Category Archives: 教師

合格発表

12月14日(水)

今学期もあっという間に期末テストまで1週間となってしまいました。クラスで試験範囲を発表しましたが、各学生がどこまで実力を伸ばしたのだろうかと思うと、不安に駆られる面もあります。

私を不安に駆り立てる学生の1人、Eさんは、昨日学校を休みました。担任のM先生にも連絡がなく、こちらから電話をかけても反応しませんでした。おとといが受験校の合格発表でしたから、落ちたショックで引きこもっているのではないかとも思いました。

そのEさん、今朝は遅刻ギリギリでしたが、教室に駆け込んできました。暗い顔をしているわけでもなく、授業には集中しているように見受けられました。課題プリントを配ってやらせている間に、Eさんのところへ行ってこっそり聞きました。

「昨日はどうしたんですか」「ちょっと頭が痛かったです」「おととい合格発表だったけど、どうだった?」「合格しました」「こらっ! それを早くM先生に言わなきゃダメだろう」

などというやり取りの結果、ちゃっかり合格していたことが判明しました。入試前に手取り足取り指導したわけではありませんが、少なくとも担任教師に報告するのが常識でしょう。このクラスの学生は、根っからの悪人はいませんが、Eさんみたいに大事なところが抜けているパターンが多いです。

夕方、ミーティングをしていたら、M先生に電話がかかってきました。Tさんからで、合格の報告でした。こういう義理堅い学生もいます。Tさんはクラブ活動もしていますから、教師との接触が多かったという面もあるでしょう。Eさん、Tさんのほかにも、結果待ちの学生がいます。学期末まで、学生をどつきながら情報を集める日々が続くことでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

どうなる?

12月6日(火)

このところ、進学相談が増えています。進学相談で一番困るのは、自分の置かれた状況をきちんと把握していない学生です。学力的な状況がまるでわかっていなかったり、“3月までしかいられない”という法律的な制約を理解していなかったり、計画性のなさや立てた計画の無謀さに思い至らなかったりなど、周りで見ているほうがどうにかなってしまいそうな学生がおおぜいいます。

Aさんは学期が始まってほどなく、私に志望理由書のチェックを依頼してきました。約束した日はとうに過ぎていますが、私と顔を合わせても元気よく「先生、おはようございます」とあいさつするだけです。Bさんには志望校の候補をいくつか提案しました。しかし、その後どうなったかわかりません。もう1年KCPにいるといううわさもあります。Cさんには身の程知らずの志望校に対してダメ出しをしました。でも、志望校を変更したという話は伝わってきません。このままでは3月いっぱいで帰国でしょう。

Dさんはすでに合格していますが、日本語の勉強がおろそかなままです。「よく面接を通ったね」と言いたくなるような発話力ですが、それを少しでも進歩させようという気持ちが感じられません。進学したら、同級生にも先生にも相手にされないよ、向こうは日本語の先生じゃないんだから。

親ともめているという学生も何人か。Eさんはどうにか親の許可を取り付けたようですから、前に進めそうです。ようやく本番を迎えられます。しかし、Fさんの親御さんは今までにも意見をころころ変えていますから、油断はできません。進んでいいのかどうなのか、確信が持てません。

年内にもう少し目鼻を付けたいのですが、どうなることでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ビザを更新されました

10月25日(火)

「先生、聞いてくださいよ。受身、大変でした」と、午前の授業が終わった後、M先生が報告兼愚痴りに来ました。このクラスは、先週、私が文法の復習ということで、受身の授業をしました。導入ではなく復習ですから、“私は先生に褒められました”みたいな直接受身をはじめ、“電車で足を踏まれました”“雨に降られて風邪をひいてしまいました”のような、少々特殊な受身まで一気にやりました。M先生は、それを受けて、話させたり文を書かせたりという演習をすることになっていました。

「受身の文って言ったら、Eさんがいきなり“私はビザを更新されました”ですよ」。そりゃあ、教師としちゃあ目が点になりますねえ。「Cさんは“窓を開けられました”って言うから、“どんな状況ですか”って聞いたんです。そしたら黙っちゃって…」。掛け値なしで大変な授業だった様子が見えてきました。

