Category Archives: 成績

悩める子羊

12月25日(月)

夕方、先週A大学に出願したPさんが進学相談に来ました。先週末に発表された11月のEJUの結果から、新たな出願校を考えたいということでした。でも、Pさんの成績は6月とほとんど変わりませんでした。それだったら、今までに話してきた大学の中からどこか1校か2校選べばいいのにと思いながら話を聞きました。

よくよく話を聞くと、11月の成績から30点ぐらい下の点数でも入れそうな大学を教えてくれということでした。30点ぐらいの差なら、面接でも逆転可能な場合が多いです。ですから、そんな大学を調べて出願しても、滑り止めになるとは限りません。11月と6月と、点数がほとんど変わらないのですから、すでに出願したA大学に確実に合格できるよう手を打っていくべきです。

そういう話をすると、心配の種が今度は面接の受け答えに移りました。Pさんが出願したのはS学科ですが、N学科の勉強もしたいと面接で言ったら印象が悪くなるだろうかとかと言い出しました。どちらにするか出願の際に悩んだことは確かですが、S学科の方が自分の将来の勉強に役立つと考えて、S学科に出願したのです。今更そこまで立ち帰って迷っても、どうしようもありません。S学科の先生方に、自分はどうしてもS学科で勉強したいと訴えることが肝心だと私が何度言っても、N学科の勉強も必要だという方向に考えが行ってしまいます。私が何か言うと、その瞬間は納得するのですが、いつの間にか考えが一周してN学科に戻ってしまいます。

S学科もN学科も同じ学部ですから、S学科の必修と授業時間が重なりさえしなければ、N学科の授業だって取れます。自分で勉強して、どうしてもわからないことがあったらN学科の先生に聞きに行くことだってできるでしょう。そういう話をしても。Pさんの心配は一向に解消されませんでした。

帰り際にはS学科に受かるための面接の受け答えを考えるということで納得した体ではありましたが、うちへ帰って一人で考えているうちにどう変わるかわかったものではありません。

この間2時間。作文の採点を終わらせようと思っていたのですが、5人分残ってしまいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

職権乱用

11月21日(火)

中間テストからちょうど1週間たち、各クラスの採点結果が出そろいました。日本語プラスや以前受け持ったクラスなどの学生や、問題ありで目を付けている学生、逆に希望の星として追いかけている学生、そんな学生たちの成績をこっそりのぞき見するのが、この時期の私の楽しみです。

「目標は東大です」と言い切った新入生のTさんは、残念ながら不合格の科目があります。テスト形式に慣れていなかった面もあるかもしれませんが、暗雲が漂い始めています。勉強のしかたが悪いとなると、今後無駄な努力を積み重ねかねません。早く手を打ちたいところです。

先学期レベル1で私のクラスで優秀な学生だったFさん、Pさん、Wさん。今学期も素晴らしい成績です。この勢いだと、中級か上級でまた教える時期も、案外早く来るかもしれません。変なものにつまずかないで、順調に伸びていってください。病欠がきっかけで崩れていった例が山ほどあります。健康に気を付けてください。

日本語プラスでお世話しているDさんとLさんは、まあまあの成績でしょうか。日本語力がついてくれば、受験勉強も弾みがつきます。2人とも理解力がありますから、何でもどんどん吸収していけるはずです。来年6月のEJUに照準を合わせていますが、大いに期待が持てます。

Kさん、Sさん、Aさんは、成績が入力されていません。中間テストの日に欠席し、追試も受けなかったのでしょう。来学期進級できないことがほぼ決定です。進学の方もうまくいっている気配はありません。こういう何にもしようとしない学生に限って、最後にこちらを頼るんですよね。KCPの教師は阿弥陀如来ではありません。

あ、そうだ。選択授業のクラスの学生たちを忘れてた…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

鉄の団結

11月20日(月)

私は、先週の中間テストで、月曜日のクラスの文法と作文の採点を担当しました。文法の結果はかなり悲惨なもので、クラス平均がかろうじて合格点を上回ったという程度でした。満点に近い学生がいる一方で、合格基準点に遠く及ばなき学生も何名かいました。

