Category Archives: 成績

現状打破

9月10日(火)

Fさんは来春大学進学を狙っている学生です。志望校としてH大学、O大学、Y大学を挙げましたが、出願締め切り日も試験日も合格発表日も、何も調べていませんでした。しかたがないので、一緒にネットで調べました。しかし、その結果をメモするわけでもなく、「はあ」とか言いながら画面を見ているだけでした。

6月のEJUの成績も、あまりパッとしませんでした。Fさんの成績で合格の可能性があるのは、上記3校のうちO大学だけです。そういうことを伝えても、さほどショックを受けた様子は見られませんでした。

毎日、学校以外で勉強している時間を聞くと、たったの1時間でした。この時間でKCPの授業の予復習と受験勉強までしていると言います。これでは、していないのに等しいです。

だから、中間テストも目を覆わんばかりの成績でした。教科書を見ていいから間違えたところを直せと言って、しばらく経ってから見に行くと、教科書を見ても正答にたどり着けていませんでした。

Hさんも来週大学進学組です。しかし、こちらは志望校についてきちんと調べていて、出願が一番早いのはK大学で、来週からだとわかっていました。B大学は小論文があるから自信がないなど、独自試験の科目まで押さえていました。

中間テストは、Fさんよりはいくらか点を取っていますが、多少ましだという程度です。Hさんの問題点は、間違えたところをみんなケアレスミスだとしてしまっている点です。確かにそういう誤答もありますが、大部分はポイントをつかんでいないから犯した間違いです。この点を直視しない限りは、これ以上伸びないでしょう。

Fさんは、まず、現状の無気力状態から脱することが必要です。Hさんは最後まで確実に勉強する癖を身に付けなければなりません。2人とも、どうにかして思考回路をつなぎ直さないと、卒業式の頃でも無所属新のおそれがあります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

6割

9月9日(月)

金曜日に出した宿題を集めました。提出率は6割。金曜日の授業中に口頭でも伝え、板書もしたし、授業後にメールで改めて連絡しました。だから、金曜日に欠席したRさんも提出しました。その一方で、金曜日はしっかり出席していて私の話を聞いていたはずのMさんやCさんが提出しませんでした。

提出しなかった学生は、今学期の宿題提出率が押しなべて低いです。Mさん、Cさんに至っては、27%です。よく見ると、今回の宿題を提出したかしないかは、ものの見事に今までの提出率で二分されました。提出した学生は提出率上位、提出しなかった学生は提出率下位で、逆転現象は全くありませんでした。

提出した学生は、授業の予習課題なども毎回きちんとやっています。それに対して、MさんやCさんは、そちらもいい加減です。当然、成績も推して知るべしです。この調子でいくと次学期に進級できるか危ないですが、授業態度を見ても、宿題提出率からも、そういう危機感を持っているとは思えません。

宿題提出率、予習課題実施率と成績が比例するかというと、必ずしもそうとは言い切れませんが、グラフ化すると相関係数が高いのではないかと思います。やる気のある学生、きちんと勉強している学生は力を伸ばし、そうではない学生は伸び悩んでいるという、実にまっとうな結論が得られます。

私が受け持っているもう1つのクラスでも同様の傾向が見られます。こんなことはわざわざ調べるまでもないことであり、予習をしろ、宿題を出せと言い続けてきた私たち教師は決して間違っていなかったというわけです。この簡単な原理を、どうすれば学生に浸透させることができるのでしょうか。それが問題です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

結果発表

7月24日(水)

昨日の帰り際、Tさんが「先生、EJUの点数はもうわかりますか」と聞いてきました。成績発表は7月24日とEJUのページにしっかり出ているのに、心配で心配でたまらなかったようです。もちろん、昨日の時点では発表されていません。「明日まで待っててね」と答えるほかありませんでした。

今朝、8時頃。Sさんが「先生、EJUの点数はもうわかりますか」と聞いてきました。EJUのページを見ましたが、発表された形跡はありません。「もうちょっと待っててね」と言って自分の仕事に取り掛かりましたが、Sさんは帰る気配がありません。「ちょっと待っててね」と受け取って、私が仕事を中断して点数を見つけ出すのを待っていたのです。こちらも言葉が足りませんでした。「発表、まだみたいだから…」と付け加えればよかったのです。

