お久しぶりです

10月29日(水)

朝は代講でレベル3のクラスに。ドアを開け教室に入ると、大部分の学生が怪訝な顔をしました。数名、表情が明るくなった学生がいました。いずれも2学期前の4月期にレベル1で教えた学生でした。もちろん、校内で顔を合わせることはありますが、授業で向かい合うのは半年ぶりです。懐かしさが顔に出たのでしょう。そういう顔を見ると、こちらも自然と表情が緩んできます。こういう再会がありますから、レベル1あたりで種をまいておくのはやめられません。

そのクラスで顔と名前が一致する学生は、レベル1で教えたその数名だけです。だからと言って、名前のわかるその学生たちばかりを指名するわけにもいきません。名簿を頼りに「Aさん」などと指名すると誰も答えてくれず、1拍遅れぐらいで「先生、Aさんは休みです」と教えられてずっこけてしまうこともしばしばです。

それはともかくとして、半年ぶりぐらいに教えると、やはり学生の成長を感じます。上手になったなあとか、。こんな気の利いたことが言えるのかとか、ずいぶん難しい言葉を覚えたんだねとか、何事もないような顔つきをしていますが、心の中は驚きの連続です。私はこれを秘かに刈り取りとか収穫とかと呼んでいます。学生も、ろくに日本語がわからなかった頃に教わった教師に自分の成長した姿を見せるのは、誇らしく思えることではないでしょうか。

午後は、今学期のレベル1のクラスでした。あさってに迫ったBBQについての説明をしましたが、日本語だけでは伝わらないので、ジェスチャーやら図を描くやら、面倒くさいからモニターに画像を映し出すやら、思いつく限りの手を尽くしました。こういう共同作業をするから、上のレベルで再会した時、学生も教師も懐かしさを感じるのかななんて思ったりしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です