Category Archives: 自分自身

作り直し

9月28日(木)

来週から日本語教師養成講座の対面授業が始まりますから、その準備をしました。去年から今年にかけて、養成講座のオンライン授業用の資料を作ってきました。その資料作成の際に調べたことも対面授業に取り入れようと思い、こちらのレジメの改訂にも取り掛かりました。

KCPの養成講座は少人数制ですから、受講生の年齢や職業、経歴などに合わせて授業を進めていきます。同じレジメを使っても、話の持って行き方や提示する例文、取り上げる話題など、毎回微妙に変えます。また、受講生の理解度も違いますから、それを感じ取って、サラッと進めたり時間をかけたりします。

そんなことを考えながら、進み方が速かったらこんな話題を付け加えようかとか、こんな受講生がいたらレジメのこの部分はこんな扱いにしようとか、あれこれ想像を膨らませました。とりあえず来週使う分ぐらいはできました。新しい受講生と顔を合わせるのが楽しみになってきました。

養成講座を担当するたびに何か発見があります。そのため、レジメがだんだん厚くなってきました。この発見はぜひ次の受講生に伝えたいと思うことが多く、内容を入れ替えるよりも蓄積していくことの方が多いのです。一度レジメに入れてしまうと、なかなか捨てられないんですよね。

日本語学校や日本語教師にかかわる制度が新しくなろうとしています。制度がどうにかなったところで日本語教師に求められる資質が180度変わるわけではありません。体にしみこんでいる日本語を、改めて頭で理解し直し、外国人学習者にわかりやすく伝えていく力が何よりも必要であることに変わりはありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

半月遅れ

9月21日(木)

かかりつけの歯医者に、歯の根の周りに膿がたまっていると言われ、ここ2週間ばかり、大学病院などで検査を受けました。午前中は、その結果を聞きに大学病院へ行きました。悪性のものではないけれども、膿がたまりすぎるとあごの神経を圧迫するので、取ってしまったほうがいいとのことでした。

大学病院から急いで帰ってくると、お客さんがいらっしゃっているはずでした。理科系の大学進学について聞きたいとのことでしたから、私がお相手をすることになっていたのです。事務担当を訪ねてくることになっていましたが、一向に姿を現しませんでした。説明を済ませたらお昼を食べに行こうと思っていましたが、私が席を外しているうちに来られたら困ると思い、ずっと事務所にいました。そのうち雨まで降り出して、結局食べに出られずじまいでした。電話を1本ぐらいかけてくれてもよかったのに。

午後はJさんが進学相談に来ることになっていましたが、姿を現しませんでした。雨だから休んだということはないでしょうが、またもや空振りです。昨日会ったときは聞きたいことがたくさんあると言っていたのですが、どうしたのでしょう。メールをよこしても罰は当たりませんよ。

雨が降り出したころ外に出ると、蒸し暑さは感じませんでした。病院から帰ってきたときも、かなりシャキシャキと歩いてきたのですが、汗はあまり出てきませんでした。火曜日までなら滝の汗だったでしょうに。今朝も半袖の腕に涼しさを感じましたから、どうやら、昨日の雨で季節が進んだみたいです。とはいえ、平年に比べたら半月かもっと季節が遅れています。長期予報によると、10月になっても真夏日がありそうだとか。ということは、今年の秋は1か月足らずかもしれません…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

読者層

9月12日(火)

この稿は、当初は日本語教師を目指す方たち向けに書いていましたが、今は特別に読み手を想定していません。読みたい方に読んでもらえればと思っています。ですから、学生にも読者がいます。だいぶ前のことですが、ある学生が大学に合格するまでの苦労を書いたところ、卒業生が「同じクラスだったAさんが志望校に合格したんですか」と電話がかかってきたこともありました。学生や教師はすべて仮名にしていますが、私が書いたエピソードから同級生だと見抜いたのでしょう。

この例に限らず、学生の読者は主に上級の学生であり、時たま中級の学生が背伸びして読んでいるというのが、ちょっと前までの状況でした。しかし、最近は初級の学生から「読んでます」と声を掛けられることがめっきり増えました。今学期、私はレベル1のクラスを持っていますが、そのクラスの学生からも言われています。「家へ帰ってから何をしなければなりませんか」と聞いたところ、「先生のブログを読まなければなりません」という答えが返ってきました。