その後、授業に出てしまい、10:30の休憩時間に戻ってくると、発表されていました。12:15の授業終了後、大急ぎで結果を取りまとめ、先生方に知らせました。

そんなことをしていると、ゆうべ騒いだTさんと、RさんがEJUの成績を基に進学相談に来ました。2人とも、思ったよりも点が取れたようです。少し強気な大学名も出てきました。それはいいのですが、2人の課題は発話力です。今の話し方だったら、EJUの成績がよくても面接で落とされるでしょう。しかし、そういうことを注意しても、2人は成績が良かったことに浮かれて、私の言葉など聞いちゃいないようでした。こういうパターンが一番心配なんですよね。Rさんに至っては、早く合格して楽な生活がしたいと言い出す始末です。

Qさん、Pさんなど、進学相談を待ち構えていそうな学生が何人か思い浮かびます。忙しくなりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

悩める子羊

12月25日(月)

夕方、先週A大学に出願したPさんが進学相談に来ました。先週末に発表された11月のEJUの結果から、新たな出願校を考えたいということでした。でも、Pさんの成績は6月とほとんど変わりませんでした。それだったら、今までに話してきた大学の中からどこか1校か2校選べばいいのにと思いながら話を聞きました。

よくよく話を聞くと、11月の成績から30点ぐらい下の点数でも入れそうな大学を教えてくれということでした。30点ぐらいの差なら、面接でも逆転可能な場合が多いです。ですから、そんな大学を調べて出願しても、滑り止めになるとは限りません。11月と6月と、点数がほとんど変わらないのですから、すでに出願したA大学に確実に合格できるよう手を打っていくべきです。

そういう話をすると、心配の種が今度は面接の受け答えに移りました。Pさんが出願したのはS学科ですが、N学科の勉強もしたいと面接で言ったら印象が悪くなるだろうかとかと言い出しました。どちらにするか出願の際に悩んだことは確かですが、S学科の方が自分の将来の勉強に役立つと考えて、S学科に出願したのです。今更そこまで立ち帰って迷っても、どうしようもありません。S学科の先生方に、自分はどうしてもS学科で勉強したいと訴えることが肝心だと私が何度言っても、N学科の勉強も必要だという方向に考えが行ってしまいます。私が何か言うと、その瞬間は納得するのですが、いつの間にか考えが一周してN学科に戻ってしまいます。

S学科もN学科も同じ学部ですから、S学科の必修と授業時間が重なりさえしなければ、N学科の授業だって取れます。自分で勉強して、どうしてもわからないことがあったらN学科の先生に聞きに行くことだってできるでしょう。そういう話をしても。Pさんの心配は一向に解消されませんでした。

帰り際にはS学科に受かるための面接の受け答えを考えるということで納得した体ではありましたが、うちへ帰って一人で考えているうちにどう変わるかわかったものではありません。

この間2時間。作文の採点を終わらせようと思っていたのですが、5人分残ってしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

職権乱用

11月21日(火)

中間テストからちょうど1週間たち、各クラスの採点結果が出そろいました。日本語プラスや以前受け持ったクラスなどの学生や、問題ありで目を付けている学生、逆に希望の星として追いかけている学生、そんな学生たちの成績をこっそりのぞき見するのが、この時期の私の楽しみです。

「目標は東大です」と言い切った新入生のTさんは、残念ながら不合格の科目があります。テスト形式に慣れていなかった面もあるかもしれませんが、暗雲が漂い始めています。勉強のしかたが悪いとなると、今後無駄な努力を積み重ねかねません。早く手を打ちたいところです。

先学期レベル1で私のクラスで優秀な学生だったFさん、Pさん、Wさん。今学期も素晴らしい成績です。この勢いだと、中級か上級でまた教える時期も、案外早く来るかもしれません。変なものにつまずかないで、順調に伸びていってください。病欠がきっかけで崩れていった例が山ほどあります。健康に気を付けてください。

日本語プラスでお世話しているDさんとLさんは、まあまあの成績でしょうか。日本語力がついてくれば、受験勉強も弾みがつきます。2人とも理解力がありますから、何でもどんどん吸収していけるはずです。来年6月のEJUに照準を合わせていますが、大いに期待が持てます。

Kさん、Sさん、Aさんは、成績が入力されていません。中間テストの日に欠席し、追試も受けなかったのでしょう。来学期進級できないことがほぼ決定です。進学の方もうまくいっている気配はありません。こういう何にもしようとしない学生に限って、最後にこちらを頼るんですよね。KCPの教師は阿弥陀如来ではありません。

