Monthly Archives: 11月 2017

目の前の学生

11月15日(金)

教卓のまん前の席を指定されたGさんは、テストの前から落ち着きがありませんでした。隣の席のXさんのノートをのぞき込んだり国の言葉でなにやら質問したりしていました。直前の確認と言えば聞こえがいいですが、表情はあまり真剣には見えませんでした。

テストが始まっても、貧乏揺すりこそしませんでしたが、口をパクパクさせたり手をあっちこっち動かしたり、あげもらいか貸し借りか行き来かわかりませんが、語彙か文法か自分なりに確認しているようでした。周りの学生は試験問題に真剣に取り組んでいるので、そんなGさんの動作など眼中にないようでしたから、放置しておきました。

聴解の時間になると、できない学生の典型的パターンに陥りました。次の問題が始まっているのに、前の問題の答えをあれこれいじりまわすのです。消しゴムで消して書き直している間に、新しい問題はどんどん進みます。そうすると、その問題も聞き取れなくて、そのまた次の問題の時に答えを考えることになります。すると、そのまたまた次の問題が…というように、悪循環に陥ってしまいます。Gさんは自転車操業にもなっていないようでした。

多くの留学生を見ていると、中には勉強に不向きなのもいます。そういう学生は勉強以外の分野で活躍すれば幸せになれるでしょうが、日本語という外国語を勉強しているうちは、苦難の連続です。Gさんにもそんなにおいを感じ取りました。まだ初級のGさんは、卒業が再来年の3月です。それまでもつのかなあと、心配になりました。

中間テストが終わりました。あさっては水上バスの旅です。Gさんも、こちらは楽しんでくれるでしょうか。お台場で活躍してくれるでしょうか。

年末調整を済ませる

11月14日(火)

年末調整の書類が来ています。私の場合、生命保険の掛け金でいくらか戻ってきますから、毎年該当欄を埋めて提出しています。

この書類に、去年から個人番号を書くようになりました。個人番号をもらってからもう3年ぐらいになるでしょうか。でも、私が使うのは年に1回、この年末調整のときだけです。何回も使うんだったら暗記しちゃうんですが、年に1回ですから、そこまでの意欲も湧きませんし、年寄りの頭脳の貴重なメモリーをめったに使わないものには使いたくはありませんから、去年も今年も、個人番号の通知書を探す羽目に陥りました。

今年は幸いおとといの日曜日に時間がありましたから、家の机の引き出しをひっくり返して件の通知書を発見しました。そして、来年は探す時間が省けるように、他人にはわかりにくいけど私にはすぐわかる場所にしまいました。でも、去年も同じように考えて、通知書をわかりやすいと考えた場所にしまった記憶があるのですが、今年も発見までに20分ほどかかってしまいました。その20分で不要な書類の整理もできましたから、全く無駄な時間だったとは言えませんが、でもこの手のものはすっと見つけたいものです。

探し物で一番困るのは、確かにここに入れた(置いた)はずなのに、そこから見つからないという場合です。机の上や引き出しの中のファイルなら目をぐっと見開いて探せば見つけられるでしょうが、コンピューターの中のファイルやドキュメントとなると、検索で引っかかってこなかったら、モニターに映し出される細かい字を追いかけながら可能性のありそうなものを片っ端から開いて中身を確認するほかありません。老眼には辛いものがあります。発見した頃には業務継続の意欲は失われています。

個人番号はいずれ大いに活用されるようになるそうですから、その暁にはしっかりおぼえることにしましょう。コンピューター内のファイルは……どうしましょうね。

頭を鍛える

11月13日(月)

「昨日のEJUはどうでしたか」「…」。私のクラスの学生たちは、昨日のEJUについて何も語ってくれませんでした。私も学生時代は、学校の平常テストから入学試験まで、過ぎ去ったテストのことは一切忘れ、出来や感想を聞かれても「まあまあ」としか答えませんでした。答えが間違っていたことがわかってもどうすることもできず、ただ落ち込むだけですから。学生たちがそこまで考えて無言だったのかどうかはわかりませんが、今ここでEJUの反省をするより、各大学の独自試験の対策を考えたほうが前向きであり、現実的です。

さて、その独自試験対策ですが、理科系の受験講座では、筆答試験や口頭試問に備える授業を始めました。どちらにしても、自分の思考の軌跡を明確かつ論理的に述べることが重要です。数式の羅列や独りよがりの演説では通りません。でも、EJUのマークシート方式の訓練を続けてきた学生たちは、答えを見つけるテクニックには長けているかもしれませんが、導き出す力はあまり磨いていません。

