Monthly Archives: 5月 2018

朝から大汗

5月18日(金)

昨日の最低気温は21.4℃、今朝は20.0℃でした。このまま夜中まで最低気温が20℃を下回らなければ、最低気温が2日連続で20℃以上ということになり、これは昨年の9月26・27日以来です。熱帯夜の足音がかすかに聞こえてきたような気がします。

でも、20℃なら寝苦しいなどということはなく、半袖から飛び出した腕に触れる空気にも心地よいものがあります。そんなさわやかな朝、大汗をかきながら登校してきた学生がいます。Lさんは、おととい電車の中で足を踏まれ、踏まれた足が腫れ上がって、昨日は満足に歩けませんでした。見かねた事務職員が病院へ連れて行き、今朝は松葉杖を突いての登校でした。松葉杖の使い方になれているわけなんかなく、御苑の駅から学校まで歩いただけで、シャワーを浴びたような汗となってしまったのです。

Lさんが偉いのは、そんなどん底の状態にもかかわらず、ちゃんと学校へ来たことです。昨日、おとといは痛くて勉強がろくに手につかなかっただろうに、中間テストから逃げることなく受けに来たのです。やらなければならない時は、どんなに辛くてもやるという精神力は見事なものです。

Lさんにひきかえ、午前中試験監督に入ったクラスのMさんは、五体満足なのに8分の遅刻。担任のT先生によると、毎日のように遅刻してくるそうです。また、先学期の新入生でいつのまにか休み癖がついてしまったYさんも当然のごとく欠席で、担任のH先生を嘆かせていました。MさんやYさんがLさんほどのけがをしたら、休むのが当然の権利とばかりに、1週間ぐらい休んじゃうんでしょうね。

Lさんは、不器用に松葉杖を突きながら、病院経由で帰っていきました。暑さが本格化する前に治るといいですね。週末はゆっくり休んでくださいね。

伸び盛り

5月17日(木)

朝、まだ先生方の姿も少ない職員室で仕事をしていると、Oさんが受付のカウンターから私に向かってお辞儀をしていました。呼んでいるのだろうと思って行ってみると、「すみません。2階のラウンジを開けてください」と言います。普通の学生ならそのまま鍵を持って2階へ行くところですが、頼んできたのがOさんですから、ちょっとばかり驚いてしまいました。そんな程度の日本語なら、初級の学生でも話せるとお思いになるかもしれませんが、何と言っても声の主はOさんなのです。

Oさんは4月の新入生で、レベルテストの結果、中級と判定されました。しかし、ペーパーテスト以外の日本語力はゼロに等しかったのです。こちらの話が聞き取れない、自分から話そうとしないなど、コミュニケーションが成り立ちませんでした。Oさんよりも下のレベルに判定された学生に通訳してもらっていたくらいですからね。話す力を付けるために初級クラスにしようかという意見すら出てきました。

そのOさんが、自ら口を開いて自分の意思を私に伝えてきたのです。これが驚かずにいられましょうか。しかも、「毎日、朝早くから学校へ来ているんですか」と話しかけると、「明日、中間テストですから」ときちんと応答してくるではありませんか。1か月ちょっとの間に、長足の進歩と言っていいでしょう。

毎日のように顔を合わせている先生はなかなか気づかないものですが、きちんと努力している学生は確実に力を伸ばしているのです。その積み重ねが1か月とかという単位になると、はっとさせられるほどの高みに上っているのです。

そういう意味で、来週は1つ楽しみがあります。週1回、金曜日だけに担当しているレベル1のクラスに、4週間ぶりに入るのです。金曜日の授業は、みどりの日、運動会、中間テストと3週連続でつぶれています。伸びが一番大きいレベル1ですから、どこまで話せるようになっているか、今からワクワクしています。でも、不安もあります。顔と名前が全く一致しないんじゃないでしょうか。そもそも、学生たちは私を覚えているでしょうか…。

縁の下の力持ち

5月16日(水)

教職員側の運動会の反省会をしました。その中で、競技のお手伝いをお願いした学生たちが誇りを持って働いてくれたという意見が出ました。最上級クラスは専ら競技役員で、クラス対抗リレー以外は選手として競技に出ることはありませんでした。学生たちからは競技に出たかったという意見もありましたが、選手として参加していた学生から頼られる存在だったことが、それ以上に誇らしかったようです。担当の先生は、最上級クラスの学生としての自覚が出てきたともおっしゃっていました。

