Category Archives: 社会

花火が見られるかな

7月29日(土)

今晩は隅田川の花火大会が予定されています。雨が降っているので、予定通りに行われるかわかりませんが、浅草方面に向かう電車は混雑のため遅延も出ているようです。

私のうちの最寄り駅も花火の日は大混雑します。花火がはじまって少し経ってからでないと、電車も何も身動きが取れません。また、終了時刻が過ぎると帰宅ラッシュにかち合い、駅からうちまで歩くのが一苦労どころではなくなります。ですから、絶妙のタイミングを見計らって帰らねばなりません。

早く帰ってうちから花火を見ちゃえばいいのにと思われるかもしれませんが、マンションの私の部屋は花火が打ち上げられるのとは逆向きですから、音だけの花火大会という、何とも間の抜けた状況となってしまいます。ですから、毎年この日は、8時過ぎぐらいに駅に着くように時間調整して帰宅しています。

私はこういう花火大会やお祭など、人が大勢集まるところがあまり好きではありません。ラッシュが嫌いだから朝早く出勤するし、連休や夏休み、年末年始休みなど長期休暇も、混雑しないところを選んで出かけるし、昼食もピークの時間帯を避け、店をのぞいて混んでいたら入りません。

今から30年以上も昔、勤めていた会社のある町の花火大会を誰もいないところから見ようと、打ち上げ場所の近くの山に車で登ろうとしました。しかし、同じような考えの人が多かったみたいで、山道は大渋滞を起こし、中腹の林のすき間から打ち上げ花火を見下ろすという、しまりのない結果に終わりました。隅田川花火大会もスカイツリーから見下ろすというのがはやっているそうですが、私の経験からすると、それって楽しいんだろうかって気がします。

先週の浴衣販売で浴衣を買い、今週の着付け教室でき方を覚え、そして、今晩花火を見に行くのを他のlしみにしている学生が大勢いますから、どうにか開催されるといいですね。

車を買ってもらう

7月28日(金)

「大学卒業のお祝いに」に言葉を続けて文を完成させるという宿題がありました。

「両親が腕時計を買ってくれました」ぐらいなら、私の時代にもよくあったことですから、十分理解できます。「新しいパソコンを買ってもらいました」も、理解の範囲内です。しかし、「新車を贈ってくれました」となると、これが実話なら世の中が変わったと思わざるをえません。しかも、「新車」と書いてきた学生が2人いました。教室での様子を見る限り、この2人が答えを見せあったとは思えませんから、大学卒業に新車というのは、この学生たちの国では珍しいことではないのかもしれません。

このように、この仕事をしていると、思わぬところでいまどきの世界の若者の生活の一端や思考回路のかけらを垣間見ることができます。私は外国で暮らしたことはありませんが、こういう小さな「へぇ~」を感じるたびに、心も頭も世界に広がっていくような、大きな刺激を受けます。残念ながら心地よい刺激ばかりではありませんが、それだからこそ、現実の世界を正確に反映しているのだと思っています。

先日、家の中の片づけをしていたらパスポートが出ていました。もしかするとと思ってページを開くと、期限が切れていました。海外に遊びにいくかもしれないと思って取ったのですが、かもしれないで終わってしまいました。でも、KCPにいると毎日海外旅行並みに小さな見聞が少しずつ広がります。グルメでない私にとっては、この程度でも結構満足できちゃいます。

さて、来週の土曜日はスピーチコンテスト。ぐぐっと目が見開かせてもらえることを期待しています。

根を下ろす

7月24日(月)

頭がまっ黄色の学生が何をしているんだろうと思って見ていたら、数年前に卒業してC大学に進学したTさんでした。入学してから、優秀な周りの学生と自分とを引き比べて自分の力のなさに気落ちして、休学も経験しました。しかし、見事に立ち直り、就職戦線を勝ち抜き、誰もがその名を知るS社から内定を得ました。

Tさんが目指した業界はライバル企業が多く、S社は、私のような門外漢からすると。知名度はあるけれども地味な感じがしました。しかし、Tさんは、S社の堅実な一面をしっかりと見ていて、表向きが派手な他社ではなくS社を選んだようです。

確かに、Tさんの話を聞くと、S社は一見地味なようでいて、意外と将来性があります。シロウト受けのするF社に対して、玄人好みのする会社のようです。福利厚生も充実しているし、海外などにこれからの伸び代もあるし、Tさんは実にうまみのある会社を選んだものだと感心させられました。

日本での進学を考えている学生の大半が、日本での就職を考えています。しかし、日本での就職が生易しいことではないことも、周知の事実です。Tさんの場合、休学で学年がずっこけているという更なるハンでも乗り越えて、S社という業界できらりと光る会社に入れたのです。大学でも海外留学プログラムに参加するなど、自分を磨くことに力を入れ、その効果を遺憾なく発揮した結果がこれなのでしょう。