どうやら、私は油断していたようです。復習だからと広く浅く扱ったのが間違いでした。直接受身だけに絞るべきでした。おそらく、このクラスの学生たちは、以前受身を勉強し、その直後のテストでは合格点を取ったけど、その後受身を使って話したり書いたりすることがなかったのでしょう。深く突っ込まなかった私の授業には耐えられましたが、ほんの少し突っ込んでみたM先生の授業では破綻をきたしてしまったのです。

ほんの少し背伸びして“東京でオリンピックが行われました”と言えば練習になるのに、“東京でオリンピックがありました”としか言ってこなかったのでしょう。“このマンガは私の国でも読まれています”じゃなくて、“私の国でもこのマンガを読んでいます”と言い続けてきたに違いありません。楽な道を歩み続けた結果が、“私はビザを更新されました”なのです。受身を使わなくても話が通じるからって許してきた我々教師もいけません。

明日は、このクラスで使役の復習です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

引継ぎ

10月18日(火)

私は一番下から一番上まで、どこのレベルでも教えますから、例えば初級で教えた学生を中級や上級でまた教えるなどということがあります。先週入った上級クラスには、去年、レベル1のオンライン授業のクラスで教えた学生が3人いました。「Pさんの顔はzoomの小さい画面でしか知らなかったけど、実物のほうがカッコいいね」なんて言うと、少し照れながら「先生、よろしくお願いします」なんて答えてくれました。そんな切り返しができるあたり、日本語の面でも成長しているんですね。

午後、もう一つ入っている上級クラスの引継ぎがありました。先学期担任をしていたH先生から、各学生の進路の決定状況や学業面、生活面などについての話を聞きました。このクラスにも、初級で教えた学生や受験講座で面倒を見ている学生が何名かいます。

YさんとLさんは、中級で教えました。順調に進級していれば最上級クラスにいてもおかしくないのですが、なぜかまだ上級の入口のクラスにとどまっています。Yさんは休み癖が抜けないようです。継続・積み重ねができませんから、伸びないんでしょうね。Lさんはマイペースで準備して大学院を受験し、面接で何もできずに撃沈したとのことです。Lさんもまた、授業中はいい加減でしたね。

Xさんは、初級で教えたときは危なっかしかったですが、先学期あたりはだいぶ安心して見ていられるようになったとか。こういう報告を聞くと、会うのが楽しみになってきますね。GさんやJさんは、私が受験講座で見ていた通り、話す力はかなりあるとのことです。

学生たちは若いですから、わずかな期間で大変身することもあります。1月期、私が次の先生方にどんな引継ぎをするのでしょう。これからの授業にかかっています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

騒いだもん勝ち

10月12日(水)

KCPでは毎学期の初日に、進路決定状況を中心に、学生アンケートを実施しています。それまでに決まった合否や、出願状況や、今後の予定、教師の支援が必要な事柄などを聞いています。

昨日もアンケートを取りました。その回答を見ていたら、先学期私のクラスだったSさんがT大学に合格した記入されていました。しかし、Sさんはクラスを記入すべき欄に名前を書き入れるなど、若干怪しい答え方をしていましたから、今学期のクラスのY先生に確かめてもらいました。すると、ちゃんと合格したそうです。私は3回面接練習をしましたから、本当は合格の報告をしてもらいたいところですが、まあ、とにかく、うれしい知らせです。

10月期にもなると、学生も夢物語ばかり語っている余裕はなくなります。自分の実力を冷静に見つめ、現実的な決断を下さなければなりません。そういう観点に立つと、Sさんは先学期中に夢から覚めて確実性の高い道を選び、必要なところは教師に助力を仰ぎ、合格に至ったと言えます。こういう利用のされ方ならば、私たちは喜んで力を貸します。

一方で、まだ夢の中を泳いでいるような学生もいます。滑り止めにさえかなりの有名校を挙げているMさんなどはその典型例です。早く動かないと行き場所がなくなってしまいます。卒業式に至っても“無所属新人”などと名乗られても困ってしまいます。受験は、早い時期から騒ぎ始めた学生が、結局、勝ちます。E大学に落ちたGさんは、すぐに“次”に向かって動き出しました。こういうのの積み重ねが、最後の笑顔につながるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これからの大仕事

10月6日(木)

朝からパッとしない空模様で、日中は肌寒いくらいでした。朝、コートを着た人を見かけ、ちょっと早すぎるんじゃないのなんて思いましたが、全然そんなことはありませんでした。一昨日は暑いくらいだったのに、季節が1つ半ぐらい進んだ気がします。