答案用紙を返却し、まず、ノートや教科書を見てもいいから、間違えたところを自力で直せという指示を出しました。そうはいっても隣の友だちと相談したくなるのが人情で、クラス内あちこちから「ここはこういう答えだったのか」といった声が聞こえてきました。しかし、教室のある一角からはそんな声も上がらず、学生たちは黙って自分の答案用紙を見て言いました。まじめな学生たちかと言ったら、さにあらず。その一角に点の悪い学生が集まっており、お互いを参考にしようにも全く参考にならないという、お恥ずかしい一団だったのです。

頃合を見計らって、全体の答え合わせをしました。やる気のある学生からは、自分のこの答えはなぜ×なのかといった質問が飛んできましたが、“一団”はスマホいじりに余念がありませんでした。答え合わせが終わったところで、「じゃあ、答えを直した答案用紙を回収します」というと、“一団”は青くなって一団外の学生の答案用紙をどうにか手に入れて、必死に写していました。こんないい加減なことをしているから点が取れないのであり、実力も伸びないのです。

何より、“一団”で行き先が決まっているのはわずかに1名。類は友を呼ぶとはよく言ったものです。でも、のん気に構えている暇はありません。今学期中に目鼻を付けなければならないのですから。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ワンツーフィニッシュ

11月2日(木)

みなさんはJPETをご存じでしょうか。Japanese Proficiency Evaluation Testの略で、JLPTほど有名ではありませんが、外国人の日本語能力を測定するテストの1つです。JPETは、合否方式のJLPTとは違って、結果がスコアで表されます。そんなこともあり、KCPではここ数年、自分の日本語能力を知るために、その能力を証明するために、学生にJPETの受験を勧めています。

今年の夏に実施されたJPETで、KCPのCさんとSさんが、全受験生の中で得点の1位と2位になりました。しかも、JPETの実施団体からは、3位に大きな差をつけての抜群の成績だったと聞いています。また、そこからいただいたデータによると、Cさんは上級レベルの問題の正答率がほぼ100%で、Sさんは初級中級の問題がほぼパーフェクトでした。どちらにせよ、誤答が数えるほどしかないすばらしいスコアでした。どういう見方をしても、外国語レベルの国際的な評価で言えば最高ランクのC2になります。

午前中の授業の後、2人の表彰式をしました。実施団体から届いていた賞状と記念品を渡しました。本当は全校学生を集めて行いたいところでしたが、なかなかそういう機会は作れないので、クラスの学生の前でささやかな晴れ舞台を設けました。

CさんとSさんに晴れがましい思いをしてもらいたいことはもちろんですが、それ以上に、そういう優秀な学生と一緒に勉強しているんだということを、クラスの他の学生にも感じてもらいたいです。自分だってCさんやSさんに勝るとも劣らぬ日本語力を持っていると思った学生もいたことでしょう。次は、それを目に見える形に表してほしいところです。さしあたり、12月のJLPTのN1で180点満点を取ることを目指してもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

相談事

8月31日(木)

このところ、「EJUの点数が足りないんですが…」という相談がよく来ます。それなり以上の成績だった学生は、私になど相談せずに自分の行きたいところに出願するでしょうから、必然的に、不成績だった学生や、そういう学生の相談を受けた教師が私の周りに集まるわけです。

入学したばかりの初級の学生や、今まで好き勝手なことばかりしてきた学生が思わしくない成績表を見て頭を抱えるのは、ある意味しかたのないところです。後者は自業自得と言ってもいいでしょう。しかし、きちんと勉強してきた学生が平均点にも及ばぬ点しか取れなかったとなると、どうにか救いの手を差し伸べたくなります。

11月に勝負をかけることもそうですが、今の持ち点で受けられるところ、勝ち目のありそうな大学を探さなければなりません。EJU不要の入試方式がある大学が見つかれば、まずそこを考えます。データを見て、EJUよりも大学の独自試験を重視していそうな大学にも、目を付けておきます。そういった大学の中から、その学生の個性に合い、人生を豊かにできる勉強ができそうなところを選びます。

さらに、6月のEJUを受けませんでしたという学生もいます。Lさんもその1人です。6月のEJUの出願はKCP入学前でしたから、私たちの指導が行き届きませんでした。しかし、11月も、日本語しか出願しませんでした。文科系志望の学生にとって、絶望的なピンチです。総合科目は、受験することに意義があるのです。たとえ最低点でも、受けたという事実が必要な大学が少なくありません。「冗談でもいいから総合科目も」と言い続けてきたんですが、Lさんには届いていなかったんですね。

明日から9月、留学生入試のシーズンです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

久しぶりに会うと

6月17日(土)

