入学式挨拶

皆さん、ご入学、おめでとうございます。このように多くの国から多くの学生がこのKCPに集まってきてくれたことをうれしく思います。

私は上級クラスを受け持っていますから、毎年この時期は進学指導に忙しいです。今年も、新年の仕事始めの日から、大学入試の面接練習をしました。この大学入試での面接で最も大切な力は、何だと思いますか。それは、コミュニケーション力です。面接官が何を知ろうとしているかを察知してそれに応える、これがコミュニケーション力です。

コミュニケーション力は、大学入試にとどまらず、就職試験やアルバイトの面接でも重視されますし、そもそも円滑な日常生活を成り立たせる上で必要不可欠なものです。日本語という皆さんにとっては外国語によって、皆さん自身の心や頭の中身を目の前の人に伝え、日本語で思考回路を働かせ、それを日本語によって訴えようとしている日本人の考えや気持ちを感じ取ることは、たやすいことではないでしょう。たとえ面接試験なしで進学や就職ができたとしても、その後その進学先や職場で暮らしていく際にはコミュニケーション力なしでは済みませんから、この力を伸ばしていくことはこの国で生きていく上で何より優先すべきことです。ペーパーテストの点数が高いだけでは、勉強も仕事もはかどりませんし、日本での生活自体が楽しいものにはならないでしょう。

日本の文化を知ろうと思ってこの留学を思い立った皆さんは、なおのことコミュニケーション力が物を言います。どこまで日本文化の深い部分に触れられるかは、ひとえにコミュニケーション力にかかっています。日本文化を表面的になでるだけなら、翻訳や通訳を通せば十分できます。でも、それならインターネットによって国でもできるでしょう。日本でしかできない経験を求めるなら、それが日本文化の真髄に近いものいであればあるほど、日本語によるコミュニケーション力を身に付けなければならないことは疑いようがありません。

KCPは、日本語によるコミュニケーション力を付けることに主眼を置いています。初級の教室で、国籍の違う学生が、まだまだ不十分ではあるけれども、お互いの共通言語である日本語によって意志の疎通を図っている姿を見かけると、“ああ、やってるな”と、思わずニンマリしてしまいます。そうやってコミュニケーション力を伸ばそうとしている学生は、実に生き生きとした表情をしています。皆さんにもその輝く笑顔を振りまいてほしいのです。こういうコミュニケーション力を手にすることができたなら、必ずや皆さんの留学は実りの多いものになることでしょう。

本日は、ご入学、本当におめでとうございました。

モラトリアム?

1月7日(木)

新入生のオリエンテーションがありました。進学コースの新入生には受験講座の説明もしました。

進学コースのGさんは、レベルテストで中上級に入れる点数を取りました。国で大学を卒業していますから、日本で大学院に入るのかと思いきや、大学進学希望と言います。大学で勉強したいことはアニメ。国の大学で勉強したこととは違うので大学に入りたいというのは正論ですが、なぜアニメなのか聞いたところ、日本で一番就職しやすいのはアニメ業界だからだと言います。

確かにそうかもしれません。でも、アニメ業界は厳しく、数年も経ずして辞めていく人材が多いと聞いています。3年ぐらいで仕事を辞めて帰国するつもりかと聞くと、そうではないと答えます。そして、それならアニメはやめると言い始めました。さらに、「先生、日本で就職しやすい学部はどこですか」と聞いてきました。内心かなるムカついてきたのですが、それをぐっとこらえて、「そうだね、経営とか経済とかじゃないかな」と答えると、「じゃあ、そこにします」とGさん。「日本で就職できれば学部はどこでもいいです」とも。

在校生がこんなことを抜かしたら殴り倒してやるところです。大学を卒業しているのですから、大学の勉強の何たるかぐらいはわかっていると思ったのですが、Gさんにとって勉強は点取りゲームにすぎないようでした。自分は物を覚えるのには自信があると言います。アイウエオから始めて半年でN2の勉強を終え、12月にN1を受けたそうです。受かるかもしれないという手ごたえだったと言っていました。アニメも経済も、その延長線上のようです。

