レポートが大変

7月4日(月)

夕方、J大学に進学したLさんが顔を見せてくれました。今週から語学、一般教養、専門科目の試験が始まるそうです。他の学部と比べてレポートが少なくてよかったと思っていたけど、試験が近づき教科書を開いたらさっぱりで…と少し不安そうな顔も。レポートが少ないとは言っても、3000字とか5000字とかのレポートがばらばらあり、レポートの提出はすべてパソコン上、文献からの丸写しはただちにチェックされて、そのレポートは0点になるとか。私が学生のころは、「真実は一つ」とか言いながら、文献丸写ししたり、その丸写しのレポートを丸写ししたりするのが横行していました。いい時代に学生時代を過ごしたものです。

手書きの丸写しは、コピペより勉強になるのでしょうか。手書きは、写す時に文献を少なくとも一度は読みますからね、多少は勉強になっていると思いますよ。著作権の点では大いに問題がありますが。コピペは、読むことすら省略しているとしたら、何の勉強にもなりません。でも、3000字とか5000字とかって言われたら、何かをよりどころにしたくなるのが普通の心理じゃないかな。きちんと出典を明らかにすれば引用も認められるはずですが、おそらくある特定の文献に依拠しすぎてはいけないという規定があるのでしょう。

Lさんはこうした試練に何とかしのいでいるようですが、同級生には授業のレスポンスシートにも苦労している人もいるそうです。Lさんが優秀だという面が多分にありますが、KCPはけっこう文章を書かせる授業が多いですから、大学の授業に耐える下地ができているのかもしれません。教師としては、書かせる授業は後処理が大変なのですが、Lさんのように順調に育っている卒業生を見ると、そんなことも言っていられないなという気にもなります。

来週の月曜日は、始業日です。

いい人生

7月1日(金)

Sさんは、初級にしては読ませる文章を書く学生です。作文の採点はしんどいですが、毎週の課題に対してSさんがどんな切り口でどんなツッコミをしてくるかを読むのが、今学期の密かな楽しみでした。期末テストの作文も、十分に楽しませてもらいました。ところが、最後の最後に来て、「自分らしい人生はいいと思う」という、それこそどうでもいいようなまとめの文に出会ってしまいました。そこまでの文章に引き付けられていただけに、半端な落胆ではありませんでした。

初級の教師として、他の学生とも公平に採点するなら、「自分らしい人生はいいと思う」で十分でしょう。でも、それまで男らしいとか女らしいとかは何かという深い議論を繰り広げていましたから、結論で「いい」などという、意味が広くて便利で使い勝手がよすぎる、初級の入口で勉強する言葉を使ってほしくなかったです。ちょっと辛口だと思いつつ、そういう意味のことをSさんの作文のコメントに書きました。

私は上級の作文を見ることもありますが、Sさんの作文は内容的にはそれらに伍していけます。語彙や文法が難しすぎない分だけ、妙に議論をこねくり回すことがなく、素直で心に響きます。ですから、Sさんには中級以降で「いい」に代わる、ピンポイントで自分の心や頭の中を表すことばの使い方を覚えて、その文章にさらに磨きをかけてもらいたいと思っています。

次にSさんと会えるのは、上級の教室でしょうか。そのときまでにどんな成長を遂げているでしょうか。初級でまいた種を上級で刈り取る楽しみは、こんなところにあるのです。

卒業生たち

6月30日(木)

夕方、おととしの3月に卒業した卒業生が3名来ました。久しぶりに会って食事に行く途中に、KCPに寄ってくれたそうです。もう3年生で、大学院進学やら就職やらを心配し始めています。大学院進学というと、大学進学の時以上にTOEFLのスコアが物を言います。もちろん、専門の試験や面接もおろそかにはできません。また、就職は、お金も人生もかかってきますから、さらにもっと考えるべきことが多くなります。進学か就職か迷っているとなると、その両方を考えて、そんなに長い時間が経たないうちに結論を出さなければなりません。

ですが、3名はそんな悩みを吹き飛ばすような勢いで、近況を面白おかしく語ってくれました。最上級クラスにいた学生たちですから元々日本語はうまかったのですが、それにさらに磨きがかかって、ボケとツッコミが自然にでき、こっちが気圧されそうなくらいでした。これぐらいになっていないと、彼らが入った大学では授業にも何にもついていけないでしょう。

