Monthly Archives: 2月 2017

日本語力を伸ばそう

2月16日(木)

Kさんは今学期から受験講座の理科を始めた学生です。まだ初級ですから、こちらも話し方に気を使います。Kさんのレベルのクラスに入ったつもりで、理科の授業をしています。そうはいっても、トリプシンとか競争的阻害とか、専門用語はどうしようもありません。そんな言葉を使って現象や概念などを説明するときには、言葉につられて難しい言い回しにならないように気をつけています。

国で勉強してきたこととも合わせて、Kさんは私の話を理解しているようです。確認の質問をすると、理解できているリアクションを示します。しかし、考えを口で説明しろと言うと、とたんに困った顔になってしまいます。もう少し上のレベルにならないと難しいようですが、口頭試問のある大学が増えていますから、一刻も早くそのレベルになってもらいたいです。

さらに、EJUの過去問をやらせると、問題文の読み取りができないがために、問題が解けなかったり、解けてもとても時間がかかったりしているというのが現状です。私がかみ砕いて説明すると、ああわかったという表情になります。こちらはあと4か月でどうにかしないと、EJUで点が取れませんから、来年4月に進学に差し支えます。

Kさんのいいところは、次の授業で何をするかを聞いて、国で勉強した教科書などで予習してくるところです。だから、教科書の図を見るだけで理解が進むこともありますし、専門用語も国の言葉との対応がつけば頭に入ります。日本語の力が伸びれば、理科の成績も上がっていくのではないかと期待しています。

引く

2月15日(水)

超級クラスでは全員にプレゼンテーションをやってもらうことにしています。今までに何人ものプレゼンを見てきましたが、その中で一番はKさんです。

多くの学生が自分の興味の対象を紹介し、下手をすると自分の世界に入ってしまうこともあるのですが、Kさんは自分がどうしてD大学進学を決めたかということを、子供の頃にまでさかのぼって語ってくれました。確かにスーパー個人的な内容の発表なのですが、聞き手の興味をそらさない話し方をしていたことが印象に残りました。

思い入れのないことについてプレゼンしても、心のこもっていない、聞き手に訴えるものの薄いプレゼンになるでしょう。でも、思い入れがありすぎると、もう少し正確に言うと思い入れがあふれすぎていると、話し手は思い入れの海に浮かび続ける快感に浸ってしまい、聞き手のことを忘れてしまいがちです。そうなると、聞き手は置いてけぼりを食い、引いてしまうものです。

残念ながら、現時点での学生のプレゼンはこういうタイプが目立ちます。志向や思考や嗜好が同じ方面を指向しているなら聞いていて楽しいかもしれませんが、そうでないと壁を感じてしまうこともあります。熱意は伝えられても、それ以外のものを聞き手に与えることは難しいでしょう。

話し上手な人は、こういう点の機微がわかっていて、相手の反応を見ながら話のコントロールができます。同時に、話しながら聞き手の興味を引く術を思いつき、それを実行する器用さもあります。今の学生たちにここまで求めるのは酷でしょうが、進学して、就職してと、人生の階段を上っていくにつれて、こういった技能は必須のものとなっていきます。人の上に立とうと思ったら、なおさらのことです。

Kさんのプレゼンが学生たちの刺激になり、聞き手の心を捕らえるプレゼンが続くことを祈っています。

練習台

2月14日(火)

Gさんは、この時期に至って立て続けに大学院の入試を控えています。社会科学系の専攻ですから私の専門外なのですが、なぜか私に面接練習を頼んできます。先日、私が面接練習をした大学院入試に通ったこともあるかもしれません。

でも、最大の理由は、私のような素人を相手に面接練習をすると、Gさん自身の考えがまとまってくるからのようです。私が素人くさい質問をし、それに対して素人でもわかるように筋道を立てて説明しているうちに、自分の考えの強みも弱みも見えてくるのだそうです。弱みを補うべく説明を追加したり議論の進め方を工夫したりすることが、Gさんにとっても頭の中を明確にすることにつながっていると言っていました。

大学院入試ともなれば、専門的なツッコミにどれだけ耐えられるかが勝負の分かれ目だと思っていましたが、それ以前にきちんと自分の脳内を面接官に示すことが重要なようです。それには、なまじ専門知識があるより何もない人にわからせるほうが練習になるのです。

