Category Archives: 学校

新クラス

3月12日(火)

今学期中級のKさんは、現在6月のEJUに照準を合わせて、日本語プラスにも参加しながら勉強を進めています。卒業式の前までは紛れもない中級のクラスでしたが、今は上級の学生に交じって勉強しています。

上級は卒業していった学生がおおぜいいますから、卒業式後にクラスを編成し直しました。その際、一部の中級の学生を上級クラスに引っ張り上げました。Kさんはその1人に選ばれたのです。

中級クラスでは上位に位置していたKさんですが、上級の学生と机を並べると、やはり引け目を感じざるを得ません。教材も「こんなの楽勝」とは言えなくなり、先生の教え方も上級を基準にしていますから、中級のつもりでいると置いていかれてしまいます。

そういう綱渡り的な面もありますが、Kさんはこの難しさがいい刺激になっていると楽しんでいるようです。そういうことができそうな学生を選んで上級にしているのですから、担任教師の読みの通りだったとも、好ましい方向に反応が進んでいるとも言えます。そういう気持ちで向かって行ったら、これからも日本語力は伸びるでしょうし、4月からはKCPの屋台骨を支えてくれる学生になっていくに違いありません。

でも、そのクラスにSさんやTさんの名前はありませんでした。2人とも直接教えたことはありませんが、入学してから何回か接触する機会があり、ひそかに期待していた学生です。クラスの先生の目には、Kさんほど伸びていないと映ったのでしょう。

もちろん、現時点で卒業までの運命が決まってしまったわけではありません。これからいくらでも逆転のチャンスはあります。とはいえ、漫然と今までと同じ発想と行動を繰り返していたら、伸び悩みのままでしょう。留学の目的が果たせるかどうか、今が正念場ですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

愛着の度合い

3月7日(木)

卒業式は、卒業生に学校に対する愛着の度合いがわかります。

無断欠席は、論外。私のクラスではAさん、Bさん、Jさん。この3人は出席していてもやる気があるのかないのかわからず、特に今学期は消化試合的な態度が見られました。卒業式には来ないかもしれないと思っていたら、予感が当たってしまいました。

普段着での出席は、もらえるものはもらっておこうという発想でしょうか。Dさん、Yさんあたりは、そこまで悪気はないのかもしれませんが、「フォーマルな服装で」と言っておいたのにラフな格好なのですから、学校への愛着は薄いのかな。

それなりの格好で来ているけど、証書の受け取り方がいい加減な学生は、予行演習欠席か、予行演習はしたけれども、そんなに真剣ではなかったので頭に残っていなかったのでしょう。あるいは、本番で悪い例をたくさん目にしたので、それに合わせて予行演習の手順を省略してしまったとも考えられます。私の手から奪うようにむしり取っていった学生たちは、何かうらみでもあるのでしょうか。

きちんとした作法で証書を受け取った学生は、KCPに愛着を感じてくれたと考えていいでしょう。悪い噂しか入ってきていなかったTさんがきっちりやってくれました。先生方の愛情に、やっと気づいたのでしょうか。最後の最後で見直しました。

受け取った後で何か一言つぶやいた学生は、学校に対してなにがしかの感謝の気持ちを表したいのでしょう。Pさんは「お世話になりました」と言ってくれました。「ありがとうございました」は結構多かったですね。このレベルの学生は、しっかり目を合わせて受け取ってくれます。こちらも「本当におめでとう。これからが本当の留学だからね」と声をかけてあげたくなります。

特別な服装で壇上に登った学生は、単に目立ちたいだけかもしれませんが、式を盛り上げよう、楽しもうという気持ちも感じられます。王様にも見えてしまう民族衣装をまとったEさんが登壇するや、会場全体から歓声があがりました。Sさんも国の伝統衣装を着てきてくれました。問題児のRさんに式後に服装を褒めると、うれしそうに服の解説をしてくれました。意外といい奴だったのかな…なんて思ってしまいました。

みんな、出ていってしまいました。明日から、学校が寂しくなります。1年後の別れがたい別れの日に向けての歩みが始まります。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

3月の定番2

3月6日(水)

明日に迫った卒業式を前に、卒業証書の受け取り方の練習をしました。KCPの卒業式は、壇上でひとりひとりに証書を手渡します。その証書を受け取る作法を教えるのです。

日本人の教師は、いつどこで教えられたのか、年齢によらず、片手ずつ出して証書の横をつかんで受け取って礼をする作法を、細かいところは多少違っていても、知っています。しかし、それは日本独特のものであり、学生たちは、国籍を問わず、そんな作法は知りません。卒業式のセレモニーとしての格調の高さを維持する上でも、学生たちにはあの作法を覚えてもらわなければなりません。何も教えないと、ステージのまんまん中で校長に正対して、早くよこせと言わんばかりにいきなり両手の手のひらを上に向けて差し出す学生が続出します。

