Category Archives: 作文

何を感じた?

1月14日(土)

昨日超級クラスで書いてもらった卒業文集の下書きを読みました。気取った文章もありましたが、KCPに入学してからの行事の思い出を書いた学生が少なくありませんでした。クラス全体でスピーチコンテストの応援を仕上げていったり、バス旅行やバーベキューで自分の国以外の友達と料理の交換をしたり、運動会というものを初めて経験したり、学生たちにとって、KCPの行事は驚きの連続だったようです。

こういった行事は、異質なものとのふれあいを促進します。異文化の実体験と言ってもいいでしょう。もちろん、教室の中の活動でも、同質な友達に囲まれていたのでは味わえない感覚に浸れます。しかし、ことばのやり取りだけとか抽象概念とかにとどまらず、実際にモノを見たり体を動かしたりすることで、印象が強烈になります。文集に行事の思い出を書いた学生たちは、この印象を素直に受け止めて、自分の殻を打ち破ったのではないでしょうか。

昨日のクラスはみんな黙々と文集を書いていましたが、さっぱり筆が進まない学生がいることもあります。そういう学生は、自分を保とうという意識が強すぎて、思い出を見逃しているのです。大人になりたくないのか、いい子のままでいたいのか、日本の悪習(?)に染まってはいけないと思っているのか、変わることを恐れているという面も感じられます。

留学とは、表面的には学問をするために外に出ることですが、学問とは違った次元において頭脳や肉体や精神を刺激することも忘れてはいけません。そういった刺激を受けたと文集に書ける学生たちは、KCPで日本語とともに留学の本質も学んだと思います。ここでえたことを、進学先でも大いに発揮して、自分の将来を形作ってもらいたいものです。

書けない話せない

1月7日(土)

教師の新学期の打ち合わせがありました。その中で出てきた話に、まとまったことを話す力と、文章を書く力が弱い学生が増えてきたというものがありました。私にも大いに思い当たる節があります。

一読しただけでは内容がさっぱりわからないという作文は、枚挙に暇がありません。文法の例文は作れても、作文となるとからっきしダメなのです。考えや思いを読み手に伝わるように書くことは、文法の穴埋めや漢字の書き取りとは違う能力が要求されます。国でJLPT対策の塾に通っていたりすると、こういうアンバランスな力の付き方になることがあります。

話すほうも同様で、日本語教師ならどうにか理解できても、普通の日本人には理解してもらえないだろうなという学生がよくいます。発音やイントネーションが悪いというのもありますが、論旨が追えないこともよくあります。一生懸命話してくれるのですが、聞き手は理解できる断片をつなぎ合わせて、想像力をたくましくして、話の趣旨をおぼろげながら思い浮かべているに過ぎません。

こういった学生は、文と文の接続がうまくできません。そして、自分の頭に浮かんだことを加工せずにそのまま書いたり話したりしようとします。だから、作文を読んでいると、あたかもその学生に話しかけられているかのような錯覚に捕らわれてしまいます。相手が同じ思考回路を持っていれば理解してもらえるかもしれませんが、そんなことはほとんどありません。思考回路間の橋渡しをするのが接続表現なのですが、それがないとなると、読み手や聞き手は理解の糸口も手がかりも見つけられなくなります。

何より問題なのは、話せなかったり書けなかったりしても、本人がそれを重大な問題だとは感じていないということです。研究計画書や志望理由書を書いたり面接練習をしたりする時に及んで初めて、自分の能力の欠如に気づくのです。そして、何度か痛い目にあって鍛えられて、どうにか進学にこぎつけるというわけです。

そういうことにならないように、初級や中級の作文でみっちり鍛えようとするのですが、教師の気持ちは学生にはなかなか伝わりません。話すことや書くことは、それまでの勉強の集大成だと思います。習った語彙や文法を駆使し、読解のテキストで読んだ文章の構成を思い出し、そういったものを組み合わせて自分の頭や心を表現していくのです。それができなかったら、真にそのレベルを修了したとは言えないと思います。

推理は人なり

12月13日(火)

選択授業の「小説を読む」の時間に、ミステリを読ませ、犯人探しをさせました。犯人がわかる部分を切り取った課題の小説を与えると、学生たちは水を打ったように静かになり、真剣に推理力を働かせている様子でした。推理がまとまった学生は原稿用紙に向かい、自分の推理を書き表し始めました。

時間が来て、学生たちから原稿用紙を受け取り、ざっと見てみると、犯行の方法も含めて犯人をピタリと当てた学生も何名かいました。逆に、完全にギブアップという学生も何名か。

