Category Archives: 勉強

入学式挨拶

皆さん、ご入学おめでとうございます。このように、世界の国々から多くの若者が、このKCPに集ってきてくださったことをとてもうれしく思います。

今年は、NHKの大河ドラマ「真田丸」が人気を集めています。主人公の真田信繁は、真田幸村という名で世にすでに知られた人物でしたが、その父親・真田昌幸にもスポットライトを当てていることが、このドラマの特徴だと思います。

ドラマの中での昌幸は、戦国時代を生き抜く策士として描かれています。昌幸の領国は小国でしたが、昌幸は周囲の大国からの侵略を防ぎ、逆に大国から一目置かれる確固たる地位を築き上げました。自分の領地を一族を家族を守るためにあらん限りの知恵を振り絞り、置かれた状況において考えうる最善の手を選び、そして、万難を排してそれを実行に移そうとしました。もちろん、いつも事がうまく運んだとは限りません。選んだ手が裏目に出たこともあれば、動きすぎて失敗を招いたこともあります。それでも、決してあきらめることなく、失敗を取り戻す手立てを考え、また動き出しました。真田信繁が、大坂夏の陣で寡兵をもって徳川家康をあわやというところまで追い込み、現代にまで名を残しているのは、この父親の生き様をつぶさに観察し、大いに学んできたからに相違ありません。

私が、今ここにいらっしゃる皆さんに望みたいのは、真田昌幸のこの生き方です。昌幸のように自ら動いてチャンスを作っていく気持ちがなければ、留学は成功しません。人に言われて何かをするのではなく、主体的に動くのです。状況に応じて最善策を考え、それを実行するために、周囲の協力を得ていくことが肝要です。

ことに日本での進学を考えているのでしたら、10月入学生は、入学試験までの時間が4月入学生などに比べて短いですから、これがハンデになりかねません。自分で工夫し、周りを動かし、有利な状況へと持ち込まなければ、皆さんが国で思い描いてきたような留学生活は送れないでしょう。棚から牡丹餅を期待しているようでは、「こんなはずじゃなかった」という結末を迎えてしまいます。

この中には、親に言われたから日本へ来たという方もおいででしょう。そういう方も、流れに身を委ねるだけでは進歩も発展もありません。誰かが何かをしてくれるだろうという受身の姿勢では、「日本はおもしろかったです」が留学の唯一の成果ということになってしまいます。そうではなく、これから半世紀かそれ以上続く皆さんの人生の基礎を打ち立てるために、皆さん自身の頭脳を最大限に回転させ、必要とあれば私たち教職員に援助を求め、自分の手で有意義な留学をこしらえていってください。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

お客さん

9月29日(木)

期末テストがありました。午後、試験監督に入った一番下のレベルのクラスに、とんでもない学生がいました。

Zさんは今学期の新入生で、3か月間勉強してきたはずなのですが、頭には何も残っていないようでした。助詞を入れる穴埋め問題は、明らかに何も考えずに適当に書いただけですし、質問に答える問題はまるっきり的外れな答えを書いているし、聴解は全く答える気がありませんでした。Zさんが聞き取れるスピード・内容ではないことは、問題の音声を2秒ぐらい聞いただけでわかりました。

漢字のテストにいたっては、名前を書いただけで提出して帰ろうとしましたから、身振りで全部やれと命じました。Zさんは「わかりません」と言って出そうとしますが、私は提出を認めず、すべての問題に答えを書くまでは提出させないということを、これまたジェスチャーで示しました。それまでのZさんの受験態度には腹に据えかねるものがありましたから、早く帰りたがるZさんに対し、制限時間いっぱいまで問題に向かわせました。

Zさんは、今学期の最初のころからずっと何もわからずに期末テストを迎えたのだと思います。Zさんにしてみれば、やっと期末の日が来たといったところでしょう。でも、このわからなさ加減では、来学期もう一度同じ勉強をしても、わかるようになるとは思えません。あの分では、おそらく学期休み中は全く勉強しないでしょうから、来学期もまた、始業日から1週間か10日後には、お客さんになっているに違いありません。