昔、NHKの週間こどもニュースで、お父さん役の池上さんは、出演するこどもたちに放送原稿を読み聞かせ、こどもが1人でもわからないと言ったら原稿を書き直したそうです。そのこども役を、今の私はGさんから仰せつかっているようです。どうせわからないんだからと開き直ってあれこれ質問するのが、Gさんにはいい練習になるようです。

その一方で気になるのは、今週末の本命校の受験に備えて家に引きこもっているBさんです。欠席だから即悪いことをしているとは思いませんが、そんなことをしていたら四方八方どん詰まりになってしまうんじゃないかと心配です。結果が出せればいいのですが、どうなることでしょうか。

子供と話す

2月13日(月)

超級クラスは、近くのH小学校との合同授業をしました。昨年度から行われている地域交流であり、今年度は私のクラスがKCPの代表に選ばれました。

学生たちは日本の小学校に入るのは初めてであり、おっかなびっくりであり興味津々という顔つきで校舎に入っていきました。私も選挙の投票以外で小学校に入るなんていうことはなく、動き回る子供たちに思わず見入ってしまいました。

交流授業は図書室で行われました。今日は初回ということで、自己紹介が中心でした。学生と小学生たちが自己紹介し合っている間、私は図書室の本を見ていました。ハリーポッターのような比較的新しい本も並んでいましたが、「ルパン」とか「家なき子」とか「シートン動物記」とか、概して私が小学生の頃にもあった本のほうが多かったような感じがしました。そういう本は不朽の名作ということなのでしょう。

それから、子供たちの名札がローマ字だったことも、私にとっては驚きでした。今日のクラスは高学年でしたから、英語教育を見据えてのことかもしれません。私のころは、もちろんひらがなか漢字で名前が書かれていました。そして、それをどこでも必ずつけて歩くように言われました。しかし、今日の子供たちの名札はかなり大判で、明らかに校内用でした。今は物騒な世の中ですから、名札をつけて外を歩くなど、考えられないのでしょう。

そんな観察をしているうちに、交流授業は終わりました。学校に戻ってから学生たちに聞いてみると、1か月分の日本語をしゃべったなどという声もあり、かなりの刺激になったようでした。日本語的には手加減したわけでもされたわけでもなく、いい勝負だったみたいです。

この交流授業は今週から来週にかけてする予定です。学生たちが小学生を通して新宿という街をより深く知ってくれたら、日本のごく普通の子供やその家族、日々の生活に触れて日本をより深く知ってくれたら、この授業は大成功です。

悩み

2月10日(金)

朝、メールを開くと、Kさんから進学相談のメールが来ていました。Y大学に受かったけれども、来年もっと上のランクの大学を狙いたいというものです。

Y大学はネームバリューもありますし、それ相応の評価も受けています。しかし、それ止まりです。いまひとつ一流になりきれないところが、Kさんの気になるところなのかもしれません。

Kさんのメールを読んで、Kさんはこんなにも自分に自信を持っていないのかと驚かされました。KCP入学以来、まじめに勉強していましたが、それはこの自信のなさの裏返しだったかもしれないと思いました。こちらからどんどん口を挟んで、どんどん受けさせればよかったと反省しています。

Kさんは実力のない学生ではありません。教科書を音読させたら、たぶんクラスで一番上手でしょう。漢字もよく知っているし、文章力もあります。しかし、Kさんは自分のそういった力に気付いていないのです。だから、Kさんと同じくらいの力の学生が、Kさんの考えている大学を受験して受かっても、ああいいなあと見送るだけでした。ところが、受験体験ぐらいのつもりで受けたY大学に受かったことで、急に欲が出てきたのです。自分ももしかしたら周りの友だちが合格を決めたような大学に受かるのではないかと思い始め、私にメールを送ってきたのでしょう。

要するに、「1年」をどう考えるかです。受験勉強に使って狙い通りの大学に入るか、Y大学に進学して早く社会に出るかという選択です。Kさんのようにきちんと勉強していける人なら、その勉強の場がY大学であろうとKさんの思い描く大学であろうと、着実に成長できると思います。ただ、Kさんがどの程度真剣に大学選びをしたかは気になります。Y大学で自分の勉強したいことが勉強できるならいいのですが、大学も学部も学科も適当に選んでいたとしたら、本気で進路を考え直したほうがいいと思います。

