Category Archives: 社会

抜本的改革

1月27日(木)

共通テスト試験問題流出事件は、19歳の女子大学生が、自分がやったと警察に出頭してきたそうです。去年、第一志望ではない大学に不本意ながら進学し、仮面浪人して今年再挑戦のつもりだったのでしょう。成績が伸びなかったので魔が差したと語っているそうですから、焦ってもいたのに違いありません。ほとんどの科目が難しくなって平均点も下がったのですから、結果的にはそこまで焦らなくてもよかったのにね。

不正行為の防ぎようがなかったら現状の入試形式を見直さなければならないと言っていた大学の先生がいました。日本の大学は入りにくいけれども入ってしまったら卒業は楽だと言われています。有名大学に入ってしまえばその大学の卒業証書を手にしたのも同然ですから、こういう勝負に出ようともするのです。来る者拒まずだけど出る者厳選とすれば、受験生は妙な無理をしなくなるのではないでしょうか。また、たった1度のミスが人生を左右することもなくなると思います。

大学が入りやすく出にくくなれば、受験生は自分に合った大学をより真剣に選ぶようになるのではないでしょうか。大学側も、受験生に選ばれるために、より一層教育内容に磨きをかけ、日本の大学全体のレベルが向上すると思います。留学生も、日本の大学を見る目を変えることでしょう。

電子機器は日進月歩です。早晩、共通テストやEJUのような方式では、公平な試験が担保できなくなるでしょう。共通テストは始まったばかりと言っても、基本は共通一次試験と変わりありません。共通一次って、私が第一期生ですよ。もういい加減抜本的な改革を行っても、全然おかしくはありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

そうまでして

1月26日(水)

大学入学共通テストでカンニングが行われたようです。問題を写真に撮って家庭教師紹介サイトを通じて知り合った東大生に送ったと言います。その東大生は採用試験みたいなものだと思って、その問題を解いて送り返しました。何も知らないうちにカンニングの手伝いをさせられたわけです。これが事実だとしたら、その東大生にとってはとんだ災難というほかありません。

これが明るみに出たのは、当日の試験監督官による摘発ではなく、当の東大生の申し出からです。試験監督官は気が付かなかったのでしょうか。写真撮影、メール送信、そして返信の受信となれば、まさかコナンみたいな装備はしていないでしょうから、怪しげなしぐさが数回あったはずです。それをすべて見逃してこのような事態の発生を許したとなると、当然ほかにも同様の不正行為があったのではないかと疑わしくなります。

問題を外部に流出させた受験生がどんな人かはわかりません。偽計業務妨害罪で捕まったとしても、そのプロフィールが公になることはないでしょう。でも、どんな気持ちでこのような行為に及んだかは知りたいです。イチかバチかの勝負だったのでしょうか。ゲーム感覚のお遊びだったのでしょうか。追い詰められて精神に異常をきたしていたのでしょうか。

この稿でも何回か取り上げていますが、EJUでも、試験のたびに、カンニングの噂がささやかれます。やらなきゃ損と思っている受験生もいるとか。“いい大学”に入りたい気持ちはわかりますが、そんな無理をして入った大学で自分のためになる勉強ができるのでしょうか。日本人受験生にしても留学生にしても、先の長い人生なのですから、若いからこそ、ロングスパンで物事を考えてほしいなあ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

聞き違い?

1月25日(火)

日曜日の天気予報で、東京の気温が1年でいちばん低くなるのは1月25日だと言っていたので、気象庁のデータで調べてみました。すると、日平均気温も最低気温も最高気温も、1月21・22日が底でした。20日が大寒でしたから、実に暦通りです。25日は、わずかに0.1度ですが、平均と最高はどん底より高くなっていました。すると、私は何をどう聞き間違えたのでしょうか。それはさておき、もうすでに春に向けて歩み始めているんだと思うと、なんだか気分も明るくなります。

今朝、うちを出る時に、きれいな下弦の月が上空にかかっていました。旧正月は2月1日、ちょうど1週間後です。KCPは今週から全面オンラインに移行しましたから、旧暦で新年を祝う国の学生たちが、教師の目が届かないのをいいことに羽目を外すのではないかと心配しています。クラスターでも発生しようものなら、春もへったくれもありません。これから受験する学生はそんなへまはしないでしょうが、合格して左うちわの学生からは目が離せません。学生たちは孤食をあまり好みませんから、かなり引き締めていく必要があります。学生も教職員も一丸となって事に当たらなければなりません。

