Category Archives: 試験

寝坊

11月9日(月)

昨日のEJUの話を聞くと苦笑いをする学生が多く、あまり期待しないほうがよさそうです。苦笑いした学生は曲がりなりにも出てきていますから許せますが、休んでしまった学生も結構いました。こいつらは、ちょっと感心しませんね。去年あたりは、一生懸命頑張った自分へのご褒美なんて抜かした学生もいましたが、受験はこれからなんですから、ご褒美は早すぎます。

何かと理由をつけては気を緩めたくなる気持ちは理解できますが、ここで緩めてしまうと、引き締めるのが難しくなります。大きな試験が終わったんだからっていう気持ちが強くなると、1日だけのつもりが、もう1日、もう1日と気の緩みを重ねてしまいがちです。スポーツの世界では1日練習を休むと取り戻すのに2日かかるとよく言われますが、勉強でも全く同じです。

受けて気を緩めるならともかく、受ける前から気が緩んでいて昨日寝坊して受けなかったという剛の者もいます。ここまで来ると、言うべきことばもありません。それでも日本で進学したいと言われると、担当教師はEJUなしで受験できる大学を探します。いろいろと段取りを整えてやっても、そういう学生は、えてして、その教師の努力を無にするものです。今年はどうなのでしょう。

さらに、おととい受験日だったA大学の二次試験を、これまた寝坊で受けなかったという学生もいました。自分でつかんだチャンスをみすみすどぶに捨てるようなまねを、どうしてこうも気楽にしてしまうんでしょう。ほかの大学も受けるからどうにかなると思っているのでしょうが、チャンスを生かそうとしない人間に対しては、世の中そんなに甘くはありませんよ。

そんながっかりさせられるような学生どももいれば、出願準備に余念のない学生もいます。そういう学生にこそ、光が当たってほしいと、切に願っています。

捨てる

11月7日(土)

Pさんは明日のEJUで350点を狙っています。Pさんの実力なら不可能な成績ではありません。でも、Pさんは不安でたまらず、EJU対策講座に出てきた顔は、心なしか白く見えました。もう、この期に及んで勉強によって点数を引き上げることは不可能です。だから、Pさんの不安を少しでも和らげられるように、ちょっとした秘策を授けました。

それは、「捨てる」ことです。最近のEJU日本語は、最高点が370点前後です。350点を狙うPさんは、ノーミスである必要はありません。うまくすると、ミス3つぐらいまでなら350点を超えられます。そうなんです。3つ間違えられます。わからない問題は捨てられるのです。何が何でも解かなければならないってわけじゃありません。もちろん、全部で52問ぐらいの中で、捨てられるのはせいぜい3問ですから、多くはありません。でも、切り札を手にしていることは確かです。この切り札を上手に使えば、志望校をたぐり寄せることができます。

こんなふうに、“ここまでなら失敗できる”って考えるようになったのは、研究の仕事をしていた時です。目標収率90%という数字はかなり高く思えたのですが、10%もロスできると考え直したら、すぐにも手が届きそうな目標に見えてきたのです。実際には、90%は結構歯ごたえがあったんですけどね。

日本語教育能力検定試験だって、私が受験した頃は合格率が5~6人に1人でしたが、とりあえず自分の周りの4人か5人に勝てばいいと思い、その4人か5人を探してるうちに、受かってしまいました。

明日の本番に関しては、もう私には祈ることしかできません。帰り際に見せてくれたPさんの笑顔を信じましょう。

正直すぎる

11月2日(月)

Yさんはもうすぐ面接試験を控えています。出願の時に志望理由書でさんざん苦労しましたが、面接の受け答えでも苦労を重ねそうな雰囲気です。

一つには、Yさんは非常に正直だということがあります。「日本と国とで何か違ったことがありますか」という質問に対して、堂々と「何もありません」と答えてしまいます。Yさんが普通に暮らしていく上では、国と日本とで違いは感じないのかもしれません。しかし、それじゃあ話の接ぎ穂がないじゃありませんか。あるいは、感度が低すぎると思われるかもしれません。何か違いがあるからこそ、留学する意義があるのであり、それがなかったら、極端な話、わざわざ留学する必要なんかないだろうってことにもなりかねません。

もう一つは、すぐ自分の世界に入り込んでしまう点です。自分の世界を持っていることは学問をする上で不可欠ですが、不意にその中に入ってしまうと周りはそれについて行けなくなってしまいます。面接でこれをやると、面接官はいいイメージを抱かないでしょう。