当日、私は審判としてずっと競技場にいましたが、競技役員の学生たちは実にきびきびと動いていました。事前の説明では自分の役割がいまひとつピンと来ていなかった学生も、現場で仕事を説明すると、改めて責任の重さを感じ、目に見えて顔つきが引き締まりました。朝、会場作りを手伝ってくれた学生たちも、こちらの指示をすばやく理解し、てきぱきとラインテープを張ったり競技に必要な物をしかるべき場所に運び出したりしてくれました。

学生たちは、教師に頼りにされることを密かに待ち望んでいるところがあります。通訳をお願いすると、ほとんどの学生が喜んで引き受けてくれます。レベル2の学生にレベル1の学生への通訳を頼んだこともありますが、ちょっと緊張気味にしっかり仕事をしてくれました。こういうことで学生の潜在力を引き出し、その学生を伸ばしていけたらいいなあと思います。

運動会を始め、学校行事で助けてくれた学生たちは、恩返しの意味も込めて、推薦書にはその旨を必ず書いています。日本は、光が当たる舞台を陰でさせる人たちを高く評価する伝統があります。学生たちがそれを理解し、地味な役割にも進んで手をあげる人へと成長していくことを願っています。

笑顔までには

5月15日(火)

毎年、この時期になると、4月に進学した卒業生がビザを更新するための書類を受け取りに学校へ来ます。KCP在学中は出席率がよくないことで教師からさんざん叱られていた学生たちも、「出席率100%ですよ」と偉そうな口をたたきます。そりゃそうですよ。進学先の授業が始まって1か月かそこらですから。

そういう学生は、ほぼ異口同音に、勉強したいことが勉強できるから休もうと思わないと、その理由を述べます。確かにKCPでの日本語の勉強は、最終到達目標地点ではなく、いわばそこに至るための乗り物であり、日本語は道を切り開くためのつるはしでありスコップに過ぎません。しかし、乗り物の性能が悪ければ燃料ばかり食ってさっぱり前に進まず、最悪の場合、故障して全く動かなくなってしまいます。学問に王道なしですから、へたれつるはしではほんのホッとした障害物も取り除くことができないでしょう。

偉そうな口をたたいた卒業生たちは、みんな結構日本語ができるのです。だからこそ、わずか1か月かもしれませんが、進学先の授業について行けているのであり、したがって、勉強したいことを勉強している実感が全身から湧いてくるのです。そうなのです。本当にどうしようもない学生は、私たちが引導を渡しているのです。進学して、にっこり笑って書類を取りに来る卒業生たちは、出席率が悪いといっても、最後の一線は踏み越えませんでした。それ以上向こうへ行ったら二度と戻れないということを自覚し、辛うじて踏みとどまりました。

今年も、CさんとかYさんとかWさんとか、私が知っているだけでも危なっかしい学生が数名います。皆さん、三途の川を渡っちゃいけませんよ。

居眠りするとよくわかる

5月14日(月)

Jさんが授業中寝ていました。こういうとき、私はそれをネタにその学生をいじります。「授業中に寝るのは教師に対して失礼というものだ」「Jさんは遅刻した。しかも授業中寝ている。どうしようもない学生だ」なんていう調子で、その日に習う文法や語彙の導入や例文などに使います。ちゃんと授業を聞いている学生にとっては、目の前に実物があり、その単語や文法を使う状況が話し手の心理が明確に見えますから、これほどわかりやすい教材はありません。教師側も余計な説明が不要ですから、手間と時間の節約になります。

いじられる学生はたまったもんじゃありませんよね。クラスメートの前で恥をかかされて、目が覚めた時には説明がすべて終わっており、わからないのは自分だけなのですから。自分が身をもって例を示したおかげで、他の学生たちは理解が進んでいるのに…。事実、Jさんが例を示してくれた文法項目は学生たちの理解がすばらしく、書いてもらった例文も的外れなものが全くありませんでした。

学生の名誉を傷つけるような例文を提示するのはいかがなものかという意見もあるでしょうが、たたき起こして衆人環視の中で説教するほうがよっぽど不名誉だと思います。そっと起こして授業後にこっそり叱ってあげるほど、私は心やさしい教師ではありません。授業時間を割いて説教したら、その間は起きていた学生にとっては無駄な時間です。そっと起こすだけでは、他の学生への示しが付きません。もちろん、一罰百戒として、1人の学生を例に取り、授業内でクラス全体に向けて訓戒を垂れることもあります。