同時に、みんな、「ウチの大学」って言うようになっていました。それぞれの大学に自分の居場所を見出し、愛着を感じていることがわかります。「ウチの大学、志望している学生、いますか」なんてセリフには、いっぱしの先輩として後輩を是非受け入れたい、この大学はすばらしい大学だから是非入ってもらいたいという、ある種の愛校心を感じさせられます。

そんな彼らも、来年の今頃は内定が出ていたり院試の直前でピリピリしていたりするのでしょう。KCPという1つの幹から出た人生が、どんどん枝分かれしていきます。

休んでる場合じゃないよ

6月28日(火)

期末テストの成績が順調に集まってきています。明らかに力が劣っていたEさん、Rさん、期末テスト直前に全然学校へ来ていなかったLさん、自ら観念してテストを受けなかったPさんたちは、来学期も同じレベルで勉強してもらうことになります。しかし、今月に入ってから病欠が続いたSさんとFさんは、かろうじてですが合格点を取りました。そのほか、かなり危ないと思っていたDさんもJさんも、進級できる成績を挙げていました。

Sさんたちは、今、進級できるかどうか非常に心配しているに違いありません。明日かあさってか、学校に問い合わせてくることでしょう。聞かれたら正直に答えますが、進級できるからといって、あまり喜んでもらいたくはありません。自分たちはボーダーラインのほんのちょっと上でしかないんだということを、いっときたりとも忘れないでもらいたいです。新しいクラスでは、最下位を争うグループの一員です。いや、中心メンバーと言うべきでしょうか。

「進級できるけれども、うちで今学期の復習をしっかりしておかないと、次の学期は大変なことになるよ」と問い合わせの際に付け加えますが、学生はそんな言葉はどこかに置いていってしまいます。先学期末、RさんやJさんはそういうことを言われて進級したはずなのですが、授業初日にはしっかり退歩しており、マイナスからのスタートでした。それが最後まで挽回できず、差が開く一方で、来学期は進級できなくなってしまいました。これと同じことを、Sさんたちにはしてほしくないのです。

この時期、授業こそありませんが、学生の日本語との戦いは続いているのです。油断は禁物です。

夢と疲れ

6月24日(金)

今のレベルから2つ上のレベルに進級したい学生たちのジャンプテストの監督をしました。ジャンプテストを受けるには、まず、現レベルで相当いい成績を挙げて、担任の先生から許可をもらわなければなりません。そして、現レベルと1つ上のレベルの勉強を並行して進めて、期末テスト後にジャンプテストを受けるのです。2つのレベルの勉強を一緒にしていくのは容易なことではなく、この時点であきらめる学生も少なからずいます。

実際にジャンプテストを受ける学生は、そういう試練に耐えてきたつわものたちですから、かなり優秀です。私のクラスから受けたCさんとGさんも、頭がいいことに加えて、努力を惜しみません。でも、その2人をもってしても、テスト中は表情をゆがめていましたから、かなり難しかったのでしょう。

ジャンプテストと同時に、昨日の期末テストを欠席した学生の追試も行いました。ジャンプテストを受ける予定の学生は全員来ましたが、追試の学生は…。期末テストを受けても進級は無理だろうということでサボった学生が多いのでしょう。

ジャンプテストの学生は留学に夢を描き、高い目標を掲げています。追試の学生は、留学生活に疲れてしまい、もはや夢も高い目標も消え失せてしまっているのかもしれません。私のクラスのPさんは、昨日の朝、今の成績では進級は無理なので、もう一度同じレベルをするというメールを送ってきました。無理に進級しないというのは賢明な判断ですが、現時点での自分の実力や弱点を把握しておかなかったら、次の学期で何をどうがんばればいいかわからないじゃありませんか。

テストの結果は、来週半ば過ぎにまとまります。ジャンプテストに臨んだ学生たちにうれしい知らせが届くことを祈るばかりです。

お守りが床に

6月23日(木)

