線がつながるまで

3月5日(月)

認定試験が終わり、バス旅行にも行ってきて、卒業生は今週金曜日の卒業式を待つばかりです。だから授業は消化試合みたいなものにしてしまうかというと、そういうわけにはいきません。たとえ最上級クラスであっても、まだまだ勉強することがあるのだよと意識付けることが、私たち教師に課せられた使命です。

そういう発想のもとに、最上級クラスでは「耳で書く」というテキストを読解で扱っています。自分が書いた文章を目で追うだけではなく、声に出して読むと、文章の不自然な点や未熟な表現が浮かび上がってくるという、外山滋比古氏の考えです。この外山氏の文章を読んだのが去年の秋ぐらいで、そのときからこれを卒業学期に最上級クラスで取り上げようと思っていました。

私はここに書かれていることを実際にやっているし、やった結果効果があると思っています。ですから、KCP卒業後進学してから日本語の文章をたくさん書くことになる学生たちにも是非実践してもらいたいのです。このブログにも出来不出来がありますが、不出来の日は、書きっぱなしでそのまんま登録しています。我ながらよく書けたと思える日は、少なくとも心の中で朗読してから登録しています。

ところが、そういう気持ちがどうも学生に伝わっていないようで、読解を始めてもぽかんとしている学生が多かったです。本文中に出ている悪文の例も、文法的には正しいからこれで構わないと反論されてしまいました。そうじゃないんだ、リズムの問題なんだと強調しましたが、わかってくれたかなあ。

KCPで勉強したことがすぐにピンと来なくても、卒業してしばらく経ってからなるほどと思ってくれたら、それで十分です。

上下

3月3日(土)

今朝の日本経済新聞によると、文部科学省は大学を「世界的研究・教育の拠点」「高度人材の養成」「実務的な職業教育」の3種類に分類するそうです。文科省が何と言おうと、大学がこの順番に序列化され、KCPから大学進学しようと考える学生たちは「世界的研究・教育の拠点」大学を狙うことでしょう。

抜群に優秀で、間違っても「世界的研究・教育の拠点」大学に入れちゃう学生は、まあいいでしょう。しかし、「世界的研究・教育の拠点」大学に失敗して、「高度人材の養成」大学に受かった学生はどうでしょう。官製ランキングのおかげで、喜びも半減となってしまうかもしれません。

文科省の言いたいこともわかりますし、これが理想的に機能したら日本の大学の世界的地位の向上につながるかもしれません。しかし、今ですら足りない大学への補助金抑制策の一環としてこういうことを考えているのだとしたら、本末転倒だと思います。「喜びも半減」の学生が集まってもその大学を伸ばすパワーにはならないし、このランキングをもとに大学の活動費が削られでもしたら、まさに負のスパイラルです。

また、今はよい意味で大学ランキングの埒外の大学がいくつかありますが、そういう大学もランキング枠内に入れ込むのだとしたら、角を矯めてしまうことになるのではないかと危惧しています。大学側も、官製ランキングに振り回されないような個性と自信を持って、学生に訴えかけてもらいたいです。

有名大学が“いい大学”だという傾向があることは認めます。でも、個々の学生にとっての“いい大学”は、巷間に流布しているランキングとは別の次元のものだとも思います。世間的な“いい大学”を捨てて自分の意志で選んだ大学に進み、そこで充実した学生生活を送っている卒業生が何人もいます。自分の物差しを持てと言われても難しいと思いますが、誰かが作ったランキングで自分の人生を決めていくなんて、悔しいじゃありませんか。

シャチが暴れて

3月2日(金)

朝、御苑の駅から地上に出て、学校へ向かおうとすると、東の空が曙光に輝いていました。バス旅行は“天気よければ全てよし”ですから、思い出に残るバス旅行になりそうな予感がしてきました。

海ほたるからは、海越しに富士山が見えました。東京にいると、海越しの富士山を見る機会にはなかなか恵まれませんから、私も思わず見とれてしまいました。欲を言えば、雪をかぶった中腹以上だけではなく、裾野までくっきり姿を見せてほしかったですが、富士山がはっきり見える日は寒いですからね。海風に震えるような日和じゃ困ります。春霞ぐらいがちょうどいいです。

