神様が冷や汗

7月20日(金)

午前中の養成講座の授業には、昨日私の授業を見学したIさんがいました。他の受講生もいる前で感想を述べてくれたのですが、神様でも見てきたかのような口っぷりでした。もちろん私は神様でも何でもなく、どう考えても4か所は失敗しているのですが、それには気づかなかったようです。また、こういうところにも気を使って教えるんだよという見本をわざと織り込んだのですが、そこも気がついたかどうか…。

初めての授業見学ですから、見るポイントがわからなかったのだと思います。もちろん、事前に何か見学の際のアドバイスは受けていたと思いますが、想像を絶する授業内容だったのでしょう。旅行に行くとき、インターネットやガイドブックなどで下調べをするものの、実際に現地に足を踏み入れると、そういった予習など木っ端微塵に吹っ飛んでしまうほどの迫力に圧倒されてしまうことがあります。そんなのと同じだったのかもしれません。

理論だけではなく、授業の進め方そのものを勉強してからだと、また目の付け所が違ってきて、初めてのときには見逃してしまった点が見えてくるでしょう。その時に昨日の授業見学を思い出してもらえると、なるほどこういう意味でああいうことをしていたのかとか、失敗したというのはあそこのことかもしれないとか、感じられるかもしれません。

そして、午後は一番下のレベルの授業。予定外のことがあれこれ持ち上がり、ほとんど何も準備せずに教室に入りました。この授業を見学されていたら…と冷や汗をかきながらの授業でした。

ボコる

7月19日(木)

はじめて本格的な読解をするレベルのクラスの授業をしました。みんな予習をしてきたと言っていましたが、教科書を見ると所々にアンダーラインが引かれている程度で、こちらが考えているような予習がなされているとは到底思えませんでした。そんなわけで、私の意地悪根性がむくむくと芽生えてきました。

学生たちは頭で理解しているだけ、母語に翻訳した上でわかったつもりになっているだけでしょうから、まず、読み取った内容を徹底的に日本語で言わせました。案の定、こちらの質問には単語で答えるだけで、文で答えさせようとするとしどろもどろになり破綻をきたし、発言を板書してはいかにひどい答えかを指摘し、ボコボコにしてやりました。単語の意味をちょこっと調べた程度で予習したつもりになってもらっては困ります。「読解」と名乗る以上は、せめて段落レベルで内容が理解できていなければなりません。学生たちは、明らかにその点が甘かったです。クラス全員が血まみれになり、初めての読解は終了しました。

学生たちは、内容を理解していなかったわけではありません。読みが浅いのと、読み取った内容を日本語で表現する力が弱かったのです。なぜ表現できなかったかというと、初級の文法が十分に使えていなかったからです。前のレベルまでに習った文法が使えるようになっていないと読解の問題には答えられないのです。そういうことをいって、授業のまとめとしました。

これだけやっつけておけば、来週はもう少しまじめに予習してくるでしょう。ここで鍛えておけば、中級上級になったときには読解のコツがつかめているはずです。

病人を作る

7月18日(水)

これをお読みの皆さんは、「~しませんか」と「~しましょうか」の違いがわかりますか。「ます」の応用ですから、日本語学校では初級のうちでも比較的最初のころに勉強します。では、「~んです」はどんな時に使いますか。

これらは、一般の日本人にとってはあまりに日常的過ぎて、意味や用法を意識することなどありません。しかし、日本語学者にとってはこれらをいつどんな状況で使うかは大問題です。こういった文末表現は、使い方を一歩間違えると、相手に違和感どころか不快感を与えかねません。ですから、日本語教師としては、使い方をきっちり把握し、それを学習者に伝え、たっぷり練習させ、正しい用法を定着させなければなりません。

ということは、日本語教師養成講座では受講生に文末表現の明確な方たちを与えなければならないということです。感覚的に理解しているだけでは不十分で、日本語を習い始めてさほど時間の経っていない学習者に「ようです」と「らしいです」の違いが伝えられるくらいに、文末表現に精通していることが求められます。