KCPの学生たちの手元には6月のEJUの結果が届きました。喜んでいる学生も大勢いますが、その成績で志望校に入れたとしても、そこで終わりではありません。Tさんのように紆余曲折を経て自分の将来を託すに足る会社をつかみ取らなければなりません。そして、そこで自分の地位を築き、将来的に自分の夢を叶えていく…。長い長い道のりです。

取り扱い注意

7月10日(月)

KCPは、主にA社とB社から学生用の教科書を買っています。新学期の直前はA社からもB社からも教科書が大量に届きます。毎学期、A社からの荷物は、教科書が入った箱がずくずくになって、底が抜ける直前にどうにかこうにかKCPにたどり着いたという感じです。中の教科書が心配になって箱を開けますが、不思議と傷はついていません。それに対して、B社からのは頑丈に梱包され、箱は汚れているかもしれませんが、中身がどうにかなっているという心配は全くありません。もちろん、実際にも輸送中に破損した本はありません。

どちらも教科書がきちんと届くという意味において結果的に同じなら、A社のほうが合理的です。輸送にかかるコストもぎりぎりまで切り詰められますし、B社よりも簡易な梱包ですから、箱も容易に壊せてごみも少ないです。しかし、私はB社のようにがっちり梱包してもらいたいですね。本は丁寧に扱ってもらいたいですから。

子供のころ、本をまたいではいけないとしつけられました。また、本を床や地べたに直接置いてはいけないとも。授業中に学生が教科書を机から落とすと、学生自身が手を出すより先に私が拾い上げることもよくあります。そのため、今にも壊れそうなA社の箱は気になってしょうがないのです。A社が売り物である教科書を粗末に扱っているとは思いません。でも、B社と比べるとA社はちょっと…と思ってしまいます。

学生たちにも教科書は粗末に扱ってほしくはありません。落書きするなとまでは言いませんが、丸めてかばんに突っ込んだり、教科書が厚くて重いからとやたら薄くはがしてしまったり、そんな使いは見るに忍びありません。確かに教科書をどうしようと、しかるべき成績を取ればそれでいいのですが…。

さて、明日から新学期です。教科書は先生の話をばりばりメモして汚して、そこに書かれていることをぐいぐい吸い取って、自分自身の成長の糧にしてもらいたいです。

ヒアリが攻めて来た

7月6日(木)

強い毒を持つヒアリが国内で初めて見つかったのは、先月の半ばのことでした。それから1か月もたたないうちに、神戸、岡山、大阪、名古屋と続々発見され、ついに東京でも発見されました。関東以西の太平洋・瀬戸内海沿岸は気温が劇的に違うわけではありませんから、その地域はどこにでもいると思っていたほうがよさそうです。

でも、日本海沿岸は冬の雪のおかげでだいぶ違うんじゃないかと思います。南米原産で、マレーシアや中国の広州あたりに住みついていたとのことですから、寒さには弱そうな気がします。となると、鳥取なんかは緯度的には南のほうかもしれませんが、今年の1月から2月にかけてのような1メートル近い大雪も降ることがありますから、ヒアリにとっては厳しすぎる気象条件だと思います。

こう考えると、雪はその白さで穢れを覆い尽くすという視覚的精神的効果だけでなく、生物学的にも日本人を南方の生命力のありすぎる猛毒生物から守ってきたと言えます。日本人は雪と戦ってきたことも確かですが、雪は人に牙をむくばかりではありません。日本人を優しく包んでいてもくれたのです。

ヒアリはどうやら輸入品のコンテナに伴って侵入してきたようですが、最低気温上昇の影響も見逃せません。グローバル化と温暖化が保護膜を溶かし、日本が丸裸になってきたような気がします。快適な生活を追い求めてきたら、身の回りに危険が忍び寄っていたというわけです。

藤井四段の連勝が止まるとともにヒアリが広がった――なんていうふうに、年末に総括されるような1年になってほしくないです。

速い!

