Category Archives: 進学

模擬授業

10月19日(金)

私がIデパートのカードを作ったのは、Iデパートにあるマッサージ屋に通い始めたのがきっかけでした。カードだと割引料金で回数券が買えるからです。カードを作ってしまうと、同じような品物がよそにもあっても、Iデパートで買うようになりました。私の身の回りにIデパートで買ったものが増えていきました。

まんまとIデパートの戦略にはまってしまったわけですが、損したとか腹立たしいとか、そんなネガティブな感情はありません。Iデパートの品物は、私が感じるよりも周りの人たちが「いい品物ですね」と言ってくれますから、持ち主であり、その良さを見極めた(と勝手に信じている)私自身を誇らしく感じています。要するに、満足しているのです。

上級の学生を対象にした、S大学の先生による模擬授業を聞きました。マーケティングについてのお話で、聞いているうちにIデパートと私との関係を思い出しました。先生の言葉をお借りすると、私はIデパートのターゲティング対象にぴったり当てはまり、Iデパートが思い描いたとおりにふるまっていることになります。

何かの本で、販売とは買いたい人に物を売ることで、マーケティングとは人に買いたいと思わせることだという意味のことが書いてありました。S大学の先生の講義を聞いて、改めてなるほどと思いました。私と一緒に聞いていた学生たちも、うなずいたり盛んにメモを取ったりしていました。私の授業中、すぐどこかの世界へいってしまうKさんも先生の板書を写していましたから、大学の先生の話には聞き手を引き付ける何かがあるのでしょう。

学生たちに大学の講義とはどのくらいのレベルの日本語で行われているのか実体験してもらおうと思って、模擬授業をしていただきました。「先生のお話がわからなかったら大学の授業を聞いてもわからないということですから、大学に行くのは無駄です」と脅しをかけました。教室の後ろから見ている限り、みんな何がしかの手応えを感じたのではないかと思います。

行き場がなくなるよ

10月17日(水)

今学期は水曜日が午後の初級クラスで、午前中少し余裕があるはずでした。しかし、あれこれ雑用を片付けているうちに、あっという間に昼休みになってしまいました。まあ、開講日以来たまっていたこまごまとした用事を処理できたのですから、有意義だったと言えないこともありませんが…。

昼休みになったら上級の学生が押し寄せてきて、そちらの世話で手一杯です。そんな中、アポなしでG大学の方が訪ねてきました。お話を伺うと、日本人向けのAO入試に去年の2倍近い受験生が応募し、“若干名”とされている留学生の定員が少ないほうに動くかもしれないとのことでした。ですから、G大学を志望する学生がいたら是非早い時期の入試で受けてほしいというお勧めでした。KCPからG大学には、毎年何名かの学生が進学していますから、気を利かせてくださったのでしょう。

要するに、入試時期が遅くなればなるほど入りにくくなるということです。第1志望校の合否を見極めてから第2志望校以下に出願などと言っていたら、滑り止めになるはずの第2志望校の入試が第1志望校の入試よりもハイレベルになりかねないのです。

私たちはそういう情報をある程度つかんでいましたから、夏あたりから先手必勝という指導をしてきました。しかし、学生たちは自分たちに都合のいい情報ばかりを信じ、私たちがたきつけてもなかなか動こうとしません。でも、もはや悠長なことは言っていられません。首に縄をつけてでも出願に持って行かなければなりません。

午後の授業は、そんな学生の顔がちらついて、若干集中力を欠き、予定の進度まで進めませんでした。

違います

10月16日(火)

今学期はEJUが迫っていますから、始業日の翌日から受験講座が始まっています。私の理科も昨日から始まっています。今学期から受験講座に加わった初級の面々も、11月のEJUを受ける学生が大半ですから、過去問をやらせてみました。やはり日本語の読み取り・理解がかなり大変なようで、上級の学生たちの1.5倍から2倍ぐらいの時間がかかります。でも、初級の学生の多くが、来年6月に照準を合わせていますから、そのころには馬の上級の学生たち並みのスピードで解けるようになっているでしょう。

しかし、学生たちの国の教育カリキュラムと日本のそれとが違っている場合は、そのギャップ埋めなければなりませんから、さらに負担が大きくなります。SさんとTさんはそういう学生で、過去問の中の数問は国の高校では全く手をつけなかった範囲だと言いますから、来週はそのために時間を取って詳しい説明をすることにしました。