春というと明るいイメージがあり、物事が好転しそうな気がしますが、実質が伴っていなければどうにもなりません。おととしは初の緊急事態宣言が出たのが4月7日でした。去年も連休の直前に緊急事態宣言でした。3年連続同じパターンに陥りたくはないものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

%の争い

1月18日(火)

今学期は、大部分の学生が3月で卒業していきます。進路が決まっている学生はそのまま4月から進学先に通えばいいのですが、現時点では未定の学生も少なくありません。その中の一部の学生は、入管が打ち出した特例により、4月以降もKCPで勉強します。入国が大幅に遅れたために計画通りの日本語学習ができなかった留学生への救済措置です。これにより、日本語学校の在籍期間が2年を超えても勉強が続けられるようになりました。

しかし、この救済措置は誰でも受けられるわけではありません。出席率が低かったら、進学先が決まらなかったのは、日本語力が足りなかったからではなく、日本語習得に対する熱心さが足りなかったからでしょとされてしまいます。日本語学校の世界は出席率がすべてを取り仕切っていますから、当然のことです。

午後、Qさんが職員室で先生方と話していたのはその件です。これから受験する大学もありますが、本人的にはもう1年勉強して“いい大学”に進もうと思っているようです。しかし、お手軽に休んだツケが回ってきました。救済してもらえないおそれもある数字になっていました。

国費留学生87名の入国が認められるそうです。日本に入国できないまま卒業修了の時期が迫ってきた留学生たちが対象です。私費留学生、それも日本語学校への留学生の入国が認められるのはいつのことでしょう。そういう人たちのことを考えたら、Qさんは今日本にいるのですから、とても恵まれています。その好条件をみすみす逃しちゃうのかなあ。そういう危機的状況だということがわかっているのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

EJU実施要項

1月17日(月)

EJUの実施要項が届きました。今年は6月19日と11月13日です。これは予定通りと言えましょう。その他の日程も受験料なども特段の変更はありません。いつもと同じかと思ったら、同封の書面には「2022年度より、団体申し込みをした受験生の成績を、受験者本人だけでなく、団体担当者も見られるようにいたします」と書かれていました。

JLPTではだいぶ前からこれができました。学校で団体申し込みすると、出願した学生の成績がコンピューター上で見られますから、学校としてのデータもまとめやすいですし、個々の学生の指導にも持って行きやすいです。しかし、EJUはそうなっておらず、進学指導の資料として使おうにも、学生からいちいち成績を聞き出さなければなりません。以前は成績通知書が学校に送られてきましたから、それを渡す時に学生に成績を申告させることができました。しかし、最近は成績通知書が廃止になったので、学生の成績を知るのが難しくなりました。

それなのに、EJUの成績は、日本語学校の学生管理の一環として、入管への報告事項の1つとなっています。これではどうしようもないですから、学校側で学生のEJUの成績が把握できるようにしてほしいと要望し続けてきましたが、やっとそれが実現しました。

そういったうれしいニュースの数行下に、「悪質なカンニングに対し、本機構では引き続き厳正に対応してまいります」と書いてありました。こういうことを書かなければならないほど、EJUでカンニングが横行しているという噂は毎回ささやかれています。昨日までの共通テストでは、スマホを股に挟んでいた受験生が摘発されたそうです。しかし、11月のEJUでは、問題を塾に送って解いてもらってそれをマークしたなどの不正行為がスルー状態だったと学生が言っていました。

このままの半鎖国状態が続けば、EJUの受験生は昨年よりさらに減りそうです。その少ない受験生に公正な試験を実施し、努力した受験生が報われる試験にしてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

みんな、知らないの?

