりました。今学期が始まった早々ぐらいから準備に取り掛かり、この学校で勉強したんだという思い出を築けるようにと知恵を絞ってきました。

今年の卒業生は、在学期間の半分はオンラインだったと思います。オンラインじゃなくても変則的な授業時間でしたから、校舎内で学生同士が顔を合わせるというチャンスに乏しかったです。ですから、クラスメート以外の友人を作る機会に恵まれませんでした。そうそう、クラブ活動もできなかったしね。

式の後、時間のある卒業生を連れて、御苑へ行きました。もちろん、全卒業生が固まってではなく、1クラスずつぐらいに分かれてです。どうやら、どのクラスも、式に出席した学生はほぼ全員が早めのお花見に行ったようです。

御苑に入ると、同じクラスなのに旧交を温め合う感じの学生たちも結構いました。五分咲きか七分咲きぐらいになっているカンザクラをバックに、記念写真を撮り合っていました。マスク越しの会話も弾んでいたようです。学生たちは、やっぱり群れたかったんですよね。画面ではにこにこしているようでも、孤独だったんだなあと感じさせられました。

クラスごとに動いていたはずが、いつの間にかいくつくかのクラスがまとまってしまいました。ここでも、懐かしがっている顔つきの学生が何人もいました。対面授業に強硬に異論を唱えていたKさんまでが、友達と肩を寄せ合い記念写真に収まっていました。

私たち教師がオンライン授業の腕をどんなに磨いても、ZOOMに勝るシステムが提供されても、学生同士の会いたい、仲間と肩を組みたい、手をつなぎたい、おしゃべりしたい、ライバルを間近で意識したいといった欲求が消えることはないでしょう。どうすればこれに応えることができるか、それが私たちの使命だと、学生たちの楽しそうな様子を見ていて感じました。

御苑の芝生はまだ枯れていましたが、掌を載せてみたらとても暖かでした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

聞き違い?

1月25日(火)

日曜日の天気予報で、東京の気温が1年でいちばん低くなるのは1月25日だと言っていたので、気象庁のデータで調べてみました。すると、日平均気温も最低気温も最高気温も、1月21・22日が底でした。20日が大寒でしたから、実に暦通りです。25日は、わずかに0.1度ですが、平均と最高はどん底より高くなっていました。すると、私は何をどう聞き間違えたのでしょうか。それはさておき、もうすでに春に向けて歩み始めているんだと思うと、なんだか気分も明るくなります。

今朝、うちを出る時に、きれいな下弦の月が上空にかかっていました。旧正月は2月1日、ちょうど1週間後です。KCPは今週から全面オンラインに移行しましたから、旧暦で新年を祝う国の学生たちが、教師の目が届かないのをいいことに羽目を外すのではないかと心配しています。クラスターでも発生しようものなら、春もへったくれもありません。これから受験する学生はそんなへまはしないでしょうが、合格して左うちわの学生からは目が離せません。学生たちは孤食をあまり好みませんから、かなり引き締めていく必要があります。学生も教職員も一丸となって事に当たらなければなりません。

春というと明るいイメージがあり、物事が好転しそうな気がしますが、実質が伴っていなければどうにもなりません。おととしは初の緊急事態宣言が出たのが4月7日でした。去年も連休の直前に緊急事態宣言でした。3年連続同じパターンに陥りたくはないものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

活用

9月3日(金)

スピーチコンテスト2日目。オンラインという条件をうまく生かしてスピーチをした学生が、高い評価を得ました。スピーチは、大きなホールのステージ上に据えられた演台に立って行うものという、私のような古い頭の人間の固定観念を打ち破ってくれました。言ってみれば、所与の環境に順応し、むしろそれを活用する能力に長けているのでしょう。

スピーチの内容も、「こういう状況に負けずに頑張ろう!」などという威勢の良すぎるものではなく、自分の考えを堅実に述べたり、習った文法を駆使して自分の生活を活写したりというように、聞き手の心をとらえるものが多かったです。審査員のみなさんからも、感動したとか考えさせられたとかという感想が寄せられました。

初級のスピーチは、自分の身の回りのことをまとめてスピーチにするものです。そういうレベルの語彙や文法しか勉強していませんから、世界経済の動向をとうとうと語っても、それは自分の言葉ではなく、聞き手に響くこともありません。今回は、その「自分の身の回り」を、種々の機器やテクニックを活用して今までになくリアルに表現していました。また、大ホールでのスピーチではよくつかめない表情も、パソコンの画面上では手に取るようにつかめます。おそらく本人は気付いていないでしょうが、一瞬の目の輝きや表情筋の動きが百万言よりも雄弁に言わんとしていることを語っていました。

ただ、スピーカーはやっぱりクラスの代表なんですよね。初級のみんながこんな表現力を持っているわけではありません。スピーチを聞いた学生は、大いに刺激されてほしいです。これもまた、スピーチコンテストの意義・目的の1つです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新しいスピーチコンテスト

9月2日(木)

久しぶりのスピーチコンテストを、初めてのオンラインで開催しました。私は審査とりまとめ役でしたが、集計方法などで戸惑いました。各教職員、それぞれの担当でそれぞれの苦労があったようです。昨日までリハーサルを繰り返しましたが、実際にやってみると意外なところから問題が噴出してきました。致命的な失敗はありませんでしたが、明日に向けての反省材料はたっぷりあります。そうです。今回は2日間の分散開催なのです。

オンライン授業のためスピーチの練習の機会が少なかったのではないかと心配していましたが、それを跳ね返して立派なスピーチをしてくれました。今までに比べて開催時期が遅いことが有利に働いた面もあるようです。授業や面接では発音の悪い学生をたくさん見てきましたが、さすがにクラス代表に選ばれただけあって、きれいな発音を聞かせてもらえました。発音はやっぱり訓練の量がものをいうのですね。

ただ、自室でパソコンに向かって話しているからでしょうか、熱弁が少なかったように感じました。印象的なスピーチは、会場の生の反応との相乗効果で生まれるものです。拍手や笑い、うなずきに支えられて練習以上のスピーチを繰り広げる学生がいたものですが、今回はそういう大化けのスピーカーはいなかったようです。

自室からのスピーチならではの工夫もありました。自分が飼っているペットを見せてくれたり、いかにもリラックスした表情で話していたりなど、今までとは違った雰囲気のスピーチもありました。

さて、明日はどんなスピーチが聞けるのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