こう書くと、Gさんと私の会話はずんずんすすんだように思えるでしょうが、ここまでたどり着くまで私の日本語が通じなかったり、Gさんの日本語のひどさに愕然としたりと大変でした。Gさんはペーパーテストにはめっぽう強いものの、コミュニケーション力はいたって低いのです。

それよりも心配なことは、Gさんには時間の感覚がないということです。おそらくご実家は裕福なのだと思います。だから、大学を出た上に日本語を勉強し、日本留学もさせてもらえるのです。また、アニメをやめて経済にするだけにとどまらず、大学院まで行きたいと言いますから、根は勉強好きなのでしょう。でも、大学院まで行っていたら、Gさんが就職するのは30過ぎです。いくら勉強熱心で日本語に加えて外国語が自由に操れたとしても、就職するには年齢の壁があります。その辺の感覚が欠如しているように思えました。

今学期もまた、新たな戦いが始まろうとしています。

迷い

1月5日(火)

Cさんは昨年中にM大学に合格し、1月から3月は日本を旅行したり一時帰国したりしようと思っていました。そこでまず考えたことは、退学して日本にい続けようということです。授業料も払わなくていいし、自由な時間も好きなだけ確保できるし、Cさんにとっては最高の方法です。確かにCさんのビザはM大学への入学まで日本に滞在できるものですが、それはKCPに通うという前提ですから、学校にも通わずに日本で遊んでいるなどということは許されません。そんなことをしたら除籍処分となり、除籍されたらM大学に通うビザは絶望的です。

次に考えたことは、授業料を払って登録して、KCPでの学籍を確保した上で旅行に行くという手です。これもまた実質的に学校に通わないのですから、認められるものではありません。百歩譲って認めたとしても、CさんはM大学に入るために出席率上多大な犠牲を払っており、すなわち先学期は欠席しまくっているため、1月期もろくに出席しないとなると、ビザが危うくなります。

その次は、退学していったん完全に帰国するというものです。ビザの上ではKCPと縁が切れますから、出席率が下がることも除籍されることも心配しなくていいです。しかし、M大学進学のためのビザを取り直すことは、そう簡単なことではありません。CさんはM大学や入管に確認や問い合わせをしましたが、Cさんが安心できる回答は得られませんでした。

迷いに迷ったCさんは、国のご両親に電話をかけ、どうしたらいいか相談しました。ご両親からは、「お前のしたいようにすればいい」と言われ、Cさんは頭を抱えてしまいました。

これが昨日から今日にかけてのCさんの思考遍歴です。担任の私を始め、H先生、T先生、事務のLさん、Sさん、Nさんなど、各方面の教職員に相談を持ちかけ、何とか自分の思い通りの答えを引き出そうとしました。学校関係者は、もちろん、「自由に日本中を旅行してもいいですよ」なんて言うわけがありません。誰に聞いても完全帰国か卒業式まできちんと学校に通うかの二択を迫りました。

日もとっぷり暮れた頃、M大学に進学して勉強していくには、KCPをきちんと卒業することが最善の道だと悟って、ようやく1月期の登録をしました。「登録する限りはきちんと出席しないとCさん自身が痛い目に遭うんだからね」と5本ぐらい釘を刺しておきました。

方針を決めたCさんはすっきりした顔をして帰っていきましたから、ちょうど1週間後に始まる新学期に期待することにしましょう。

多国籍

1月4日(月)

そのラーメン屋さんに入ると、明らかにベトナム人の名札を付けた店員さんが働いていました。その人が大学生なのか専門学校生なのか日本語学校生なのかまではわかりませんでしたが、なんとなく応援したくなりました。電車に乗っても、スーパーへ行っても、ベトナム語っぽい言葉が飛び交っていることがよくありました。

私が毎年泊まるホテルは、部屋の掃除担当者が名前の入ったカードを置いていきます。その名前に、フィリピン人と思われる名前が書かれていた日がありました。年末年始の名古屋は、今まで以上に多国籍でした。