日本の大学は、よく、入るのは難しいけど出るのは易しいと言われてきました。かつてほどのことはないでしょうが、今でも多少はそういう気が残っているように思えます。もちろん、大学で勉強していくだけの能力や適性のない学生を入れてはいけませんが、EJUの出題範囲が学生たちの母国の教育カリキュラムと違うことが、他の面で高い能力を有している学生にとっての高い壁となっているとしたら、ちょっと違うんじゃないかなあと思います。

理系の大学で高校の数学や理科の補習をしなければならないという事例を耳にすると、そんな学生を無理して入れなくてもと思ってしまいます。留学生が大学に入ってから落ちこぼれてしまうよりは、入る前にはねられた方が、少しでも早い時点で軌道修正できますから、幸せなのかもしれません。

何はともあれ、今はSさんとTさんを来年6月までにEJUで勝負できるだけの力をつけさせることに集中します。

質問にお答えします

10月13日(土)

きのうの始業日に、上級の各クラスでは進路アンケートをしました。主に志望校の確認ですが、何か聞きたいことがあったら書いてくださいという項目に、何名かの学生が質問をよこしました。きのうは忙しくて見ている余裕がありませんでしたが、授業のない土曜日、じっくり読ませてもらいました。

理系志望のKさんは、日本の理系大学でちゃんと研究できるのは国公立だけで、私立はいい研究ができないという話を聞いたが本当かという質問でした。ある程度は当たっていますね。1つの研究室に所属する学生の数が、国立と私立ではかなり違います。国立のほうが手厚いと思いますが、国立大学も予算をばっさばっさと削られていますから、今後どうなるかは予断を許しません。また、一部の国立大学は授業料の横並びをやめて、若干高く設定するようになったともいいます。国立と私立の差が、条件の悪いほうに合わせる形で縮まってきているのではないでしょうか。

Yさんは、会計学科を出たら会計士以外の道があるかという質問です。専門性を生かす道は会計士だけではありません。わりとつぶしのきく専門なので、就職してから多様な場面で活躍できると思います。でも、就職したら勉強はおしまいではありません。むしろ、常に勉強していないと置いていかれてしまうくらいです。大学は、勉強のしかたを身に付ける場と言ってもいいかもしれません。

Rさんは、面接について詳しく知りたいと聞いてきました。面接については、私も他の先生方もあれこれ訴えてきたと思うんですがねえ。Rさんにとっては遠い世界の話だったのでしょうか。10月になって、志望校の面接試験が近づいて、現実味を帯びてきて、焦り始めているのだと思いました。Rさん意外にもこんな調子の学生がいることでしょうから、また改めて話をしなおさなければなりません。

以上3名には、そんな意味の回答をメールで送りました。今学期の終わりには、3人ともどこかに受かっていてもらいたいです。

出願できる?

10月9日(火)

10月は受験のシーズンでもあり、出願のシーズンでもあります。すでに合格が決まった学生もいますが、大半はこれからが勝負です。Hさんもそんな学生の1人…と言いたいところですが、少々事情が違います。

まず、Hさんは入学時期の関係から、この12月までしかKCPにいられません。たとえ日本で進学するにしても、年内に一旦国へ帰らなければなりません。ですから、受験できる大学は、試験日が12月までのところに限られるのです。帰国してまたすぐ日本に入国というのは、ビザの上で難しいので、年が明けてから試験の大学は避けておくのが無難です。

Hさんはいくつか志望校を挙げました。EJUの成績などから考えて、1校は明らかに無理。もう1校は、多少は可能性があるけれども、そこに受かるとは思わないほうがいいでしょう。さらにもう1つは、受かる可能性はありますが、仮面浪人前提の大学。行きたくなさげに挙げてきたもう2つの大学が妥当な線です。もういくつかこちらから提案して、それらに出願することにしました。

それに加えて、出席率が悪いです。ビザ更新後は危険水域にどっぷりつかっており、この出席率のままなら、大学進学後にビザがもらえる可能性は非常に低いです。ですから、10月から12月まで1日たりとも休むわけにはいきません。風邪をひいたりおなかを壊したりすることもできません。しかし、Hさん自身にその自覚や危機感がなく、どうにかなると思い込んでいます。同じような先輩が結局進学できたとか、塾の先生が大丈夫だと言っているとか、私たちに言わせれば根拠がないに等しいことを理由に挙げています。