そんなメールを返信しました。夕方、Kさんは友人たちと受付で談笑していました。どんな結論を出したか、はたまた考え中なのかわかりませんが、来週クラスに入ったとき、話を聞くことにしましょう。

次が来る

2月9日(木)

K大学に合格したCさんが、入学手続でわからないことがあると言って、私のところへ来ました。K大学から送られてきた資料を読みましたが、私にもわかりませんでした。「これはK大学に電話して、直接聞くしかないね」と言うと、Cさんはかけてくれといわんばかりの視線を私に投げかけました。

かけてあげてもよかったのですが、いつまでも私たち日本語教師がCさんのそばにいられるわけではありませんから、自分でかけるようにと促しました。「緊張しますからどう聞いたらいいかわかりません」と言いますから、尋ね方を教えて、Cさんにかけさせました。問い合わせて得られた結論はCさんにとって必ずしも喜ばしいものではありませんでしたが、Cさんは1つの大仕事を成し遂げたような表情をしていました。

PさんはE大学を目指しています。E大学の独自試験の準備をしています。数学の問題を解いたところ、答えは合っていたものの、解き方は模範解答と全然違っていました。それで、自分の解き方でも点数がもらえるかと私に聞いてきました。

Pさんの解き方は、間違ってはいませんが、大学に入ったら通用しない考え方に基づいていました。練習問題レベルならそれでも答えが出せますが、もっとひねった問題となると苦しくなるでしょう。そういうことをアドバイスしたら、ちょっと苦笑いしながら納得してくれました。

来週の月曜日から、6月のEJUの出願が始まります。もう少しで今シーズンが終わると思ったら、もう来シーズンが始まろうとしています。なんと慌しいことでしょう。

見失っちゃった

2月8日(水)

ZさんはG大学に合格しました。しかし、本命はこれから受験を控えるB大学です。1つ行き先を確保したので、精神的にゆとりを持って試験に臨むことができるでしょう。ところがZさんは、過去にB大学に合格した人たちのEJUの点数を見たら自分よりだいぶいい成績だったので、G大学に受かった喜びも半減という顔になってしまいました。

XさんはD大学に出願していましたが、書類審査ではねられてしまいました。小論文や面接の準備をしていただけに、門前払いのショックは大きかったようです。そのショックを振り払うかのように、来週に迫ったH大学の面接練習に打ち込みました。しかし、どうしても考え方がネガティブなほうに向かってしまい、話がくどくなりがちでした。自分の思いを漏れなく伝え、少しでも面接官に好印象を残そうとするあまり、かえって主張が見えなくなってしまうのです。誤解を避けようと説明を加えすぎ、本筋が隠れてしまいました。私はXさんの他大学に出した志望理由書も読んでいますし、面接練習も何回もしていますから、Xさんの意図するところはどうにか理解できますが、始めて顔を合わせるH大学の面接官はどうでしょう。

2人とも、これから挑む大学は、背伸びして思い切り手を伸ばしてかろうじて指先が最下辺に触れるかなというレベルの難関校です。これを記念受験にしないためには、守りに入ってはいけません。一か八かの勝負に出ることさえ考えてみるべきかもしれません。それを、過去のデータを見てびびったり、やたら予防線を張りまくって言いたいことがまっすぐ言えなくなってしまっていたら、勝ち目なんかありません。

これからしばらくは、こういう悩める子羊のお世話が続きます。

アセトアルデヒド、ジエチルエーテル…

2月7日(火)

受験講座化学は、今日から有機化学です。学生たちが最も苦手とする分野です。苦手の原因は、カタカナで表される物質名です。有機化学の理論そのものは国で勉強していますが、物質名は根本的に違います。中国の学生は漢字で覚えてきたし、韓国の学生はハングル表記しか知りません。しかも、有機化学は登場する物質がやたらと多いです。“cyclo”を“シクロ”と読むなど、日本流の英単語の読み方も相まって、エチレン、トルエン…などに学生たちはみんな泣かされます。