「よ」「ね」のような終助詞も含めて、話し手が文全体をどういう気持ちで言ったかを表す表現をモダリティといいます。このモダリティを今期の養成講座受講生に講義したのですが、受講生の皆さんは今まで気にも留めなかった言葉遣いに目を向けさせられて、それこそ目を白黒させていました。

他人の話し言葉が気になってしょうがなくなりそうだなどと言っていましたが、それぐらい自分の身の回りの日本語に注意を行き届かせないと、日本語教師としてやっていけないと思います。まあ、気になってしょうがないというのは、日本語教師病でもあるんですが…。

例文の表情

7月17日(火)

先週末に、先学期習った文法で例文を作ってくる宿題が出ており、それを回収しました。冒険をせずに、教科書の例文にちょっと手を加えただけの文を書いてきた学生もいれば、独自のアイデアで例文を作ってきた学生もいました。もちろん、後者の例文は読んでいて面白いですし、その学生の人となりもうかがわれて、新学期早々で学生の顔と名前が完全に一致していない教師としてはありがたい限りです。

Gさんはやたらとお酒をテーマにしています。「私は酒を飲むのが好きです」と、ど真ん中の直球を投げ込まれると、思わず笑ってしまいます。大学院志望の学生ですから、お酒を飲んではいけない年齢ではありませんが、飲みすぎが気になります。でも、こういう学生がよくクラスの核になってくれるんですよね。

このクラスの学生は海を見るのが好きらしく、「海はいい景色」関係の例文が4名ほど。学生たちの出身地までは把握していませんが、海は憧れの的なのでしょうか。北海道も人気で、3名が取り上げていました。週末は猛暑が続きましたから、北海道になおのこと惹かれるのかな。

気になるのはWさんで、「友達が私の教科書を持ってきてくれました」と、文法的には整っていますが、いったいどういう場面なのだろうと首をひねらざるを得ない例文を提出してきました。本人の頭の中では、例えば「私が学校に忘れた教科書」とかいうことで破綻が生じていないのかもしれませんが、自己完結している点が問題です。明日の先生に、返すときに真意を確かめてもらいます。

初級の学生の例文ですから、“文は人なり”などとは言いません。でも、学生の本当の表情を垣間見ながら、楽しく添削できました。

声が若い

7月14日(土)

「はい…」「N先生のお宅でしょうか」「はい、いつもお世話になっております」「こちらこそお世話になっております。KCPの金原と申しますが、先生はご在宅でしょうか」「はい、少々お待ちくださいませ」…という電話のやり取りをした翌日、N先生から「家内が金原先生ってずいぶん声がお若いって言うんですよ」と言われました。自分では、最近声がかすれることもあり、年相応の声じゃないかと思っています。

N先生の奥様以外の方が聞いても声が若いとしたら、それは、ひとえに、毎日教室で発声特訓をしている(させられている?)からにほかなりません。20人を向こうに回して3時間クラスを仕切りまくるとなると、ただ単に大きな声を出せばいいというわけではありません。よく通る声、響く声を出さなければなりません。意識しなくてもそういう声が自然に湧いてくるくらいでなければ、日本語学校の教師は務まりませんね。

午前中、受験講座のEJU読解を担当しました。通常クラスよりも若干多めの学生を若干広めの教室に入れて、試験問題の解説をしました。その後、今年の大学入試の傾向などについて話しました。無意識のうちにいつもよりも声を張っていて、でもまだ出力に余裕がある自分に気が付き、だからやっぱり本当に声が若いのかなあなんて、うなずいている学生を見渡しながら、そんなことを考えていました。

私は普段はそもそもあまりしゃべらないし、しゃべっても大きな声は出しません。携帯電話の声も必要最小限です。だから、もし、この仕事をしていなかったら、元気なくぼそぼそとしゃべるおじいさんだったかもしれません。

火曜日から受験講座の理科が始まり、のど全開の日々が続きます。明日とあさってはぼそぼそと省エネで過ごしましょう。

わずかの間に

7月13日(金)