Jさんがこれで懲りるかどうかはわかりません。懲りなかったら例文でいじって、授業後に残して、ねちこち責めていくまでです。Jさんのことは、明日の先生に引き継ぎます。

変わる

5月12日(土)

Lさんは昨日の運動会を欠席しました。ズル休みではありません。国で大学の卒業式があったのです。それを休んでまでも運動会を優先しろとまでは言えませんよね。日本の大学院に進学しようと考えている学生が大勢入学するようになってきましたが、学校行事や、もっと広範囲に学校運営そのものがその変化に追いついていない面が見られます。

日本の国のしくみもそうだと思います。少子化をどうにかして止めなければとみんなが叫んでいますが、具体的に大きな動きがあったかと言えば、残念ながらNOです。働く女性が増えたにもかかわらず、国の制度や働く女性を取り巻く環境は旧態依然です。麻生大臣を始めとするセクハラに対する考え方も、進歩が見られません。

連休中の日経に、平均余命によって票に重みをつけるなど、若者の声を政治の場に反映させる制度を考えてはどうかという記事が載っていました。これを実現するには現場レベルでもかなりの難問があるでしょう。でも、それを乗り越えて新しいことをやり遂げようとする強い意志が、今この国には欠けています。憲法改正というと9条ばかりに議論が集中しますが、例えばこういう投票法が行えるような法律的な裏づけを与え、昭和20年代とはガラッと変わってしまった平成末年の国の姿に合わせていくという議論もあってしかるべきだと思います。

松尾芭蕉は不易流行こそ俳諧の本質だと言っています。KCPにおいても、何が不易で、どのように流行の取り入れるべきなのか、よく考えていかなければなりません。なし崩し的に方向性もなく変わっていくのが、組織にとって最も不幸な歩みです。

速いじゃないですか

5月11日(金)

私のクラスの学生Bさんは、毎日休まず学校へ来て、授業中はノートを取っているか教師の話に耳を傾けるかしています。緊張しすぎるきらいがあり、指名してみんなの前で発表させると言葉に詰まってしまうこともよくあります。でも、数人のグループに分かれて活動するときは、積極的に自分の意見を述べています。

そのBさんが運動会で何種目も出たいと手を挙げたという話を聞いたときは、本当かと耳を疑いました。そして、本番。リレーの第1走者のBさん、何と先頭を切っているではありませんか。いかにもスプリンターといった体つきの学生たちを向こうに回して、堂々の快走です。Bさんが稼いだリードを守りきり、見事に予選通過。バスケのドリブルも、様になっていました。見かけによらずなんて言ったら失礼ですが、どうやらスポーツ万能のようです。自信があったからこそ手を挙げたのだということが十分にわかりました。

運動会は学生の意外な一面が見える行事です。Aさんは団体競技で大いにリーダーシップを発揮したそうです。少し年長ですから上に立ったとしても不思議はないのですが、Aさんのチームは他のチームに比べて抜群に統率が取れていました。一番難しい課題も、Aさんのおかげで早くかつきれいにクリア。こういう特徴は、Aさんが進学や就職をする際に、是非、強く訴えてもらいたいところです。また、私たちもそういう指導をしていきます。

お昼のお弁当の時間に、クラスのみんなにおいしいものをつくってきて注目を浴びた学生もいたそうです。BさんやAさんのほかにも、運動会でふだんの様子からは想像もつかない活躍をした学生が大勢いることでしょう。そんなみなさん、ここで得た自信を、これからのKCPでの生活にも生かしていってくださいね。

もどかしい

5月10日(木)

「じゃあ、5番の問題」。受験講座の物理で、EJUの過去問を練習問題として使い、学生たちにやらせました。3分ぐらい経ってから「できた?」と聞いてみましたが、反応が鈍いです。首を傾げたり下を向いて問題に取り組んでいる様子だったりで、自信をもって答えてくれる学生がいませんでした。

「みんな、問題よりも日本語を読むのが大変?」と聞いてみると、学生たちは元気なくうなずきました。このクラスは初級の学生たちが主力ですから、10行近くに及ぶ問題文を理解するのに苦労していたのです。今学期から受験講座を受け始め、でも6月に本番を迎えます。気持ちははやるものの、読み取るスピードはいっこうに速まりません。この落差にもどかしさを感じていることが手に取るようにわかります。