EJUの有機化学の問題では英語名が併記されますから、カタカナ語を捨てて英語名で覚えてしまうのも手です。でも、学生たちはそこまでの度胸は持ち合わせていないようで、ぶつくさ言いながらもベンゼン、アセトン…などと一つ一つ覚えていきます。6月のEJUまでに覚えればいいのですが、物質名だけでなく、その性質や周辺の物質との関連なども頭に入れていかなければなりませんから、案外時間がないものです。

現在合格を重ねているWさんやYさん、Zさんなども、1年前は同じように苦しんでいました。それでも何とか食らい付いてきましたから、そのときから温めてきた本命校に挑戦するまでに実力を伸ばしてきました。この時点で粘りきれなかったSさんやLさんは、1年前には思いもよらなかった大学への挑戦を強いられています。

日本での進学は思ったよりも難しかったと感想を述べる学生が、毎年何名かいます。国での競争から逃げてきて楽をしようったって、そうは問屋が卸しません。自分の可能性を切り開くなら、それ相応の苦難が伴うものです。今日の学生たちも、そういう意味で大いに苦しんでもらいたいです。

欲が出た?

2月6日(月)

午後の面接練習の予定がなくなって一息ついていると、Cさんが来ました。「先生、A大学に合格しました」「よかったじゃないか」「はい。先生のおかげです」と、まあ、ここまではうれしい報告。しかし、それに続いて、「先生、A大学は本当にいい大学ですか」と、ちょっと穏やかではない質問が来ました。

「どうして?」「私の学部は、去年は5人ぐらいしか合格しませんでしたが、今年は20人ぐらい合格しました。それに、受験のときに友達になった学生はみんな合格しました」「今年の受験生はそれだけ優秀だったんじゃないの?」「いいえ、私よりEJUの成績が悪い学生も合格しました。その学生は面接で何も答えられなかったと言っていました」と、Cさんは不安の根っこを吐露します。

要するに、スペシャル感が薄まってしまったのでしょう。自分より成績が下の学生が受かっていると不満げに言っていますが、もし、合格者がみんなCさんより上の成績だったら、Cさんが合格者の中で成績最下位ということになります。そうなったら、大学の授業で落ちこぼれてしまうかもしれないではありませんか。しかも、Cさんが言った去年の合格者5人というのは、実は入学者が9人というのが正確な情報で、合格者数は今年とさほど変わりません。

何はともあれ、滑り止めではない大学に受かったのですから、もっと喜ばなければなりません。これで、今月下旬の国立本命大学の入試を、余裕を持って受けることができるではありませんか。Cさんもその準備に本格的に取り組む意志を示していました。さあ、最後の一山です。

唯我独尊

2月4日(土)

超級クラスの授業でやっているプレゼンテーションの、聞き手の学生が書いたコメントシートをチェックしました。何回分も溜め込んでしまったので、内容を思い出しながら、私の書いたコメントシートと比べてみました。

聞き手が内容を理解するに至らなかったコメントシートは、おざなりのものが多いです。感想も、一言も書かれていないか、「とてもいいです」のような形式的なもの止まりです。評価欄の各項目の点数が高いのに感想がないシートには、私がにらんでいるからとりあえず出しておいたという、聞き手の学生の心理が見えます。

評価が低いプレゼンは、聞き手が内容をそれなりに理解した上でそのプレゼンに物申しているパターンがほとんどです。上のパターンよりもきちんと聞いているからこそ、辛い評価になるのです。辛辣なコメントには、きちんと受け止めたという熱き心が込められています。

真にすばらしい発表の場合、聞き手の学生はここがよかったと具体的によいところを指摘します。パワポがわかりやすかったとか、こういう話に共感したとか反発を感じたとか、議論が成り立ちそうなコメントが返ってきます。そして、惜しみない賞賛を送ります。

発表者の陰から聞き手を見ていると、発表者の独演会のときは、やはり聞き手は引いています。死んだような目つきでパワポを見ているか、それすらせずにうつむいてスマホをいじっているかです。特に、発表者が台本を読むために下を向いてしまった場合に、こういうことがよく起きます。

今学期は自分の世界に入り込んでしまったり、単に物事の紹介だけで、自分の意見や感想が全然なかったりする発表者が多いように思います。もうすぐ進学という学生の多いクラスですから、ちょっと心配です。卒業式前にプレゼンの総括をするときに、一言指摘しておかなければならないでしょう。