Category Archives: 勉強

訪問

5月11日(木)

今学期は、木曜日に受験講座を2つこなすと、大きな山を越して、週末という雰囲気になります。金曜日には初級クラスの日本語の授業がありますが、受験講座の理科は企画制作実施すべて私自身ですから、プレッシャーのかかり具合がだいぶ違います。

ことに木曜日の受験講座は、今学期から始めた学生たちばかりで、最初が肝心ですから李下の面白さも伝えつつ実力も付けさせていくことになります。挫折させずに力を伸ばしていくにはどうしたらいいかという永遠の課題にまた取り組んでいます。

今学期のクラスには、国で勉強してきたからとなめてかかる学生がいないので助かっています。ノートを取る目つきの鋭さが、学生たちの意欲を物語っています。謙虚に勉強し直そうという気持ちが伝わってきて、教える側も力が入ります。天狗の鼻を折るようなことをしなくても済むので、気持ちよく授業ができます。

しかし、その一方で、連休明けから来なくなった学生もいます。あれこれ欲張りすぎて早くもペースダウンを余儀なくされたLさんやHさんには、生活に余裕ができたら、また復活してほしいと思っています。

「先生、もうすぐ珍客が来ますよ」と、受験講座から戻ってきたところにM先生から声をかけられました。ほどなく、何年前に卒業したかわからないくらい昔の卒業生のCさんが、A先生と一緒にやってきました。受験講座を始める前の頃の学生ですが、顔を見たらすぐにCさんだとわかりました。

CさんはKCP卒業後大学に進学し、大学卒業後、日本と母国とで苦労を重ね、このたび日本で会社を興すに至ったとのことです。社長になったわけですが、えらそうに振る舞うことなく、KCPにいたときと同じような腰の低さと人の気をそらさぬ話しっぷりは健在でした。

今、受験講座を受けている学生たちが、10年後か15年後に、Cさんのように学校を訪れてくれるかなあと思いました。

変形虫

5月10日(水)

ここ何年間かずっと懸案となっていた、生物の単語帳がやっと完成(?)しました。EJUの理科の3科目中、物理にはF=maのような公式、化学にはNaOH+HCl→NaCl+H2Oのような反応式や化学式や元素記号という、万国共通の言語があります。しかし、生物にはそういう確固たる地位を築いた言葉が少ないです。DNAとかATPとかというアルファベットの略語で示される物質などが、その数少ない共通言語です。

だから、“ミトコンドリア”といえば、生物で受験しようという日本の高校生なら誰でも知っていますが、中国の学生にとっては“???”です。逆に、“白血球”と書いてあれば、中国の学生は100%理解できますが、漢字のない国から来た学生にとっては“???”です。

こういうギャップをなくすために単語帳を作ろうと思い立ったのは、この校舎ができる前の仮校舎の頃。授業の合間を縫って少しずつと思っていましたが、その授業の合間には単語帳よりも急を要することがずけずけと入り込み、単語帳はいつも後回しに。今学期は比較的余裕があったので、これを逃したらオリンピックのほうが先に来てしまうと思い、全体の1/3ぐらい残っていた仕事を最優先にして片付けました。

しかし、まだ“完成(?)”でしかありません。中国語は、例えばアメーバが「変形虫」というように、納得できる訳が多いですから、明らかな間違いは排除できます。しかし、ハングルはそうはいきません。原語を音訳したであろうというのはわかりますが、それ以上のことは“???”です。

ですから、現時点での完成(?)版を配って、学生に直してもらうことにしました。結構な分量の単語帳を手にして、学生はうれしそうでもあり、迷惑そうでもあり…。

お互いに

5月2日(火)

化学の受験講座が終わると、CさんとSさんが私のところへ。2人は連れ立ってきたわけではなく、偶然一緒になったに過ぎません。違う国から来ていてクラスも違いますから、受験講座以外には接点はありません。今学期になってから何回か同じ教室で授業を受けましたが、お互いに言葉を交わすのは初めてのようでした。言葉を交わせば同じ目標を持った同志ですから、すぐに打ち解け合えたようです。

受験講座のクラスの中で、こういう友達ができると、お互いに競い合って力を伸ばしていけるものです。去年のAさん、Eさん、Lさん、Wさん、Yさんなんかのグループがその典型です。このグループの学生たちは、みんなこちらの予想以上の力を発揮し、実力相応校以上の大学に進学しました。日本語のクラスは同じだったのに受験講座のグループから外れて独りで気張っていた学生たちは、ちょっと歯がゆい結果に終わっていたのと対照的でした。