それから、大学に進学したら、数式を追いかけながら先人の足跡をたどったり、目の前の現象を数式や法則に落とし込んだりというように、演繹的にも帰納的にも論理思考が必須となります。そういう頭脳の基礎を今のうちから築いておきたいのです。大学院に進んだら、未知の世界を自分の脳みそで切り開いていかなければなりません。それにたえうる頭へと鍛えていきたいのです。

これが、私が学生たちにできる最後のご奉公だと思っています。

作戦立案

11月11日(土)

職員室のあちこちから、水上バスを降りた後のお台場ツアーのプランを話し合う声が聞こえます。通常のバス旅行だと、例えば富士急ハイランド内をどう歩き回るか、どんなアトラクションをどんな順番で回るかという話になるのですが、お台場は有料無料のアトラクションが多すぎて、一筋縄ではいきません。また、富士急ハイランドなら絶叫マシンに乗ってしまえばあとはのどがかれるまで叫び続けるだけで、そこには国籍も日本語レベルもありません。しかし、お台場はそういうわけにもいかず、教師の頭を悩ませるところとなっています。

私のレベルは行き先が決まっていますが、予定している昼食会場から約2.4キロあります。私は歩くのが大好きで、しかも速いですから、お台場みたいなまっ平らなところの2.4キロなら、どう考えても30分はかかりません。しかし、学生を引き連れていくとなると、下手をすれば1時間近くかかってしまうかもしれません。学生たちが何十分もの行軍に耐えられるとは思えません。ゆりかもめで移動してもいいですが、あの狭い車内に一気に何十人も乗り込むと、その便だけとんでもない混雑になってしまうことも十分考えられます。

さらに、上級の学生はなまじ日本語ができますから、単独行動に走るおそれも否定できません。富士急ハイランドや日光江戸村などで迷子になると、東京まで帰り着けないかもしれません。しかし、お台場なら、ゆりかもめに乗っているうちに東京タワーや山手線が見えてくることでしょうし、りんかい線だったら気がつけば新宿などというラッキーパターンもありえます。そんなことをされたら、教師の心臓はいくつあっても足りません。だから、私たちと一緒に歩いていくと面白いことに出会えるよという企画を立てねばならないのです。

さて、明日はEJU。対策講座に出た学生たちには、今晩は8時に寝るように言っておきました。すっきりした頭で実力を遺憾なく発揮し、気持ちよく水上バスの旅に参加してもらいたいです。

手が震えていませんか

11月10日(金)

来週の中間テストに備えて文法の復習問題をしていると、下を向いて盛んに右手の指をリズミカルに動かしているLさんが目に入りました。私がじっと見つめているのも気付かず、スマホの画面に熱中しています。無言でじっと待つこと1分ほど、隣の学生につつかれてようやく顔を上げ、決まり悪そうにスマホをノートの下に隠しました。そんなところに隠したって、もうバレバレじゃないですか。なんと無意味なことをと思いながら、「Lさん、スマホはかばんの中にしまってください」と注意して、次の問題を指名して答えさせました。もちろん、答えられるわけがありません。

Lさんは机の上にスマホを出してゲームにいそしんでいましたが、机の物入れの際にスマホを載せて何かしている学生は、どのクラスにも何名かはいます。本人たちは先生に気付かれていないと信じているのでしょうが、教壇に立っていると、意識がスマホに向いている学生は一見してわかります。そういう学生を指名すると、中には「今一番面白いところなのに」とばかりに、不満そうにこちらを見やる学生もいます。友達に教えてもらってでも答えると、またもとの姿勢に戻ろうとします。そこでもう一度指名すると、さらに不満そうに「どうして私ばかり指すんですか」と口を尖らせる学生もいます。

そんなこんなでばりばり注意しても、こちらのわずかな隙を突いてスマホをいじろうとする学生が必ずいます。今週の選択授業・小論文でも、Eさんは私がよそ見をしている間にスマホから“いい例文”を見つけてきたようです。前後はEさんの話し方そのものの文章の中に、妙にこなれた文章が挟まっているのです。

LさんもEさんもスマホ依存症なんだと思います。アルコール依存症患者が周りに隠れてお酒を飲もうとするのと何ら変わりがありません。たかだか90分でもスマホなしでは過ごせないに違いありません。私の常識ではそれではまともな人生が送れないとなってしまいますが、今の世の中ないしはこれからの世の中では、スマホを握りしめ続けるほうが常識なのでしょうか。