6月28日(水)

サニブラウンという名前を最初の聞いたときは、競馬界に有望な馬が現れたのかと思いました。「速い」ということばとともに語られたので、なお一層そう感じてしまいました。ケンブリッジ飛鳥のときは、芸名で走る陸上競技選手が出てきたのかと思いました。もちろん、今では、サニブラウンもケンブリッジ飛鳥も、世界記録さえ狙える、日本陸上競技界の希望の星であることは十二分に承知しています。

この2人は、母親が日本人で、父親が外国人です。日本の国籍を持っていますから、日本選手としてオリンピックを始めとする国際競技に出場することには全く問題がありません。ケンブリッジ飛鳥は、去年のリオデジャネイロオリンピックで、400メートルリレーのアンカーとして、日本中に感動をもたらしてくれました。18歳のサニブラウンも、東京オリンピックを待つまでもなく、日本国中を沸かしてくれるでしょう。

新大関の高安は、母親が外国人です。確かに日本人にしては立体的な顔つきで、全体的に毛深い感じがしますが、高安を外国人大関と呼ぶ人はいません。稀勢の里に続く日本人横綱を期待する声があがっています。

かつては、日本はかたくななまでに純血主義で、私が子供のころだったら3人ともガイジン扱いだったでしょうね。もしかするとこの3人も学校などでガイジン呼ばわりされたかもしれませんが、今、彼らを純日本人ではないからと言って見下す人はいないでしょう。そもそも、純日本人という概念自体も、渡来人までさかのぼれば怪しいことこの上ありません。

少子化とそれに伴う人口減が進むこれからの日本は、純血主義だけでは社会が成り立たなくなります。外国人が普通に暮らす社会となり、その結果として国際結婚も進み、サニブラウンやケンブリッジ飛鳥や高安がどんどん生まれてくることになるでしょう。

出張ついで

6月21日(水)

職員室で仕事をしていたら、雨の中、傘をさしてこちらに向かってにっこり笑いかけるスーツ姿の男性が目に留まりました。もしかして、Jさん?

ロビーに入ってきたその男性の「お久しぶりです」という声は、紛れもなくJさんのものでした。スーツに包まれていることに何の違和感もなく、堂々としたビジネスマンでした。「お変わりなく」と言ってくれましたが、Jさんの変わりようからすると、私もだいぶ年を取ったように映ったことと思います。

Jさんが言うには、2001年に19歳でKCP入学だそうですから、この学校にいた頃のJさんに幼顔が残っていたとしても不思議ありません。その後Jさんは日本の大学に進学し、卒業後いくつかの会社を渡り歩いて、今は国の会社の日本担当です。月に2回、東京まで出張で来るそうです。スーツが似合っているわけです。

同じころKCPにいたDさんは、やはり月2回ぐらい大阪出張で来日しているとか。日本で勉強した専門を生かして、会社の中では結構な実力者になっていると聞き、立派になったものだと感心しました。Facebookで時々消息が知れるHさんは、世界中を遊び歩いているそうです。おとといはカナダの写真を載せていましたが、まさにそういう生活を送っているようです。うらやましい限りです。

Jさんは自分たちがKCPにいたころと比べて学生の様子が変わったと言っていました。確かに、かつては学生と言えば貧乏、貧乏と言えば学生でしたが、今の学生は私たち教師よりもよっぽどお金を持っています。また、Jさんの頃は日本で進学しない学生が少なからずいましたが、今はそういう学生は少数派です。そんなこんなで、Jさんも世代の差、時代の流れを感じたのでしょう。

Jさんのように、日本語を武器に、自分の足で歩み、自分の手で人生を切り開いている卒業生を見ると、うれしくなります。石ころ1個分であれ、そういう人の人生の石垣を築く手助けができたのですから。

267億円

6月12日(月)

上野動物園のパンダのシンシンに子供が生まれました。前回は5年前で、このときは1週間足らずで死んでしまいました。それゆえ、上野動物園では今度こそはと思っていることでしょう。

パンダは年に2日ほどしか発情せず、このときに受精しなければ子供は生まれません。また、子供は非常に小さく弱々しい形で生まれてくるため、人間でいう乳幼児死亡率が5割にも上るとされています。こんなふうに、繁殖・生育が非常に難しいため、野生のパンダは絶滅寸前であり、動物園においても生まれたパンダが大きく育つことはなかなかないのです。

今回のパンダが順調に育っていくと、267億円の経済効果が生じるそうです。北陸新幹線に比べたら半分か3分の1ぐらいですが、費用対効果を考えれば、とんでもなくすばらしいのではないでしょうか。新幹線の開業効果は常に何か新しいものを考えていかなければリピーターをつなぎとめられませんが、パンダはその成長そのものが新しいイベントですから、赤ちゃんを1度見た人は自然に2度3度と足を向けることでしょう。それゆえ、大事に丈夫に育っていくかどうかが、一般庶民の最大の関心事となるに違いありません。

でも、2年経ったら赤ちゃんパンダは中国へ行かなければなりません。そういう約束で、上野動物園の2頭のパンダは中国から借りてきているのですから。ということは、赤ちゃんパンダが見られるのも、その成長を喜べるのも、ごく短期間に限られるわけです。里帰り(?)のときに全国民が涙ながらに見送る図が目に浮かびます。