1月11日(火)

午後、Aさんの修了式がありました。Aさんはアルファベットの国から来た学生です。1年前に来日し、昨年12月に予定していたKCPのプログラムが終了しました。他の学生とは違うコースなので、3月の卒業式などとは別に修了式を行いました。

Aさんは日本で就職しました。英語ができることは就活において武器になりましたが、日本語でのコミュニケーションが全く支障なくできることもまた、大きな決め手となりました。KCPの上級まで勉強したのですから、当然と言えば当然なのですが…。

昨年4月に就職したPさんも、同じように日本語のコミュニケーションがよくできました。あっという間に職場に溶け込み、みんなに愛される存在になっているようです。どこの国のどんな職場でもそうでしょうが、やはり心を通わせ合うことが、そこに根付く第一歩なのです。

Aさんが在学中に一番つらかったことはオンライン授業だったそうです。授業の時は、画面を通じてクラスのみんなと会えるけれども、授業が終わったらあっという間に一人ぼっちになってしまうのが寂しかったと言っていました。通学授業では、授業後に友達とおしゃべりをし、一緒に食事に行っていたAさんならではの悩みです。

また、Aさんは、世界の人が自分の国をいかに知らないかを知らされたとも言っていました。日本も、かつては「フジヤマ、ゲイシャ」でしたが、今もそれに「ゲンパツ」が加わったくらいでしょうか。でも、Aさんは、そういう事実を、世界が広がったと前向きにとらえていました。

午前中、専門学校の方がいらっしゃって、卒業生の状況を教えてくださいました。日本での就職が成功したという学生は、KCP時代からコミュニケーション力に富んでいて、前向きな性格でした。もちろん、専門学校での成績も優秀です。

明日から新学期です。在校生をこういう方向に引っ張っていきたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

雪国?

1月6日(木)

お昼ごろから降り始めた雪は、学校の前の道路を真っ白にしています。外に止めてある車は、ボンネットも窓も屋根もすっかり雪で覆われて、大きな雪玉と化しています。人通りも少なく、たまに歩いている人はおっかなびっくりという感じで足を進めています。

昨シーズンは雪がほとんど降らなかったと思いますから、積雪はかなり久しぶりのはずです。そうすると、交通機関の備えが心配になってきます。すでに道路は通行止めのところが出ているようです。帰宅時間帯の電車はどうなるのでしょう。遠距離通勤のT先生は、無事帰れるでしょうか。

学校の中では、ハイフレックス授業の勉強会が行われました。対面とオンラインと、両方の学生を満足させ、学習意欲を損なうことなく効果的に実力を伸ばしていくにはどうしたらいいのか、みんなで考えました。この両刀づかいは、もはやできて当然、教師の標準装備となっています。

その一方で、職員室には学生の姿も。学期休み中に学校へ来ている学生は、前の学期の成績が振るわなかったとみて間違いありません。進級できないという連絡を受けて、何とかしてもらいたくて足を運んだのでしょう。雪の中、ご苦労様なことですが、その決定が覆ることは、まずないでしょう。

明日の朝は、Sさんの面接練習をすることになっています。天気図を見ると、この雪を降らせている低気圧は今晩中に東の海上に抜けることになっていますが、路面が凍結すると、雪が降りしきる中以上に足元が危なくなります。南国出身のSさん、ちゃんと来られるでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新春のおもてなし

1月4日(火)

元日は、朝2時半ごろに目が覚めました。いつもの起床時刻です。LINEを見ると、KCPの先生方から「あけましておめでとう」が届いていましたから、私も新年のあいさつを送りました。

そして、大晦日のうちに調べておいた、ホテル近くの神社へ初詣に行きました。ホテルのフロントの人に「この辺の人は、初詣はどこへ行くんですか」と聞いたところ、「熱田神宮まで行きますね」という答えでした。熱田神宮は密に決まっていますから、地元の人しか行きそうもないところを探りに出ていたのです。

行ってみると、境内にはたき火がありましたが、参拝者は、0時ちょうどぐらいにはいたのでしょうが、3時ごろだと誰もいませんでした。お参りをすますと、町内会の方と思われる人が、「粗品がありますが、お持ちになりますか」と声をかけてきました。ポテトチップスとお酒だったので、ポテチだけいただいてホテルに戻りました。

朝風呂に入り、朝食をいただいて、チェックアウト。東京へ帰る前に、日中、明治村を見学しました。とにかく広いので、人が少々多くても密になることはありませんでした。ボランティアガイドツアーなるものがあるので、それを利用して村内をめぐりました。