じゃんけんよりも

11月9日(木)

今学期の学校行事は、水上バスの旅です。浅草から水上バスに乗り、隅田川の川面から東京の町を見ながらお台場まで行きます。お台場でクラスごとレベルごとに食事をして、何か所か見学する予定になっています。私はここ数年お台場へ向かうゆりかもめはよく見かけるのですが、お台場に足を踏み入れるのは数年ぶりのことです。学生引率という大役があるとはいえ、どこか浮き立つものを感じています。

その水上バスの旅も、来週の金曜日に迫ってきましたから、そろそろ準備を本格化しなければなりません。クラスごとの行動になりますから、各クラスでクラスリーダーを2名決めることになりました。浅草やお台場で行方不明を出さないように、リーダーにはしっかり働いてもらわねばなりません。

さて、私のクラスです。「水上バスの旅のリーダーですが、やってくれる人、いませんか」と聞いてみても、無言。自薦がないならと、「じゃあ、だれがいいですか」「……」。この無言にいたたまれなくなったのか、Yさんが「じゃあ、私がします」と言ってくれました。Yさんは、私が密かに候補にしていた学生ですから、“うん、やっぱり引き受けてくれたか”という感じ。

「もう1人は誰がいいですか」「……」「私が勝手に決めてもいいですか」となって、やっといくつか決め方のアイデアが出てきました。でも、何とか自分に回ってこないようにという意識が垣間見えていました。「先生とじゃんけんして負けた人」などという案も出てきて、じゃんけんをやろうとしたところで、Dさんが「私がやります」と言ってくれました。

Dさんは、去年、初級でも教えた学生です。そのクラスではやや自己中的な面が見られましたが、だれも引き受けようとしない役を進んで引き受けてくれるまでに成長したかと、ちょっと感激しました。平坦な道ではなかったはずですが、人間的にも大きく伸びたと思います。

ここまでだったらとってもいい話なのですが、Dさんは2月末のバス旅行では、クラスリーダーになったのに遅刻したとO先生。一抹の不安を感じながらも、Dさんのリベンジ精神にかけるほかありません。

初スーツ

11月8日(水)

今週末、Jさんは入試の面接があります。その面接練習をするために午後職員室に現れたとき、買ったばかりのスーツも持っていました。スーツの着方がわからないので、そこから指導してほしいとのことです。

まず、ワイシャツ。スーツを買った店で一緒に買ったのですが、首回りがちょっときつそうでした。ワイシャツは袖の長さと首回りで選ぶという大原則も知らなかったようです。店も、首回りぐらい測ってくれなかったのでしょうか。

次はネクタイ。もちろん、締めるのは初めてなので、私が指導することに。でも、こちらは毎朝無意識に手を動かしていますから、教えるとなると戸惑ってしまいます。Jさんが見てよくわかるようにゆっくり実演しようと思っても、いつもとリズムが違うとこちらまでうまく結べなくなってしまいます。それでも何回か締めているうちに形が整ってきました。

新品のスーツを取り出し、タグなどをはずし、袖を通そうとしますが、センターベンツが仕付け糸で止まっています。ズボンのベルトも初めてのようで、長すぎる分だけ切ろうとすると、心配そうな顔に。

まあ何とか着られたところで、ようやく面接にと思いきや、面接室への入り方がわからないと言います。ノックや挨拶のしかたを教えました。面接室からの出方も練習しました。

やっと面接本番…にはなりませんでした。自分なりにまとめてきた志望理由を読んでくれと言います。絶対に他の受験生とかち合うことがない志望理由でしたが、強烈過ぎて上滑りするおそれも感じました。角を矯めて牛を殺してはいけませんから、Jさんらしさを消さない範囲でいくらかマイルドに書き直しました。

久しぶりに野生児登場という感じでした。そもそも、本番3日前から面接対策というあたりからして、大物ぶりを発揮しています。Jさんは実力的には合格の可能性が十分にありますから、あと2日のうちにどうにか形にしたいです。

風邪にも負けず

11月7日(火)

Zさんは最近出席率が安値安定の状態です。先々学期、先学期の担任の先生に指導されてきたにもかかわらず、先月も相変わらずの出席率でした。指導されるたびに「これからは休まずに出席します」などと言ってきました。9月は、ついに「来月3回休んだら国へ帰ります」と宣言しました。しかし、10月の欠席は3回でとどまりませんでした。どうせ帰らせられることはないだろうとなめてかかっていることは明らかですから、今回は思いっきり強く出ることにしました。