もちろん、初級の学生の「読んでいます」は、「日本語で読んでいます」ではありません。翻訳アプリか何かを通して「読んでいます」です。となると、私の文章が翻訳アプリによって学生たちの母語にどのように訳されているか気にかかります。この稿は科学論文ではありませんから、曖昧な言い方やぼかした表現、意味をあえてずらしてみたり、思いっきり省略したり、さらには言葉遊びまで含まれています。AIがいかに賢いと言っても、こういったことまでは見抜けないでしょう。

その結果誤解が生じていたとしたらちょっと怖いですが、私は文章を翻訳アプリに合わせるつもりはありません。私の真意を読み取りたかったら、必死に勉強して上級まで上がってきてください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

アンケートに答える

9月9日(土)

先週のことでしょうか、卒業生のEさんから、卒業研究でアンケート調査をしているので、それにこたえてほしいと声をかけられました。アンケートフォームを見ると、“はい/いいえ”で答えたり、1から5とか7とかまでの数字を選んだり、あるいは四択など、各種質問が入っていました。アンケート全体の組み立て、質問のしかたなどは、研究室の先生かだれかに教えてもらったのでしょう。似たような質問がいくつかあったのは、回答者がいい加減に答えていないかチェックするために違いありません。プロが見たら、よくできた構成になっているのだと思います。

でも、質問文まではチェックしなかったのかなあ。間違いとまでは言えませんが、こなれていない日本語がいくつかありました。引用して説明したいのですが、下手なことをするとこのアンケートに悪影響を及ぼしかねませんから、それはやめておきます。

逆の見方をすると、このアンケートは、Eさんが練りに練って作り上げたものだとも言えます。研究室の教授や先輩方の力を借りず、また。AIにも質問文を考えさせず、Eさん自身が考え出したのです。夜遅くまで文面を考えているEさんの姿が目に浮かびます。だからこそ、こちらも真剣にアンケートに答えました。

自分が教えた学生だからというひいき目がたっぷり入っていますが、私はEさんのアンケートをこのように評価しました。しかし、来年同様のアンケートが卒業生から届いたとしたら、きっと非の打ち所のない日本語で書かれた質問文になっていることでしょう。もちろん、そのアンケートにも答えますが、どんな気持ちで答えるかなあ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

想像力

8月21日(月)

夏休みは、愛媛県松山にずっと泊まっていました。松山の近辺を中心にあちこち見て歩きましたが、1日で四国1周という強行軍もしてしまいました。

松山と言えば道後温泉でしょうが、私は、例によって、そういうメジャーな観光地へは行きません。その代わり、道後温泉のすぐ隣の湯築城跡を見てきました。湯築城は水軍で有名な河野一族の城でした。秀吉の四国征伐の際に降伏して、城は廃城になり、河野一族は滅びました。城跡は江戸時代を通して立入禁止で、戦後動物園ができ、その動物園が移転した後で発掘が行われ、かつて湯築城という立派な城があったことがわかりました。

湯築城跡よりも前に、松前城跡と港山城跡へも行きました。松前を「まつまえ」と読むと北海道になってしまいますが、「まさき」と読むと松山の隣町、私が行ったところになります。松前城跡は住宅地の中にあり、草むらに紛れて碑が立っているだけです。しかし、こここそ加藤嘉明が松山に築城する前に居城としていたところなのです。現存12天守の1つである松山城の原点が松前城だとも言えます。

港山城は、河野氏の水軍の拠点になった城です。松山の郊外三津浜の小高い丘の上にあります。水軍の拠点だけあって、海がよく見渡せます。この城跡の麓から対岸の三津浜まで、松山市営の無料の渡し船が運行されています。どう見ても50mほどしかなく、瀬戸内海の内湾のそのまた入江みたいなところで、その気になれば泳いで行けそうです。

どうして城跡巡りをするかというと、城跡は無限に想像を膨らませられるからです。松山城は立派なお城です。姫路城はさすが世界遺産です。しかし、それらは現物が目の前にあり、想像の起点がすべてそこに規定されてしまいます。ところが、松前城は「跡」ですから、いかようにも想像できます。取り囲んでいる住宅が御殿や武家屋敷に見えてきます。湯築城の周囲に土塁を巡らしたり、港山城に物見やぐらを建てたり、そんなことが自由にできます。それが魅力なのです。

今回は行きませんでしたが、国分寺跡にもそんな魅力があります。礎石から伽藍を想像したり、五重塔を見上げたつもりになったり、そこで修業をしている僧を思い浮かべたりする自由があります。法隆寺も中尊寺も心惹かれるものがあります。しかし想像の広がり具合は豊後国分寺跡や但馬国分寺跡の方が壮大です。