最初に教師が実演しながら受け取り方を説明します。次に、学生たちに実際にやってもらいます。ステージのどこにスタンバイして、証書と記念品を受け取ったら、どこからステージを下りて自席に戻るかという、証書受け取りの前後も含めて予行演習します。

教師が実演したくらいですから、また、こういうことはするなと注意もしていますから、受け取り方はわかっているはずです。でも、毎年のことですが、教えられたとおりにきちんとこなす学生と、何じゃお前はと言いたくなる学生とが出てきます。後者はスマホに集中していたのでしょう。正対した時の目を見れば、前者か後者かだいたい見当がつきます。失敗は今ここでしておいて、明日きちんとやってくれればそれでいいんですがね。

終業のチャイムが鳴ると、予行演習を済ませた学生たちが帰っていきました。明日は会場の四谷区民センター集合ですから、もしかすると、予行演習でさんざん叱られたのが、この校舎の最後の思い出になってしまったかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

過半数確保

2月27日(火)

卒業認定試験翌日の上級の教室は、悲惨なものでした。9時1分前ぐらいに教室に入ると、片手をちょっと上回るほどの学生しかいませんでした。階段を駆け上がった方が早いのにエレベーターを待って乗ってくる学生がいますから、その学生たちに合わせてノロノロとタブレットを立ち上げ、出席を取る準備をしていると、予想通り、数名の学生が駆け込んできました。これでやっと過半数が確保できました。

教室を見渡すと、もともと出席率の高い学生と、出席率が悪いのでビザ更新に備えて0.1%でも数字を上げておこうと学校へ来ている学生と、その中間の学生と、それぞれ1/3ずつぐらいでしょうか。私が学生の立場だったら、やっぱり休んじゃうかなあ…。私はケチですから、支払った授業料分は取り返さねばと、しぶとく通い続けるような気がします。

ゆうべから今朝授業が始まる直前にかけて、昨日の認定試験の採点をしました。私が作問したクラスは、どこも「できるやつはできる、できないやつはできない」という順当な結果に落ち着きました。テストの時の“わからなかった”という記憶を学生たちが鮮明に持っているうちにテストの反省会を開きたかったのですが、過半数をやっと超える程度ではその意味も薄れてしまいます。でも、せっかく来た学生には有意義な授業をしてあげたいですから、予定通りに授業をしました。テスト前の授業では気づかなかった点に目を向けられた学生もいたみたいです。

それから、あさってのディズニーシー行きの説明もあったのですが、こちらも欠席組には伝わっていません。ネット経由でアップしてあるしおりを見てもらうほかありません。でも、行事の時って、説明を聞いていない学生に限って何かしでかすんですよね。一抹の不安が拭い切れません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

雪でわかる

2月6日(火)

昨日は、完膚なきまでにやられました。寒気が予報ほど強くないのではないかと見込んで、新宿付近は、雪は降っても積もるほどではないだろうと予想していました。ところが、ゆうべの帰宅時に、家の近くで日比谷線が地上に顔を出すや否や、稲光が見え、雷鳴がとどろきました。私の想定よりもはるかに強い寒気が下りてきて、東京上空がとんでもないことになっていることを悟りました。私の予報は完敗でした。

後で気象庁の天気図を見ると、南岸低気圧も絶妙の位置を通過したようです。結果的に、昨日は、東京が雪になる典型的なパターンでした。しかし、南岸低気圧が通過した後は冬型になることが多いのですが、今回はそうなっていません。それで、いまだにすっきりしない天気が続いています。でも、明日は快晴のようです。

始業を10:45に遅らせましたが、私のクラスは遅刻・欠席の学生が多かったです。Hさんは、家から駅までの歩道に雪が集められたため、歩道の幅が狭くなり、いつものようにすいすい歩けず、それで遅刻したと言っていました。こういうところにも、車中心社会の片鱗が見えてしまいます。

Sさんは欠席でしたが、電話で理由を聞いたところ、「寝坊」と答えましたが、要するに雪なので外に出たくなかったのでしょう。そんな臭いがプンプンしてきました。雪景色の東京なんて、めったに見られるもんじゃないんですけどね。布団の中がそんなに好きなのでしょうか。こんな程度の好奇心も持ち合わせていないで、よく留学ができるものです。Sさんは進学先が決まっていますが、若干心配です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

