Category Archives: 日本語

ワカシャ

9月24日(金)

私が担当しているレベルの期末タスクは、来週の火曜日が発表の日です。各グループとも、どんな題材で、誰が何について話すという役割分担を決め、みんなに見せるスライドもだいたいでき上がりました。ですから、本番に向けて発表練習の段階に入っています。

原稿を実際に読んでみると、長すぎる短すぎるはもちろんのこと、表現が難しいとか、聞いてもわからないとか、そもそも聞き取りにくいとか、いろいろと問題点が浮かび上がってきます。スライドも、字が小さいとかグラフが読めないとか図や写真の意味がわからないとか、あれこれ指摘すべき点が出てきます。

あるグループの発表練習を聞いていたら、「…私の国では、結婚したがらないワカシャが増えています。…」というフレーズが聞こえてきました。当然、“ワカシャって何?”です。

この学生の原稿には、“若者”と書いてあったはずです。その漢字が正しく読めなかったのです。“若者”という文字を見れば、意味はわかります。その単語を含む文の意味もわかります。しかし、口頭発表はそれだけではいけません。ワカシャでは聞き手に言いたいことが伝わりません。

はっきり言って、中級レベルなら“若者”は読めて当然の漢字です。しかし、この学生はEJUで300点以上取っているにもかかわらず、堂々と“ワカシャ”と読んでしまいました。この読み方が間違っているなど、みじんも思っていない、自信満々の読み方でした。

これをすべてオンラインのせいにするつもりはありませんが、オンラインになってから、読む力と聞いたり話したりする力の乖離が目立ってきたように思えてなりません。教師の目が完全には届かない環境で勉強しているという点も、マイナスの方向に作用していると思います。

ワカシャの後、各ブレイクアウトルームを回って、漢字の読み方を再確認するように指示を出しました。これを週末の宿題にもしました。火曜日が、ちょっぴり怖いです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

3か月ぶり

9月22日(水)

KCPではレベル3から受験講座が受講できます。先週から今週にかけて、主にレベル2の学生を対象に、進学コースの学生とそれ以外の学生に分けて説明会を開いています。いつもの学期は、レベル2というと知らない顔ばかりで、面白味も何もありません。しかし、今学期は、先学期レベル1のクラスを受け持ったおかげで、知っている顔が結構多いのです。ズーム越しとはいえ、久しぶりに目にする元気そうな顔に、懐かしさを覚えます。学生の方も、クラス授業の時のように盛んにうなずいたりにっこり笑ったりしてくれます。話の内容が内容ですから、みんなの日本語レベルでは追い付かないような難しい言葉遣いもしますが、それを理解しているような顔つきに、学生たちの成長を感じます。

初級を教える楽しみの1つがこれです。何か月か置いて会った時に、進歩とそれに伴う自信とが学生たちからほとばしり出てくるのを目の当たりにすることができるのです。それを全身で受け止められるのは、初級を教えた教師の特権です。その学生の初級時代を知らなかったら、学生が発するオーラにさえ気が付くことはありません。

そういう学生を中級で教えると、伸びがより一層実感できます。さらに上級でも教えると、よくぞここまで育ってくれたと涙したくなります。先学期教えた面々は順調に力を付けているようですから、レベル4あたりで相まみえたいものです。できることならば、国からオンラインでというのではなく、KCPの教室で、読解のテキストでもネタにして、議論してみたいですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もうすぐ

9月16日(木)

期末テストまで2週間を切り、さらに来週は休日が2日もあるので、各レベルとも期末タスクに取り掛かり始めています。私が担当している中級レベルは、数人のグループで社会問題を取り上げ、それについて自分たちで調べ、パワーポイントを作り、10分程度の口頭発表をすることになっています。オンラインで話し合い、オンラインで発表するというあたりにこちらとしても計算の立たない部分がありますが、目標に向かって前進しています。

大学院志望の学生は、国で大学生だった時に授業やゼミや学会などでプレゼンテーションをしたことがあるでしょう。そういう学生が中心になってグループをまとめてくれれば、大崩れをすることはないだろうと踏んでいます。しかし、大学の先生でも、とんでもなくわかりにくく見にくい資料を作り、理解不能な発表をする人がいます。そういう先生の“薫陶”を受けていた学生がいないとも限りませんから、油断はできません。