さて、今朝のクラス。学生たちに夏休みの様子を聞いたら、ずっと引きこもっていたとか、毎日15時間ゲームしたとか、ろくな答えが返ってきませんでした。みんな、私の日焼けした腕と顔を不思議そうに見ていました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

花火大会

7月29日(土)

4年ぶりに隅田川の花火大会が催されます。見に行くと言っていた学生も何人かいます。先週から今週にかけて、学校で浴衣販売や浴衣の着付け教室をやったのも、隅田川をはじめとする花火大会のシーズンだからです。このように、隅田川の花火大会は、日本社会にとっては、以前の姿に戻れた、夏の風物詩が復活したということで、好ましいことでしょう。でも、私にとってはあまりありがたいことではありません。

私のうちは隅田川のそばにあります。ベランダから隅田川が見えます。ですが、花火が上がるのとは反対側ですから、花火の音は聞こえても、夜空に映し出される光の芸術を楽しむことはできません。それどころか、退勤時の電車が超満員になり、駅のホームも駅からうちまでの道も身動きができないほどになりますから、帰宅するのも一苦労です。ですから、仕事が終わったら、新宿で時間調整をします。紀伊国屋に閉店までいれば、大混雑は避けられるんじゃないでしょうかね。

40年近く前、就職2年目の私は車を買いました。花火大会があるというので、その車で会場近くの山に登りました。山の頂上からなら、街や工場の夜景を背景に、花火が映えるのではないかと思ったのです。ところが、中途半端な距離の中途半端な高さの山からだと、花火は上がっても斜め下ぐらいで、ひどくしょぼいものに見えました。見上げてこそ花火なんだなあと、強く思いました。でも、スカイツリーからだと足もと直下に光のパフォーマンスが繰り広げられますから、また話は別なのでしょう。

来週は、もう8月です。そして、2週間足らずで夏休みです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

教え子

7月12日(水)

中国の外国語学校の学生さんと引率の先生が、KCPを見学にいらっしゃいました。月曜日から東京に滞在なさっているそうですが、暑さはだいぶこたえているようでした。そんな中、わざわざ足を運んでくださるというのですから、こちらも昨日から学校中を掃除してお迎えしました。

朝、いらっしゃったら、玄関付近で自由に写真を撮っていただくことになっていたのですが、あまりの暑さのためすぐにエアコンの効いた部屋へ(この時点ですでに33度)。KCPでの留学生活の紹介の後、学生さんたちにとって大いに関心のある日本での進学について説明しました。学生さんたちの日本語はほとんどゼロですから、引率の先生に通訳していただきました。

私の説明が終わると、次から次へと質問が出てきました。こちらの予想を上回る関心の強さで、予定を20分もオーバーし、昼ご飯を食べる時間がなくなってしまうのではないかと心配になるほどでした。KCPの在校生もこのくらい進学について真剣に考えてもらいたいものです。日本にいると情報過多で、かえって興味を失ってしまうのでしょうか。

午後は初級クラスを見学したり、クラブ活動に参加したりしてもらいました。最後に感想を聞いた時、日本の文化に触れられていい経験ができたと言ってくれました。そうそう、お昼に食べた日本のラーメンは、塩辛かったそうです。これも、日本の食文化の一端です。

実は、朝、引率の先生に驚かされました。「L先生からの手紙です」と封筒を手渡されました。中を読むと、L先生とは私が教えたLさんでした。現校舎が建つ前の、旧校舎の時代の学生です。名前を見た瞬間、10年以上の記憶が鮮やかによみがえりました。今は、外国語学校の先生だそうです。Lさんは何事にも全力で取り組んでいました。そのLさんの教え子たちなら、何でも吸収しようという姿勢も引き継いでいて当然です。

大急ぎで手紙の返事を書いて、引率の先生に託しました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

残り半年

7月3日(月)

昨日の「どうする家康」で、瀬名と信康が自害しました。それは史実であり当然の流れなのですが、そこに至るまでの流れ、この2人の描き方が今までのドラマや小説などと大きく違いました。瀬名役が有村架純だと発表された時点から、過去の大河ドラマとは異なる瀬名になるのではないかと思っていましたが、その通りでした。