スペイン語かポルトガル語かよくわかりませんが、その系統の言葉もいたるところで耳にしました。名古屋を中心とする中京地方は、自動車産業を始め、製造業が活発です。そこで働く外国人が大勢住んでいますから、そういう人々の言葉が街にあふれているのも当然です。地下鉄のアナウンスにも、取り入れられていました。

もう一つ、街に外国人の子どもが多いように感じました。もう少し正確に言うと、外国人の親に連れられた子どもが目立ちました。日本人は少子化がどんどん進んでいるのに、日本に定住している外国人は、自国にいるのと同じように子どもを作っているんじゃないでしょうか。言葉の壁もあるだろうし、日本人が嫌がる3K職場で給料も決して高くないかもしれませんが、いや、だからこそ、子どもが宝に思えるのでしょう。

名古屋は毎年年末にしか行きませんから、博物館などがいつも休館中です。名古屋城ぐらいはだいぶ前に行ったことがありますが、主だった博物館は鉄柵の外から眺めるだけです。今回も、東山動物園・植物園を外からのぞき、その周りの「東山1万歩コース」なる6.2キロの散策コースを歩きました。好天に恵まれ、高台の上から名古屋市街が見下ろせて気分はよかったのですが…。今年こそは、どこかの休みで腰を据えて名古屋市博物館や徳川美術館あたりを見学したいものです。

お正月は、エルニーニョの影響か、日本中がぽかぽか陽気で、重装備がまさに重く感じられました。仕事始めの日から面接練習やらわがままな学生の対応やら、正月休みのリフレッシュをすべて帳消しにするような仕事ばかりで…。今年も忙しいんでしょうね。

新年に向けて

12月25日(金)

仕事納めの日ですが、もう新学期に向かっての胎動が始まっています。初級のF先生は、来学期は中級を担当することになり、中級の授業内容を聞きに来ていました。初級で教えた学生に中級でまた顔を合わせるのは楽しいものですよって伝えようと思っていたら、いつの間にかお帰りになってしまいました。新学期直前の打ち合わせの時にでも、お伝えしましょう。でも、初級で教えた学生の出来が悪かったら、責任取れっても言われますからね。F先生、心してくださいよ。

同じ頃、ZさんはH大学の願書をインターネットで作成していました。順調に入力していき、最後が寮に入りたいかどうかの希望調査でした。Zさんは入寮希望し、ネットで示されたいくつかの寮の中から気に入ったところを3つ選んで入力しました。願書の内容を確定してから、願書をプリントアウトすると、申し込んだ寮の1つが「女性用」と記されていました。「先生、これで不合格になりますか」と、本当に心配そうな顔で私に聞いてきました。

Zさんは性別を「男」と入力していますから、女性用の寮を申し込んだら選択が正しくないってはじき返せばいいんです。寮にたどり着くまでにZさんの名前や出身校名の漢字を受け付けられないとダメ出ししてたんですから、「男」と入力した人が女性用を選んだ時もダメ出ししてくれてもよさそうなのに。そうすれば、Zさんもいたずらな心配をしなくても済んだのです。

午後からは大掃除。職員室のあらゆるところをひっくり返すと、思わぬものが出てきます。今回最大の発見は、ティーバッグにお湯を注いだ状態で放置してあった急須です。ティーバッグはカビで真っ白になり、そのカビの一部が(元)お湯の表面にも浮かび、とてもこの世のものとは思えませんでした。また、1年分の学生の落し物も処分しました。電子辞書を始め、私がネコババしたくなるようなものもかなりありました。

そんなこんなが終わり、これから1月3日までお正月休みです。私は明日の朝から早速遠征に出ます。

皆様、よいお年をお迎えください。

志望校への道

12月24日(木)

授業は終わりましたが、今日も年明け早々に入試を控えた2名の学生の面接練習をしました。

Sさんは、自己主張ができません。大学のパンフレットやホームページに書かれているようなことなら言えるのですが、それがちっとも自分の言葉になっていません。もちろん、大学に入りたい気持ちはあります。将来の目標もあります。でも、それを語れないのです。

「なぜ、本学で勉強しようと思ったのですか」「バランスのいいカリキュラムがあるからです」「あなたの将来の計画を実現させるために、大学で一番勉強しなければならないことは何ですか」「基礎の勉強です」