このタスクの主目的は、中級レベルで勉強した文法や語彙を実際に使って、例文レベルではないまとまった話を構成することにあります。作文の時間に学んだ、文章の構成もぜひ活かしてほしいところです。そして、畳の上の水練ではない何事かを成し遂げ、日本語力が付いたことを実感してもらいたいのです。それが上級へ向けての自信につながれば、理想的な展開です。

しかし、逆に、できないことを実感してしまう学生もいそうです。それもまた一面の真実ですから、自分の足りないところを知り、その克服を新たな目標とできれば、決して無駄ではありません。最後の2週間、学生も教師も、胸突き八丁です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

佐藤さんが大手町で

9月14日(火)

聴解の問題をやると、学生たちは、問題の答えはそこそこわかりますが、問題に出てくる人名はじめ、固有名詞の聞き取りが本当にできません。山田さん、田中さんぐらいまででしょうか、どうにか聞き取れるのは。クラスの大半が「佐藤さん」を聞き取れなかったことだってあります。

でも、日本人の名前は山田さん、田中さんばかりではありません。それどころか、日本人の名字の種類は、人口10倍以上の中国よりはるかに多いと言います。それを全部聞き取れるようになれとは言いませんが、主だったなまえが聞き取れなかったら、日本で生活していく上で厳しいんじゃないかな。

なまえは、「さん」とか「先生」とか「部長」とか、敬称や肩書・職名といっしょに使われることが多いです。そういうマーカーが付いていますから、その気になれば聞き取りやすいんじゃないかなあ。でも、問題を解こうとしている学生にとっては、人名は枝葉末節にすぎないのかもしれません。

地名は、ある程度の生活感がないと身に付かないでしょう。KCPの学生は、ほぼ全員、「大久保」を知っているでしょうし、だから地名として聞き取れると思います。でも、「大手町」は、縁が薄いので、耳が反応しないと思います。県名だって、何かのつながりがない限り、無理です。

学生たちには、受験勉強の先を見越した勉強をしてもらいたいです。聴解のテクニックを身につけて終わりじゃなくて、日本で生活していく上で必要な力を付けてほしいです。そのためには、やっぱり種をまき続けるしかないのだと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

点をやるものか

9月13日(月)

「どうしたの? なんか機嫌が悪そうだね」「うん。それがさ、昨日の晩、『残業させられた』」

『  』に言葉を入れて会話を完成させなさいという問題です(会話はもう少し続きます)。それに対して、クラスの中でできる方に入るCさんの答えが、『残業させられた』でした。Cさんなら問題の主旨をくみ取って、他の学生への説明に使えそうな例文を作ってくれるだろうと期待していましたが、裏切られました。

もちろん、昨日の晩残業させられたので機嫌が悪いという、Cさんが言わんとしたことは理解できます。しかし、実際の会話でこう言うかといったら、絶対に言いません。“どうしたの?”という状況説明を求める問いかけに対して、“残業させられた”という、事実+使役受身が醸し出す不快感だけを提示することはありません。最低でも文末に“んだ”を付けて、“どうしたの?”に対する説明だというニュアンスを加えることが必要です。“んだ”が状況説明を表すというのは、初級ですでに勉強しています。それが定着していないのです。

「もう二度と『   』ものか」の『   』に適当な言葉を入れて文を作るという宿題に、Kさんは『行く』とだけ書いて平気で出してきました。前後の文脈なしで「もう二度と行くものか」という文を読んだら、当然、“どこへ”と聞きたくなります。つまり、説明不足なのです。そういうことをコメントし、「こんな例文に点をやるものか」と書いて、明日返却します。

Cさん、Kさん以外の学生も似たりよったりです。授業中も授業後もボコボコにしていますから、学生たちはへこんでいることでしょう。でも、私がしゃべり方を学期の最初とはかなり違えていることを、学生たちは気付いていないでしょう。目にはさやかに見えねども、力はついているんですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

「て」「、」

9月8日(水)