そもそも、役名が「築山殿」という住まいの名前ではなく「瀬名」という本人の名前になっているあたりから、瀬名個人にスポットを当てたストーリーが期待できました。ドラマ内では、常に自分で考えて行動する人物であり、個性が際立つ存在でした。武田氏に通じていたというのも、受け身ではなく瀬名の側から動いてのこととして描かれていました。もっとも、瀬名というのが築山殿の本名かどうかは、史料的には裏付けられていないそうですが。

この瀬名の描き方に対しは、おそらく批判も出てくるでしょう(もう出ているかもしれません)。でも、私にはこれまでの瀬名があまりに悪人過ぎたと思えます。山岡荘八から「おんな城主 直虎」まで、姉さん女房の悪女ばかりでした。そこから大きく脱し、なおかつ史実とされていることには従い、新たな瀬名を視聴者に示した脚本家・古沢良太の力量には恐れ入るばかりです。

瀬名が自害したのは、1579年。ドラマの始まりは桶狭間の戦いですから、1560年。ドラマ開始から半年で、まだ19年しか進んでいません。家康は1616年没ですから、この後37年生きます。今までの倍近い時間を同じ半年で描けるのでしょうか。少々心配です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ルーチンワークがなくなって

7月1日(土)

昨日の朝まで、KCPの教職員は出勤したらまず体温を測り、それを所定の用紙に記録していました。しかし、今朝からはそれがなくなりました。3年前に測り始めようとした時は、そのさらに数年前のSARSの際に買った体温計を倉庫から発掘してきて使おうとしました。しかし、長年湿っぽいところに放置しておいたのがいけなかったのか、34.2度などという数字を平気で連発してくる代物で使い物にならず、結局新しいのを買いました。

その後、毎朝几帳面に体温計をおでこにあててピッとやって示された体温を記録し続けました。私の場合、冬は35度台後半、夏は36度台前半という日が多かったです。先週は毎日36.2度でした。恒温動物であることを存分に証明した3年間だったとも言えます。そうそう、朝起きた時に体温を測ることにもなっていました。こちらも日々の変動はほとんどなく、実に安定していました。

そういった毎朝の体温測定から、7月1日をもって解放されたというわけです。最初の頃は、それまでめったに体温など測らなかったこともあり、ピッとやるたびに臨戦態勢という感じで気が引き締まりました。でも、去年あたりからは、「36.3、勝負!」なんて心の中でつぶやきながら表示窓をのぞいていました。そういった臨戦態勢もお遊びもなくなったことが、私にとっての解放でしょうか。

とはいえ、全国的に見ると、感染者がまた増えてきました。沖縄は最高記録を更新し、本物の臨戦態勢のようです。「第9波」という声が高まりつつあります。油断はできません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

マイナンバーカードを使いました

6月30日(金)

今朝、3か月ごとに定期的に通っている病院へ行って、いつものように自動受付機に診察券を突っ込んで受付を済ませ、待合室に向かおうとしたら、「マイナンバーカードを持っている方は2番窓口へ」という掲示が目に入りました。受付がすんじゃったんだから、診察が終わってから行ってみることにしました。

無事診察が終わり、支払いの手続きのために窓口へ行き、保険証を見せました。「ありがとうございました」と保険証を返されたので、後ろに並んでいる人もいなかったこともあり、「受付機のところにマイナンバーカードを持っている人は窓口へって書いてあったんですが…」と聞いてみました。すると、「カードをそちらの機械の読み取り部に入れてください。そのあとは画面タッチでお願いします」と指示されました。その通りにすると、「次回からマイナンバーカードをこちらにかざすだけで保険証の確認ができます」と言われました。どういう仕組みになっているかよくわかりませんが、この病院では私のマイナンバーカードと保険証とがつながったみたいです。

でも、これは私にとってメリットがあるのかというと、非常に怪しいです。違いは、診察が終わってから窓口に保険証を提示するか、診察前にマイナンバーカードを機械に通すかだけです。マイナンバーカードを機械に通したからと言って受付がすむわけではなく、自動受付機のお世話になることに変わりはありません。つまり、マイナンバーカードを機械に通すために、今までより1回余計に窓口まで足を運ぶことになるのです。要するに、病院は手間が省けますが、その省けた手間が私におっかぶさってきただけです。病院の手間が省けた分だけ、10円でもいいですから診察料が安くなるならいいですが、そんなことはないでしょうね。

誰かが悪いわけじゃありませんが、なんとなく損した感じがしました。こんな人が日本中にたくさんいるんじゃないかな。だから、マイナンバーカードって評判がよくないんじゃないかという気がしました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