Sさんは、文法や語彙の間違いはありますが、作者が提示した材料をすべて使い切り、犯人を見つけ出しました。そこに至るまでの推理も、作者が考えたとおりでした。授業では抜けているところがありそうな感じなのですが、なかなか緻密な頭脳を持っていることがわかりました。

これに対し、Gさんは、ふだんの授業では論理的な考えを披露することが多いのですが、この犯人探しはからっきしダメでした。かろうじて解読可能な、メモというに等しい内容を書きつけた原稿用紙を提出しました。想像力が欠けているはずはないのですが、この手の文章の読み解きは不得手なのでしょうか。

Oさんは、犯人は当てましたが、推理というよりはカンのたまもののようです。Sさんに比べると、論理の荒さが目立ちました。KさんとLさんは、読むのにも推理するのにも飽きてしまったようでした。出てきた原稿用紙も、やる気が感じられないものでした。

文は人なりといいますが、推理の要素が加わると、さらに複雑な様相を示し始めます。来学期も同じ授業を受け持つとしたら、この点を掘り下げてみたいです。

書くのはちょっと‥‥

12月5日(月)

Hさんは、面接のように話して答える問題や、EJUのように記号で答える問題は強いのですが、文で答える問題となると、さっぱり振るいません。読解の筆答問題は言うに及ばず、語彙や文法の書き換え問題や短文作成ですら、四苦八苦したあげく、ほとんど何も書けずに終わってしまうのが常です。

Hさんの話は内容も伴っているし、論理的だし、日本語を使いこなしている感じがします。その話をそのまま文字化すればいいじゃないかと思ってしまうのですが、本人にとってはそれが至難の業なのです。Hさんの場合、話し言葉と書き言葉の間には、容易に越え難い高い壁がそびえ立っているようです。

誰しも、多かれ少なかれ、話し言葉と書き言葉とにはギャップがあるものです。弁が立つ人と筆が立つ人とがいます。口下手だけど達意の文章を書く人もいれば、Hさんのように鋭い舌鋒と鈍い筆鋒をあわせ持つ人もいます。私が見るに、Hさんは文を書くことに対する苦手意識が強すぎるか、自分の文章が評価されることに恐れを抱きすぎているところが感じられます。

志望校は独自試験に筆記試験がないところを選び、面接では好感触を得ているようです。でも、このままでは、たとえ受かって入学したとしても、大学ではレポートをさんざん書かせられるので、進級も覚束ないでしょう。ですから、卒業までわずかな期間ですが、KCPにいるうちに文章を書くことに対する苦手意識を少しでもなくしてもらいたいです。多少手荒なことをしてでも、Hさんに文章を書かせるようにして鍛えることが、Hさんへの真のはなむけになるのではと考えています。

これも日本文化

11月5日(土)

火曜日の選択授業で学生に書かせた作文の採点をしました。作文と言っても、ある小説を読んでその書評を書くというものですから、EJUの記述試験や小論文対策のクラスとはずいぶん毛色が違います。

さて、その書評ですが、つまらないとか平凡だとかという否定的な意見が大半を占めました。そんなどうしようもない小説を読ませたのかと言えば、もちろん違います。ネタバレになるのであまり詳しくは書けませんが、学生たちは“夏の甲子園”という要素に気がついていませんから、教材の小説が表している主人公の心の美しさが見えてこなかったのです。

この授業は超級の学生向けで、日本語や日本文化に通じていると自他共に認める学生たちが集まっています。それでも、日本人だったら絶対に見逃すはずのない、必ず何らかの反応を示す“夏の甲子園”をほとんどスルーしてしまっています。私もこの“夏の甲子園”があるからこそ、この小説は光っていると思い、学生たちに読んでその輝きを感じてもらおうと思ったのです。

彼らと同じ年頃の日本人の高校生や大学生は20回近く夏の甲子園を肌で感じてきています。これに対して、このクラスの学生たちが日本で暮らしてきた期間は、長くて2年弱です。夏の甲子園はせいぜい2回。初級で入学した学生は、去年の夏はわけのわからぬうちに過ぎ去ってしまったことでしょう。2年目の今年の夏にしたって、学生たちにとっては夏の甲子園など他人事であり、注意も感心も払わなかったことでしょう。