昨日は文法のテストがありました。それを採点すると、学生たちがいかにテスト問題を読んでいないかが如実にわかります。授業中の私たち教師の注意を、聞いていないないしは忘れてしまっていると言ってもいいでしょう。

助詞など機能語の使い方を問うので「ひらがな」で答えるようにと明記してあるのに、わざわざ漢字を書いてXになるなどというのが好例(?)でしょうか。しかも見当違いの言葉だったりすると、3点の問題だけど7点ぐらい引いてやりたくなります。「勉強した文法を使って」という指示を無視して、初級の文法で安易に答えているようなやつは、ZOOMの待機室から呼んでやらないぞ。初級クラスのURLを送りつけてやりましょうか。

“初級の文法で安易に”というのは、作文でも見られます。その最たるものが、て形で文をつなぐことです。「ワクチン接種をして、感染が防げる」でも言いたいことはわかりますが、「ワクチン接種をすれば、感染が防げる」の方が、ずっとこなれた日本語です。中級ともなれば、て形そのものを間違えることは少なくなりますが、だからと言って何でもかんでもて形で表現しようとしてはいけません。

て形で文をつなぐなら、まだましです。その下には「、」で文をつないだ気になっている豪の者が多数います。「大学を卒業した、日本で就職したい」など、「、」の代わりに「ら」を入れたら文法的には全く問題がないのに。

ところが、最近読んだ磯﨑健一郎の「新元号二年、四月」は、読点だけで延々と文がつながっていました。もちろん、芸術的な意図に基づいているのですが、学生の作文を思い出させられて、ストーリーに集中できませんでした。これも職業病ですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

活用

9月3日(金)

スピーチコンテスト2日目。オンラインという条件をうまく生かしてスピーチをした学生が、高い評価を得ました。スピーチは、大きなホールのステージ上に据えられた演台に立って行うものという、私のような古い頭の人間の固定観念を打ち破ってくれました。言ってみれば、所与の環境に順応し、むしろそれを活用する能力に長けているのでしょう。

スピーチの内容も、「こういう状況に負けずに頑張ろう!」などという威勢の良すぎるものではなく、自分の考えを堅実に述べたり、習った文法を駆使して自分の生活を活写したりというように、聞き手の心をとらえるものが多かったです。審査員のみなさんからも、感動したとか考えさせられたとかという感想が寄せられました。

初級のスピーチは、自分の身の回りのことをまとめてスピーチにするものです。そういうレベルの語彙や文法しか勉強していませんから、世界経済の動向をとうとうと語っても、それは自分の言葉ではなく、聞き手に響くこともありません。今回は、その「自分の身の回り」を、種々の機器やテクニックを活用して今までになくリアルに表現していました。また、大ホールでのスピーチではよくつかめない表情も、パソコンの画面上では手に取るようにつかめます。おそらく本人は気付いていないでしょうが、一瞬の目の輝きや表情筋の動きが百万言よりも雄弁に言わんとしていることを語っていました。

ただ、スピーカーはやっぱりクラスの代表なんですよね。初級のみんながこんな表現力を持っているわけではありません。スピーチを聞いた学生は、大いに刺激されてほしいです。これもまた、スピーチコンテストの意義・目的の1つです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

さんななめよん

8月25日(水)

我が社は3:1の割合で、パート社員が多い――これは中級の漢字の教科書に載っている例文です。3:15は読めても、3:1は読めないだろうと思い、「さんたいいち」と教えてあげました。ZOOMの画面は、全学生がメモを取っている様子を映し出していました。ここまで準備すれば、この文は誰でも読めるはずです。現に、私が指名したLさんはすらすら読んでくれました。

「じゃあ、Lさん、3:1の割合ということは、この会社はパートの社員がどのくらいいるんですか」と聞いてみました。75%という答えが返って来ればいいことにしていましたが、Lさんの答えは「さん、ななめ、よん」。教室のホワイトボードに大きく「3/4」と書いたら、Lさんは盛んにうなずいていました。

その「3/4」を指さして、「誰か、これ、読める人」と聞いても反応なし。「Wさん、あなたは理科系だから読めるでしょう」と、6月のEJUでも優秀な成績を収めたWさんを指名しました。しかし、「読めません」と一言。しょうがないので、「よんぶんのさん」と大きく板書しました。そして、「これは小学生でも読めます。大学や大学院に進学して“さんななめよん”なんて言ってたら恥ずかしいですよ。というか、話が通じません」などと脅している間に、こちらもみんなノートに書き写しているようでした。