昨日の上級の学生たちはそんなことはなく、キーワードにアンダーラインを引いたり丸で囲んだりしてどんどん読み進んでいました。半年かそれ以上受験講座に出ていますから、知識の堆積もありますし、勘も働くようになってきました。多少失敗したとしても、大崩はしないでしょう。問題文の読解に悪戦苦闘していた初級の学生たちは、こういう学生たちと戦わなければならないのです。

日本語を読まなくても答えられる魔法のような方法があれば教えてあげたい気もします。でも、ドラえもんのおかげでいい思いをしたのび太君が結局はつけを払わされるように、日本語力をおろそかにしていたら、大学に入ってからかたきをとられることでしょう。やっぱり、学問に王道なしです。

熱中

5月9日(水)

あさってに迫った運動会の準備がたけなわです。クラスでは運動会のしおりが配られ、会場までの行き方を教えたり、会場内での諸注意の読み合わせをしたりしました。授業後には、各種目の競技役員を務める学生たちに動きを説明したり、各チームの応援のフォーメーションをあれこれ考えたりという先生方の姿が、職員室のあちこちで見られました。

その運動会で写真や動画を撮ってくれる学生を募集したところ、我も我もと手が挙がり、担当の先生が目を回してしまいました。チームの応援に使う横断幕を学生に描いてもらおうと思ったら、みんな熱中してしまい、下校時刻を過ぎても帰ろうとしません。確かにKCPから美術芸術系の大学などに進学する学生は多いですが、芸術家の卵たちは、自分の腕を試す場を見逃そうとはしないようです。

私は写真を撮ることにも絵を描くことにも、全く興味も才能もありません。絵や写真を見る目も持っていません。ですから、絵や写真に熱くなる学生の気持ちが、本当のところはわかりません。そういうところに自分の居場所を見出しているのでしょうが、その居場所がその学生にとってどれほどかけがえのないものなのかまでは、想像力が及びません。

私もそういう場所を持ちたかったなあと思います。時間を忘れて打ち込める何かを持っている学生たちが、とてもうらやましいです。それが芸術系だったら、人の心を動かすことができます。私のように「趣味読書」では自己完結ですから、上述の横断幕のようにみんなの感動を呼ぶなんてことはあり得ません。

KCPの運動会は、スポーツの祭典だけではないのです。

また降ってきた

5月8日(火)

朝からかろうじてもってきた空模様ですが、午後の学生たちが帰る時間帯になってついに崩れてしまいました。昨日学生が借りて行った傘が、朝から続々と戻ってきていたのですが、再び1本また1本と減りつつあります。ついさっきも、職員室の入口のドアからぬーっと手が伸びてきたかと思うと、傘立ての傘をつかんで引っ込んでいきました。その瞬間、きょろきょろっと職員室を眺め回した顔には、一抹の罪悪感とうまいこと傘が確保できたという安堵感とがない交ぜになっていました。

たぶん、一番下のレベルに入学したばかりの学生なのでしょう。傘を借りる時の表現もまだ知らないに違いありません。そう考えると、「傘を貸してください」「傘を借りたいです」などという、レベル1がもう少し後に扱う文法的に正しい表現よりも、「この傘、いいですか」みたいなサバイバル的な表現を入れておいたほうがよかったかもしれません。そうしていれば、ぬーっの学生も、一抹の罪悪感におどおどすることなく、堂々と傘を借りられたかもしれません。

でも、これは難しいんですよね。初級で妙に易しい表現を教えちゃうと、中級になっても上級になってもそこから抜け出せなくなっちゃって、聞いていて気恥ずかしくなるような話し方をするようになっちゃいます。「大丈夫」とか「だめ」とかを連発するのなんかは、その典型と言えるでしょう。

人は見た目と言いますが、同じような考え方で、言葉も第一印象で決まることがあります。どんなにすばらしいアイデアや意見も、語られる言葉の質によっては輝きを失います。「大丈夫です」よりも「差し支えありません」とか「順調です」とかという受け答えほうが、信頼感や尊敬の念を勝ち得そうな気がします。

少なくとも上級の学生には、そういう言葉遣いを身に付けてもらいたいです。