夏の甲子園は、もはや日本の伝統文化と言ってもいいでしょう。秋でも冬でも、あの熱狂を思い浮かべることは容易にできます。選手1人1人の一挙手一投足に一喜一憂し、感動を覚えたことは誰にでもあるはずです。しかし、学生たちにはその感覚がなかったということなのです。学生たちが気付いていない日本の文化、日本人のメンタリティーだとも言えます。

来週の火曜日に、この作文を返します。そのときにどんなことを伝えようか、明日と明後日で考えます。

泥にまみれてこそ

9月12日(月)

A大学の出願締め切りが近いこともあり、志望理由とか学習計画とか卒業後の計画とか、いろんな学生がいろんな大学宛のいろんな文章を持って来ます。授業で何回も取り上げた甲斐があって、どうしようもない勘違いの文章はなくなりました。しかし、まだまだこれでいいというレベルには至らず、学生が出してきた下書き用紙は、無残にも血まみれになるのでした。

どこがいけないかというと、抽象論に進みたがる点です。「貴校はグローバル化が進み、学びの環境が整い…」といった方向に話が展開し、なんだか大学評論家みたいな文章を書く学生が多いのです。確かに多くの大学の中からある1つの大学を選ぶには、自分の目で候補になった大学を評価することも必要でしょう。しかし、大学に提出する書類には、その評価を自分自身がその大学で何を学ぶかに引き付けて書き表さなければなりません。

抽象論はかっこよく、具体的な話は泥臭く感じられるのでしょうか。でも、大学の先生が知りたいのは、その泥臭い部分ではないかと思います。その部分にこそ受験生の顔が現れ、真にその大学が欲する人物かどうかの判断ができるのです。つまり、スマートな抽象論だけでは顔が見えない文章になってしまうわけです。

土の香りがする出願書類を作ってもらいたいと思って、学生たちを指導しています。無機質な文章は、いまどき、人工知能でも書けるんじゃないでしょうか。文法ミスがない文だけ、学生よりも上かもしれません。そういう世界で争うことは、学生自身にとっても本意ではないでしょう。だから、なおさら、考えに考えた跡がわかる志望理由や学習計画を書かせたいのです。

恋心

8月31日(水)

Wさんが志望理由書を持って来ました。そこには経済学部を志望する理由が縷々書き連ねてありましたが、肝心のT大学を志望する理由が見当たりませんでした。正直に言って、経済学部のように多くの大学にある学部を目指すとなると、その大学でないといけない理由はなかなか見つけられません。Wさんも、経済学を学ぶ理由は自然に湧いてきたものの、経済学を学ぶ場としてT大学を選んだ理由には、そんなに思い入れが感じられなかったのかもしれません。

本音ベースでは、背伸びすれば手が届きそうというのが最大の志望理由なのでしょう。でも、それは言わぬが花で、受験生も口に出したり文字にしたりしてはいけないし、大学側もうすうす気付いていたとしてもあえて触れることはしません。とすると、志望理由とは何でしょう。

それは、どこまでその大学にほれ込んだかを表しているのではないかと思います。志願者は、受かったら4年間その大学で暮らすことになります。20歳になるかならないかの若者にとっての4年間は、我々年寄りの4年間よりもはるかに重い意味を持っています。住めば都という面があるにせよ、その生活の場を愛することができなければ、耐えられないでしょう。それゆえ、その大学を隅から隅まで調べ上げて、そこでの勉学に夢を抱き、希望を携え、キャンパスライフを充実させようと自分を盛り上げることが必要なのです。その期待を表明するのが、志望理由書ではないかと思います。誰の目に触れても恥ずかしくないほどの恋心が抱けなかったら、その大学には進むべきではないでしょう。

Wさんは、まだそこまで思いが発酵していないようです。出願締め切りまでまだ間がありますから、これからT大学に熱を上げてもらいましょう。

不安です

7月14日(木)

初級クラスでスピーチコンテストの原稿を書かせました。上級に比べ使える語彙が少ないからなのか、似たような文章が多かったです。やはり、自分の身の回りのことが中心になり、「日本の生活は大変ですがおもしろいです」とか、「頑張って日本語を勉強します」とかという結論が続出でした。せいぜい、自国と日本の文化を比べてあれが違いとかここが違うとかいう程度です。

学生たちは一番若くても18歳ぐらいですから、もっともっと深い思索があってしかるべきです。しかし、学び始めたばかりの外国語である日本語でその深さを読み手に感じさせることは不可能です。だから、自分の手が届く範囲で妥協しようというのでしょう。