確かに間違ってはいませんが、いかがなものでしょう。面接練習を離れて、雑談をすると、結構味のあることを言うんです。それを面接の本番で言えよってところなんですが、そうは問屋が卸さないんですね。顔見知りの私が正面に座っても、面接官だと思ったとたんに通り一遍のことしか言えなくなってしまうようです。

Cさんは、話が長いのです。「どうしてこの専門を選んだのですか」「5年前日本に来て、国の交換留学生でしたが、そのときのホームステイのお父さんとお母さんが東京の有名な観光地へ連れて行ってくれて、日本は私の国と違うと思って、日本に興味を持ち始め、いつか日本に留学したいと思うようになって、………」と、練習だからと我慢していたら、5分も話し続けました。そのうち、必要な部分は、どうひいき目に見ても、30秒。以下同文で、将来の計画も最近の気になるニュースも、長いだけがとりえの答えになっていました。

2人とも、志望校で4年間勉強していく力はあると思います。性格的に途中で放り出すこともないでしょう。でも、このままでは入口ではじかれてしまうでしょう。そうならないように、2人には冬休みの宿題を出しました。新年の仕事始めの日に、再度面接練習です。

Pさんの机の上の時計

12月22日(火)

気がついたら、期末テスト。午前中の試験監督のクラスで、Pさんは教室に入るなりかばんから小さなデジタル時計を出しました。小指の第2関節ぐらいまでの長さと太さの時計で、それを机の端っこに置いてテストに取り掛かりました。

この時計を見て、京大が今年から入試会場に時計類の持ち込みを一切禁止すると決定したことを思い出しました。腕時計型の端末によるカンニングを未然に防ぐためです。京大は何年か前に、携帯電話を使ってネット掲示板に入試問題を投稿するというカンニング事件を引き起こされていますから、その手の機器の持ち込みに関しては敏感なのでしょう。

Pさんの時計は明らかに計時機能しかありませんでしたから、そのまま受けさせました。よしんばその時計が漢字かなんかを記憶していて、Pさんに好成績をもたらしたとしても、Pさんが得る利益はKCPで次のレベルに進級するということだけです。それが見つかって私にたっぷり説教されるリスクを冒してでも手にしたくなるような利益ではありません。

とはいえ、腕時計型端末が誰もが持つほど普及したら、KCPも規制を考えなければならないでしょう。私がKCPに勤め始めたころは、紙の辞書が主力でした。それがあっという間に電子辞書になり、今では電子辞書すら持たず、もっぱらスマホを辞書に使う学生のほうが多数派です。作文の時間に辞書使用可とすると、ネットのどこぞのページを丸写ししたような文章が出てくるようになりました。

技術の発展に伴う悪用を見ていると、性悪説を信じたくなります。腕時計型端末どころか、ウェアラブルコンピューターが進んだら、試験会場でめがねの着用が禁止されるようになるのでしょうか…。

来学期の心配

12月21日(月)

今学期最後の授業でした。私が受け持った超級クラスからは、去年の1月に入学した3名が明日の期末テストで卒業します。卒業式は、他の学生と一緒に3月にするんですけどね。

それ以外の学生は3月まで勉強するのですが、来学期は今学期のようにはいかないかもしれません。今学期は、クラス全員が「受験」という共通の目標を持っていました。各自が受験に挑み、何名かは合格して、もう受験終了という学生もいます。その一方で、国立大学志望の学生を中心に、これからも受験を続ける学生もいます。前者は、いわば余生を送るみたいな感じで卒業式までを気楽に過ごすことになるでしょうが、後者はのるかそるかの戦いが続きますから、ピリピリしながら学校に通うことでしょう。

となると、このクラスは解体したほうがいいとも言えますが、物事、そうは簡単には運びません。ピリピリ組を集めたクラスは、一生懸命勉強するでしょうけれども、結果が出ないとなるとどんどん追い込まれていきます。クラス全体のムードを明るく保つことが何より肝心です。余生組は、そもそも、勉強しようというムードを作るところから始めねばなりません。学生の気持ちを学校に引き付け、何とか卒業式まで引っ張ることを考えます。

