将来計画

6月8日(金)

レベル1のKさんは、中間テストは合格点を取りました。しかし、中間テスト以降の文法テストでは、連続して赤点です。中間テストも余裕のある合格点ではありませんから、来学期進級できるか不安になってきたようです。授業後の面接でも、そこのところを繰り返し繰り返し聞いてきました。

来週からのテストでしかるべき点数を取れば、計算上は進級可能です。しかし、先週今週のテストで赤点の学生が、それより内容の複雑な来週以降のテストで、今までの赤点を挽回するような高得点が挙げられるとは、到底思えません。平均して最終成績がかろうじて合格基準点を上回ったとしても、来学期進級したレベルで非常に苦しんで、おそらくその次の学期は進級できないでしょう。

一番下のレベルから進級できないのは、Kさんにとっては忸怩たる思いでしょう。しかし、一番の基礎の穴を埋めておけば、それを土台として伸びていけます。その穴を放置したまま進級してその上に何かを築こうとしても、正に砂上の楼閣です。基礎がないのですから、何回挑戦しても賽の河原よろしくそのたびに潰えてしまうでしょう。

だから、Kさんが妙に頑張ってぎりぎりの点数で上がってしまうことは、決してKさんの幸せな将来につながらないと思っています。目先の利益を追うより将来を見据えてもらいたいのですが、「進級できない=暗黒の未来」という考え方から離れられないのが普通です。こんな話は、通訳してもらっても理解してもらえないに違いありません。じゃあ、どうすれば気持ちが伝わるのでしょうか。それが、どうしてもわかりません。

勘を磨く

6月7日(木)

朝、昨日担当した中級クラスの文法テストの採点をしました。1枚目の学生が結構いい成績でしたから調子よく行きそうだと思ったら、2枚目からがガタガタで、終わってみれば赤点の山でした。

中級も後半となると、使用範囲が限られていたり、前件の動詞などの活用形が決まっていたり、後件のテンスやモダリティーに制限があったりなど、取り扱い注意の文法項目が連続して登場します。そういう文法は汎用性はありませんが、ここぞというときに使うと文が引き締まります。ですから、小論文などで用いてほしいのですが、テストの結果を見る限り、それはまだまだ先のことのようです。

学生たちはそういう文法に触れたことがないかというと、そんなことはないはずです。聞いたり読んだりはしていますが、文脈から意味がわかってしまい、そこに使われている文法はスルーしてしまっているのです。それに改めて目を向け、きちんと覚え、今度は話したり書いたりできるようになってもらおうと思っているのですが、これが一筋縄ではいかないのです。

超級ともなると勘が働いて、要注意の部分を上手にクリアして使えるようになってきます。この勘を鋭くするには、アンテナの感度を高めて、教わった文法が使われている場面をすかさずキャチして、使用状況を分析することが必要です。時々、この前こういうときのこういう文法を使っていたのだが、これは正しい使い方だろうかと聞かれることがあります。これができる学生は、一般に好奇心が強いですね。成績優秀でも自己完結してしまう学生は、ここまでには至りません。

中級の学生たちに、今、それを求めるのは酷ですが、そういう方向に成長していってほしいと思いながら、赤点を成績簿に入力しました。

アジサイとカタツムリ

6月6日(水)

うちの近くの植え込みに咲いているアジサイが、とても色鮮やかで目を和ませてくれます。私が見るのは毎朝4時40分ごろですから、空気も澄んでいることもあり、より一層瑞々しく見えるのでしょう。アジサイは漢字で書くと「陽」の字が入りますが、陽がさんさんと降り注ぐ中で見る花じゃないような気がします。明るくなったばかりの、湿り気を含んだ空気を通して見たときが一番映えると思います。

KCPの6月の目標は「梅雨を楽しもう」です。学生たちに雨の日の楽しみ方を聞いてみましたが、返ってくる答えは「寝ます」ばかり。雨が降るたびに寝ていたら、これから先、睡眠過多になっちゃいますよ。お店屋さんの雨の日サービスなんてヒントを出しましたが、学生たちはピンと来なかったみたいです。本当にどこも行かなくなっちゃうのでしょうか。