今学期も、週末の最後の授業はレベル1のクラスです。さて、その初回。知っている顔は、先週までしていたアメリカの大学のプログラムで来ている学生向けの授業に出ていた2名のみ。そのクラスで一番よくできたLさんと一番ダメだったJさんがいました。一番よくできたといっても、一番下のクラスの中での話ですから、絶対値は大したことありません。一番ダメだった学生は、一番下の中で最下位だったのですから、そのできなさ加減は想像を絶するものがあります。

私にとっては初回でしたが、このクラスも火曜日から始まっていますから金曜日はすでに4日目です。で、カタカナのテストがありました。昨日はひらがなのテストで、再試になってしまった学生もかなりいましたから、こちらはどうなるだろうと心配していました。ところが、昨日の惨敗で目が覚めたのか、ほとんどの学生が制限時間を大幅に余してカタカナの五十音を書き上げました。

Lさんは順当に満点。一画一画を丁寧に書いた几帳面な字が、程よい大きさでマス目を埋めていました。昨日は不合格だったJさんの答案を採点するのは怖かったのですが、〇がどんどん増えていくではありませんか。“ハヒフヘト”になっちゃうあたりはご愛嬌ですが、合格点にわずかに足りないところまで持って来ました。不合格ですからほめちゃいけないのでしょうが、心の中でよくやったと肩をたたいてやりました。

例文を作る宿題も出ていましたが、Jさんはこちらも的外れではない、〇に値する文を書いてきました。わずか1週間かそこらで、ずいぶん伸びたと思いました。Lさんにしたって、先月下旬に来日した時は日本語がほぼゼロでしたから、うっかりすると上級の学生よりずっときれいなひらがなカタカナが書けるようになり、そのきれいな字で気の利いた例文が作れるようになったのですから、これまた長足の進歩です。

週末に、いいものを見させてもらいました。

特別授業

7月12日(木)

受付のところにある椅子に座って、中国人の学生がアメリカ人の学生に日本語を教えています。「払わなければなりません、have to pay」なんてやっています。“授業”の内容からするとどちらの学生も決してレベルは高くなく、日本語だけでコミュニケーションが取れているかとなると、怪しいものがあります。でも、教える側も添わる側もかなり真剣で、何とか伝えようとする気持ちと、ほんのかけらでもいいからくみ取ろうとする心とが重なり合い、お互いに汗を拭きながらの特別授業が繰り広げられています。

午前中は養成講座の授業で、受講生から今学期はどのレベルのクラスを受け持っているのかと聞かれました。明日は一番下のレベルのクラスだと答えると、「どうやって教えるんですか」。私が養成講座で担当している「文法」は、教師として知っておくべき知識を扱っていますから、助詞の用法を事細かに取り上げていきます。レベル1の学生に教えるのはそのごく一部に過ぎません。教えるというより口で覚えさせると言ったほうが正確かもしれません。でも、教師がそれをするためには、広範な知識が必要です。知識に裏打ちされた練習こそが、学習者の体にしみ込む授業を形作るのです。

受付で繰り広げられたレッスンには、知識もテクニックもありませんでした。でも、友達をわからせよう、異国の友達と日本語でコミュニケーションが取れたらどんなにすばらしいだろうという、情熱や夢が感じられました。この点は、我々教師も謙虚に見習い、自分の授業に取り入れていくべきだと思います。また、養成講座の受講生にも是非見ておいてもらいたい場面でした。

差をつける

7月11日(水)

夕方、3月にKCPを卒業してM大学に進学したLさんが遊びに来ました。大学は楽しく、日本人の友達もできたけど、日本語の授業は簡単すぎると言っていました。Lさんは最上級レベルまで進みましたから、大学の留学生向けの日本語授業では、物足りないに決まっています。留学生の中では自分の日本語が1番だという自信があるとも、誇らしげに語っていました。

