通過後

10月23日(月)

私が朝、目を覚ましたときは、まだ雨は降っているようでしたが、風がうなりを立てて吹きすさぶような感じではありませんでした。駅に向かうときは、生温かい風は吹いていたものの、雨はやんでいました。御苑の駅から学校までは、その逆で、雨には降られましたが、風は穏やかで、かばんに忍ばせてきた替えの靴下やタオルは出番がありませんでした。

程なく雨は完全に上がり、学生が登校するころには道が乾いていました。午前の授業が終わるころは、青空が広がっていました。それでも、各クラス、自主休講に及んだ学生が何名かいた模様で…。

台風21号は、未明に静岡県に上陸したころでも、九州から北海道の一部まで強風域に取り込むほどの超大型台風でしたが、雨や風はそれほどでもなかったように思います。もちろん、全国的には被害が出たところもあり、被災された方々にとっては「それほどでもなかった」どころではなかったでしょう。

10月も下旬ですから、南の海域にあるときにはそれなり以上の強さを誇っていても、関東地方にやってくるころにはヘロヘロになっているだろうというのが、先週木曜か金曜あたりの私の予想でした。気圧の面では上陸時に965hPaでしたからヘロヘロとは言いかねますが、雨風の勢いは、気圧ほどでもなかったかのように思います。

それでも、風に飛ばされた物が架線に引っかかって、首都圏いたるところで電車が止まったようです。そういった中、あれこれ手を尽くして出勤してくださった先生方には、頭が下がります。なにせ、こちらはそういった影響がまったくない地下鉄通勤ですから。

午後の授業が終わったころ、卒業生のUさんとKさんが来ました。2人とも、東大の大学院に受かったと報告してくれました。過半が大学院に進学し、実質6年教育となっている理系と違い、文系の大学院進学は厳しいと言われています。KCPに顔を出す時には軽薄そうにしていますが、内実、大変な努力を重ねていたのでしょう。

職員室の中にも、台風一過の青空をもたらしてくれました。

やっぱり忙しい

10月20日(金)

金曜日は、私が担当する受験講座はありませんから、午後はいくらか時間ができるかと思ったら、そうは問屋が卸してくれませんでした。

まず、新学期の引継ぎ。昨日まで私だけ時間がなかったので、先学期私のクラスだった学生たちの状況を今学期の先生方に引き継ぐという、担任としての最後の仕事がまだでした。今学期の先生方に先学期の様子を話していると、何度注意しても一向に生活が改まらなかったSさん、Kさん、波が激しかったFさん、努力家のEさん、明るいけど詰めが甘いOさん、優秀だったAさん、Mさん、9月に出席率が落ちて気になっているZさん、Dさんなど、先学期の教室風景を久しぶりに思い出しました。そんな話をして職員室の外に出ると、同じクラスだったHさんが、「TOEFLの成績がよくなかったから志望校を変えました」と報告してくれました。

次は、Tさんの志望理由書。M先生のところに送られてきましたが、理系特有の部分は私が見ることに。約2000字に込められたTさんの思いを、M先生がかなり整理してくださいましたが、800字という制限をクリアするには、さらにもっと刈り込む必要があります。Tさんの情熱を最大限くみ、制限字数を守り、なおかつインパクトのある文章となると、いつもながら難しいものです。

NさんからはEJUの物理の問題に関する質問。本質的ではありますが、問題文をもう少し慎重に読んでもらえると私に聞くまでもなくわかるんですがねえ…。本番では自分で解決してくれると信じましょう。

ゼニをもらうには

10月19日(木)

超級クラスの授業で、学園祭で人気の出そうな企画に準備金が出るという想定のもとに、準備金をもらうための企画書を作成するというタスクをしました。数グループに分かれて企画を立ててもらったところ、どのグループもウケる企画を作り上げることに熱中していました。日本の学園祭には学外の人も大勢来るのか、何日間ぐらい行われるのかなど、学園祭についてよく知った上で、客を集められそうな企画を練っていました。

各グループの企画書を覗き見したのですが、私の感覚からすると肝心なポイントが抜けているように見受けられました。私だったら、準備金をどう使うかを真っ先に書くだろうなと思いました。学生たちの企画書だと、準備金がいつの間にかどこかに消えていってしまうような気がしてなりません。準備金によってこういうことが充実できるから、どうしても準備金がほしいというストーリーのほうが、訴える力が強いと思うんですが…。