鴨川シーワールドへは今まで何回か行ったことがありますが、海の動物たちのショーをじっくり見たことはありませんでした。今回は学生引率にかこつけて、イルカ、シャチ、アシカのパフォーマンスを最初から最後まで見ました。何といってもシャチですね。イルカやアシカとはパワーが違い、実に豪快でした。わざと水しぶきを上げて、プールのそばで見ていた幼稚園の遠足の子どもたちをびしょびしょにしていました。びしょ濡れになった園児たちが、家へ帰ってから家族に興奮しながらこの体験を語っているようすがめに浮かびます。

KCPの学生にも“被害者”がいましたが、Kさん、Yさんは満足げでした。掃除のホースから出た水道水をかけられたら頭にくるでしょうが、シャチが暴れた海水をかぶっても、いいお土産になったって思ってるんじゃないかな。私は水しぶきが飛んでこないところで見ていましたからこんなのんきなことを言っていますが、当の本人はどうだったのでしょう。

帰りは海ほたるの駐車場が満杯で止められず、休憩なしで新宿駅西口まで帰ってきてしまいました。来週の金曜日は卒業式。私のクラスの大半がいなくなってしまいます。そういう寂しさをふっと感じながら、バスを降りました。

他人の振り見て

3月1日(木)

最近、Jさんを見かけると、挨拶はしてくれるのですが、違和感が残ります。目を合わせていないとか頭の下げ方がぎこちないとか、そういうしぐさそのものではありません。両耳からにょきにょきと突き出しているワイヤレスイヤホンが気になってしかたがないのです。

あれをしたままこちらの目を見て頭を下げられても、心ここにあらずみたいで、かえってこちらが落ち着かないのです。Jさんの笑顔が輝いているだけに、イヤホンが余計に目立ってしまいます。授業中だったら耳からむしり取りもしましょうが、ロビーで会っただけでいきなり耳に手を伸ばしたら、穏やかじゃありませんよね。

Jさんに限らず、電車内や街中でも耳にょき族を見かけます。私はヘッドホンとかイヤホンとかをしたまま歩く習慣がありませんから、そうまでして音楽だか語学レッスンだかに没入しようという気持ちがわかりません。本人は時間を有効に使っているつもりなのかもしれませんが、音による危険察知もできませんし、見栄えがいいとも思えませんし、まあ、独り善がりでしょうね。

…とここまで考えてみて、電車の中でひたすら本を読み、自分の世界に閉じこもっている私も、こういう人たちと同根かもしれないと思えてきました。文庫本などという前時代的なアイテムを手にしている分だけ、かび臭く思われるかもしれません。“ドアの前で本を読んでるオッサン、邪魔くさいで”とかってどつかれても、文句は言えません。私を見てにこやかにお辞儀するJさんのほうが、よっぽど愛想があるじゃありませんか。

志望校

2月28日(水)

昨日から中間テストの結果を踏まえての面接を始めていますが、私が面接した学生の半分以上がK大学を志望校に挙げています。K大学は、伝統もあるし学部学科も充実しているしブランド力も強いし、誰もがあこがれる大学です。しかし、話を聞いた学生の過半数がK大学を受けるというのは多すぎます。

数年前までは、留学生の間では、W大学が圧倒的な人気を誇っていましたが、今のところ、W大学の名前を出したのはK大学の半分ほどです。しかもその全員が「K大学、W大学」と、K大学を先に挙げました。

W大学は留学生の受け入れに熱心です。留学生数は常にトップクラスです。しかし、それが裏目に出ているのかもしれません。去年は、W大学では希少価値が感じられず、K大学を志望したという学生もいました。今、K大学に入りたいと言っている学生たちが何を考えて志望するに至ったかはわかりません。単にブームに乗ってその名前を出しているだけだとしたら、間違いなく合格できません。

私は真にK大学で学問を究めようと思っている学生だけに出願してもらおうと思って、名前を出した学生全員に、オープンキャンパスでも何でもない日にK大学を見に行くように勧めました。飾り気のないK大学の姿と、そこで学ぶ学生たちのキャンパスライフを探ってくるのです。KCPの授業後にK大学に向かえば、学食で少し遅いお昼を食べながら、現役学生の声を聞いてくることもできるでしょう。