それどころか、日本人の学生よりも日本語のテストの成績がいいこともあるそうです。つい先日、敬語のテストがあり、そのテストでは合格点が取れなかったおおぜいの日本人学生を尻目に、Lさんは余裕の合格点だったとか。日本人の大学生は、大学に入ると受験勉強で身に付けた知識を忘れ、敬語は就活の直前に覚え直しますから、KCPでがっちり訓練していたLさんの敵ではなかったようです。

KCPの超級では、普通の社会人が読む文章を教材に使っています。新聞記事や小説や新書やエッセイや対談など、広範なジャンルを扱っています。うっかりすると、読書時間ゼロなどとのたまっている大学生などより、よっぽど日本語の活字に触れています。ですから、LさんがM大学の日本人学生よりもいい点数を取ったとしても、全く驚くには当たりません。このままいけば、卒業生代表も夢じゃないね‥‥なんて、からかってしまいました。

今学期から、上級では授業の進め方をガラッと変えました。考えて議論して発表してと、寝ぼけてぼんやりしている暇など1秒たりともありません。こんな授業をしていたら、日本人学生との間にますます差がついてしまいますね。大学から抗議されてしまうかもしれません。

微妙な間合い

7月10日(火)

新学期の初日は、教師のほうも緊張します。上級は持ち上がりのこともあり、それだと知った顔ばかりですからそうでもないのですが、中級や初級はまるっきり新しい顔と出会うわけですから、プレッシャーも感じます。今朝はどことなくそわそわしたベテランの先生方が大勢いらっしゃいました。

私も全然知っている名前のないクラスに入りました。そういえばこの顔はどこかで見たなあというのが2、3人いましたが、職員室で説教されているところだったり運動会の何かの種目でちょっと目立っていたりということで、私と直接的なつながりのある学生はいませんでした。こういう場合、最初にどのくらいの距離をとればいいかが意外と難しいんですねえ。1人でもよく知っている学生がいれば、その学生を突破口に距離を詰めていけるのですが、全員全然知らないとなると何か細工を施さねばなりません。

でも、私は1回の授業だけで学生に近づこうとは考えていません。半月ぐらいかけて信頼関係が築ければそれでいいと思っています。1学期は3か月ですから、残りの2か月でその信頼関係をベースに、クラスの学生たちを伸ばしていくことを考えます。学生のほうから相談を持ちかけられるようになります。こうして生まれたつながりは、その学生が卒業するまで続きます。

明日、あさってと、それぞれ別のクラスに入ります。そのクラスでも同じように信頼関係の種をまきます。じっくり育てて、学期末には大きな果実を収穫するつもりです。

いい大学とは

7月9日(月)

R大学の留学生担当の方がいらっしゃって、大学生活や大学・大学院の入試について説明してくださいました。あいにく始業日前でしたからあまり学生が集まりませんでしたが、参加した学生たちは非常に有意義な話が聞け、耳寄りな情報が手に入ったと思います。私も学生に交じって話を聞かせていただきました。私ですら行きたくなったのですが、現役の学生はなおのこと興味が引かれたのではないでしょうか。

R大学は伝統のある大学ですが、最近とみに勢いが増してきた大学だとも思います。社会の変化に対応して新しい学部を次々につくってきました。既存の学部に学科を設けるより、新たな学部を創設するほうが、大学そのものがその学問・研究に真正面から対峙しようとする意気込みを感じます。対官公庁の書類作成や折衝にもかなりのエネルギーを要したことでしょう。それを乗り越えて新時代を担う若者を育てようという心意気に拍手を送りたいです。

何より、R大学は、KCPから進学した学生たちが異口同音にいい大学だから是非後輩にも勧めてくれと言っています。有名大学でも進学した学生の口からよからぬうわさを聞くことが多い中、R大学とS大学はそういう話を全く耳にしません。これだけ学生を満足させるには教職員の皆さんのご努力がいかほどのものなのか、多少は想像がつきますが、私などうかがい知れぬものがきっとあるものと推察します。

今年はどんな学生がR大学を志望するでしょうか。どんな学生を送り込もうかなあと、R大学の方がお帰りになってから、あれこれ考えてみました。