Yさんは学力はありますから、日本人のようなペーパーテストだけの入試なら合格する可能性はかなり高いです。しかし、面接試験があるとなると、よほど好意的な面接官でない限り、Yさんのよさに気付いてくれないでしょう。潜在能力が顕在化される以前に、切り捨てられてしまうパターンです。

でも、不思議ですね。面接ってペーパーテストでは計れない受験生の美質を見出すために行われるようになったはずなのに、面接でその美質を表に出す訓練をしていないといい物を持っている受験生が落とされてしまうんですね。入試って、難しいですね。

私にぼろかすに言われたYさんは、明日の休みにもう一度考え直しますと言って帰りました。さて、休み明けにどんな答えを考えてくるでしょう。

聞き取れない

10月29日(木)

今週末に入試を控えた学生2名の面接練習をしました。中級の学生でしたが、発音が悪いのに驚かされました。留学生の日本語ならほとんどわかってしまう私ですら聞き取れなかったのですから、相当なレベルです。

Wさんは母音の発音がまずく、オ列とウ列の区別が付きにくいです。特に拗音がひどいです。「日本語がジューズになりたい」なんて言ってるうちは、金輪際上手になれませんよ。

Bさんは口をあまり動かさないでもぞもぞ話しますから、これまた聞き取りにくいことこの上ありません。そんなわけで、ついつい口元に目が行ってしまうのですが、Bさんはあごの骨が小さいので、口を大きく開けられないのではないかと思えてきました。

KCPは初級から発音に力を入れていますが、この2人は発音練習をいい加減に済ませてきたんでしょうね。毎週1回ぐらいのペースである発音チェックも、とりあえずこなすって感じだったのでしょう。だから、チェックした先生からのコメントも、頭に全く残らなかったんじゃないかな。

教師のほうも、忙しさにかまけてか、この2人のフォローを十分にしてこなかったのかもしれません。「また今度」「誰かがしてくれるだろう」が積み重なって、ここに至ってしまったことも考えられます。いずれにしても、ここまで来てしまったら発音矯正は半端な手間ではありません。

私が初級クラスに入るときは、コーラスをさせても耳を澄ませて変な発音を拾おうとしています。学生にはくどいって思われてるでしょうけど、おかしな発音だったらコーラスしなおさせます。口を動かしていない学生は、指名して一人で言わせます。それは、WさんやBさんのような例を未然に防ぐためですが、残念ながら防ぎきれているとは言えません。

WさんとBさんには、今週末の入試まで時間がありませんが、残された時間で必死に発音練習して、少しでも聞き取りやすい発音を身に付けて本番に臨んでもらいたいです。

日本語はイマイチだけど

10月27日(火)

進学コース理科系のCさんは中級クラスですが、あまり中級っぽい話し方ではありません。内容のあることを話そうとしても、たどたどしさが最初に出てしまいます。単文を組み合わせて自分の考えを伝えようとしているので、日本語教師の私なら真意がある程度理解できても、入試の面接官が相手だったら、果たしてどうでしょう。

Cさんは、第一志望としてR大学を目指しています。R大学は難関校の一つですが、今までの合格者の傾向を見ると、日本語力の高さよりどれぐらい理科が好きかを見ているように思えます。2年前に入ったZさんも今のCさんと同じくらい日本語が下手でした。でも、理科の話になると目の色が変わり、表情が生き生きとし始め、そのつたない日本語に必死に耳を傾けると、実にしっかりしたことを言っているのです。その翌年のWさんも同様で、普段はどこかつかみどころがないのですが、自分の夢を語るときは、どことなく精悍な顔つきになりました。

Cさんは、残念ながら、今のところ、その先輩たちの域には達していません。私はCさんとの付き合いが長いですから、言いたいことがなんとなく響いてきます。「なんとなく」では、入試は通用しませんから、それが自然に出てくるように、そして、ZさんやWさんのように熱意がほとばしり出るような話ができるように、これから鍛えていかなければなりません。

もう一人、Dさんも理系志望の学生で、こちらはS大学の志望理由書で詰まっています。どこで仕入れたのか、妙に専門的な話をし始めています。ZさんやWさんのようなひたむきさよりも、自分を大きく見せたいのか、Dさんからは知識をひけらかそうとするにおいが感じられます。本当に専門的ならともかく、私程度の者でもひねりつぶせそうな知識ですから、面接官にちょっと意地悪されたらひとたまりもありません。それに、入学前に専門をキメ打ちすぎると、いい勉強ができません。何でも一旦は受け止めて味わって、その中から真に自分にあった分野を深めるってぐらいの気持ちが必要です。Dさんの理科を勉強したいという純粋な気持ちが表に出るように、志望理由書は全面的に書き直させました。