退学届けの用紙を突きつけられたZさんは、さすがに顔色を変えました。確かに欠席したけれども、それは病欠だからやむをえないというのがZさんの論法です。しかし、そもそも病気にならないことにどれだけ気を使ってきたか不明ですから、この話は受け入れられません。11月だって、既に1日休んでいます。マスクをして、のどが痛いと言っていますが、そんなに体調を崩しやすいのなら、外国での生活が長続きするわけがありません。日本の風土が合わないのでしょうから、即刻帰国して、自分の体にあった故国でゆっくり養生すべきです。

まあ、要するに、大した理由もなく怠けているのです。大学院入試のための準備がどうたらこうたらと言い訳に努めていました。でもそれは言い訳に過ぎず、また、たとえそれが真実であったとしても、Zさんの出席率では進学してからビザがもらえるか覚束ないということもまた事実です。Zさんは、もはや、風邪を引くことすら許されません。

退学届けは、Zさんに持たせました。今月も出席率が改善しなかったら、それを書いて持って来いと言ってやりました。さて、どうなることでしょうか。

少ない

11月6日(月)

今朝、教室に入ると、やけに学生が少なく、寂しい雰囲気が漂っていました。いつもより少し早く教室に入ったせいかなとも思いましたが、始業のチャイムと同時ぐらいに駆け込んできた学生を加えても、教室はいつもより空間が広かったです。

休んだ面々を見ると、今度の日曜日のEJUに備えて自室にこもっていそうな学生たちでした。毎回こういう学生が出現しますから、いつものことかと思う反面、そんなことしたってどうにかなるわけでもないのにとも思います。本人たちはぎりぎりのところでの追い込みのつもりなのでしょうが、そういう効果が現れるのは、規則正しい生活が送れる強い意志を持ったごくわずかな学生だけです。

まず、朝寝坊するでしょうから、そこで効果が半減。そして、自分の部屋という緊張感のない環境だと、勉強の密度も下がります。せめて近くの図書館へでも行けば自室ほどいい加減にはなりませんが、それだったら学校の図書室だって同じです。悪友の誘惑がないだけ図書館のほうが有利だというかもしれませんが、良友からのプラスの刺激もありません。

何より、試験の直前に夜更かし・朝寝坊の生活を送ると、本番の日の朝にすっきり目が覚めず、いわば時差ボケ状態で試験を受けることになります。当然、好成績は望めません。ふだんの生活リズムを崩さず、朝9時に頭の芯からシャキッとしているような生活が、試験の直前だからこそ必要なのです。去年の11月のEJUで満点を取ったJさんは、無遅刻無欠席でした。

幸い、私の受験講座の学生は、みんな顔を揃えていました。こちらの学生たちに期待を寄せることにしましょう。

無難な線

11月4日(土)

朝からずっと、火曜日の選択授業で学生が書いた小論文を読んでいます。自分の志望する学部学科専攻に関する最近のニュースについての意見を書いてもらいました。超級の学生たちですから、解読不能な文章はありませんが、平凡な内容が多くて疲れてきました。

入試の小論文となると、学生たちは安全運転に走りたくなるのでしょうか。「この問題に関してはAだと思う」とはっきり述べず、「Bの可能性もある」と結論をぼやかしてしまう学生が多いです。こういう八方美人型がもっとも嫌われるのに、敵を作らないようにしているつもりなのでしょう。

また、何かの受け売りっぽい結論も目立ちました。そういう意見に至る過程や理由に独自のものがあれば評価できますが、そこにも何もないとなれば、これまたいかんともしようがありません。

しかし、読んでいくうちに、学生は自由を与えられすぎて何をどう書いていいのかわからず、書きやすそうな話題について議論してみたら、あいまいな結論になったり、どこかで読んだり聞いたりしたことのある意見になってしまったりしたのではないかと思えてきました。でも、自分がこれから学ぼうとしていることについてですよ。常にアンテナを広げて、そこに引っかかってきたことに対して自分なりの考えは持っていてほしいですね。

ことに、学部入試の学生は、思い切ったことを書いてほしいものです。大学院の受験生は専門教育を受けてきていますから、それに基づいたまっとうな回答が求められますが、学部入試は、非常識でさえなければ専門的に見て多少おかしくても、向こう傷と見てもらえるものです。私が読んだ文章には、そういう生きのよさが感じられるものが少なかったです。

来週の火曜日にこれを返して、新しい課題で書かせて、それを添削して…。入試が迫っていますから、私もプレッシャーを感じます。