意外にアナログ

2月2日(金)

K先生が日本語プラスの英語の授業を休んでいるJさんとLさんに声をかけてくださいました。2人から「いつ始まったか知りませんでした」という答えが返って来たそうです。でも、それは嘘です。日本語プラスの受講生全員には、始業日の翌週の月曜日にメールで時間割を送っています。また、メールで時間割が送られてくるからそれを見て確認せよという連絡も、各クラスで流してもらっています。たとえクラスでそのお知らせをした日に学校を休んでいたとしても、メールは届いているはずです。問題は、そのメールにきちんと目を通したかどうかです。

確かに、日本語プラスの時間割メールはデザイン的に目立ちません。システム上、私が勝手にデザインを変えることはできず、毎学期そのまま送っています。しかし、勉強する気があれば学校から届いたメールは丁寧に読むのではないでしょうか。JさんもLさんも、そこまでの気持ちは持ち合わせていないようです。

あるいは、メールは見たけれども内容が読み取れなかったということも考えられます。2人の日本語力からすると、このパターンは十分あり得ます。こういう場合、多くの学生はほったらかしにします。不利な事態が発生すると「わからなかったから特例を認めろ」と主張することもあります。そうなる前に疑問点をクラスの先生や事務職員に聞けばいいのに、それを面倒くさがるきらいがあります。

ペーパーレス化、デジタル化を図っても、末端部に情報が届かなかったら意味がありません。日本語プラスの時間割も、各学生に紙で配るのが一番安全確実に違いありません。デジタル世代の学生たちに、私たちの世代よりアナログな方法で情報伝達しなければならないとしたら、何という皮肉でしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

骨折

1月19日(金)

昨日の夜、家の近くのスロープを下りていたら、左足をくじいてしまいました。「痛い!」と思いましたが、どうにか歩けましたから、足を引きずりながら家まで帰りました。

風呂に入り、寝て、今朝になると、痛みがひどくなっていました。左足に体重をかけると、痛みが走ります。昨日はまだすたすたと歩けましたが、もう無理でした。でも、午前中、代講が利かない授業を2つ抱えていますから、匍匐前進してでも学校までたどり着かなければなりません。いつもの半分ほどの歩幅で駅に向かいました。駅では、いつもは使わないエスカレーターに乗り、ホームに出ました。

電車は、なんたって早朝ですから、楽勝座れました。しかし、乗換駅では、いつもはダッシュしてきわどいタイミングの電車に乗り込むのですが、もちろんそんなことはできません。そろりそろりと歩いて、いつもより1本遅い電車に乗りました。御苑の駅から学校までも、牛歩戦術でした。いつもは、家から学校まで、スマホの歩数計で1700歩あまりですが、今朝は3300歩を超えました。やはり、歩幅が半分なのです。

教室まで行くのも、いつもは絶対に乗らないエレベーターのお世話になりました。どうにか授業をこなし、午後、学校の近くの整形外科へ行きました。靖国通りを渡る時は、次の青信号まで待ちました。通りの真ん中に取り残されたら寿命が縮まってしまいます。

レントゲンを見た医者は、「足の小指の骨が折れてますね」と一言。痛いわけです。靴を脱がされ、足を固定してもらい、帰ってきました。全治4週間。意外と重かったです。「ほっときゃ治るよ」なんて思わないでよかったです。

さて、これから足を引きずりながら帰ります。固定された足には、整形外科で貸してもらったサンダルが。乗換駅の階段が辛そうだな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

大掃除の誇り

12月26日(火)

年末の恒例行事と言えば、大掃除です。普段目や手が行き届かないところを拭いたり磨いたり掃いたり水洗いしたりします。

私の担当は、まず、朝のうちに1階の給湯室。湯沸かしポット内にクエン酸を入れて、水垢を落とします。落とさなくてもお湯の供給に影響があるわけではありませんが、電熱効率が悪くなりますから、省エネのためにも年に1度くらいは掃除をしておいた方がいいです。それから、流しの排水部の清掃。排水口にたまっていたごみは、先週、流れがあまりに悪くなったので捨てました。ついでに、ごみ溜めも洗っておきました。ですから、今朝はパイプクリーナーを入れてしばらく放置するだけでした。他の先生方がいらっしゃる前に終わらせようと思ったのですが、湯沸かしポットのお湯が沸くのに時間がかかり、少々はみ出してしまいました。