さて、午後1時からのツアーの出発点がわかりません。それらしきところを見て回ったのですが、それらしきガイドさんも客もいませんでした。やむを得ず、売店に入って尋ねたところ、店員さんもわかりませでした。しかし、その店員さんは八方手を尽くして調べてくれて、しかもツアーの集合場所まで連れて行ってくれました。1時が迫ってきたので小走りになると、「お客様は走らなくても結構です。私が先に行って話をしておきます」と言ってくれるではありませんか。とにかく、おかげさまで、ツアーに間に合いました。

名古屋からは東京行き最終のこだまのグリーン席。驚くなかれ、N700Sという最新型の車両ではありませんか。新年早々、なんと縁起のいいことか。ぷらっとこだまという超割引切符のおかげでいい思いをさせてもらいました。腰がふわんと沈み込むようなリクライニングシートを十二分に満喫しました。のぞみなら1時間半ぐらいのところ、2時間40分も最高級シートを堪能できたのですから、すばらしいお年玉でした。

うちに着いたのは、ほぼ0時ぴったり。明治村のお問い合わせページのご意見・ご感想のところに、昼間の店員さんにとても感謝していると書きました。勝手に持ち場を離れて変な年寄りを案内したということで、逆に叱られちゃうのかなあ。でも、あなたのおもてなしの精神は、私がしっかり受け止めましたよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

改めて、留学の意義

12月27日(月)

今年最後の出勤日を迎えましたが、2021年は新入生がまともに入国できない1年となってしまいました。オンライン授業に参加してみたものの、あまりの先行きの不透明さに挫折してしまった学生も少なからずいました。私が学生の立場でも、見切りをつけたでしょうね。

そういう学生にとって、2021年はどんな年だったのでしょう。空白の1年と感じているのでしょうか。日本語を勉強しても、その進歩を感じる機会がなく、また、日本での進学が具体化する方向にもなかなか進まず、精神的につらかったに違いありません。無為徒食とすら感じていた学生もいたようです。

私たちはそういう学生たちに何かしてあげられたかというと、非常に限られた範囲でしか手を差し伸べられなかったと思います。学生の気持ちを燃え立たせ、意欲を長続きさせようとあれこれ手を打ってきました。しかし、結果的に見て、それが有効に作用したとは言い難いのが現状です。

総括すると、「日本での留学生活」が見えてこない状況で学生のモチベーションを維持させるのが大変に困難だったということです。留学とは単なる勉強ではなく、今まで慣れ親しんだ環境とはまるっきり違った世界に身を置くことで見えてくる何物かをつかむ点にこそ意義があるのです。

それぐらい、わかっているつもりでした。でも、こういう、留学の基本認識の重みを、身をもって感じさせられたのが2021年でした。来年、私たち教師が、あるいは学校が成長するか否かは、この原点をどこまで深く追求できるかではないかと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

予定は?

12月25日(土)

机の上に置く、予定を書き込むカレンダーを新しくしました。早速、1月12日の1月期始業から、予定を書き込みました。おととしもこうして予定を書き込んだものの、その予定が木っ端微塵に打ち砕かれました。昨年末書き込んだ予定は概ね実施されましたが、思い描いたものとは違った形になったものもかなりありました。

11月のEJUの成績が、受験した学生たちからぼつぼつ届いています。今年は学生の絶対数が少なかったので出願者数も受験者数も当然少なくなりました。事務所の窓際には、渡されることのなかった受験票の入った水色の封筒が置かれています。日本で受験できると信じて出願したのに来日が叶わず、欠席者扱いになってしまった学生たちの怨念がこもっているような気すらします。おろそかには扱えません。

そういう学生が全国の日本語学校に大勢いたのでしょう、11月のEJUの欠席率は4割に迫る、半端な数ではありませんでした。オミクロン株の市中感染が始まりかけているという現状では、留学生の入国は当分見込めそうにありません。この欠席者のみなさんは、来年6月のEJUを受けるのでしょうか。それとも、もう待ちきれないと日本留学をあきらめてしまうのでしょうか。

そう考えると、こういった学生たちのカレンダーはまだ真っ白かもしれません。何をどう書き込んだらいいのか見当がつかないでしょう。希望的観測だけでは、予定とは言えません。でも、悲観的な年間計画では、心が折れてしまいます。春秋に富む学生たちは、その前途が洋々としているからこそ、悩みも深いのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