留学生は、6月のEJUから受験本番が始まります。そう考えると、憧ればかりでK大学の名前を出している暇などありません。次の学期が始まったら、戦闘モードですからね。

声に出して読む

2月27日(火)

今学期の火曜日の選択授業は、「声に出して読む日本語」という科目で、ニュースの原稿を読んだりエッセイを朗読したりしました。卒業生中心のクラスなので、今回が最終回で、期末テストをしました。学期の最初から読んできたエッセイの最後の部分を声に出して読んでもらいました。

採点するつもりできちんと聞いてみると、学生ごとの読み方の癖が浮かび上がってきました。それは同時に、留学生全体の日本語の発音やイントネーションの弱点でもあります。

一番多かったのが、清音を濁音に近い音で読むパターンです。例えば、「見て」が「見で」となってしまうのです。濁音というくらいですから、きれいには聞こえません。文全体のイントネーションがよくても、気持ちを込めてセリフを読んでも、濁音がみんな帳消しにしてしまいます。

それと同じぐらい目立ったのが、促音の脱落です。「そんなことがあったっけ」みたいに、促音が続くとうまく発音しきれない学生がかなりいました。テストを早く終わらせようと急いで読むと、「そんなことがあたけ」と聞こえてきてしまいます。超級の学生でも、促音のリズムを正確に刻むのは難しいようです。

これらに対して、長音はみんなわりときちんと音を伸ばしていました。毎回かなりしつこくしてきた甲斐が、いくらかはあったようです。もう1学期続けて授業ができるなら、促音の不正確な発音をしつこく指摘し、早口でも促音を落とすことなく読めるようにできたかもしれません。

でも、このクラスの学生たちはもうすぐ卒業です。ここから先は、進学先で日本語を使いながら鍛えてもらうことに期待をかけましょう。

勉強好き

2月26日(月)

受験講座から戻ってくると、YさんがT先生に叱られていました。どうやら、授業中にEJUの勉強をしていたようです。現在初級のYさんが6月のEJUで高得点を挙げるとなると、やはり相当な勉強が必要となります。塾にも通っているYさんは、きっと授業中に塾の教科書を開いていたのを先生に見咎められたのでしょう。

そういうふうに焦りたくなる気持ちはわかりますが、焦ってもいいことは1つもありません。まず、日本語の勉強がおろそかになります。今、Yさんたちのクラスが勉強していることは、初級と中級をつなぐ文法で、これがいい加減だと中級以上の文法だけにとどまらず、作文も書けないし、長文の読み取りもできないし、聴解で話の流れもつかめないしということで、日本語力が伸びなくなります。

日本語以外のEJUの各科目も、問題を理解するには日本語力です。よしんばそこは受験のテクニックを駆使しまくって切り抜けたとしても、面接の受け答えで苦労します。そこもある程度はテクニックでカバーできますが、進学してからはごまかしが利きません。大学に入るのが留学の目的ではなく、入ってから自分の人生に資する勉強をすることこそが目的のはずです。

そう考えると、たかだか3か月半ほどのスパンの勉強のために、日本で暮らしていく間はずっと必要になる日本語の基盤の勉強を怠ることが、いかに愚かなことか見えてくると思います。1日3時間ぐらい、必死に日本語を鍛えることすらできずに、どうして他の勉強の力が伸ばせましょう。日本語学校で日本語を勉強しないのなら、日本語学校に在籍する意味がありません。ビザのためだけに籍を置く学生は要りません。

日本語教師の文法

2月24日(土)

今学期は、土曜日は日本語教師養成講座の文法の講義をしています。3月までは初級文法のお話で、みんなの日本語初級版に出てくる文法を中心に解説しています。しかし、初級の範囲だけを抽出して教えていくというのは非効率的ですから、共通の土台に立つ中級上級の文法もいくらか触れていきます。