実際にどうなるかは、他のクラスの状況ともかかわりますから、まだ何とも言えません。でも、いかに超級とはいえ、まだまだ日本語に関しては勉強すべきことがたくさんあるんだよ、その勉強をすることで最後の仕上げをするのが卒業の学期だよっていうことを、毎年訴えています。

でも、まずは、明日のテストで学生たちが合格点を取ることです…。

終夜運転

12月19日(土)

今朝、新宿御苑前駅で降りると、ホームの壁に大晦日の終夜運転の時刻表が張ってありました。ゆうべの帰宅時は張られていなかったように思いますから、終電後にでも張り出したのでしょう。毎年、これが現れると、ずいぶん押し詰まってきたなと感じさせられます。既に、学校の近くには、お正月の笹のお飾りが出ています。

学校と家との往復に終始する生活だと、クリスマスやお正月が近いことを実感するチャンスがありません。確かに、カレンダーを見ればあと1週間足らずでクリスマス、2週間足らずで新年です。でも、日々の生活にそういう雰囲気があるかといえば、授業をして、面接練習をして、教材を作って、進学相談に乗って、…という調子で、何の変化も季節感もありません。強いて言えば、おととい、卒業生のYさんがアイスクリームでサンタクロースを作って届けにきてくれたことぐらいでしょうか。だから、今朝、大晦日の終夜運転の時刻表を見つけたときに感動したのです。まあ、残念ながら、丸の内線の終夜運転には乗りませんがね。

Aさんが退学の挨拶に来ました。いったん国へ帰って、1月からは関西に居を構えて、関西の大学を集中的に受験するそうです。関西へ行っちゃうと面接練習が簡単にはできなくなるから、あれやこれやいろんな場合を想定した面接練習をしていきました。また、今までは同じ志の友人が身近にいましたが、1月からはそうはいきませんから、1人で勉強するに当たってのアドバイスも求めていきました。

退学してもKCPとの絆が切れてしまうわけではありません。メールでやり取りできますし、陰ながら応援していきます。松飾が取れる頃、Aさんは初陣を迎えます。

何もしていない

12月18日(金)

期末テストが来週の火曜日に迫っていますが、まだ1問も作っていません。こんなに問題作成が遅れたのは、初めてです。私が担当している超級は、毎学期授業内容が違うため、以前のテストの使い回しができません。だから、読解も文法も漢字も新たに作らねばならないのですが、それが全然進んでいないのです。

端的に言って、忙しすぎるというのがあります。通常のクラス授業のほかに、受験講座を抱えているのが大きいです。学期の最初は、日本語教師養成講座の授業も受け持っていました。志望理由書や想定面接問答の添削を求める学生がいつになく多かったです。志望校の過去問をやってきて、採点してくれという学生も何名かいます。また、今学期は土曜日が1日中会議になるパターンが多く、土曜日に仕事をやりためておくこともできませんでした。トドメは代講の多さです。

明日の土曜日こそは試験問題作成と思っていますが、朝から面接練習や進学相談などがあり、どうなることやら心配なことこの上もありません。土曜日出勤制度が始まったころは、土曜日にまとまった仕事ができましたが、最近は平日とあまり変わらないくらい諸事多端で、思うように能率が上がりません。学生が熱心に勉強するのは喜ばしいことなのですが、このままでは、うれしい悲鳴が本物の悲鳴に変わりかねません。

でも、試験当日になっても問題ができていなかったら、学生は喜ぶでしょうね、「テストを作っておくから、明日もう一度来い」なんて言わない限りは。まあ、最悪、こうすればいいという心積もりはありますから、そんなことにはしませんけど。

そうそう、私は年賀状もはがきを買っただけで、まだなんにもしていません。出すのは10通ちょっとなので毎年手書きですが、数年前に旅先のホテルで書いて投函したということもありました。来週の金曜日は仕事納め、土曜日は朝一番で東京を離れる予定を立てています。あと1週間ですから、期末テストの問題も、馬力で乗り切っちゃいたいです。