Category Archives: 日本語

変形虫

5月10日(水)

ここ何年間かずっと懸案となっていた、生物の単語帳がやっと完成(?)しました。EJUの理科の3科目中、物理にはF=maのような公式、化学にはNaOH+HCl→NaCl+H2Oのような反応式や化学式や元素記号という、万国共通の言語があります。しかし、生物にはそういう確固たる地位を築いた言葉が少ないです。DNAとかATPとかというアルファベットの略語で示される物質などが、その数少ない共通言語です。

だから、“ミトコンドリア”といえば、生物で受験しようという日本の高校生なら誰でも知っていますが、中国の学生にとっては“???”です。逆に、“白血球”と書いてあれば、中国の学生は100%理解できますが、漢字のない国から来た学生にとっては“???”です。

こういうギャップをなくすために単語帳を作ろうと思い立ったのは、この校舎ができる前の仮校舎の頃。授業の合間を縫って少しずつと思っていましたが、その授業の合間には単語帳よりも急を要することがずけずけと入り込み、単語帳はいつも後回しに。今学期は比較的余裕があったので、これを逃したらオリンピックのほうが先に来てしまうと思い、全体の1/3ぐらい残っていた仕事を最優先にして片付けました。

しかし、まだ“完成(?)”でしかありません。中国語は、例えばアメーバが「変形虫」というように、納得できる訳が多いですから、明らかな間違いは排除できます。しかし、ハングルはそうはいきません。原語を音訳したであろうというのはわかりますが、それ以上のことは“???”です。

ですから、現時点での完成(?)版を配って、学生に直してもらうことにしました。結構な分量の単語帳を手にして、学生はうれしそうでもあり、迷惑そうでもあり…。

思考回路

4月27日(木)

Nさんは、KCPに入学する前に、神戸でホームステイしていたことがあります。国で勉強した日本語は、もちろん共通語ですが、神戸で話されていた日本語は、もちろん関西弁。初めはかなり戸惑ったようですが、ある日突然、関西弁が自然に口をついて出てきたそうです。その日からは、ホームステイの家族とも関西弁でやり取りできるようになったということです。

私も、就職して山口に住むようになってからしばらく後、思考回路が山口弁で回っているのに気付き、自分でもびっくりしたことがあります。「はあ9時じゃけぇ、はよういなにゃあ…」などという自分の声が、頭の中から聞こえてくるようになったのです。東京出張で山手線かなんかに乗ると、そこで聞こえてくる共通語にむずがゆさとも堅苦しさともつかない不安定さを感じたものでした。もちろんなのか残念ながらなのかはわかりませんが、今は思考回路は東京の言葉で回っています。

言葉は、あるクリティカルな量まで浴び続けると、不連続にその言葉の色に染まってしまうことがあります。Nさんは関西弁に包まれて1か月か2か月経ったときに、その“ジャンプ”を味わったのです。これが、よくいう英語耳の関西弁版なのでしょうか。もし、そうだとしたら、Nさんには語学の才があるんじゃないかと思います。

翻って今のKCPの学生たちですが、休み時間のたびに国の言葉で国の友達としゃべっているようでは、日本語耳への道のりは遠いように思えます。私のクラスのCさんなどは、勉強したくない言い訳に過ぎないかもしれませんが、同国人と日本語で話すのが恥ずかしいと言っています。こんなへっぴり腰では、卒業まで勉強しても大した日本語の使い手にならないことは、目に見えています。

ま、いずれにしても、国の環境に守られながらじゃ、ろくな留学はできないということです。

入れられたレベルで咲きなさい

4月25日(火)

初級には、毎学期、JLPTのN1やN2を持っているんだけど…という新入生がいます。そういう学生は、大きく2つに分かれます。1つは、自分の実力は正当に評価されていない、こんなレベルでは何一つ勉強すべきことはないと考えるタイプです。もう1つは、N1やN2のことは後ろに置いて、現状を認めようとするタイプです。どちらが本人にとって望ましい結果につながるかは、明らかでしょう。

前者は、学校の勉強に身を入れようとしません。教室には入るけれども、授業には参加しようとせず、せっせと内職に励むこともしばしばです。JLPTでは測りきれない日本語力の面で何か不足しているからこそ、N1を持っていても初級と判定されたのであり、そこに初級で学ぶ意義が見出せるはずです。でも、それをせずに、自分の信ずる道を進むといえばカッコいいですが、要するに生兵法を振り回すだけですから、なんら進歩するところはありません。四択問題で正解を選び取るテクニックを、カンのよさを、どこでも通じる日本語力だと信じ込んでいるところが大きな問題です。