あ、そうだ。選択授業のクラスの学生たちを忘れてた…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

鉄の団結

11月20日(月)

私は、先週の中間テストで、月曜日のクラスの文法と作文の採点を担当しました。文法の結果はかなり悲惨なもので、クラス平均がかろうじて合格点を上回ったという程度でした。満点に近い学生がいる一方で、合格基準点に遠く及ばなき学生も何名かいました。

答案用紙を返却し、まず、ノートや教科書を見てもいいから、間違えたところを自力で直せという指示を出しました。そうはいっても隣の友だちと相談したくなるのが人情で、クラス内あちこちから「ここはこういう答えだったのか」といった声が聞こえてきました。しかし、教室のある一角からはそんな声も上がらず、学生たちは黙って自分の答案用紙を見て言いました。まじめな学生たちかと言ったら、さにあらず。その一角に点の悪い学生が集まっており、お互いを参考にしようにも全く参考にならないという、お恥ずかしい一団だったのです。

頃合を見計らって、全体の答え合わせをしました。やる気のある学生からは、自分のこの答えはなぜ×なのかといった質問が飛んできましたが、“一団”はスマホいじりに余念がありませんでした。答え合わせが終わったところで、「じゃあ、答えを直した答案用紙を回収します」というと、“一団”は青くなって一団外の学生の答案用紙をどうにか手に入れて、必死に写していました。こんないい加減なことをしているから点が取れないのであり、実力も伸びないのです。

何より、“一団”で行き先が決まっているのはわずかに1名。類は友を呼ぶとはよく言ったものです。でも、のん気に構えている暇はありません。今学期中に目鼻を付けなければならないのですから。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ワンツーフィニッシュ

11月2日(木)

みなさんはJPETをご存じでしょうか。Japanese Proficiency Evaluation Testの略で、JLPTほど有名ではありませんが、外国人の日本語能力を測定するテストの1つです。JPETは、合否方式のJLPTとは違って、結果がスコアで表されます。そんなこともあり、KCPではここ数年、自分の日本語能力を知るために、その能力を証明するために、学生にJPETの受験を勧めています。

今年の夏に実施されたJPETで、KCPのCさんとSさんが、全受験生の中で得点の1位と2位になりました。しかも、JPETの実施団体からは、3位に大きな差をつけての抜群の成績だったと聞いています。また、そこからいただいたデータによると、Cさんは上級レベルの問題の正答率がほぼ100%で、Sさんは初級中級の問題がほぼパーフェクトでした。どちらにせよ、誤答が数えるほどしかないすばらしいスコアでした。どういう見方をしても、外国語レベルの国際的な評価で言えば最高ランクのC2になります。

午前中の授業の後、2人の表彰式をしました。実施団体から届いていた賞状と記念品を渡しました。本当は全校学生を集めて行いたいところでしたが、なかなかそういう機会は作れないので、クラスの学生の前でささやかな晴れ舞台を設けました。

CさんとSさんに晴れがましい思いをしてもらいたいことはもちろんですが、それ以上に、そういう優秀な学生と一緒に勉強しているんだということを、クラスの他の学生にも感じてもらいたいです。自分だってCさんやSさんに勝るとも劣らぬ日本語力を持っていると思った学生もいたことでしょう。次は、それを目に見える形に表してほしいところです。さしあたり、12月のJLPTのN1で180点満点を取ることを目指してもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

相談事

8月31日(木)

このところ、「EJUの点数が足りないんですが…」という相談がよく来ます。それなり以上の成績だった学生は、私になど相談せずに自分の行きたいところに出願するでしょうから、必然的に、不成績だった学生や、そういう学生の相談を受けた教師が私の周りに集まるわけです。

入学したばかりの初級の学生や、今まで好き勝手なことばかりしてきた学生が思わしくない成績表を見て頭を抱えるのは、ある意味しかたのないところです。後者は自業自得と言ってもいいでしょう。しかし、きちんと勉強してきた学生が平均点にも及ばぬ点しか取れなかったとなると、どうにか救いの手を差し伸べたくなります。

11月に勝負をかけることもそうですが、今の持ち点で受けられるところ、勝ち目のありそうな大学を探さなければなりません。EJU不要の入試方式がある大学が見つかれば、まずそこを考えます。データを見て、EJUよりも大学の独自試験を重視していそうな大学にも、目を付けておきます。そういった大学の中から、その学生の個性に合い、人生を豊かにできる勉強ができそうなところを選びます。