中級ともなれば、けっこう小難しい表現も勉強し、それを作文などで応用する学生も出てきます。しかし、分数が読めなかったり、足の裏がわからなかったりというように、意外な落とし穴をかなり抱えています。これをお読みの日本人のみなさん、「さんななめよん」などと言っている外国人を見かけたら、優しく接してあげてください。学校の授業ではなかなかそこまで手が回らないのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最大の問題は

8月5日(木)

9月になると、大学の指定校推薦の出願が始まります。学生が出願に必要な書類をそろえるのに必要な時間を考えると、今すぐ募集して、夏休み前ぐらいに校内面接をした上で、9月出願の大学に推薦する学生を決めなければなりません、そういうわけで、今週から指定校推薦の案内をしています。

Cさんが、S大学の指定校推薦に興味があると言ってきました。出席率やEJUの成績など、S大学が提示している推薦条件は満たしています。もちろん、S大学はCさんが勉強したいと思っていることが勉強できます。

このまま指定校推薦入学の校内審査に応募するかと思いきや、S大学の前にR大学を受けると言います。そして、R大学に受かったらそちらに進みたいとのこと。合否発表が10月下旬で、「否」だったらS大学の指定校推薦に応募するというのがCさんの本当の希望のようです。S大学は第2志望で、その大学がたまたま指定校推薦をしているので、一丁やってやるかというのが本音なのでしょう。

それも困ったものなのですが、さらに大きな問題があります。Cさんの日本語です。EJUの日本語みたいな4択問題なら点が取れるのですが、話したり書いたりとなると、発音や文法がボロボロで意味不明になります。上述のやり取りも、相手が私ですからどうにか通じたのであり、S大学やR大学の先生だったらCさんの考えは全く通じないに違いありません。昨日の作文は、その私ですらさじを投げてしまいました。「何を言っているかわかりません」と書いて、Fを付けました。

Cさんには、大学に入りたかったら話し方の特訓が絶対必要だと言っておきました。志望理由書は教師の添削で何とかできても、面接の受け答えはごまかしようがありません。Cさんはどんな結論を出すのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

7月31日(土)

Fさんは努力家です。教室では一番前に席を取り、板書は漏らさずノートに撮っています。クラス全体に問いかけると、真っ先に答えてくれます。いつも正しい答えというわけではありませんが、課題に真剣に取り組んでいることがよくわかります。もちろん、宿題を忘れたことなどなく、予習復習をきちんとしていることは疑いありません。

しかし、そのFさんには弱点があります。それは濁点です。濁点の有無のせいで満点を逃した漢字テスト、丸がもらえなかった文法例文、そういった残念の残骸が多数あります。Fさん自身も気づいているに違いありませんが、なかなか直せないようです。

午前中、そのFさんの作文を読みました。今週の課題は創造的な文を書くということで、字数は400~500字でした。クラスの多くの学生が、400字に達しないか、400字になるや終わりにしてしまっているのに対し、Fさんの作品は原稿用紙3枚に及びました。それも、文章がだらだらと続いた挙句の3枚ではなく、創造性たっぷりの文章でした。そこは大いに評価できるのですが、文章が長くなるのに比例して、濁点のミスも増えているのはいただけません。

文意が不明になるような致命的な間違いはありませんが、日本語教師の悲しい性で、濁点の過不足があるたびに立ち止まってしまい、一読しただけではFさんの文章の良さが伝わってきませんでした。濁点を修正した作文を改めて読み直して、ようやくうなり声をあげるのです。

Fさんは、おそらく、日本語の音が正確につかめていないのでしょう。それゆえ、発音も清音と濁音の中間ぐらいになっているのではないかと思います。しかし、マスク越しで、しかも換気のため開け放った窓から外の音が入ってくるとなると、教師がその微妙な発音を確実に捕らえて注意し、言い直させるというのは、至難の業です。

来週からまたオンライン授業です。Fさんのような学生も力を付けていけるような授業を作りたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