上述の出願校にしたって、もし、KCPでの出席率を見たら、それだけでアウトにある恐れがあります。アウトにはならなくても、面接ではきっと出席率のことを聞かれるでしょう。Hさんはどう答えるつもりなんですかねえ。

今学期は、こういう学生のお相手をしていかなければなりません。

受験が迫る

10月5日(金)

昼ごはんを食べに行こうとしていたら、Cさんが「急いで在学証明書がほしいんですが…」と申し込みに来ました。きのう、出席成績証明書を申し込んだばかりなのに何事かと聞いてみると、募集要項をよく読んだら日本語学区の在学証明書が必要なことがわかったとのことでした。Cさんは超級クラスの学生ですから、募集要項を隅から隅まで読んだ上で必要書類を全部申し込んだとばかり思っていたのですが、読み落としがあったようです。

中級ぐらいまでの学生だったら、一緒に募集要項を読んで何を申し込むべきか確認してから、書類の申し込みをさせます。超級だったら、しかもできるほうの学生のCさんならそんな心配は要らないだろうと思っていましたが、そうじゃなかったんですね。まあ、受験のときに日本語学校の在学証明書を必要とする大学は珍しいですから、いらないと思うほうが普通かもしれません。

昼食から戻ってくると、Lさんが来ていました。T大学には出願したのですが、もう1校受けたいといいます。Lさんが勉強したいことは、どこの大学でも勉強できることではありませんから、手当たり次第に出願するというわけにはいきません。しかも、Lさんはビザの関係上12月で帰国しなければなりませんから、試験日が1月の大学には出願できません。そんなわけで、非常に狭い範囲から受験校を選ばなければなりません。LさんのEJUの成績も考慮して、いくつかの候補校を選びました。その後しばらく、Lさんはその候補校を自分のタブレットで調べていました。

授業はなくても、受験は進んでいきます。

SSSSSSS

9月26日(水)

久しぶりというか、初めてかもしれませんね、あんなにいい成績表を見たのは。だって、Aがたった2つですよ、残りの10科目ぐらいが全部Sで。Aが2科目であとがBとCというのは何回も見てきましたが、Sがずらずらっと並んだのを見せ付けられると、圧倒されて言葉を失ってしまいます。こういうのを眼福というのでしょうか。

今年、R大学に進んだYさんが、成績表を見せに来てくれました。R大学は、Yさんにとっては余裕のある大学で、事実、留学生の中では絶対1番だと胸を張っていました。日本人にはかなりできる学生もいるけど、学年全体で上位にいることは確かだと言います。これだけ成績がよかったら来年の奨学金は堅いねと言うと、まんざらでもなさそうに笑っていました。それでも、レポートを始めとする課題は大変だとのことでした。留学生向けの日本語は楽勝だと言っていましたが、KCPの最上級クラスで卒業ですから当然ですね。

卒業したら、大学で入学したかったK大学あたりの大学院に進もうと思っているそうです。R大学にもK大学出身の先生がいらっしゃるそうですから、そういう先生に渡りをつけていただくことも考えておいたらいいでしょう。

鶏口となるとも牛後となるなかれと言います。無理してK大学に入って超低空飛行を続けるよりもR大学でトップを争うほうが、Yさんの人生を長い目で見た場合、よい結果をもたらすかもしれません。いい大学に入っても、ドベを争ううちに負け犬根性が染み付いてしまったら、何の意味もありません。たとえそのいい大学の卒業証書を手にしたとしても、そんな学生をほしいと思う会社はないでしょう。リーダー経験もさせてもらえないでしょうから、起業だってあやしいものです。入学から卒業まで好成績を続けると、プライドも風格も身についてきます。周りから頼りにされることが当たり前となり、リーダーシップも自然に身につきます。

YさんがR大学しか受けないと言ってきた時には少々がっかりもしましたが、こうしてSばかりの成績表を見せられると、これでよかったんだねと思えてきました。

知られざる大天才?