赤ちゃんパンダがいつから公開になるかわかりませんが、ちょうどこの時期に東京にいた記念に見に行く学生たちもいるんじゃないかな。それも267億円のごく一部ですね。

下町の甘夏

5月25日(木)

私は酸っぱい柑橘類が好きで、この時季は甘夏を毎日1個ずつ食べています。ところが、最近は伊予柑の勢力が年々強まり、また、新しい柑橘類が次から次へと出てきて、うちの近くの店では甘夏が手に入りにくくなっています。伊予柑も悪いとは言いませんが、私には甘すぎます。新しい柑橘類も、最近の商品開発の傾向からすると、おそらく甘夏より甘いでしょうから、積極的に手を出す気にはなれません。レモンをバリバリ食べたいくらい酸っぱい柑橘類が好きですから、本音で言うと甘夏だって私には甘いのです。

そんな甘夏ですが、学校の近くの八百屋さんに、みずみずしいのが手ごろな値段で置いてあるので、ここ2、3か月、よくそこで買っています。ゆうべ1個食べたら残りが2個になったので、そろそろ買っておかなきゃと、お昼のついでにその八百屋へ行きました。いつもの場所にあった甘夏を2ネット取ってレジへ持って行くと、「こちらはいつもお買いになるのと違いますよ」とレジの店員さんに言われました。よく見ると2ネットのうち1つは紅甘夏という種類のもので、確かに私がいつも買っているのと違っていました。

ですが、私は店員さんが私の顔を覚えていることにびっくりしました。私はその店員さんの顔に見覚えがありませんでした。道であって挨拶されても、キョトンとするだけでしょう。商売人は客の顔を覚えるのが基本だと言いますが、気配を消してろくに口も利かずにお金だけ払って出て行く客の顔まで覚えているものかと、驚きかつ感心しました。

同時に、見られていないと思っていても見られているのだなと思いました。「見られている」というと「監視されている」といった悪い意味にもなりえますが、「見守られている」というと、温かみが感じられます。KCPのある新宿1丁目は、山の手にあるにもかかわらず、昔ながらの下町っぽさが残る町だと思います。みんながみんなを見守る下町のぬくもりが「こちらはいつもお買いになるのと違いますよ」ににじみ出ているように思えます。

日曜日は、花園神社のお祭です。下町パワーが爆発しそうです。

勝つために

5月23日(火)

インターネットの報道によると、韓国の最強棋士イ・セドル九段を破ったAIのアルファ碁が、中国の最強棋士カ・ケツ九段を破ったそうです。日本でも、先月、将棋のコンピューターソフトPONANZAが佐藤名人を破りました。つい数年前までは、囲碁や将棋の世界でコンピューターが人間に勝つのは不可能に近いか、遠い将来のことだと言われていましたが、あっという間に人間を負かす実力を備えるまでに成長してしまいました。囲碁でも将棋でも、もうトップ棋士といえども、AIには勝てないでしょう。

将棋の世界では、14歳の中学3年生の棋士藤井四段がデビュー以来18連勝を飾っていて、まだまだ記録を伸ばしそうな勢いです。非公式戦ですが、第一人者の羽生三冠をも破ってもいます。このまま進めばタイトル戦の挑戦者となることも夢ではなく、挑戦者となったらタイトル保持者を破り、タイトルを奪取することも十分ありうるという意見も聞かれるようになりました。

この2つは、どちらも新鋭が強豪を破った「事件」ですが、藤井四段のほうは明るい論調で報じられているのに対し、アルファ碁やPONANZAのほうは何がしかの恐怖とともに語られているように感じられます。人間が人間に敗れるのは新旧交代の一環であり、新しい王者への賞賛がどこかにあります。ところが、人間がAIに負けたとなると、人間の人間たる所以である頭脳が否定されたとも受け取れます。また、藤井四段は目に見える生身の人間ですからどこかに安心感がありますが、AIは目に見えない存在ですから漠然とした恐怖感があるのかもしれません。まあ、コンピューターソフトなんて、われわれ一般庶民にとっては幽霊みたいなものですからね。

幽霊に人間の尊厳が侵されると考えると、背筋に寒気を感じます。今、KCPで勉強している学生たちは、これからこういうヌエみたいな存在と戦い続けていくことになります。私たちの世代までは“協調”で済ませられましたが、シンギュラリティが具体的に日程に上りつつある今は、時には正面から立ち向かわなければなりません。そのとき、日本語は学生たちにとって武器になるのでしょうか。私は、日本語という学生たちにとっては外国語をマスターした経験こそが、この戦いにおける矛にも盾にもなると思っています。