午後は傘立ての受け皿の掃除。各教室とラウンジから受け皿を集めてきて、ひたすら水洗いです。油を吸ったほこりが受け皿にまとわりついていますから、水をかけても水をはじいてしまいます。雑巾を使ってこそげ落としましたが、細かいところは指先で掻き出すような感じでした。要らない歯ブラシをうちから持って来ておけばよかったと思いました。それにしても、こそげ落としたほこりの多いこと。掃除用の流しの排水口が何回も詰まりました。そして、この仕事は、冬場ではなくて夏にするべきですね。半袖短パンで、外の流しで水を勢いよくぶっかけるのが、一番きれいになりそうです。

私が受け皿を掃除している間に、別の先生が傘立て本体を磨いて、ほこりを落としてくださいました。新学期に登校した学生たちはきっと何も気づかないでしょうが、でも、そういう仕事をしたということに、ちょっとした誇りを感じます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

10分遅延

12月5日(火)

月初めは、前の月の出席率が悪かった学生が欠席理由書を書く時期です。Rさんもその1人で、授業後に職員室に連れて来られました。担当のK先生は、欠席・遅刻した日付が記入された欠席理由書をRさんに渡して、欠席・遅刻をした理由を書くようにと言っています。しかし、Rさんはこの日とこの日とこの日と…は電車が遅れたから遅刻ではないと訴えています。

毎月の出席率が素晴らしくいい学生がある1日についてだけそう主張するなら、本当に電車が遅れたのだろうと信じられます(もっとも、そんな学生は欠席理由書など書きませんが)。しかし、Rさんは、上述のように“この日とこの日とこの日と…”と、何日も電車が遅れたと言っています。ということは、Rさんが通学に使っている路線はよく遅れるということで、その遅れを見越して家を早く出るなどの対策を取るべきです。K先生もそう説き聞かせようとしています。しかし、RさんはK先生の日本語がわからないのか、わかっていながら無視しているのか、自分の言い分を繰り返します。まあ、本当のところは寝坊でしょうがね。

最近は遅延証明書も電子的になり、スマホの画面を見せてくる学生が増えました。黄門様の印籠よろしく、「控えろ」と言わんばかりです。でも、ほとんどが5分遅れとか10分遅れとかです。1時間に1本しか来ない土地ではなく、東京ですよ。丸ノ内線なんか2分おきぐらいに走っている時間帯です。8:30に駅に着いたら8:20の電車が止まっていたというだけです。いつもより多少混んでいるかもしれませんが、乗り込めないほどではないでしょう。8:30には電車に乗っていなければならないのに、駅に着いたのが8:40で、10分遅れの8:30の電車に乗って、10分遅れで教室に入ってきたのです。遅延は電車ではなく、学生自身です。

Rさんは、結局、欠席理由書を書いたようですが、どんな理由をつけたのでしょう。この欠席理由書、入管への提出書類の一部なんですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

素晴らしい学生

11月29日(水)

授業後、Aさんの面接をしました。Aさんは今学期の新入生で、毎日非常に熱心に授業に参加しています。そのAさんがどんな考えを持っているのか、私たちの授業にどんなことを望んでいるのか、そんなことも探ってみようと面接に臨みました。

Aさんは、日本では進学しません。国で大学院に進学します。ちょうどギャップイヤーのような時間を利用して、あこがれていた日本に留学しました。ですから、日本での生活を精いっぱい楽しもうとしています。授業後の生活の様子を聞くと、友達と食事に行ったり、初級レベルの休み時間にラウンジで待ち構えて初級の学生たちとおしゃべりしたり、時には昼カラオケにも興じています。「クラスの学生は?」と聞くと、「みんな優しいです」と答えていました。今のところ、東京の空気が乾燥し過ぎていて風邪気味なのを除けば、ほぼ満点の留学生活ではないでしょうか。

勉強について聞くと、始業日にもらった文法や語彙の問題などは、もうすべてやってしまったそうです。読解の教科書も、授業で取り上げたものはもちろん、興味を持った文章はどんどん読んでいます。「Aさんは勉強が好き?」という問いには、間髪を入れずに「はい」という答えが返ってきました。勉強が嫌いなくせに大学や大学院に進学しようともくろんでいる学生たちとは正反対です。

読解の教科書は1回読んだだけでほぼ理解できるとのことですから、もともと頭がいいのでしょう。しかも勉強が好きで、どんどん先回りするのですから、成績がいいのも当然の結果です。好奇心も強いので、学校外でも毎日新発見の連続に違いありません。教師にとっては理想的な学生です。

でも、喜んでばかりはいられません。教師としては、Aさんの学力をさらに伸ばし、好奇心も満たすような授業が求められます。来週は何を出せばいいのかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