今年も同志のグループができないかなと思っていたところに、どうやらその萌芽が見えてきたようです。このクラス以外の受験講座のクラスでもそういう兆しが感じられますから、大切に育てて生きたいです。ライバルとして戦うばかりではなく、お互いを踏み台にしてどんどん高いところに上がっていってもらいたいです。

異国での受験勉強は、強い意志を持っていても挫折と背中合わせです。三本の矢じゃありませんが、自分独りでは耐え切れないプレッシャーも、仲間がいればしのげることだってあります。受験講座は、お互い支え合える存在と出会う場も提供しています。頼り甲斐のある、助け甲斐のある戦友を見つけ、夢をかなえてほしいです。こういった体験は、進学してからのより大きな夢の実現の方法を身に付けることにも直結しているのです。

4月28日(金)

4月に進学した卒業生が、ビザを申請するのに必要な書類を取りに来ています。そんな元学生を捕まえては進学先での様子を聞くのが、この時期の楽しみの1つです。

HさんはT大学に進みました。理科系ですから、早速忙しい日々が始まっています。授業時間数もさることながら、その授業や実験でレポートを書かせられることが多く、それが留学生にとってはしんどいようです。

レポートはすべてパソコンで書いて電子的に提出されますが、これがレポートの多い原因の1つではないかと思います。課題を出す教授にしてみれば、紙で提出されると読むのも保管するのも一苦労ですが、スマホで読めるような形になっていれば電車の中でも目を通せるので、学生の理解度をチェックするためとかで、レポートを書かせたくなるのかもしれません。

1人の教授ならまだしも、みんながそれをしたら、学生はたまったものではありません。Hさんも、KCPでがっちり訓練を受けたとはいえ、日本人に比べたらまだまだ書くのは遅いでしょう。コピペで済ませてもいいなら話は別ですが、Hさんはそういう安易な道は絶対に取らない性格ですから、なおのこと厳しいのです。

私が今の時代の学生だったらどんな勉強をするでしょうか。毎晩遅くまで机に向かわないと書ききれないほどのレポート課題を抱えたら、きっとどこかで手抜きすることを考えるでしょうね。それを「要領がいい」と言っていいのかどうかわかりませんが、そうしたとしても、勉強したことが極端に身に付かなくなるようなことはなさそうな気がします。レポートのためとかいうのから離れて、何かの枠にとらわれず、心の赴くままにあれこれ目新しいことに触れるのも、学生の特権ではないでしょうか。

でも、同時に、自分が自由に想像をめぐらしたことや、思考の足跡をきちんとまとめて、他の人に伝える術は学生のうちにしっかり身に付けておいてほしいとも思います。それが、社会の発展への貢献にも、自分の人生の充実にもつながっていますから。

入れられたレベルで咲きなさい

4月25日(火)

初級には、毎学期、JLPTのN1やN2を持っているんだけど…という新入生がいます。そういう学生は、大きく2つに分かれます。1つは、自分の実力は正当に評価されていない、こんなレベルでは何一つ勉強すべきことはないと考えるタイプです。もう1つは、N1やN2のことは後ろに置いて、現状を認めようとするタイプです。どちらが本人にとって望ましい結果につながるかは、明らかでしょう。

前者は、学校の勉強に身を入れようとしません。教室には入るけれども、授業には参加しようとせず、せっせと内職に励むこともしばしばです。JLPTでは測りきれない日本語力の面で何か不足しているからこそ、N1を持っていても初級と判定されたのであり、そこに初級で学ぶ意義が見出せるはずです。でも、それをせずに、自分の信ずる道を進むといえばカッコいいですが、要するに生兵法を振り回すだけですから、なんら進歩するところはありません。四択問題で正解を選び取るテクニックを、カンのよさを、どこでも通じる日本語力だと信じ込んでいるところが大きな問題です。

後者は、自分の日本語力の基礎部分における抜け落ちをきちんと補おうとします。暗記でわかったつもりになっている部分の理論的裏づけを得ようとしたり、「話す」「書く」というマークシートのテストでは無視されている力を磨こうとしたりします。N1やN2に合格するということは、それにふさわしい優秀な頭脳を持ち合わせているはずですから、勉強しさえすれば、四技能どれも水準以上にすることは難しくありません。