CさんやDさんの理科を愛する気持ちを伸ばしてくれる大学に進学させてあげたいです。

明日、試験

10月24日(土)

今週から受験講座や選択授業が始まり、また、クラブ活動も再開し、今学期も定常運転に入りつつあります。10月期はEJUとJLPTがあり、大学・専門学校の受験シーズンでもあり、上級ほど落ち着かない雰囲気があります。私のパソコンにも志望理由書を直してくれとか、面接の受け答えはこれでいいかとかという学生からのメールが連日入ってきます。今学期のうちに行き先が決まってしまえば、最後の学期は日本語の勉強が楽しめることでしょう。

夏の入り口ぐらいに始まった日本語教師養成講座は、今日が私の担当講義の最終回。そして、明日が日本語教育能力検定試験です。それに向けての対策をびしびしやったわけではありませんから、合格の見込みがどのくらいかは見当がつきません。でも、受講初期に比べると、確実に日本語教師の発想ができるようになっていると思います。講義の中での私の質問に対して、最初のころは見当はずれな答えばかりでしたが、最近はかなりレベルの高い答えが出てくるようになりました。文法や語彙などで議論ができるようになりました。

それに比べると、私のところに入ってくる志望理由書などは、もう少し歯ごたえがほしいところです。進歩してないわけじゃありませんが、もっと大またで歩いてもらいたいところです。1段飛ばしで階段を駆け上がるくらいの勢いが感じられないところがじれったいです。受験講座で理科の過去問も解説を聞いている学生たちも、うなずくポイントがちょいと基礎側に寄ってるんじゃないかな。

世間では学問の秋と言いつつも、日本語学校にとっては受験の秋です。受験生の頭の中を熟成する時間がほしいですが、戦場に送り出さなければなりません。まずは、明日ですね。

4枚の切符

10月15日(木)

お昼を食べて帰ってきたら、1階の受付にKさんが立っていました。Kさんは大学受験のため、明日の授業後、新幹線で京都に向かいます。京都までののぞみの指定席を取ったのはいいのですが、乗り方がわからないと言います。乗車券と特急券とで片道2枚、往復で4枚の切符を目の前にして、戸惑っている様子でした。

.Kさんは超級クラスの学生で、日本に2年近く住んでいます。もちろん、Kさんの国にも鉄道はあります。それでも新宿駅で切符を4枚も渡されると、不安でたまらなくなってしまうのです。自分の人生を左右しかねない旅行だっていうプレッシャーがそうさせている面もあるでしょう。また、新宿駅の窓口で切符の使い方を聞こうと思ったけど、後ろに並んでる人がいたから遠慮したとも言ってました。そういう優しさはKさんの美点ではありますが、時にはずうずうしさ、ふてぶてしさも必要です。

私は旅行が好きで、まとまった休みのたびに旅行していますから、どんな切符でもビビることはありません。でも、旅慣れない人にとっては、乗車券と特急券の2枚だけでも怖気づいてしまうのでしょう。それが往復で2組あるとなると、間違ってしまうのではないか、そのためせっかく取った指定席に乗り損ねるのではないかって心配になるほうが普通の神経かもしれません。

乗車券と特急券を1枚にできないものでしょうか。いろいろと複雑な事情があって2枚としているのでしょうが、お客のほうに顔が向いていないと言われてもしかたがないシステムだと思います。まあ、常連さんはケータイをかざすだけで、通常料金より安く新幹線に乗れちゃうんですから、お得意様には優しいんですね。

いずれにしても、Kさんには、新幹線の切符ごときに振り回されることなく、あさっての入試で全力を出し切り、来月初旬に朗報を聞かせてもらいたいです。

不安をあおる

10月14日(水)

午前中の通常授業のあと、進学相談と、面接練習と、理科の受験講座のオリエンテーションと、志望理由書と小論文の添削とで日が暮れてしまいました。

Cさんは親に意向で大学院進学を目指していましたが、本人は専門学校に行きたいと思っていました。KCP入学以来1年間、大学院進学の準備をしてきましたが、自分の思いを抑えることができず、専門学校の体験入学に行ってきました。そうしたら、気持ちがさらに膨らみ、この夏に親に談判して、専門学校への進学を認めてもらったそうです。この判断が間違っていないかという最終確認の相談を受けました。背中を押してもらいたいんだけれども、大学院進学を完全に断ち切ってしまうことに、漠然とした不安も感じているのです。