それどころか、卒業までに進級できるかも覚束ないところです。資料を見ると、Zさんは日本で大学進学を考えているようですが、たとえ出席率が100%でも、よほど性根を入れ替えない限り、Zさんを拾ってくれる大学があるとは思えません。どういう背景で来日したかはわかりませんが、これからの苦労を考えると、日本へ来なかったほうがZさんには幸せだったような気がしてなりません。

半分ふてくされて漢字の答案用紙に答え(にはなっていない無意味な言葉)を殴り書きしているZさんを見ながら、いつ引導を渡したらいいだろうかと考えてしまいました。

変わりました

9月27日(火)

今日のクラスは、私にとって今日が今学期最後の授業です。1週間前と比べても進歩は感じられませんが、最初の授業のころを思い浮かべると、塵も積もれば山となるで、力の伸びを感じます。

例えば、音読は自然に近いアクセント・イントネーションでできるようになりました。7月あたりは、学生たちに読ませると、根本的なところから直さなければなりませんでした。しかし、今日は重箱の隅をつつくような修正で済みました。また、そういう私の指摘で、自分たちの発音のどこがいけないのかすぐに気づくようになり、そして自分で正しい方向に歩み出せるようになりました。

文法でも、「これは硬い表現ですか」なんていう、勘が働くようになりました。例文はまだまだのところもありますが、中にはクラスの様子を習った文型に上手に取り入れて、思わずニヤッとしてしまう例文も出てきます。学生たちの頭が日本語で回転し始めてきたようです。

今学期の新入生は、良くも悪くも、学校に慣れたようです。最初は気弱そうだったHさんは、いつの間にか堂々と発言しているのと同時に、これまた堂々と9時15分過ぎぐらいに入室するようになり、さすがに教室の隅っこでですが、居眠りするようにもなりました。Cさんは、入学学期の上では大先輩のAさんと授業中におしゃべりしています。Jさんは、今日案内したビジネス日本語能力試験に興味を示しています。本当に受けるかどうかはわかりませんが、学校の予復習以外にそういう勉強をする余裕が生まれたのだとしたら、喜ばしいことです。

次の学期も、教師が学期初めをしみじみ思うくらい力をつけてもらいたいです。でも、新入生には慣れすぎないでもらいたいですね。

実感

9月21日(水)

今学期、毎週水曜日は選択授業の「大学入試対策」を担当しました。いろいろな大学の独自試験の過去問を解かせて、その解説をするという内容です。来週は選択授業の期末テストですから、今日が実質的な最終回です。某上位校の過去問を取り上げましたが、こちらが設定した制限時間内に余裕で終わっている学生がほとんどでした。7月の初回は、これより易しい問題でも制限時間内では終わらなかったのですから、着実に力をつけてきたと言えるでしょう。

でも、中級や上級の学生たちが自分自身で「力が付いた」と実感するのは難しいです。初級なら、昨日までできなかったことが今日はできるようになったという経験がいくらでもできます。ところが中級以上になると、長い目で見ないと実力が伸びたことがわからないものです。そうなると、倦怠期みたいな感じになって、やる気を失う学生もよく現れます。そして、自分の目標も見失ってしまうこともしばしばです。

EJUの点数が上がったとか、JLPTで1つ上のレベルに受かったとか、数字のように目で見える形で成果が現れると勉強した甲斐があったと思えるでしょう。しかし、どちらのテストも半年に1回ですから、そこ至るまでにどうにかして実力の伸びを実感させたいものです。ですから、教師はあれこれ手を使って、学生にその実感を持たせようとします。