期末テストの試験監督に入った中級のクラスにHさんがいました。Hさんは、クラスで受け持ったことはありませんが、受験講座などで接点があり、まんざら知らない学生ではありません。そのHさん、リュックを机の横のフックに引っ掛けていましたが、そのファスナーにぶら下がっているお守りが床についてしまっていました。きっと学業成就のお守りなんでしょうが、これじゃあ御利益ゼロどころかマイナスかもしれないよって思いました。テスト中なのでみだりに声をかけるわけにもいかず、Hさんの机のそばを通るたびにイライラひやひやしながら、試験監督を続けました。

Hさんなら、お守りの意味は十分理解しているはずです。でも、そのお守りが床を引きずるようなリュックの置き方をしても、何も感じていないのでしょう。ほとんどの学生が日本文化を知りたいと言うし、自ら進んで勉強している学生も多いです。しかし、そうして得ている知識は、表面的なものが大半なのだと思います。あるいは、断片的な知識が有機的につながっていないのです。お守りは神仏の分身であり、床には大事なものを直接置かないという日本文化が結び付けられていれば、お守りが付いているファスナーのポケットにお守りをしまうとかってできるはずです。

私たちも、そうしたことをおろそかにしてきたことは否めません。通り一遍の文化紹介ではなく、もう一段深いところまで踏み込み、その背景に触れ、それを学生自身の生活に溶け込ませるような、紹介よりは体験に近いことをさせていきたいです。

テストが終わったらHさんに注意しようと思っていましたが、他の学生にかかわっているうちに、Hさんの姿は消えていました。今度会うのは来学期になってからでしょうが、何かの折に是非注意しましょう。

答案を作る

6月22日(水)

受験講座物理は、EJU対策は一応卒業として、大学独自試験対策を始めました。大学独自試験では、答案を書くことが要求されます。過程はともかく強引にでも答えにたどり着ければそれでいいというEJUとは、かなり違ったセンスが必要です。相手が留学生ですから、答案の日本語での説明が多少不十分でも大目に見てもらえるかもしれませんが、式の羅列だけでは減点は免れないでしょう。

といっても、初回ですから、あまりハードなことはしませんでした。基本的な公式を使えば答えが導き出せる問題で、答案の構成要素や書き方の骨格を勉強しました。国でも答案を書いてきたという学生もいれば、答えさえ書けばよかったという学生もいて、答えだけ派は、やはり戸惑いの度合いが大きいようでした。

答えに至るまでの過程を詳述することは、自分の頭の中を書き表すことです。これは、進学してから、レポートを書くにも、研究計画を立てるにも、論文を作成するにも、一人前の研究者へと成長していくのに必須の素養です。数式を並べ立ててそれでOKとしていては、いずれ自分の思考の足跡を追うことすらできなくなります。

「数学も答案を書かなければなりませんか」と、答えだけ派最右翼のCさん。「マークシートの数学の試験をするような大学に進学しても、いい研究なんかできっこありません」と返しましたが、ちょっと言い過ぎだったかな。Cさんはうなだれてしまいました。でも、Cさんの志望校は、独自試験があります。

来学期の受験講座は、こんなことをやっていきます。答案を書く訓練をしていれば、EJUの問題を解く力もついていきます。6月が終わったからって、ほっとしている暇なんかありません。

剣が峰

6月21日(火)

昨日、Wさんが来学期の授業料を払いに来ました。今学期のWさんは5月の出席率が足を引っ張って、来学期の授業料を受け取る基準の出席率に達していません。そういう学生は、事務所から担任教師のところに回され、少なくとも担任教師の説教を受けてから、再度事務所で授業料支払いの手続をします。

私のところに回されてきたWさんに質問しました。「どうして授業料を受け取ってもらえなかったと思いますか」「出席率が悪いですから」「どうして出席率が悪いんですか」「時々休みましたから」「時々? よく休んだから、授業料を受け取ってもらえないほど出席率が悪くなったんじゃないの?」「はい…」「じゃあ、どうして学校を休むんですか」「朝、遅く起きますから」「遅く起きる? どうして遅く起きるんですか。早く起きないんですか」「…」「どうすれば早く起きられるようになると思いますか」「…」「そこんとこがわからないんじゃ、次の学期も、その次の学期も、卒業するまでずっと、遅刻や欠席が多いままだよね。このままでは、KCPで勉強を続けてもらうわけにはいきませんね」