後者は、自分の日本語力の基礎部分における抜け落ちをきちんと補おうとします。暗記でわかったつもりになっている部分の理論的裏づけを得ようとしたり、「話す」「書く」というマークシートのテストでは無視されている力を磨こうとしたりします。N1やN2に合格するということは、それにふさわしい優秀な頭脳を持ち合わせているはずですから、勉強しさえすれば、四技能どれも水準以上にすることは難しくありません。

今学期の私のクラスにも、自分はもっと高いレベルに入ってしかるべきだと思ったとしてもおかしくない学生がいます。しかし、その学生は、自分が判定されたレベルを謙虚に受け止めて、基礎からやり直しています。後者のグループに入ってくれれば、志望校も夢ではなくなります。私も上手に導いて、花を咲かせるお手伝いをしたいです。

スピーチコンテストを目指して

4月21日(金)

今学期の新入生のTさんは、よくしゃべれますが基礎の文法の抜け落ちが激しい学生です。て形を使って話しているのですが、「〇〇ますのて形は?」と聞かれると見当違いの答えをしてしまいます。本人が言うには、独学なので系統立てた勉強はしておらず、そのため整理した形で文法を問われると答えられないとのことです。このままでは今のレベルをクリアすることはできそうもないので、復習用の問題集を買わせてやらせています。

授業後、Tさんがその問題集を持って来ました。昨日は、て系のところが宿題でした。見ると、「(6時に)おきます」も「(本を)おきます」も、どちらのて系も「おきて」としてしまっていました。おい、Tさん、あんた、さっきの授業で「置いておきます」って言ってたじゃないですか。どうしちゃったんですか。

「(本を)おきます」はⅠグループだとわかった上で、今度はて系作りに挑戦するのですが、「(6時に)おきます」に引っ張られて、「(本を)おきて」になり、それがだめだと言われると「おかて」「おくて」「おきりて」など、よくぞこれだけボケられるもんだと感心してしまうくらい間違ってくれます。“ききます⇒きいて”はできているのですから、その最初の“き”を“お”に換えるだけじゃないかと思うのは、ネイティブの日本語教師の悪い癖です。

その他あっちこっちにあった間違いを1つずつつぶして、どうにかチェックが終わりました。するとTさんは、今朝クラスで案内した学校外部の外国人スピーチコンテストについて質問してきました。週末にスピーチの内容を考えてみると言っていました。

Tさんなら、学校代表になって、特訓に次ぐ特訓で毎日ボコボコにされても、必ずはい上がってくれるだろうなと思いました。これから伸びていく学生特有の勢いを感じました。

竹内(たけのうち)街道

4月13日(木)

5月の連休はまた関西へ行って、今年は竹内街道を歩きとおそうと思っています。竹内街道は、今から約14年前の推古天皇のころにつくられた、難波と飛鳥を結ぶ日本最古の官道とされています。数年前に街道名の由来ともなった竹内峠の前後だけを歩き、峠のてっぺんから見下ろした大阪平野の雄大な景色に感動したものです。今回は、難波側の基点となる堺から竹内峠を越えて、最低でも竹内街道の終点の葛城市磐城まで、可能なら横大路と名を変えたその延長線も歩いて、桜井まで行けたらと思っています。

推古天皇と言えば、聖徳太子です。竹内街道の大阪府の東端に位置する太子町には、墓所である叡福寺を始めとして聖徳太子ゆかりの史跡がたくさんあります。われわれの世代にとっては1万円札の顔であり、親しみが湧きます。去年は法隆寺から飛鳥までの太子道を歩きました。太子が馬をつないで休んだとされるところで、私も汗を拭いて冷たいお茶を飲んで一服しました。

聖徳太子は推古天皇の皇太子として摂政を務めました。推古天皇より早く没したため天皇にはなれませんでしたが、十七条憲法制定など、日本の歴史に大きな足跡を残しています。それゆえ、「太子」とは帝位を継ぐべき皇子、皇太子を指しますが、その中でも聖徳太子を指すことが多いです。

昨日、今上天皇が退位して皇太子さまが天皇となったあと、その次の天皇となるべき秋篠宮さまを「皇嗣殿下」と呼ぶことに決まったと報じられました。「皇太子」とは次期天皇を意味すると思ってしまうこともありますが、上述のように天皇の子どもというのが本来の意味です。確かに秋篠宮さまは皇太子さまのお子さんではありませんから皇太子はおかしく、別の呼称が必要です。そこで皇嗣という言葉を作り出したわけです。