そんな冷たい雨の中、お昼過ぎにCさんがやってきました。Y大学に合格したと言って、スマホで受験番号と合格発表を見せてくれました。Cさんの受験番号が、合格者の中にちゃんとありました。担任のM先生をはじめ、かかわった先生方から「おめでとう」と拍手をもらったCさんの口元は、マスクの陰でほころんでいたことでしょう。

そのCさん、M先生に進学相談をしたいと言います。Y大学に受かったら他の大学は受けないと言っていたのにどうしたのかと思ったら、何を血迷ったか、「引っ越しはいつしたらいいですか」と聞くではありませんか。「Cさん、いつから大学に通うつもりですか」と、M先生に怒られてしまいました。「ほら、ここを見なさい。これからY大学が書類を送ると書いてあるでしょう。来週の月曜日は休みだから、書類が届くのは火曜日。その書類を持ってきたら相談に乗ります」と、さっきまでの祝福ムードがしぼんでしまいました。

「先生、合格しましたから、明日から帰国してもいいですか」と、Cさん、火に油を注ぐような発言。出席率についてこんこんと説教を食らう羽目に陥りました。Y大学は書類選考だけで合否を決めますから、こんなとんちんかんなやり取りをする学生でも受かってしまうんですね。

CさんにY大学を薦めた塾の先生は偉いと思います。でも、私たちにはこれから半年でCさんを大学での生活ができるように鍛えるという大仕事が課せられています。モチベーションが続くかなあ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

将を射んと欲すれば先ず馬を射よ

9月26日(月)

Gさんは、来月半ばに関西地方にあるI大学を受験します。Gさんとしては東京で進学したいのですが、ご両親から絶対に来年4月に進学しろと厳命されているので、両親の薦めるI大学にも出願しました。そんなわけで、この前Gさんの進学相談に乗った時には、志望理由はないに等しい状態でした。

午前の授業が終わってすぐ、そのGさんが面接練習に来ました。先日のことがありましたから、いきなり本格的な面接練習をするのではなく、まず、「どうしてI大学なんですか。緊張しないで答えてください」と、始めました。すると、Gさんは自信なさげにいくつか理由を挙げましたが、すでに目が泳いでいました。

そんなことだろうと思い、事前に用意しておいたI大学の資料を見せながら、I大学の魅力について2人で考えました。その資料に表れているI大学の特徴を説明しているうちに、Gさんの頭の中に少しずつI大学のイメージが固まってきたようです。あの顔つきは、“親に言われたから”ではない、Gさんなりの積極的な理由が思い浮かんできたんじゃないかな。

夕方、Gさんの志望校の1つでもあるS大学の教師向け説明会にオンラインで参加しました。教師にしても、材料がなかったら学生に大学を薦められません。I大学は、私なりに少しは情報を持っていましたから、Gさんと一緒に志望理由が考えられました。学生に対して“推し”ができるネタがほしいのです。

「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」です。大学にしてみれば、学生こそ将です。教師という馬をコントロールすれば、将たる学生はその大学に向かいます。この説明会のおかげで、S大学は推し大学の1つにできそうです。たかがオンライン説明会で学生にどのくらい強く推すか決まってしまうなんて、いい加減なもんですね。でも、それが人情ってもんじゃないかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

少なくなりました

9月8日(木)

あちこちから入手した進学データを加工編集しています。もう出願の季節ですから、早く進めなければなりません。細かな分析をしているときりがありませんから、まずは必要最小限の加工をして、データを見やすい形にし、先生方に進路指導の際に使っていただこうと思っています。

そうやって手を付けてみると、留学生の数が減ったんだなあと実感させられます。例えば6月のEJU日本語の受験者数は13,560人で、全盛期の半分ほどです。11月のEJUの応募者数でも22,000人弱ですから、元に戻ったとは言い難いです。入国規制が緩和されましたが、それで解決できるほどの問題ではありません。

K大学の方が入試の説明にいらっしゃいました。EJUの基準点は変わっていませんから、留学生の数が減ったからと言って、大学に入りやすくなりそうだというわけでもありません。そりゃそうでしょうね。日本語が通じない留学生を入れても、他の学生の邪魔にしかなりませんからね。

毎年、受験シーズンが進むにつれて“〇〇大学△△学部は入りやすい”というような怪情報が流れ出します。昨シーズンは入管の特例措置が発表されたためか、怪情報に惑わされた学生はあまりいなかったようですが、今シーズンは特例措置はないでしょうから、どうなるでしょう。こちらもしっかり目を光らせていなければなりません。