それはやむをえないことではありますが、クラスのすべての学生に妥協されちゃったら、教師としては立つ瀬がありません。2人ぐらいは無理を承知で分不相応の難しいテーマに取り組んでもらいたい気持ちもあります。みんながみんな、書ける範囲でとなってしまうと、チェックは楽でいいのですが、拍子抜けの感は免れません。

書ける範囲といっても、学生にしたら精一杯背伸びしているのかもしれません。現に、Cさんなどは途中まで書いた文章を何度も私に見せて、これで合っているかと聞いてきました。習ってはいるけれども、自分の考えを表す文章で使うのは、おそらく、初めてだったのでしょうから、不安でたまらなかったのだと思います。

私のクラスに限らず、どこも同じような話だったみたいです。スピーチコンテスト本番までの間に、スピーカーをどこまで鍛え上げるかが、勝負の分かれ目です。

紫雲

7月12日(火)

昨日超級クラスの学生に書かせたスピーチコンテストの原稿を読みました。初級だったら日々の暮らしや自分の出身地の紹介で立派なスピーチと言えなくもありません。しかし、超級なら社会的な事象に対する自分の意見や、独自の視点から物事に切り込む姿勢が必要です。「日本人は親切です」でもいいですが、その結論に至るまでの過程において、ステレオタイプではない新鮮な議論を展開してほしいのです。

もちろん、これはたやすいことではなく、これができる人は限られていると思います。数多の在校生の中には、1人ぐらいは天性の鑑識眼が備わっている人もいるでしょう。そういう具眼の士ではなくても、社会を自分の皮膚で感じ取り、感じたことを材料にして考え続ける訓練をしていれば、他人とは一味違う香りを醸し出すことができるのではないでしょうか。

残念ながら、そういう風格の漂ってくる文章はありませんでした。私のクラスの学生は大半が大学進学希望で、高校出たてぐらいの人が多いですから、そこまで求めるのは酷かもしれません。しかし、明らかに何かのパクリだと思われる文章を書いていた学生がいたことには、いささかがっかりさせられました。

いや、オリジナリティがないわけではありません。あるんですが、オリジナルの部分はパクった部分よりも、文章的にも内容的にも数段落ちなので、言ってみれば、マイナスのオリジナリティでしかありません。そういう学生は、日本語の勉強はしているけれども、日本語の勉強しかしていないのでしょう。彼らが進もうとしている「大学」とは、日本語で学問を成すところです。将来に暗雲が立ちこめています。

私たちは、毎年こういう学生を鍛えて、曲がりなりにも大学の授業に耐えられるレベルにまで引き上げて、進学先に送り出しています。「進学先で困らないような日本語力」と言っていますが、その中には日本語でこうした思考ができることも含まれています。卒業式までと考えると、あと8か月ほどで彼らの目の前の雲を紫雲か斗雲にしなければなりません…。

レポートが大変

7月4日(月)

夕方、J大学に進学したLさんが顔を見せてくれました。今週から語学、一般教養、専門科目の試験が始まるそうです。他の学部と比べてレポートが少なくてよかったと思っていたけど、試験が近づき教科書を開いたらさっぱりで…と少し不安そうな顔も。レポートが少ないとは言っても、3000字とか5000字とかのレポートがばらばらあり、レポートの提出はすべてパソコン上、文献からの丸写しはただちにチェックされて、そのレポートは0点になるとか。私が学生のころは、「真実は一つ」とか言いながら、文献丸写ししたり、その丸写しのレポートを丸写ししたりするのが横行していました。いい時代に学生時代を過ごしたものです。

手書きの丸写しは、コピペより勉強になるのでしょうか。手書きは、写す時に文献を少なくとも一度は読みますからね、多少は勉強になっていると思いますよ。著作権の点では大いに問題がありますが。コピペは、読むことすら省略しているとしたら、何の勉強にもなりません。でも、3000字とか5000字とかって言われたら、何かをよりどころにしたくなるのが普通の心理じゃないかな。きちんと出典を明らかにすれば引用も認められるはずですが、おそらくある特定の文献に依拠しすぎてはいけないという規定があるのでしょう。

Lさんはこうした試練に何とかしのいでいるようですが、同級生には授業のレスポンスシートにも苦労している人もいるそうです。Lさんが優秀だという面が多分にありますが、KCPはけっこう文章を書かせる授業が多いですから、大学の授業に耐える下地ができているのかもしれません。教師としては、書かせる授業は後処理が大変なのですが、Lさんのように順調に育っている卒業生を見ると、そんなことも言っていられないなという気にもなります。

来週の月曜日は、始業日です。