うまい言葉を作ったと思いました。皇位を嗣ぐべき人物という意味を的確に表しています。漢字とは、本当に便利な文字ですね。

雨の初日

4月11日(火)

御苑の駅で降りて地上に出ると、ちょうど雨がぽつぽつ降り出してきました。かばんの中から折り畳み傘を取り出して開くのも面倒くさいので、早足で学校まで来てしまいました。雨の新学期とは景気が悪いですが、自然現象には逆らえません。「傘は水を切って、ひろがらないようにまとめてから校舎に入ること」という注意の看板を出したのが、今学期の初仕事となりました。

先学期は超級の担当でしたが、今学期は初級クラスを教えます。初日はオリエンテーションですが、上級になってもこんなこともできない学生が山ほどいるんだという例を示し、だから初級の勉強はとても大事なんだと強調しまくりました。私は作文の担当だから、細かいところまできっちり見て、バシバシ減点して、遠慮なく不合格点を付けるよと脅しもしました。

上のレベルを教えていると、年功序列じゃありませんが、“暗記の日本語”で進級してきちゃったとしか思えない学生に出くわすことがよくあります。中間テストや期末テストで各レベルの合格点をきちんと取ってきたことは確かですが、それはいうなれば瞬間最大風速みたいなもので、その学生の本当の日本語力を表しているわけではありません。そういう、テストにやたらと強い学生は、間違ってどこかの大学に受かっちゃうことはありますが、そんな貧弱な日本語力では進学してから苦労することは明らかです。

上っ面だけの日本語力しかない学生になってほしくないので、学生にきついことを言ったわけです。初級のうちに、いい加減な日本語を書いたり話したりするクセを消し去り、上級クラスでこの学生たちと再び見えることがあったら、彼らの口から美しい日本語を聞きたいものです。

文明の利器

4月6日(木)

新入生のプレースメントテストがありました。最初の科目の答案用紙と問題用紙を配り、試験を開始して間もなく、教卓のまん前に座った女の学生が手を上げました。彼女は答案用紙に名前を書いただけで、答えは何も書いていませんでした。問題の答え方がわからないのかと思ったら、スマホを出して彼女の国の言葉で何事か入力し、チョンとタップして私に見せてきました。「私は日本語が全然わからないので、初級のクラスに入るつもりなの」と表示されていました。

こういうスマホの使い方もあるのかと、試験中だからスマホはダメだと注意するのも忘れて感心してしまいました。それと、どういうアプリを使っているのか知りませんが、“初級のクラスに入るつもり『なの』”と、女の子っぽい表現になっているのにもほほーと思ってしまいました。

試験と採点が終わったら、もうお昼を大きく過ぎていました。中華料理屋で定食を注文し、料理が出てくるまで本を読んでいると、隣のテーブルのお客さんが店員さんを呼びました。「はーい」と元気よく応じた店員さんでしたが、お客さんからメニューについて英語で質問されたら顔色が変わってしまい、急いで別の店員を呼びました。その店員さんはスマホを取り出すや、何事か入力し、画面に表示されたであろうと思われる英文を読みました。それを聞いたお客さんは、「OK」とか言いながら何かを注文しました。出てきたものを見たら、麻婆豆腐ラーメンでした。

スマホの翻訳通訳アプリの威力を見せ付けられていたら、就職する直前に、3週間ほどヨーロッパを一人旅したときのことを思い出しました。ミラノのホテルで会話集の通りに「今晩部屋が空いているか」と聞いたのに全く通じず、その会話集を見せて何とか部屋を確保したこともありました。今なら、スマホの音声でどうにかなってしまうのかもしれません。そもそも、事前にインターネットで予約するからこんな事態には陥らないのでしょう。パリのハンバーガー店で、フランス語で注文しようとしても通じず、留学生と思われるアルバイト店員に“Hey, can you speak English?”と聞かれました。私にとっては助け舟で、予定外のポテトまで注文してしまいました。これも、今ならスマホでスマートにこなせるのでしょうね。

新入生の彼女、顔と名前はしっかり覚えましたよ。今度会ったときはスマホなしで話しましょうね。楽しみにしていますよ。

花咲か爺さん

3月17日(金)