今学期の私のクラスにも、自分はもっと高いレベルに入ってしかるべきだと思ったとしてもおかしくない学生がいます。しかし、その学生は、自分が判定されたレベルを謙虚に受け止めて、基礎からやり直しています。後者のグループに入ってくれれば、志望校も夢ではなくなります。私も上手に導いて、花を咲かせるお手伝いをしたいです。

どこでもいい

4月24日(月)

Jさんは来年4月の進学を目指し、今学期から受験講座を取って勉強しています。しかし、体調が優れず、医者から少し体を休めるようにと言われてしまいました。勉強も体が資本ですが、お昼ご飯もそこそこに毎日夕方まで授業を受け続けたら、体調不良が慢性化しかねません。ですから、今週と来週は受験講座を休みたいと言ってきました。来週は半分が連休ですから、その間に体を元に戻してもらえればと思っています。

それと同時に、文系志望だから数学の受講を取りやめたいとも言ってきました。志望校を聞くとM大学だそうで、確かにM大学には数学のいらない学部もあります。でも、数学の必要な文系学部もありますから、念のため志望学部を聞くと、「行きたい大学はM大学です。学部はどこでもいいです」という答えが返ってきました。

毎年、よくよく突き詰めると行きたい大学だけがあって、そこには入れさえすればそこで何を勉強するかは二の次だという学生は何名かいます。もっと漠然と、有名な大学ならどこで何を勉強してもという学生も、昔ほどではありませんが、いないことはありません。でも、最後までそういう学生は、往々にしていい結果に結びついていないんですね。勉強したいことを見つけて、大学ではなく学部・学科で進学を考えるようになった学生は、結果的に初志貫徹となっていることもあります。

Jさんの場合は、体への負担を軽くすることを第一に考えなければなりませんから、受験講座を休むのも数学をやめるのも認めることにしました。しかし、志望校選びは、M大学のいろいろな学部を受けるというだけでは解決しません。残念ながら、今のJさんにM大学の面接やら小論文やらという入試に耐えられるとは思えませんから、がんがん介入・指導していかなければならないでしょう。

そう考えると、3月に卒業したGさんやSさんにはずいぶんてこずらされましたが、やりたいことに関して1本筋が通っていました。そのやりたいことの勉強できる大学・学部・学科を選んで、夢いっぱいの大学生活をスタートさせていることでしょう。

スピーチコンテストを目指して

4月21日(金)

今学期の新入生のTさんは、よくしゃべれますが基礎の文法の抜け落ちが激しい学生です。て形を使って話しているのですが、「〇〇ますのて形は?」と聞かれると見当違いの答えをしてしまいます。本人が言うには、独学なので系統立てた勉強はしておらず、そのため整理した形で文法を問われると答えられないとのことです。このままでは今のレベルをクリアすることはできそうもないので、復習用の問題集を買わせてやらせています。

授業後、Tさんがその問題集を持って来ました。昨日は、て系のところが宿題でした。見ると、「(6時に)おきます」も「(本を)おきます」も、どちらのて系も「おきて」としてしまっていました。おい、Tさん、あんた、さっきの授業で「置いておきます」って言ってたじゃないですか。どうしちゃったんですか。

「(本を)おきます」はⅠグループだとわかった上で、今度はて系作りに挑戦するのですが、「(6時に)おきます」に引っ張られて、「(本を)おきて」になり、それがだめだと言われると「おかて」「おくて」「おきりて」など、よくぞこれだけボケられるもんだと感心してしまうくらい間違ってくれます。“ききます⇒きいて”はできているのですから、その最初の“き”を“お”に換えるだけじゃないかと思うのは、ネイティブの日本語教師の悪い癖です。

その他あっちこっちにあった間違いを1つずつつぶして、どうにかチェックが終わりました。するとTさんは、今朝クラスで案内した学校外部の外国人スピーチコンテストについて質問してきました。週末にスピーチの内容を考えてみると言っていました。

Tさんなら、学校代表になって、特訓に次ぐ特訓で毎日ボコボコにされても、必ずはい上がってくれるだろうなと思いました。これから伸びていく学生特有の勢いを感じました。

塗って泳ぎきる

4月15日(土)

今学期の受験講座が始まりました。EJU読解の過去問をやらせました。解答用紙を回収して採点したところ、課題が2つ浮かび上がってきました。

まず、規定の40分で25問解けない学生が少なくありませんでした。最後の5問ぐらいが白紙だったり3番ばかり塗られていたり、後半の正答率がガクッと落ちたりという解答用紙が目立ちました。学生たちの内心の焦りと無念と屈辱と困惑と…が伝わってきました。