これは志望理由書や面接にも通じる発想だと思います。大学でこれを勉強すると、自分の未来はこのように開けてくるという人生の青写真を訴えると、志望理由書を読む試験官、実際に面接をする面接官の心を動かすのではないでしょうか。

学生たちは想定のうちの「人気の出そうな企画」という部分にだけ目が行ってしまい、お金をもらうための企画書だという点を忘れてしまったのでしょう。タスクに取り掛かる前に、私がこの点をきちんと説明すればよかったのでしょうが、一方ではこれぐらい気が付けよという思いもあります。

話は具体的にと常々言っていますが、“具体的”の最たるもの、お金の話が書けていなかったということは、まだまだ鍛え方が足りないのでしょう。締めてかからなければなりません。

拾う疲労

10月18日(水)

毎朝、学校に着くと、シャッターを開けるとともに、校舎と校庭の前の道のごみを拾います。ごみの大半は吸殻で、たまにお菓子やパンの箱や袋もあります。空き缶やペットボトルはめったにありません。今朝は吸殻2本とガムの包み紙のような銀色の紙が丸まったものが戦利品でした。

先週の火曜日は連休明けとあって、たまたま落ちていたコンビニ袋に収容しなければならないほどのごみを拾いました。拾っている最中に通りがかった人に「ご苦労様です」とねぎらわれてしまいました。やさしい言葉をかけてもらってもうれしくありませんねえ。そもそも、みんなが道にごみを捨てなければ、私がごみを拾う必要もなく、お言葉を頂戴することもありませんでした。

新宿区は路上喫煙や歩きタバコは禁止のはずなのですが、横紙破りが横行しているのが現状です。お菓子の袋だったら拾って捨ててそれでおしまいですが、吸殻は拾うと手ににおいがつきますから、始末に悪いです。でも、トングやらバケツやらを用意するほどでもありません。うっちゃっておけばいいのかもしれませんが、校舎の前に吸殻が落ちているのを知りながら拾わないのは、学校の美化という面から気分が悪いものです。

さらに悪質なのは、校舎に向かって投げ捨てたとしか思えない吸殻です。そんなに頻繁ではありませんが、週に1本ぐらいは見つけます。植栽に燃え移ったら、どうしてくれるんです。また、花壇に押し付けたように吸殻が差し込まれていたこともありましたから、油断はできません。

ごみを拾うこと自体は何とも思いませんけど、捨てるほうはさらにもっと何も考えていないんだろうなと思います。

事始め

10月17日(火)

今学期から受験講座を始めた学生たちの理科の授業が始まりました。まずはオリエンテーション。いつも強調していることは、計算力をつけることです。EJUは1.5~2.5分で1問を解かなければなりませんから、計算に時間がかかると考える時間がなくなってしまいます。また、EJUは有効数字がせいぜい2桁で、しかも選択式ですから、最初の1桁がわかると答えが選べてしまうこともあります。そういう特性を利用して、計算量を極力減らしていくのです。もちろん、1日で計算のテクニックを全て教えきれるわけがありませんから、練習問題を解きながら少しずつ学生たちに覚えてもらいます。

それから、カタカナ語を恐れていてはいけないということです。化学や生物は特にカタカナ語が多いですから、これを克服しないことには、EJUで勝ち目がありません。スライド画面いっぱいのカタカナ語を見てオエッとなった学生たちも、3か月後にはそのカタカナ語を駆使して私に質問してくるようになるものです。逆に、カタカナ語に負けて理科系の進学をあきらめる学生もいます。カタカナ語は運命の分かれ目なのです。

そんな目の前の受験をどうするかよりも、私が一番伝えたいことは、自分の将来をある程度見通して進学先を決めてほしいということです。有名大学の卒業証書がほしいのなら、頑張ってそこにはいって、そこでも頑張って卒業して見せるほかありません。しかし、その後日本で就職するとか、研究者の道を歩むとかというのが究極の目標ならば、有名大学への進学が必ずしも最善策とは限りません。

私の話を必死にメモしていた学生たちを、すくすくと伸ばしていきたいです。

秋たけなわ?