今日の私も、初回に比べたら問題を解くスピードが上がった分だけ実力がついたと思うと、すぐにフィードバックしました。すると、学生たちの顔がさっと輝きました。でも、同時に、「これで正解数が多ければね」と釘を刺すのも忘れませんでした。

光電効果

9月17日(土)

私が大学受験のころというと、もう40年近くも前のことです。そのころと比べると、各教科の勉強内容は変わっています。世界史や日本史、政治経済は、その後の約40年分がそっくりそのまま加わっています。地理は、東欧を始め、国境線が変わったところがあり、また、産業の新陳代謝により、工業地域にも変化が見られるなど、各国の産業構造も私の頃とは違ってきています。

理科は、40年前も今も、F=maであり、塩化ナトリウムはNaClです。この間、科学技術は大きく発展したものの、高校で習うような基本ラインは、物理や化学は社会科に比べたら変化が少ないのではないでしょうか。理科の中でも生物はずいぶん変わりました。私が大学に入った頃からバイオテクノロジーの進展が著しく、私が大学院や就職してから最新分野として勉強したことが、今は普通に教科書に載っています。

受験講座の理科を担当するに当たり、生物は新たに知識を堆積していく必要に迫られました。それだけに、驚きの連続でした。教科書のページをめくるたびに「へー」と感嘆していました。一方、物理や化学は新たに学び直すと言うよりはカンを取り戻すといった感じで頭を鍛えました。受験生のころ解いた問題のパターンがだんだん呼び起こされ、昔取った杵柄という言葉を実感したものです。

では、物理・化学には全然新しい部分がないのかというと、もちろんそんなことはありません。ことに、昨年から大学入試に適用され始めた新しい学習指導要領に基づく大学入試には、私の頃には取り扱わなかった内容が含まれるようになってきました。

例えば物理の量子力学です。量子力学そのものは私の頃にもあり、もしかすると教科書にも載っていたかもしれませんが、詳しく勉強した記憶がありません。ですから、今、暇を見てはそちらの勉強をしています。受験講座を取っている学生たちも、みんなこの方面が弱いときていますから、なおのこと教える立場の者がしっかりしなければなりません。

今週は予定外の仕事がぼこぼこ入って、やろうと思っていたことがあまり進んでいませんでした。授業のない土曜日にようやく追いついたと思ったら、物理の宿題で出しておいた光電効果の問題がわからないという学生が続出し、彼らがわかるような説明を考えなければならなくなりました。6月のEJUの問題も未着手なのに…。

赤ちゃんに泣かされました

9月16日(金)

Gさんが、受身がわからないと質問して来ました。「先生にほめられました」のような受身ではなく、「赤ちゃんに泣かれました」のような文の意味がつかめないといいます。要するに、自動詞の受身、迷惑の受身の感覚がピンと来ないようです。

「赤ちゃんが泣きました」は事実を述べているだけなのに対して、「赤ちゃんに泣かれました」は、赤ちゃんが泣いたという事実に加えて、赤ちゃんが泣いたことによって寝られなかったとかいらついたとか、表に出てこない話者の状況や感情がそこに盛り込まれています。この裏側の意味がGさんには見えないのです。

それがようやく理解できたところで、Gさんは、さらに、「赤ちゃんに泣かせられました」はどういう意味かと、使役受身について質問してきました。「泣いたのはこの言葉を発している『私』だ」と指摘すると、Gさんは不思議そうな顔をして私を見つめました。いろいろ説明されて「赤ちゃんが原因で私が泣いた」ことがようやく理解できたGさんに、「赤ちゃんは必ずしも泣いたとは限らない」と言うと、Gさんは再び混乱のきわみに陥ってしまいました。

Gさんは、これも最終的には何とか理解しましたが、「受身や使役受身は使わなくても大丈夫ですよね」と逃げを打とうとします。確かに何とかなりはしますが、受身や使役受身を使わないとシャープな表現にならないこともあります。でも、それを今のGさんに伝えることは非常に難しいです。来学期の期末テスト近くになれば、Gさんの日本語力も底上げされ、「赤ちゃんに泣かれました」を、実感を持って理解できるようになるでしょう。そうなれば、それがGさんの日本語力をさらに引き上げることでしょう。これこそが、日本語の機微がわかるということなのだと思います。