「梅雨を楽しもう」のパワポのスライドに描かれていたアジサイの絵に、カタツムリもひょっこりくっついていたので、「これは何と言いますか」とクラスの学生たちに聞いてみました。みんな、「ああ、あれだ」とう顔つきになりましたが、名前を知っている人は1人もいませんでした。答えを教えてやると、ほとんどの学生がノートにメモっていました。カタツムリもまた、留学生だけが知らない日本語のようです。

梅雨入りが発表されました。平年が6月8日ですから、順当なところでしょう。朝から雨が降ったりやんだりでしたから、傘立ては久しぶりににぎわっていました。関東甲信地方の平年の梅雨明けは7月21日。その頃には、6月のEJUの結果が出ます。雨だからって寝ている暇などありません。

チャイムが鳴るや否や

6月5日(火)

Bさんは今学期の新入生で、レベル1にいます。クラスの中では理解も早く、発言も多く、中間テストの成績も抜群でした。ですから、先週の面接の時に、次の学期にレベル3に上がるテストを受けたらどうかと勧めてみました。そのテストを受けるには担任のM先生の許可をもらう必要があります。そして、昨日、BさんはM先生から許可を得ようとしましたが、断られました。

終業のチャイムが鳴ると同時に、Bさんはメールを見ました。そのとき、M先生はまだ話をしていたそうです。M先生としては、まだ授業が終わったとは思っておらず、授業中に携帯電話を使ってはいけないというルールに触れたと判断したのです。ですから、ルールも守れない学生に上のレベルに進級するチャンスを与える必要はないと考え、Bさんの要求を拒否したというわけです。

KCPは勉強さえできればそれでよいというスタンスは取っていません。たとえチャイムが鳴っても、教師が「終わります」と宣言しない限り授業中です。もちろん、チャイムが鳴ってから10分も15分も授業を続けるというのは非常識とされてもしかたありません。しかし、チャイムの直後に携帯をいじったら、学生側がフライングを取られても文句は言えないと思います。そのとき教師の話に全く注意を向けていないのですから。

受験講座を終えて職員室に戻ってきたらBさんが泣きついてきましたので、そんな話をして、M先生に詫びを入れて、改めてチャンスをもらうようにとアドバイスしました。こういう苦労が日本語を伸ばすのです。塞翁が馬になってくれたらいいのですが、果たしてどうでしょう。

プレゼンは嫌い?

6月4日(月)

授業後の面接で、「先生、今学期もみんなでする発表がありますか」とLさんに聞かれました。グループで発表するタスクがあるかという意味です。「はい。今週の後半ぐらいから取り掛かる予定ですよ」と答えると、Lさんは眉を八の字にして、「日本はみんなの前で発表することが多いんですか」と聞いてきました。

Lさんは、自分独りで調べて勉強してレポートの形にまとめて提出するのはいいけれども、それをみんなの前で発表するとなるとプレッシャーを感じると言います。また、グループで何かをするのも好きではないそうです。ですから、グループで課題に取り組んで、その成果をクラスのみんなの前で発表するなんて、Lさんにとってはとんでもなく嫌な課題なのです。先学期も先々学期もそういう課題があり、今学期もそういう課題があるという噂を聞き、居ても立ってもいられなくなったのでしょう。

今は、専門学校でも大学でも大学院でも、学生にプレゼンテーションをさせる授業がよくあります。私の学生時代のように先生の話を一方的に聞くばかりというパターンは少なくなりました。自分の考えや学んだ成果を公にすることがより強く求められるようになったのです。社会が、そういうことができる人材を求めるようになったと考えてもいいでしょう。同様に、協調性を養う一形態として、グループタスクも盛んになってきています。

私も、こういう商売をしていますが、みんなの前で何かするよりは、こうして独りで静かに作業するほうが好きです。職人気質みたいなところがあると思っています。ですから、Lさんの気持ちもわからないではありませんが、Lさんが活躍する時代は自分を積極的に売り込むことをしていかないと、勝ち組にはなれません。AIとの競争にも敗れてしまうかもしれません。

そんなことまでは言いませんでしたが、Lさんの志望校は黙って授業を聞いているだけでは済みません。性格を改造するくらいの気概が必要です。そう考えると、私はのどかないい時代に生まれたのかもしれません。

違う頭

6月2日(土)