こうして文字化すると、我ながら陰湿な責め方ですね。でも、出席率低下の本質的原因をつかんでいないと、改善のための手も打てません。ということは、いつまでたっても出席率は上がらないということです。そんな学生をたくさん抱えることは、この学校の信用問題にもかかわります。また、ここでしつけておかねば、Wさん自身、進学してから困るはずです。

日本語学校は、日本留学のゲートウェイであり、ゲートキーパーでもあります。大学を始めとする高等教育機関での学問に滑らかに移行できるよう準備をする機関であるのと同時に、日本の高等教育機関で学ぶにふさわしくない学生に進路変更を促す場でもあります。Wさんは、今、その境目に立っているのです。

撃沈からの復活

6月20日(月)

昨日のEJUは、あちこちで爆発したり沈没したりしたようで、Sさんなどはすっかり気落ちしていました。「あなたが難しいと思った問題は、ほかの学生も難しかったんだよ」と言ってやっても、慰めにもならないようです。試験が終わった直後は、受けた傷がまだ生々しく、気分転換する余裕もないのでしょう。若いということは、一直線に進む勢いは鋭く強いものがありますが、つまずくと再起不能なまでのダメージを受けるものでもあります。

全体を俯瞰する眼があれば、自分の失敗が冷静に評価できます。でも、Sさんを始め、受験戦争の最前線で機関銃を連射し続けている戦士には、自分の目の前の敵しか見えないものです。目の前の敵すらとらえられずに、恐怖感から撃ちまくっているだけかもしれません。そういう戦士にうろたえるなと一喝するのが、我々教師の役割なのです。今週も期末テスト前日まで受験講座がありますが、そういう授業をしていくつもりです。

Sさんの場合は、受験勉強が上滑りだった面もあります。話をよく聞くと、問題文の読解が不十分で、理科や数学の問題ができなかったところもあったようです。日本語の授業の意義を軽く考えていたツケが回ってきたようにも思えます。いくら注意しても、毎年こういう学生が何人かは出てくるんですよね。

痛い目にあって日本語をきちんと振り返った学生は、11月に挽回しています。中には、さらに日本語をおろそかにして、基礎科目にのめり込もうとする学生がいます。そういう学生は、11月も残念な結果になります。KさんやPさんは卒業まで目が覚めず、Dさんは2年目にようやく目が覚め、…。今までの卒業生の顔が次々と思い浮かびます。Sさんやそれと同じような立場の学生たちの目をどうやって覚ましていくか、今年もこれから受験指導の山場を迎えようとしています。

前日

6月18日(土)

明日は、EJU。今年の最高気温を記録した今日ほどではないにせよ、明日も晴れてけっこう暑くなると、天気予報で言っています。雨に降られて、電車が遅れて、ひやひやさせられて…なんていうのよりはましかな。

EJUは11月にもあるとはいえ、秋口ぐらいまでに入試のある大学は、明日のEJUが勝負の場です。EJUは初めてという学生も、練習などと悠長なことは言っていられません。全知全能を傾けて、高得点を取りにいかねばなりません。学生たちは、日本留学を決意するに当たって重い決断を下しているでしょうが、今までの努力の成果が試される試験を目の前にするプレッシャーは、また別の苦味があると思います。

入試は、努力が必ず報われるとは限らないところに辛いものがあります。逆に、いい加減にやっていても、結果オーライってこともあります。でも、最初から僥倖を狙っている学生に、いい目は出ません。「勝つやつが強い」ように見えても、「強いやつが勝つ」のが入試です。今日の受験講座・EJU日本語では、最後まできちんと出席した学生たちに、ちょっとだけ運を呼び寄せるコツ、力が発揮できるおまじないを教えました。すでに十分強くなっているはずの学生たちのお尻を、もうちょっと押し上げてやったつもりです。

午後は、新学期の受験講座の準備をしました。来週からは、早速11月のEJUに向けて、各大学の独自試験に向けての授業をしていきます。そして、7月早々には、また多くの新入生を迎えます…。