9月22日(土)

朝、パソコンを立ち上げると、Yさんからメールが来ていました。土曜日だから欠席の連絡じゃないし、何だろうと思いながら開くと、自分が書いた小論文を見てくれというものでした。Yさんは初級の学生ですが、1000字弱の文章を送ってきました。

内容は、日本人の言う「恥」について書かれていて、ユニークな切り口で考えさせられるところが多かったです。もちろん、文法や語彙の面では突っ込みどころが満載でしたが、発想そのものは興味深いものがありました。

Yさんは授業の時でも他の学生とは違った毛色の例文を書きます。教師が授業で示した文にちょっと手を加えただけの、安全運転の例文は書きません。日本語で日本の小説、それも芥川とか川端とかを読んでいるそうですが、その一場面を題材に選んだり、小説で覚えたと思われる単語を使ったりして例文を作ってくることもあります。今朝のメールは、その大掛かりなものだと考えれば自然な流れだと思います。

私はYさんのクラスの作文も見ていますが、Yさんは細かいところに気を使わなさ過ぎるところがあります。主張は立派なのですが、文法や表記のミスが多くて点数が伸びません。磨けば光るものを持っているのですが、Yさんには磨く気がないように思っていました。ですが、小論文を送ってきたところを見ると、何がしかの決意をしたのかもしれません。その決意を鈍らせないために、朝の予定を変更して、すぐに添削して返信しました。

Yさんも進学希望ですが、今年は受験しません。今から訓練を積んでいったら、Yさん固有の独創性と相まって、来年の受験期には読み手を引き付ける文章が書けるようになっていることでしょう。

出番なし

9月20日(木)

受験講座の時間が終わってもLさんはなかなか帰ろうとしません。私が帰り支度を進めていると、「先生、今からT大学に電話をかけます。ちょっと一緒にいてください」と声をかけてきました。Lさんは、今、ビザ更新中のため、手元に在留カードがありません。ですが、T大学の出願に在留カードのコピーが必要なのです。この場合、どうすればいいかということを聞こうとしているのです。

Lさんは上級の学生ですから、日本語で電話をかけたこともあるでしょうし、たとえかけたことがなくても教師が手伝ってやる必要などありません。でも、大学出願という一生がかかってくる手続きに関する問い合わせですから、いざというときの保険として教師を1人確保しておこうという気持ちもわかります。というわけで、しばらくそばで話を聞いていることにしました。

Lさんは少しびくつきながらも、話し方に多少強引なところもありましたが、在留カードがない場合はどうしたらいいかという一番肝心な質問の主旨は、きちんとT大学の担当者に伝えられていました。向こうからの返答を聞き取って理解するのに多少苦労していたようですが、住民票の写しで代替可能だということがわかり、ホッとしていました。すると今度は住民票の写しをもらうにはどうしたらいいかという疑問が湧いていましたが、これは私にでもどうにか答えられます。

最後まで私の出番はありませんでした。結構なことです。Lさんは初級から見てきており、会話がなかなかうまくならないと思っていましたが、この件に関しては当初の目的を立派に果たしました。成長を感じさせられました。

いつもと違う

9月11日(火)

朝、教室へ向かおうと外階段に出ると、スーツを着込んだSさんが私の後ろからついてきました。2人で一緒に教室に入ると、やはりスーツにネクタイのCさんが教室の隅に座っていました。そのCさんのそばには、ばっちりメイクをしてきたZさんがいます。午前の授業が終わったらすぐに、面接時の服装やメイクを指導してくれる特別講座があるのです。自分のファッションやお化粧について直接アドバイスしてもらおうと、馬子にも衣装みたいなスーツ姿で来たり、普段はスッピンに近い学生がきちんと口紅を塗ってきたりしているのです。

毎年、秋の衣替えが済んで、受験シーズンに差し掛かると、ネクタイの締め方を教えてくれという学生が数名私のところへ来ます。私は就職して以来何十年もネクタイを締めていますが、ネクタイの締め方は体で覚えてしまっていますから、改めて手取り足取り(いや、足は取りませんね、ネクタイなら)教えるとなると、戸惑ってしまいます。ましてやネクタイの選び方となると、自己流もはなはだしいですから、いくらオーソドックスに選ぼうと思っても、入試の面接の試験官の目には不自然に映るかもしれません。

そんなことなく、正統な着こなしや面接でのマナーを学んでほしいと思って、この講座が開かれたのです。私は学生指導などで講座の様子を直接見ることはできませんでしたが、参加した学生によると、ためになるアドバイスがもらえたとのことです。

人は中身だと言いつつも、見た目の第一印象でその人評価が決まる割合は50%を大きく上回るとか。志望理由書や研究計画書などの資料が豊富ですから、入試面接ではそこまで見た目の印象が占める割合は高くないとは思います。でも、決して無視し得ないほどの重さだと思います。

外見を整えるのも、面接官への気遣いであり、その学校への敬意の表れだと思います。今回の講座で得たことを生かして、合格に結びつけて、有意義な留学へとつなげていってほしいです。