来週は養成講座の講義があるので、そこで使う資料の点検をしました。今までに何回か使ってきた資料ですが、読み返すたびにちょこちょこ手を入れたくなります。もう少し正確に言うと、しばらく動かしていなかった頭の部分に血を通わせながら資料に目を通すと、あれこれ疑問点が浮かび上がってくるのです。新鮮な目で見ると、前回まで使ったときには気づかなかったあらが見えてくるのです。

こういう説明やデータが足りないんじゃないかとか、これは回りくどい表現だとか、半年ぐらい前にその資料を作った自分自身に突っ込みを入れつつ作業を進めます。これは決して面倒くさい、できれば避けたい仕事ではなく、修正のために調べ物をすることは、心地よい脳みその体操です。

私の場合、日本語のほかに理科も教えています。午前中が日本語で、午後から理科というパターンもしょっちゅうです。そのたびに、脳の切り替えというか、頭を作り上げていく感じがします。日本語を教えているときは大脳の言語野が活性化されていて、理科のときは別の部分が働いているのでしょう。養成講座の講義では、これらとはまた違う部位を活動させているようにも感じます。一度、脳の血流を測る装置でも装着して授業をしてみたいです。

さらに私は、学校を一歩出たら読書人になります。朝の電車の中か昼の食事のときかに読んだストーリーを思い出し、電車に乗るや否やそこに没入します。頭のいろいろなところを使うとボケないとかいわれていますが、私の場合はどうなのでしょう。このごろ忘れっぽくなったり根気が続かなくなったりしています。マルチタスクでそういう劣化を何とか押さえ込みたいです。

耐久レース

6月1日(金)

今年の、主に私立大学の入試日程を調べています。「6月中旬発表」などというところが多いため、日程を完全に把握するには至っていませんが、いろいろと思うところがありました。

まず、改めて学部名が多彩になったと感じさせられました。工、理、医、薬、文、法、商など、漢字1文字の学部名が多かった私が受験生だった頃と違って、グローバル・コミュニケーション、キャリアデザイン、情報コミュニケーション、コミュニティ福祉など、カタカナ花盛りです。漢字1文字組も、デザイン工学部、システム理工学部、創造理工学部、情報理工学部、総合数理学部、化学生命工学部、生命医科学部などカタカナと組み合わせたり漢語を加えて一ひねりしたりしています。漢字にしても、総合政策学部、政策創造学部、総合文化政策学部、人間健康学部、人間福祉学部、総合人間科学部、地球社会共生学部など、名前が伸びる傾向があります。学科名はこれに輪をかけて複雑です。勉強内容を細分化明確化して受験生を引き付けようと考えているのでしょう。私たちも各学部で何が学べるのか、学生自身がどういう将来像が描けるのかきちんと研究して、進路指導していなければなりません。

それから、受験が長丁場になる例が相変わらず多いということも感じました。まだ残暑が厳しい頃に出願したのに、最終結果が出るのは年が明けてからという例もあります。11月のEJUの結果が出るのが12月29日ごろだというのも、その理由の一端だと思います。結果が出るまでは長丁場ではなくても、合否が決まってから入学まで半年もある例が見られます。ギャップイヤーのように有意義に過ごしてくれればいいですが、気が緩んでしまうのではないかと、心配になります。

今月は、上位校のオープンキャンパスがぼちぼち開催され、こちらにも学生を送り込みたいです。おとといの進学フェアで盛り上がった学生の意識レベルを保っていこうと思っています。

逃げを打つ

5月31日(木)

先週末に外部で行われたEJUの模擬テストの成績を受験した学生たちに伝えました。このテストは、成績を見て一喜一憂するのではなく、知らない会場で知らない顔に囲まれてテストを受けるという、いわばアウェーの雰囲気に浸ること、40分で読解問題25問をきっちり解くこと、そういったことを実体験して、本番に備えることに意義があります。慣らし運転などという言葉は最近聞かなくなりましたが、まさにそれだと思います。

Lさんは読解の時間が足りなかったと言います。10分かかった問題もあったそうです。40分で25問ですから、どう考えても時間の掛けすぎです。これじゃいけないと軌道修正するための模擬テストですから、本番で同じ失敗を繰り返さなければ、模試を受験した甲斐があったというものです。

Hさんは読解の本文に引かれてしまい、問題を解くのを忘れてしまったと言っていました。残念なことですが、入試の問題文は楽しんではいけません。興味がそそられても、内容がおもしろくても、問題なのだと割り切る必要があります。Hさんも自分の失敗に気付いていますから、本番はどうにかしてくれるでしょう。