今週末に面接試験を控えるKさんとFさんが面接練習をしました。もうすでに想定問答を作り、それを暗記するぐらい練習しているのですが、想定外の質問にどう対処したらいいか、1つでも多くのパターンを詰めておきたいのです。練習をどんなにやっても、KCPの教師は受験校の面接官じゃありませんから、すべての質問パターンを網羅することなど、不可能です。それはわかっていても、不安を解消するために、自分の思考の及ばない角度からの質問をしてもらい、自分をいじめずにはいられないのです。

Lさんは、志望校の小論文の過去問に答えては、原稿用紙を持ってきます。私が見れば十分合格点なのですが、どこか直してもらわないと気がすまないのです。直されたところを見たら、それだけ実力がついたような気がするのでしょう。Tさんは志望理由書です。何度ダメ出しをされても、果敢に再挑戦してきます。本番に試験以前に燃え尽きてしまうんじゃないかと、こちらが不安に感じるほどです。

その点、受験講座理科のオリエンテーションは、まだだいぶ時間がある学生たち相手ですから、Cさん、Kさん、Fさん、Lさん、Tさんのように切羽詰ったところはありません。でも、来年の今頃には、理科系ですから、口頭試問の練習をしてくれなんて言っているかもしれません。

心配

10月5日(月)

朝、仕事をしていたら、7時半ごろ、電話が鳴りました。「はい、KCP地球市民日本語学校でございます」「あのー、Tさん(英語圏学生の担当者)はいますか」「いいえ、まだ来ていません。8時半ごろ来ると思います」「そうですか…」

しばらく考えている様子がうかがえ、やがて、意を決したように、「Eですが、S先生からメールをもらいました。期末テストの漢字が悪いですからもう一度テストをします。いつですか」「あさって、10月7日水曜日の午後4時からです」「あさっての午後4時にKCPへ行けばいいですか」「はい、そうしてください」「水曜日の4時ですね」「はい、そうです」…という調子に、不安でならないようで、何度も確認していました。

Hさんは何校か受験する計画で、着々と出願準備を進めています。午前中、その相談に学校へ来て、出願書類の1項目ずつ、私と一緒に確認しました。「本番の面接の時、眼鏡をかけた顔とかけない顔と、どちらがまじめそうに見えますか」「Hさんならどちらでもまじめそうに見えますよ」「でも、第一印象がとても大事ですから…」「じゃあ、受験票の写真に合わせなさい」「はい、わかりました。それと、服装はこれでいいですか(と、スーツ姿を改めて私に見せました)」「OK」「ネクタイの締め方もこれでいいですか」「大丈夫」「面接の受け答えのしかたですが、いつから練習を始めたらいいですか」「もう少し本番が近づいたら練習しましょう」…こちらも、細かい点まで気になるようで、行ったり来たりしながらあれこれ確認していきました。

そんな話をして席に戻ろうとすると、「今、Eさんからメールがあって…」と、S先生に呼び止められました。“今朝、学校に電話をかけました。知らない先生が漢字のもう一度テストは水曜日の4時からだと言いましたが、本当ですか”と書いてありました。本当に心配でたまらないんですね。

デザインの基礎を勉強します

10月3日(土)

学期休み中だというのに、授業あり、会議あり、面接練習ありと、忙しい1日でした。期末テストの作文の添削をしなければならないのですが、それが全然進んでいません。1人原稿用紙2枚で、40枚近い原稿用紙が私の机の上を占拠しています。

面接練習は、10月から中級に上がるHさん。芸術系の大学を狙っています。しかし、答えが全然芸術家っぽくありません。大学でデザインの基礎を勉強しますって、ありきたりの答えにも程がありますよ。創造力、発想力って何ですか。どうやって伸ばすつもりですか。そんな言葉を組み合わせるだけなら、芸術の素養が欠如している私でも言えます。実技が多少よくても、そんな答えだったら落とされます。

そうは言っても、Hさんだって日本語で日本式の面接を受けるのは初めてです。できないほうが当たり前です。ここでぼこぼこにされて、どこまで這い上がれるかで合否が決まるといったところでしょうか。本番までもう少々時間がありますから、何とかしてくれるでしょう。私に悪いところを指摘されまくった程度で再起不能なほど落ち込むようじゃ、日本で留学なんて土台無理です。芸術系だったら、精魂こめた作品を完膚なきまでにけなされることだってありえますからね。

それはさておき、もう10月ですから、先月あたりまでに各大学に出願した学生が続々と面接試験を迎える時期です。Hさんぐらいのできなさ加減の面接練習を、いくつもこなしていくことになるでしょう。こちらもそれなり以上の覚悟を決めていかなければ…。