私のクラスで、ゲストをお迎えして、コロコロ紙芝居をしました。コロコロ紙芝居とは、立方体の箱を4つ組み合わせて、箱の見せる面をコロコロ変えながら、紙芝居のように物語を展開していくというものです。今回は、♪裏の畑でポチが鳴く…という童謡に合わせて、花咲か爺さんに挑戦しました。

花咲か爺さんは、どこかで聞いたことがある学生もいれば初めての学生もいました。ゲストが持ってきてくださった絵本をSさんが読むと、みんな耳を傾けていました。ですが、花咲か爺さんの歌は全員初めてのようでした。ゲストが歌いながらコロコロ紙芝居を次々展開していくと、学生たちの目に好奇心が宿り始めました。

今度は学生たちの番ですが、ゲストに歌ってくださいと言われても、すぐには歌えません。しかもコロコロの操作をしながらとなると、どうしても口の動きがおろそかになってしまいます。それでも何回か繰り返していくうちに歌えるようになり、ソロで歌いながら紙芝居をする学生も出てきました。そんな学生を写真に撮ったりもしながら、楽しんでいました。私も最後に実演させられ、冷や汗をかかされました。これで、今年の忘年会のかくし芸はばっちりOKですね。

上級になると、初級ほど声を出したり体を動かしたりという授業がなくなります。初級のうちは日本語を体で覚える部分もありますが、上級は日本語を日本語で理解することが強く求められますから、頭ばかりを使うようになります。そういう授業はメリハリを付けにくく、ともすると退屈しがちです。時には、歌を歌うなどという、いつもの授業とは対角の授業も刺激になると思います。来学期も何か目新しい企画を実施したいものです。

振り返る

3月7日(火)

超級のクラスで、ちょっと意地悪をしてみました。みんなの日本語の文法項目で作った例文の助詞穴埋め問題をさせました。「日本酒は米(  )造られます」という類の問題です。穴が100個で、合格点を100点にしました。

「日本酒は米(で)造られます」なんてやっている学生がぼろぼろいるくらいですから、当然、誰も100点なんか取れません。「廊下(  )走ってはいけません」「近く(  )スーパー(  )できました」「小倉さん(  )赤ちゃんが生まれたの(  )知っていますか」なども出来が悪かったですね。そしてまた、各人つまずくところがちょっとずつ違うんですね。結構本質的なところをあれこれ解説することになりました。

確かに、「日本酒は米(で)造られます」「やっと日本の生活(を)慣れました」なんて言ったり書いたりしても誤解が生じるおそれはありませんまずないでしょう。しかし、このクラスの学生たちが狙う大学・大学院の先生方は違和感を覚えるかもしれませんし、日本語はイマイチという判定を下されたとしても文句は言えません。

超級の学生には意思疎通ができればいいというレベルではなく、きれいな日本語をリズミカルに話してもらいたいです。だから初級文法の復習もするし、アクセント・イントネーションの練習もします。国で勉強してきた学生たちが初級でどんな勉強をしてきたかはわかりませんが、その後にしみこんでしまった悪い癖を少しでも洗い落としておくことが、今後のためになると思います。

さて、次にこのクラスに入るときは、何でしごいてやろうかな…。

日本語力を伸ばそう

2月16日(木)

Kさんは今学期から受験講座の理科を始めた学生です。まだ初級ですから、こちらも話し方に気を使います。Kさんのレベルのクラスに入ったつもりで、理科の授業をしています。そうはいっても、トリプシンとか競争的阻害とか、専門用語はどうしようもありません。そんな言葉を使って現象や概念などを説明するときには、言葉につられて難しい言い回しにならないように気をつけています。

国で勉強してきたこととも合わせて、Kさんは私の話を理解しているようです。確認の質問をすると、理解できているリアクションを示します。しかし、考えを口で説明しろと言うと、とたんに困った顔になってしまいます。もう少し上のレベルにならないと難しいようですが、口頭試問のある大学が増えていますから、一刻も早くそのレベルになってもらいたいです。

さらに、EJUの過去問をやらせると、問題文の読み取りができないがために、問題が解けなかったり、解けてもとても時間がかかったりしているというのが現状です。私がかみ砕いて説明すると、ああわかったという表情になります。こちらはあと4か月でどうにかしないと、EJUで点が取れませんから、来年4月に進学に差し支えます。

Kさんのいいところは、次の授業で何をするかを聞いて、国で勉強した教科書などで予習してくるところです。だから、教科書の図を見るだけで理解が進むこともありますし、専門用語も国の言葉との対応がつけば頭に入ります。日本語の力が伸びれば、理科の成績も上がっていくのではないかと期待しています。