直前特訓なのか悪あがき講座なのか、それは学生それぞれで違うでしょうが、EJUの前日、読解と聴解・聴読解の過去問を解く授業をしました。毎学期、この授業の初回と最終回は、私が担当することになっているのです。

先々週の大雨の日以外は毎週参加していたEさんは、初回に比べると力をつけた感じがします。2か月前の初回はさんざん苦労していた読解なんか、余裕で時間内に解き終わっていました。その大雨の日も来たOさんも、初回は顔をしかめながら聴解問題に取り組んでいたのが、最終回は平然と聞いて、さらっとマークしていました。1回1回の授業では気が付かないものの、期間をあけると、成長の跡が歴然としてきます。

EさんにしろOさんにしろ、EJUの練習はこの授業だけではなかったでしょう。1週間に1回、わずか3時間だけでは、これだけの違いは生まれません。この授業は、各学生のペースメーカーみたいなものです。土曜日の授業でたくさん正解しようという気持ちで、速読の練習をしたり、ニュースの聴解のようなまとまった聞き取りに挑戦したりしてくれれば、この授業の目的は達せられたことになります。

同じようなことを、週1日だけ入っていた上級クラスでも感じました。「こいつら、上級の授業について来られるかなあ」というのが、4月の初授業後の感想でした。毎日の積み重ねは大きなもので、最後の授業では、私の想定以上の答えがザクザク出てきて驚かされました。もちろん、毎週出席はしていましたがやる気のかけらも感じられなかったCさんなどは別ですが。

EJUを受けるくらいの学生や、上級の学生は、初級の学生とは違って、実力の伸びを実感する場面がなかなかありません。「こんなことをして、何になるんだろう」と思いたくもなります。でも、そのネガティブな気持ちに押しつぶされないでください。まっすぐ前を向いて歩み続ける学生には、必ず夜明けが訪れます。Cさん、あなたの夜明けは当分来ないでしょうが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

2人の学生

6月9日(金)

Sさんは、次の学期に進級できるかどうか、微妙な成績です。中間テストが振るわなかったので、平常テストや期末テストでその分を挽回しなければなりません。しかし、現時点ではそこまでに至っていません。Sさん自身は進級できそうだと思っているのかもしれませんが、教師の目から見ると、読解も聴解も、話す力も書く力も、もう一度同じ勉強をしたほうがいいレベルです。

最大の原因は、ボールペンで字を書くことにあります。間違いに気づいて直すときに、きちんと修正テープか何かを使えばまだしも、Sさんはボールペンでくしゃくしゃっと消して、その横か上に直した答えや文などを書き込みます。しかも、赤ではなく黒のボールペンで、汚い字で。ですから、直した直後はともかく、しばらく経つと何が何だかさっぱりわからなくなります。勉強したことが積み上がらないのです。

一方、Yさんは大きく伸びました。おとなしいので、学期の最初はどこまでわかっているかつかみかねるところがりました。Sさんよりはできる感じがしましたが、そんなに大きな差ではないように思えました。でも、今は、2つ上のレベルに進級させてもいいんじゃないかというくらいの力がついています。テストの採点は、まずYさんのをして、それを模範解答として、他の学生の答案を見ていきます。Sさんの倍ぐらいできるんじゃないでしょうか。

Yさんは、板書したことはもちろん、教師が口で言っただけのことも几帳面にメモしています。教科書もノートも、それを見ただけで要点がわかり、復習ができ、他の項目との関連も一発でつかめます。予習を怠ることなく、出席率も宿題提出率も100%です。私は、このクラスで授業をするとき、Yさんの知的好奇心を満足させるような何かを付け加えることにしています。何かを与えたら、与えただけ吸収してどんどん伸びていく感じがします。

とはいえ、教師の本当の仕事は、Sさんをどうにかすることです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

手がかからない作文

2月2日(木)

昨日のクラスの作文を採点しました。このクラスはさすが上級だけあって、初級・中級クラスのように、文字は日本語だけど文は日本語じゃないというような作文はありません。頭をかち割って中をのぞいてみたいというような、超ユニークな発想をする(論理が三段跳びしているような)学生もいません。そういう意味で、楽をさせてもらっています。

でも、逆に、こういう考え方もあるのかと感心させられる作文にも出会えません。昨日の作文も、評価Bがやたら多くて、評価基準を変えようかとも思っています。受験勉強で飼いならされて、無難な文章を書くようになってしまったのでしょうか。だとしたら、悲しすぎます。