10月16日(月)

PさんとMさんは朝から「寒い、寒い」と言っています。「いつまでこの雨続くんですか」「秋雨前線が本州の南にあって、しばらく動きそうもありませんからねえ」「秋雨って、9月じゃないんですか」「そうですね。本当はもう2、3週間早いと思います」「これも異常気象ですか」「う~ん、どうでしょう」「10月は秋晴れでさわやかで何をするにもいい季節ですよね。でも、こんな天気じゃ何をするにも悪いじゃないですか」…。という調子で、お天気の苦情を私が受けるはめになってしまいました。苦情を聞いたところで、私にはどうすることもできませんが。

私は受験講座やなんだかんだで一歩も外に出ませんでしたが、外の空気はかなり冷たかったそうです。気象庁のサイトを見ると、日中の気温は12~13度をうろついており、最高気温は日付が変わった直後に出ています。今晩は、雰囲気からすると、もう少し気温が下がるかもしれません。明日の朝はさらに冷え込むこともありえます。

秋にはもう一花咲かせてもらわないと、KCPの今月の目標「日本の秋を楽しもう」が浮いてしまいます。読書の秋はどうにかなるにしても、スポーツの秋はウィンタースポーツの秋になりかねません。ファッションの秋を楽しむ前に、ヒートテックの出番が来そうです。食欲の秋も、鍋物の秋になってしまうのでしょうか。

学問の秋は、寒かろうと暑かろうと、学校全体を包んでもらわねば困ります。Cさんは授業中よく寝ていました。EJUの勉強で夜遅くまで頑張っていたからと信じてあげたいところですが、果たしてどうなのでしょう。

街は、選挙の秋です。でも、私は、昨日、期日前投票を済ませてしまいました。

おすすめ

10月14日(土)

今月は、読書の秋ということで、学生たちに活字に親しんでもらおうと思っています。掛け声だけではどうにもなりませんから、具体的におすすめの本を挙げることにしました。たくさん本を読んでいるからということで、私が本を見繕うことになりました。

超級の学生向けなら、私が電車の中で読んでいる本をそのまま薦めても、内容に興味が持てれば読んでくれるでしょう。それぐらいの日本語力を持っている学生は少なくないと思います。中級は、かつてKCPで読解教材として使っていた本がありますから、それを推すことにします。ところが、初級となると、私もにわかに候補を挙げることができません。そこで、昼休みに紀伊國屋へ偵察に行ってきました。

まず8階。ここは日本人児童生徒向け学習参考書問題集が中心ですから、外国人留学生によさそうな本はありませんでした。理科の問題集でよさげなのを見つけましたが、それはまた次回に。

次に7階。日本語教材のところで発見したのが、「小説ミラーさん」。出たという話は聞いていましたが、実物を目にしたのは初めて。私も読んでみたくなり、初級向けの推薦図書として、お買い上げ。

さらに6階。児童書の棚には、講談社、集英社、角川などの児童文庫がずらりと並んでいました。思わず手に取りたくなるようなカバーがかかった本が私を誘惑します。「君の名は。」など、わりと最近の映画のノベライズも何冊かありました。また、「時をかける少女」なんていう、私が子供のころに読んだ小説もあるではありませんか。半世紀近くも昔の話ですが、今の小中学生の心も揺さぶるのでしょうか。いずれにせよ、種類の多さ、ジャンルの広さには驚くばかりでした。

子どもの数が減っているのに、いや、減っているからこそ、良書名作に触れさせたいという親心が強まるのでしょう。帰りにもう一度紀伊國屋に寄って、もう少し時間をかけて見てみます。

楽天家

10月13日(金)

夕方、明日から始まる受験講座の準備をしていると、先学期私のクラスだったHさんから電話がかかってきました。Hさんは水曜日に新学期が始まってからずっと休んでいたので、ゆうべ、メールを送りました。それに反応して連絡してきたのかと思ったら、どうやら違うようでした。

「今、何してるんですか!」「東京で〇△@★×をしています」「学校は水曜日から始まっているんですよ」「始まる日を間違えました」「先学期の終わりに10月は11日から学校が始まりますよって、私、クラスで言いましたよねえ。私以外の先生もおっしゃっているはずです。聞いていなかったんですか」「いいえ、聞いていました」「ふざけるのもいい加減にしろ!」と、電話をたたき切りました。

すると、またすぐ、かかってきました。「先生、どうもすみません」「何がどうすみませんなんですか」「学校を休んですみませんでした」「あなた、そんなに気安く休んでいい出席率だと思ってるんですか」「いいえ…。これからは気をつけます」「気をつけるだけですか。気をつけたけどダメだったって言うつもりなんでしょ」「いいえ、もう絶対に休みません」「私は信じられませんね。同じことばを私や他の先生に何回言いましたか」