さらに、6月のEJUを受けませんでしたという学生もいます。Lさんもその1人です。6月のEJUの出願はKCP入学前でしたから、私たちの指導が行き届きませんでした。しかし、11月も、日本語しか出願しませんでした。文科系志望の学生にとって、絶望的なピンチです。総合科目は、受験することに意義があるのです。たとえ最低点でも、受けたという事実が必要な大学が少なくありません。「冗談でもいいから総合科目も」と言い続けてきたんですが、Lさんには届いていなかったんですね。

明日から9月、留学生入試のシーズンです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

久しぶりに会うと

6月17日(土)

直前特訓なのか悪あがき講座なのか、それは学生それぞれで違うでしょうが、EJUの前日、読解と聴解・聴読解の過去問を解く授業をしました。毎学期、この授業の初回と最終回は、私が担当することになっているのです。

先々週の大雨の日以外は毎週参加していたEさんは、初回に比べると力をつけた感じがします。2か月前の初回はさんざん苦労していた読解なんか、余裕で時間内に解き終わっていました。その大雨の日も来たOさんも、初回は顔をしかめながら聴解問題に取り組んでいたのが、最終回は平然と聞いて、さらっとマークしていました。1回1回の授業では気が付かないものの、期間をあけると、成長の跡が歴然としてきます。

EさんにしろOさんにしろ、EJUの練習はこの授業だけではなかったでしょう。1週間に1回、わずか3時間だけでは、これだけの違いは生まれません。この授業は、各学生のペースメーカーみたいなものです。土曜日の授業でたくさん正解しようという気持ちで、速読の練習をしたり、ニュースの聴解のようなまとまった聞き取りに挑戦したりしてくれれば、この授業の目的は達せられたことになります。

同じようなことを、週1日だけ入っていた上級クラスでも感じました。「こいつら、上級の授業について来られるかなあ」というのが、4月の初授業後の感想でした。毎日の積み重ねは大きなもので、最後の授業では、私の想定以上の答えがザクザク出てきて驚かされました。もちろん、毎週出席はしていましたがやる気のかけらも感じられなかったCさんなどは別ですが。

EJUを受けるくらいの学生や、上級の学生は、初級の学生とは違って、実力の伸びを実感する場面がなかなかありません。「こんなことをして、何になるんだろう」と思いたくもなります。でも、そのネガティブな気持ちに押しつぶされないでください。まっすぐ前を向いて歩み続ける学生には、必ず夜明けが訪れます。Cさん、あなたの夜明けは当分来ないでしょうが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

2人の学生

6月9日(金)

Sさんは、次の学期に進級できるかどうか、微妙な成績です。中間テストが振るわなかったので、平常テストや期末テストでその分を挽回しなければなりません。しかし、現時点ではそこまでに至っていません。Sさん自身は進級できそうだと思っているのかもしれませんが、教師の目から見ると、読解も聴解も、話す力も書く力も、もう一度同じ勉強をしたほうがいいレベルです。

最大の原因は、ボールペンで字を書くことにあります。間違いに気づいて直すときに、きちんと修正テープか何かを使えばまだしも、Sさんはボールペンでくしゃくしゃっと消して、その横か上に直した答えや文などを書き込みます。しかも、赤ではなく黒のボールペンで、汚い字で。ですから、直した直後はともかく、しばらく経つと何が何だかさっぱりわからなくなります。勉強したことが積み上がらないのです。

一方、Yさんは大きく伸びました。おとなしいので、学期の最初はどこまでわかっているかつかみかねるところがりました。Sさんよりはできる感じがしましたが、そんなに大きな差ではないように思えました。でも、今は、2つ上のレベルに進級させてもいいんじゃないかというくらいの力がついています。テストの採点は、まずYさんのをして、それを模範解答として、他の学生の答案を見ていきます。Sさんの倍ぐらいできるんじゃないでしょうか。

Yさんは、板書したことはもちろん、教師が口で言っただけのことも几帳面にメモしています。教科書もノートも、それを見ただけで要点がわかり、復習ができ、他の項目との関連も一発でつかめます。予習を怠ることなく、出席率も宿題提出率も100%です。私は、このクラスで授業をするとき、Yさんの知的好奇心を満足させるような何かを付け加えることにしています。何かを与えたら、与えただけ吸収してどんどん伸びていく感じがします。

とはいえ、教師の本当の仕事は、Sさんをどうにかすることです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