さて、申し込んだ学生の9割はきちんと受けましたが、残りの1割は当日欠席しました。その1割の学生を呼び出しました。欠席の理由は、寝坊だったり試験があることを忘れていたりと、緊張感のかけらも感じられませんでした。さらにひどいのは、召喚に応じなかった学生たちです。Jさんにいたっては、授業には出ていたのに逃げ帰ってしまったようです。自分の行動に対してあまりにも無責任です。この模擬テストはKCPが単独で行うのではなく、T専門学校のご好意により参加させていただいているのだということを、学生たちには繰り返し伝えました。それでもしょうもない理由で休んだり、その理由を述べることすらどうにか避けようとしたりするなど、言語道断です。

これらの学生の行動は、記録簿にしっかり明記しておきました。卒業するまで、いや、卒業後もずっと残ります。KCPは、永久に不滅ですから…。

6階の満員電車

5月30日(水)

こういう日に限って、授業後に追試を受けたいとか質問があるとかいう学生が多く、一刻も早く進学フェアの会場へ行きたかったのに、結構時間を食ってしまいました。そんなわけで、私が会場に入ったときは満員電車状態。どの大学のブースも、学生が鈴なりでした。

迷える子羊状態の学生がいたら、その場であの大学に行けとかそっちの大学の話を聞いてこいとかアドバイスするつもりでしたが、そんな学生はほとんどいませんでした。フェアが終わった後で参加してくださった大学の方にお話を伺ったら、下調べをしてこのフェアに臨んだ学生が多かったと、異口同音におっしゃっていました。先週からそういう指導をしてきた甲斐がありました。

それからもう1つ、大学の方が強調なさっていたことは、日本語力の大切さです。日本語でコミュニケーションが取れなければ、大学や大学院に進学しても伸びません。授業がわからないのは論外ですが、教授も自分の指示が伝わらない学生は研究の手助けもできませんから、面倒を見たくないのだそうです。日本語学校の教師は日本語のわからない学生の面倒を見るのが仕事ですから、教師が学生側に1歩も2歩も踏み込んであれこれ手助けしますが、大学の先生方はそれが主たる業務ではありません。日本語がわからなくて研究の足を引っ張りかねない学生が敬遠されるのも当然のことです。

一番困るのは、資料だけをもらって、それで満足してしまった学生です。そういう学生は、資料を読みもしないことが多いです。なんだかそれっぽい学生を何人か見かけたことが、少し気懸かりです。

学生を幸せにする大学

5月29日(火)

Yさんは今の校舎を建てている時の、仮校舎時代の卒業生です。J大学とS大学に合格し、母国でも名の通っているJ大学に進学しろという親と大喧嘩した末、自分の勉強したいことが勉強できるS大学に進学しました。S大学で大学院まで進み、就職戦線も勝ち抜き、大手のK社から内定を取りました。生まれて初めて親に逆らってまでS大学に入ったことが、日本人学生も羨むような会社への就職に結び付いたのです。

YさんがJ大学を受けたのも、やっぱり有名大学の学生になりたかったからです。しかし、面接練習の受け答えには鋭さが欠けていました。Yさんの本心を知っていたからかもしれませんが、いかにも作り物の答えというにおいがぷんぷんしていました。それでもJ大学に受かってしまったのですから、優秀な頭脳を持っていたのだと思います。

S大学のときは、包み隠さず本心を吐露すればそれが面接の答えになりますから、実にのびのびとこちらの質問に答えていました。パンフレットを読み、現地を見て、どうしてもこの大学で学びたいという気持ちが募り、それも面接本番に表情やことばのはしばしからほとばしり出たのでしょう。

世間的には本命のJ大学、滑り止めのS大学ですが、Yさんにとっては世間体のJ大学、本命のS大学でした。YさんがS大学で大いに努力したことは確かですが、それを苦しいとか辛いとか思っていませんでした。勉強したいことを勉強している喜びのほうがはるかに大きく、KCPへ来た時はいつも生き生きとした顔をしていました。その延長線上に、K社への就職内定があるのです。

やっぱり大学は名前よりも学問の中身です。明日は校内進学フェアですが、そこまで考えて大学担当者の話を聞いてもらいたいです。