それから、時間が足りなかったこととも関係があるでしょうが、マークのしかたが雑な学生も多かったです。マークシート方式のテストは国でも受けたことがあると思いますが、解答番号を塗りつぶすのではなくチェックを入れただけという学生すらいました。そこまでいかなくても、おざなりのマークで番号が透けて見えるような、どう考えてもコンピューターに採点してもらえないような塗り方がある解答用紙が半分ぐらいでした。

特に今学期の新入生がひどかったですね。ほぼ全員が“問題あり”の答案でした。この学生たちは、40分で25問を解くというのが初めてだったかもしれません。時間配分がわからず、また、わからない単語が1つでもあると、それに引っかかって前に進めなくなっていたのではないかと思います。受験のテクニック以前の、心構えの段階がまだまだなのです。

そう考えると、KCPで何学期も勉強してきた学生は、実によく訓練されています。とにかく25問まで泳ぎきっています。マークシートも几帳面に塗っています。新入生の多くが6月のEJUを受けますが、あと2か月と3日で点が取れるマークシートに仕上げていかなければなりません。月曜日に私の辛辣コメント付きの解答用紙を受け取り、それをばねに伸びていってもらいたいです。

桜吹雪の中で

4月14日(金)

朝、誰もいない職員室に入ると、机の上に置かれた袋の列が、まだ薄暗い空気の中に浮かび上がりました。どのレベルも御苑へ花見に行くことになっていて、そこで食べるお菓子が入っているのです。

こういう日は、えてして学生は気が緩みがちになるものですから、私は朝から気合を入れてガンガン授業を進めました。いつもの半分しか時間がないのですから、密度を高く、集中しなければなりません。学生も、振り落とされないように、歯を食いしばってついてきました。

御苑に向かって歩き始めると、スーツの上着が邪魔くさく感じられるほどの陽気でした。今学期の学生たちはわりとパキパキ歩いてくれて、列が崩れることなく御苑まで行けました。明日が首相主催の観桜会だからでしょうか、大木戸門の前で全入場者の荷物検査をしていました。私が持っていたのはお菓子の袋、学生のかばんの中に入っていたのはみんなの日本語という調子ですから、もちろん、無事通過。

苑内はソメイヨシノの桜吹雪と満開の八重桜が重なり、まさに春爛漫。仕事とはいえウィークデーに花見ができるのが、KCPに入ってよかったと思うことの1つです。学生たちは入場するやそんな桜を写真に撮っていました。中には趣味の本格的なカメラをわざわざ持ってきて、いろんなアングルからレンズをのぞいている学生もいました。教室での少し緊張した顔つきとは違って、日本の春ののどかな日を楽しんでいるように見受けられました。

今週は新学期が始まったばかりですから、まだテストもなく、受験講座も始まっていませんが、来週からはテストもあれば授業後に受験講座も待ち構えています。学期の終わりにはEJUやJLPTもあります。ここで勢いをつけて、志望校まで一気に駆け上がってほしいものです。

春の息遣い

3月22日(水)

昨日はさっぱり見えなかった四谷の桜でしたが、今朝は快晴でしたから、かすかな光を集めた心持ちピンクっぽい枝が明けきらぬ車窓から見られました。夜中から北寄りの風が強く、朝はコートが欠かせませんでしたが、最高気温は15度を超えました。陽射しの確かさは、春のものです。

授業後、Sさんが進学相談に来ました。Z大学を受けたいので、その情報がほしいということでした。過去に合格した学生のEJUの成績は、Sさんなら十分に手が届きそうな点数でした。今からしっかりと狙いを定めてそれに向かって努力を続ければ、受験本番の秋ごろには十分な実力が蓄えられていることでしょう。志望校についての研究を深めていけば、面接でも有利な戦いができるに違いありません。

わけもわからずただ有名だというだけで志望校としているようでは、いずれ破綻を来します。そういう学校には到底手が届かないとわかってから動き始めても、後手に回って弥縫策の連続となり、望ましい結果は得られません。そういう指導をしているつもりなのですが、そういう学生が後を絶たないのが現実です。

それだからこそ、Sさんのような学生が来るとうれしくなってしまいます。確たる裏づけのある希望に満ちた話を聞くと、こちらもその希望の実現にぜひとも手を貸したいという意欲が湧いてきます。そして、そういう話をしているSさんからは、これから伸びていこうという勢いも感じました。

ほころび始めた桜と同じように、KCPの中でも新しい芽吹きが見えてきました。何だかんだと言いながらも、やっぱり春なんですね。