確かに、作文を書く前に、テーマについてグループに分かれて話し合わせました。友達の考えに刺激を受けて、弁証法的に議論の質が上がればと思ったのですが、アウフヘーベンには至らなかったようです。逆に、みんながどんぐりレベルで均質化してしまった感があります。

普段の授業での議論が足りないのかなとも思います。議論に乗ってくるのは限られた学生で、Cさんに至っては何を聞いても首を振るばかりです。そういう学生に無理やりしゃべらせるのはよろしくないというムードが社会的に強まってきていますから、こちらも引いてしまうんですよね。

とりあえず、B評価はB評価として、しばらく寝かすことにします。来週の月曜あたりに見たら、別の姿が見えてくるかもしれません。語彙や文法の間違いが少なかったからBは取れているという面もあります。直す手間が少なく、わりと早く採点が終わったという点も、学生たちに感謝しなければなりませんね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

脱スパイラル

12月12日(月)

Sさんがまた遅刻しました。朝一番でテストがあったにもかかわらず、来たのは授業の後半からでした。朝のテストは授業後に追試という形で受けて帰りましたから、テスト回避のために遅刻したのではありません。もっとも、その追試の成績が不合格でしたから、週末にきちんと勉強したとも思えません。

Sさんは新入学の学期、どうしても受験講座を受けたいと言って、わざわざコースを変更しました。ずいぶんやる気のある学生だと思って見ていました。6月のEJUでは、日本語・読解で最高点を取り、上位校に手が届きそうな成績を挙げました。しかし、日本語しか受けていなかったため、この成績で受験できる大学は限られます。そういう大学でも、合格を1つ確保してくれればと思っていました。7月のJLPT・N1にも合格したあたりまでは、順調な留学生活でした。

ところが、先学期あたりからだんだん様子がおかしくなってきました。遅刻や欠席が増え、理由を聞くと試験勉強だと言います。最近は不安で眠れないとも言い始めました。今は、生活のリズムが完全に崩れてしまい、何事にも力が入らない様子です。授業中の発話や例文、作文などのアウトプットは、典型的なできない学生のものになってしまいました。

今のSさんは、学校の勉強も受験勉強もどちらも手につきません。そして、ついついアニメなど自分の好きなことに時間を費やしてしまい、気が付くとさらに焦りが募ってしまいます。どんどん深みにはまり込んでいきそうな感じがします。どこかでこの負のスパイラルを断ち切らないと、どうにもならないまま受験シーズンを終えることにもなりかねません。

現時点での期待は、11月のEJUの結果です。Sさん自身の予想よりも好成績だったら、潮目が変わるのではないかと望みをかけています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

悪い予感

11月21日(月)

中間テスト後の面接が始まりました。時期が時期ですから、受験の話が中心になります。私のクラスには左うちわ組は2人だけのはずですから、まだまだ多くの学生をどこかに押し込んでいかねばなりません。

Gさんは理科系の学生ですから、受験講座の授業後などを利用して、ずっと相談に乗ってきました。この前のEJUは化学が難しかったようで、書類審査だけで合否が決まるK大学と志望校の中では最もレベルの高いS大学は出願しないことにしました。その代わり、T大学とZ大学を受けることにしました。Gさんはそういったことを自分で調べていますから、相談の中身が深まります。これから出願で、年明けに試験という大学ばかりです。卒業式直前まで、一喜一憂が続くことになるでしょう。

Wさんは、H大学の指定校推薦入試が今度の日曜日に迫っています。小論文の後で、グループディスカッションをするそうです。グループディスカッションは、普通の面接とは似て非なるものです。単に志望理由を語ればいいというものではありません。試験官から志望理由を問われたとしても、面接試験とは違った述べ立て方が必要です。そういったことをアドバイスしました。

Yさんも面接の時間割に入っていましたが、家の工事の立ち合いがあるとかで、延期になってしまいました。Eさんは欠席で、面接のしようがありません。GさんとWさんより、YさんとEさんのほうが心配です。でも、往々にして、自分で動ける学生ほど心配が募って教師に相談し、解決方法を見つけ、それに向かって進んでいきます。教師の手助けが必要な学生ほど何でも自分でしたがり、卒業式の近くになって白旗を掲げるのです。YさんとEさんには、悪い予感しかしません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