Cさんの悩み

9月14日(水)

初級のCさんから、理科で商学部の受験ができますかと聞かれました。進学の情報を初級の最初のころから入れるようにしていますから、最近は文系と理系の区別が付いていないかのような質問は絶滅に近い状態でした。久しぶりに来たなと思いました。

でも、よく聞くと、かつてはびこっていた勘違い組とはやや状況が違うようです。Cさんは、現時点では商学に最も興味がありますが、他の学問に進む可能性をまったく捨て去ったわけではありません。理系の学問にも興味があるので、そちらに進む足がかりぐらいは残しておきたいようなのです。Cさんが志望校として挙げたK大学は総合科目を要求していますから、本気でK大学の商学部に進学しようと思っているなら、理科には目もくれず総合科目を本気で勉強しなければなりません。しかし、再来年進学予定のCさんは、そこまで自分の進路を絞りきれないのです。

おそらく、Cさんは国の高校で理科や数学の成績がよかったのでしょう。それを捨ててしまうのはもったいなく思うけれども、将来の就職とか考えたら理系より商学部が有利だろうと考えているんじゃないでしょうか。残念ながら、今のCさんにはその自分の心の機微を表現するだけの日本語力が備わっていません。でも、Cさんの表情をうかがっていると、そんなようなことを感じます。

いくら再来年進学とはいえ、いつまでも迷っているわけにはいきません。どんなに遅くとも年内に態度を決めないと、6月のEJUに間に合わなくなります。総合科目は覚えるべきことがたくさんあります。数学や理科の自信が日本でも通用するか確かめなければなりません。

同時に、そうやって可能性を捨てさせること、自分の将来を決めさせることに怖さも感じます。20歳近くなのだから当然だとも言えますが、20歳なんてまだまだ子供じゃないかとも思います。私だって、18歳で理系に進むと決めましたが、今は日本語教師というおよそ畑違いの仕事をしています。だからCさんに文系か理系かの決定を強要することに後ろめたさも感じます。でも、年を取ってからでも方向転換できるから、若い時は好きなことを思い切ってやってみなって言ってやりたい気持ちもあります。

意外なリーダー

9月9日(金)

私のクラスは、期末タスクでグループ活動をしています。

AグループのリーダーはWさん。グループのメンバーが発表されて顔合わせをしたときから、自ら進んでメンバーをまとめていこうという行動を始めました。グループにはWさんより上手にしゃべれる学生もいますが、メンバー全員がWさんをリーダーと認めて、Wさんの指揮の下に活動しています。こういう形は、教師側では予測していました。何も言わなくてもWさんがグループをまとめてくれるだろうと期待し、その通りになりました。

Bグループは、今学期の新入生のSさんがリーダーです。これはちょっと意外でした。しゃべれて成績もいいXさんかLさんあたりがリーダーになるんじゃないかと思っていたのですが、これまた初日にメンバーが集まるや、Sさんが話し合いの司会を始めたのです。前からKCPにいた学生は、KCPのこういうグループで大きな何かを作り上げる活動になれていますが、それが初めての新入生には荷が重いんじゃないかなと思っていました。でもSさんは根気強くメンバーの意見を聞き、それをまとめ、みんなが納得できる提案をし、活動の方向性を定めました。

SさんがKCPに入学するまでどんなことをしてきたか私は知りませんが、このグループを統率する力は大したものだと感心しました。グループのメンバーも、最初はSさんのリーダーシップに対して懐疑的なまなざしでしたが、今は全幅の信頼を寄せていることが、顔にも発言にもちょっとしたしぐさにも表れています。