例えば、使役なら「先生は生徒を立たせました」みたいな典型的な用法はもちろん、「肉を腐らせてしまいました」みたいなちょっとひねった表現についても考えてもらいます。日本人はこの2つをわざわざ「使役」などと意識して使うことはありません。また、日本語学習者の母語ではこれらを同じ形で表現していないかもしれません。でも、日本語教師は2つの文では同じ文法項目が使われているけれども、その意味は違うことを明確に認識していなければなりません。

受身だと、「あべのハルカスが建てられました」と「あべのハルカスを建てられました」の違いなんていうことも取り上げます。この違いは、学習者に教えることはまずないでしょうが、受身の根本にかかわることですから、日本語教師を目指す方々には是非理解しておいてもらいたいです。授業を支える文法力を裏打ちする知識や発想もまた、日本語協視力の一端だと信じています。

一のことを教えるには十知っておかなければならないと、20年以上前の養成講座時代に教えられました。その後日本語教師を経験してきて、確かにその通りだと思いますから、私も自分の講座の受講生に対してその精神で向かっています。

演技力

2月23日(金)

講堂の照明が全て消え、次の瞬間、再び明かりが点るとステージ上にはAさんが。観客席からは完成と拍手が湧き起こりました。物語の背景をよく通る声で説明すると、いよいよ演劇部のミュージカル公演が始まりました。

私も、B先生とチョイ役で出演させてもらいました。そりゃあ、セリフ回しでは負けなかったけど、学生たちは体全体の演技で私たちの上を行っていました。また、主役のCさんとDさんは、腹の底から声を出して語り歌っていました。半年間の練習のたまものです。

実は、昨日の夜、演劇部の面々と直前練習をしました。台本はもらっていたのですが、ミュージカル全体を通してどうなっているのかは見当がついておらず、練習に参加して初めて全体像がつかめました。そのとき、セリフをこわごわ言っている私は、講堂中に響く声でのびのびと演じている学生たちに圧倒されっぱなしでした。

そして本番。舞台袖ではみんなが見ているから緊張していると言っていたくせに、EさんもFさんもステージでは落ち着き払っていました。その反対に、私はタイミングを逸してセリフを1つ落としてしまいました。そんなことお構いなしにステージを進めてくれた学生たちには、感謝と謝罪しかありません。

あっという間にエンディングが来ちゃったと思いきや、時計を見ると20分近くも経っていました。それだけ密度が高かったのでしょう。出演者全員の記念写真にも、ちゃっかり入ってしまいました。ステージ前に並ぶと、観客だった学生も何人もスマホをこちらに向けていました。

卒業式にも公演があります。今度は、セリフを落とさないようにしなきゃ…。

センサー

2月22日(木)

卒業認定試験が来週の月曜日にありますから、超級クラスでそれに向けた練習問題をしました。今学期勉強した文法項目に関する問題ですが、出来はあまりよくありませんでした。学生たちに実力がないからではなく、問題が難しかったからです。

どうすれば問題を難しくできるかというと、動詞の形を変える問題にすればいいのです。超級ですからて形とかた形とかは、さすがにめったに間違えません。弱点は受身、使役、使役受身です。さらに、「~て/おく/しまう/みる/もらう/くれる」などの補助動詞を使うパターンも、思ったとおりに引っかかってくれます。そんな文法は初級で勉強するじゃないかと思うかもしれませんが、

隣にビルを「建てて」からというもの、日が全く当たらなくなった。

なんていう答えになってしまうんですねえ。

初級文法が臨機応変に使えるようになるには、長い時間がかかります。卒業間近になっても、上述の文法を理想的に使ってくれる学生などめったにいません。特に、“暗記の日本語”に頼っている学生は、「読んでわかる」止まりで、話すときは“ガイジンの日本語”を使い続けることでしょう。

この壁を突破するには、日本人の日本語から栄養を摂取することが必要です。“なるほど、「~てしまう」ってこういうときに使うんだ”“ここで使役が出てくるなんてシブイなあ”とかって感じ取れるだけの触覚がどうしてもほしいところです。それには、まず手始めに、教師の日本語に耳を傾けることです。

今週末が国公立大学入試の最後の山場です。それが過ぎたら心にゆとりもできるでしょうから、こんなことにも是非挑戦してもらいたいです。