Hさんのように、事の重大さを感知せず、学校というか海外留学というか世間をなめてかかる学生が後を絶ちません。こういう学生に共通しているのは、自分だけは大丈夫という根拠のない信念を抱いていることです。自分に都合の悪い情報は聞き流し、都合のいい情報だけを信じるのです。

確かに、それでどうにかなる場合もありますが、どうにもならない場合は、傷口が大きくなってしまいます。Hさんも去年の入試で痛い目にあっています。あれほど面接が重要だと口を酸っぱくして注意したのに、同じ大学に受かったSさんの10分の1も練習せずに、あっさり墜落しました。少しは教師の言葉に耳を傾けるようになるかと思いきや、出席率で注意しても馬耳東風、耳の痛い話をされそうになると巧妙に逃げを打ちます。今回だって、始まる日を間違えたなんて、おそらく嘘でしょう。その場しのぎであることが見え見えです。

早くも、学生との激戦が始まってしまいました。

1万

10月12日(木)

日本語教師養成講座の講義で、日本語は文章や発話などに使われる単語の数が他の言語より多いという話をしました。フランス語は使用頻度の上位2000語で90%が理解できるのに対して、日本語は5000語でやっと80%だというデータを紹介しました。90%理解するには1万語必要だそうです。

日本語は、尊敬語、謙譲語、丁寧語など、同じ事柄に対していくつもの表現があり、オノマトペにも富んでいます。それに加え、外来語に「する」をくっつければ動詞になり、「な」をくっつければ形容詞になり、もちろん、助詞や「です」をくっつければ名詞になるというように、外来語を受け入れやすい文法構造をしています。また、接頭辞や接尾辞によって派生語を作ったり、「持ち上げる」「持ち帰る」などの複合語を作ったりするのも容易です。

要するに、単語の数が増える方向の圧力が高いのです。そして、より細やかな表現ができるようになる代わりに、外国人が覚えるべき語彙数が拡大していきます。「みんなの日本語」は、文法書としてはよくできていると思います。「みんなの日本語」の文法が正しく使えたら、かなり上手に聞こえるはずです。しかし、語彙面は全然足りません。文法だけなら入試の面接にも対応できるでしょうが、語彙は貧弱すぎて話になりません。

学生たちはそういう条件下で必死に戦っています。日本で勉強していけるだけの語彙数に到達できるよう、チャンスを逃さず活用しようとしている学生は、超級になっても力を伸ばしていきます。今学期は受験の学期です。長文読解も語彙力というつもりで、追い込みにかかってほしいです。

1段抜かし

10月11日(水)

先学期私のクラスだったKさんはすばらしい成績だったので、今学期は2つ上のレベルのクラスに入れました。昨日の夜に新クラスを連絡したのですが、そのメールに気付いたのが今朝のようで、私が出勤してからしばらくして、あわを食ったようなメールが飛び込んできました。

Kさんは2つ上のレベルではなく、1つ上のレベルがいいと言ってきました。成績優秀な学生を選んで2つ上のレベルにしたのだから、心配しなくても十分やっていけると返信したのですが、階段を1段ずつ上がっていくのが自分の勉強のスタイルだから、どうしてもレベルを1つ下りたいと譲りません。

確かに、Kさんはとても緻密な勉強のしかたをする学生で、この文法はこういう使い方はできるか、こういう場合には使えるかと、細かくも的を射た質問をしてきました。だから、Kさんがそういう気持ちを持っているというのも、わからないでもありません。

点数が足りないくせに強引にでも上のレベルに行こうとするギャンブラーの学生が山ほどいる中、Kさんは実に慎重です。こういうふうに基礎をおろそかにしないからこそ、着実に力をつけ、順調に進級できるのです。目の前の課題に全力で取り組み、そこから得られるものを何でも吸収しようとするからこそ、同じ教室で机を並べていても、3か月の間に大きな差が生じてくるのです。

私の本当の気持ちは、KさんがKCPにいるうちにより高度な日本語を身に付けてもらいたく、それゆえ、2つ上のレベルのクラスに入ってほしかったです。でも、Kさんの考え方を尊重することにしました。Kさんなら、KCPを卒業した後も自分の力で研鑽を続けていけると思ったからです。

さて、新学期。今学期も、いろいろなドラマが巻き起こることでしょう。