来週のグループ活動発表まで、WさんもSさんもきっと力強くグループを引っ張ってくれることでしょう。この活動がうまくいったら、2人は自分の日本語力に大きな自信を持つようになるんじゃないかと思います。だって、外国語をつかって大きな仕事をまとめ上げたんですよ。来週もガンガン活躍してもらいたいです。

先延ばしの原因

8月13日(土)

月曜日の中間テストの問題作りにいそしみました。でも、昨日までに済ませている先生方も多く、私はちょっとで遅れ気味でした。私が作らなければならなかったのは1科目だけでしたから、そんなに時間を要することなく無事に終わりました。

じゃあ、どうしてそういう作業をぎりぎりまでしなかったのでしょうか。やらなきゃいけないとわかっていつつ先延ばしし続けてきた結果だとも言えますが、今学期は理科の受験講座で答案の添削をしているからという面も見逃せません。EJUよりだいぶ難しい問題を題しているため、解き方を聞きに来たり、とりあえずたどり着いた答えを確かめに来たりする学生が多いのです。また、添削そのものも、各学生に合わせたオーダーメードみたいなところがありますから、何かと手間ひまがかかります。そんなわけで、他の仕事に取り掛かるタイミングが遅くなってしまっているのです。

私は共通一次初年度生で、マークシート時代の初期の頃に受験期を迎えました。マークシートに浸った身として、やっぱり本当に力が付くのは記述式の問題だなと思うのです。マークシートの問題も工夫されてきてはいますが、理数系は、式を立てたり論理を展開したりという力が不可欠であり、それが養えるのは選択式の問題ではありません。

そうはいっても、添削はしんどいです。初回、学生のたくさん問題をやらせようと張り切りすぎたら、返ってきた答案の処理でとんでもないことになってしまいました。それからは反省して、今は「適正規模」にしています。

月曜日は中間テストですが、学生たちには新たな宿題を渡さなければなりません。再来週は夏休みですから、夏休みの宿題を兼ねたものにしましょうか…。

単語が多くて

8月12日(金)

今週は、アメリカの大学のプログラムでKCPに留学している学生のインタビューをしています。学生たちは異口同音に語彙力不足を嘆きます。国ではまあまあ日本語に自信を持っていたのですが、KCPの授業では、単語がわからなくて読み取れなかったり聞き取れなかったり話せなかったりすることが多いのです。

漢字は国でも勉強していますが、たいてい、その漢字を使った熟語までは話を広げていません。しかし、KCPでは日本で進学しようと考えている学生たちと同じクラスで勉強しますから、大学や大学院の入試に出てきそうな言葉も取り上げます。読解や文法でも、ディクテーションでも、次々に新しい言葉が登場します。私がインタビューした学生たちは、そういう言葉の蓄積がまだまだなので、語彙力不足を痛感しているわけなのです。

日本語は語彙が多い言語だといわれます。フランス語は500語覚えれば新聞のかなりの部分が読めるのだそうですが、日本語では「たった」500語に過ぎません。「取り消す」「解約する」「キャンセルする」、どれにも共通する部分もありますが、指し示す意味範囲がちょっとずつ違うこともまた事実です。「こうこう」と読む漢語は、高校、航行、孝行、口腔、後攻など、いっぱいあり、文脈に応じてその中から最適なものを選ばなければなりません。こういうことに直面し戸惑っているのが、今の彼らなのです。

彼らはナチュラルスピードが聞き取れ、ナチュラルスピードで返すこともできます。でも、こちらが語彙のレベルをちょっと上げると、聞き取れなくなったり、聞き取れてもその語彙レベルより一段か二段下の語彙でしか返せなくなったりします。理解語彙、使用語彙ともに大いに拡張していくことが、これからの彼らの課題です。

学生たちの中には、天狗の鼻がへし折られて落ち込んでいる者もいます。新たな目標が明らかになったのですから、それを目指してはい上がってきてもらいたいです。