お昼過ぎに、卒業生のHさんが来ました。D大学に進み、今はR大学の大学院修士2年生で、博士課程はK大学に進学しようと考えているそうです。Hさんの時代は学生がたくさんいて、授業時間以外は面接練習をしていたような気がします。そういえば、Hさんにもデータを見せながら、あなたの持ち点でD大学なら勝負できそうだとか、滑り止めはE大学でどうだとか、そんな話もしましたね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

力を伸ばすには

9月2日(金)

A先生の代講で、中級クラスに入りました。まずは漢字テスト。漢字の読み書きだけではなく、漢字の時間に出てきた語彙を使って例文を作る問題もあります。学生の力を見るには好適な問題です。

授業後、採点してみると、漢字の読みができていませんでした。濁音か清音か、長音になるかならないか、促音の有無など、引っ掛かりやすいところでみんなつまずいているようでした。日本語の音が完全に入っていないのかもしれません。このクラスの学生は日本語力が今一つだと聞いていましたが、こんなところにその一因があるような気もしました。

例文は、上述のようなミスには目をつぶると、語彙の意味が全然わかっていないようなものはありませんでした。しかし、初級で勉強してきたはずの小技が使えないんですねえ。「お酒を飲んで泥酔しました」じゃ、〇はあげられません。せめて、「お酒を飲みすぎて泥酔してしまいました」としてもらいたいところです。まあ、これはこのクラスの学生に限ったことではなく、中級の学習者全般に当てはまりますが。

音がきちんとつかめていないと、正確な発音ができません。すると自分の発話力に自信が持てなくなり、黙ってしまいます。相手の発話も聞き取れないとなると、コミュニケーション力などゼロですよ。小技なしの文を並べ立てられたら、日本語教師以外の日本人は違和感にさいなまれて頭痛がしてくるでしょう。自分の心のひだを伝えられなかったとしたら、これまたコミュニケーション力に“?”を付けざるを得ません。

どちらも、学生独りでは力を伸ばしきれないでしょう。教師が、腕を引くのかお尻を押すのかわかりませんが、学生のお手伝いをすることが必要です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

調べても

8月30日(火)

「『個』と『つ』はどう違いますか」とK先生に聞かれました。K先生は初級のサポートクラスを担当しています。そのクラスのPさんからの質問だと言います。

Pさんは物を数える時の“1つ、2つ、…”と“1個、2個…”を授業で習いました。「りんごを2個買います」「りんごを2つ買います」はどちらも正しいけれども、本当にこの両者に違いはないのかと疑問に思いました。自分なりに調べてみたところ、『個』は比較的小さい物、『つ』はそれよりもいくらか大きい物に対し使うという解説を見つけました。それをK先生に確かめようとしたのです。みなさんはどうお考えになりますか。

私は、『個』と『つ』の違いは対象物の大小ではないと思います。すいかとみかんは明らかに“すいか>みかん”ですが、「すいかを1個買います」「みかんを1使います」どちらも成り立ちます。むしろ、「山を2つ越えると海です(×2個)」「濃尾平野には大きな川が3つながれています(×個、◎本)」のように、大きな自然物には『つ』を使うことはありますが、『個』は使いません。

特別な助数詞がない物体に対しては、『つ』の方が使用範囲が広いと言えます。また、「条件が2つあります」「自分の長所を3つ挙げてください」のように、抽象的な概念には『つ』です。最近とみに勢いを増している、年齢に関して“1個上”とか“2個下”とかは、誤用ないしは、一歩譲って例外でしょう。

Pさんの場合に問題なのは、『個』と『つ』は対象物の大小で使い分けるという解説がどこかに載っているという点です。Pさんは初級ですから、母語で書かれたサイトを検索したのでしょう。そういう日本語文法解説や辞書は、日本語を母語としない人が書いていることがよくあります。「先生、私の辞書にはこう書いてあります」と学生に主張されることが時たまあります。そういう時はそれを見せてもらい、著者・筆者の名前が日本人っぽくなかったら、堂々と「その辞書が間違っています」と答えます。

日本で日本語母語話者から教わっているのですから、学生にはその感覚を身につけてもらいたいです。生きた言葉がつかえるようになってほしいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