Category Archives: 日本語

りょっこう

4月4日(木)

Fさんは、できない学生ではありませんが、発話をさせると早口で言ったり文末まではっきり言わなかったりすることが多いです。そこをしつこく意地悪く何回も言わせてみると、個々の単語の発音が不正確なことが明らかになってきました。怪しいと思われる単語を漢字で書いてフリガナを振らせると、ものの見事に間違っているものばかりでした。漢字を見れば意味がわかるからいいやと思って、読み方を正確に覚えてこなかったのです。

「旅行」に「りょっこう」と振るんですよ。違うと言うと、「りょうこう」になり、「りょうこ」「りょうごう」「りゅうごう」と、近いところを行ったり来たりするばかりで、いかにもあてずっぽうという感じでした。こういうのが積もり積もって、「りょっこにいたよです(旅行に行ったようです)」なんてなってしまうんですね。そりゃあごまかしたくもなりますよ。

このままでは、Fさんは面接官に自分の優秀さを認めてもらうことなく、受験競争の敗者となるでしょう。忸怩たる思いで第4志望ぐらいに入るか、夢破れて帰国するか、明るい1年後を思い描くのは難しいです。最近は、定員厳格化の影響で、東京近郊の大学は買い手市場で、“落とす面接”が常態化しつつあります。Fさんなど、その格好の餌食になりかねません。

新入生のプレースメントテストがあり、ペーパーテストではレベル判定できない学生は面接をしました。残念ながら、Fさんのような話し方をした新入生が何名かいました。1年で進学したいと言っていましたが、かなり厳しく指導を覚悟してもらわないと、その野望は潰えてしまうでしょう。

研究熱心

4月3日(水)

日本語の授業は来週からですが、私の場合、昨日から養成講座の講義が始まっています。4月は文法の授業がしばらく続きます。日本人に日本語文法を教えるのは、わかっているつもりでいる人に全然わかっていないんだよということをわからせることです。全く意識せずに使っている日本語をきっちり意識させ、理詰めに考えていく癖をつけさせる仕事だとも言えます。

日本語教育能力検定試験の合格を考えると、文法体系をたたき込んでいくことが第一でしょう。しかし、私は実際の学習者がどうなのか、どんな間違いを犯しやすく、何が理解しにくいかも話していきます。ここでつまずく学習者が多いとか、こんな誤用が多いとか、そういうことが語れるのが、実際に教えているものが養成講座の教壇に立つ強みだと思っています。そういった、学習者が引っかかるところをいかにして乗り越えていくかは、各レベルの教授法や授業見学や、最終的には教壇実習を通して身に付けていってもらいます。

また、みんなの日本語をはじめとする文法の教科書にきっちり載っている文法と、文法項目として明記されてなく、なんとなく覚えることになっている事柄とがあります。初級文法でもなんだかごまかされちゃったみたいなのもありますが、上級文法と言われているものの中には、読解のテキストなどに出てきたときに見逃さずに捕まえて解説しなければならない項目もあります。そういうことに対する感度を磨くのも、私の授業の役割だと思っています。

期末テストの点数が合格点にちょっとだけ足りなかった学生の相手をしていると、養成講座で語るネタがザクザク出てきます。もちろん、日々の授業の際にも、がっちり取材させてもらっています。もう一歩足りなくて同じレベルを繰り返す学生を1人でも少なくできるような教師を育てるために、学生を見ながら研究しています。

令和に思う

4月2日(火)

新しい元号が「令和」と決まりました。私は菅官房長官の発表を生で見ることができず、後で「ホーレーのレーとなごむで“レーワ”と決まりました」とアナウンスで知らされました。“なごむ”はともかく、“ホーレー”といえば、私のような理系人間にとっては、まず、“放冷”であり、だから、最初、“冷和”という文字が思い浮かびました。さすがにそれはないだろうと思い、“法令”を思い浮かべ、“令和”に至りました。

その後の画面や写真などに映し出されている“令和”の筆文字が、まさにこの稿の印刷字体の“令”でした。KCPではひとやねの下に点を打ってカタカナのマという、手書きの字体を書くように指導しています。あれだけ堂々と世界に向けて手書きの“令”を示されてしまっては、ちょっと商売しにくくなりますね。

“令和”は万葉集を典拠とすると発表されたため、万葉集が急に売れ出したそうです。私は、古文漢文はからっきしですから、万葉集を改めて読もうなどとという気は全く起きません。新聞に出ていた“令和”のもとになった文を読みましたが、よくわかりませんでした。安倍さんは日本の古典から元号を採ったことにご満悦のようですが、私には“平成”のほうがわかりやすかったです。

典拠は国書ですが、私は“令”という字そのものに強い“中国性”を感じます。万葉の時代にこんなにまで“やまと”らしくない言葉づかいがあったのかと、むしろ感心させられました。中国の文化を未消化のまま、現代のカタカナ語のような気分で、万葉集に書き込んだのでしょうか。

私は新天皇と同い年(学年は、あちらの方は早生まれですから、私は1年下)ですから、改元をこの目で見られるのは、おそらくこれが最後でしょう。今上天皇より早くご退位なさるなら話は別ですが…。ですから、改元フィーバーと天皇即位のもろもろなどを、じっくり味わっておきたいと思っています。…と言いつつ、10連休は遊びまくる計画を立ってているんですがね。

いろいろ頑張っていい飛躍をする

3月28日(木)

初級クラスの作文の採点をしています。中間テストは中級クラスの作文でした。吐き気を催しつつ採点しましたが、初級の作文を見ると、曲がりなりにも中級だったなあと思います。

何が違うかというと、まずは語彙です。初級は、「いろいろ」とか「頑張る」とか「いい」とか、境界があいまいな単語が次々と出てきます。「大学に入ったらいろいろなことを頑張るつもりだ」などと書いてあっても、読み手は書き手が何をどうしようと思っているのかさっぱりわかりません。でも、初級の学生は、頭の中にはやりたいことの具体像があっても、それを表現する言葉を持ち合わせていないため、“いろいろ”となってしまうのです。だから、訂正しないか、書いた学生にとっては難しいことは承知の上で、その学生が言いたいことを中級以上の言葉で書き直します。

中級の学生がそんな文を書いたら、赤線を引っ張って“?”で終わりです。中級までに身に付けた語彙や文法を駆使すれば、学生が大学でしようと思っていることなどたいていは書き表せます。それをしない(できない)のは、怠慢か実力不足かです。

それから、論理性です。逆接とすべきところを順接とするくらいでは驚きません。困るのは、論理の飛躍です。「いい大学に入りたいから頑張っている」ならまだわかりますが、「いい大学に入りたいからおもしろい」となると、理解するのにかなりの想像力を要します。「いい大学に入ろうと思って苦手の数学の勉強を始めたら、問題が解けるようになってきて、今は数学がおもしろい」を思いっきり省略して先ほどの文になったとしたら、いかがでしょう。

中級は、なまじ語彙や文法を知っているので、それをこねくり回しすぎて自滅するケースが目立ちます。こちらのほうが難解になる場合もよくありますが、前向きの失敗ですから、多少は温かい目で見えたげます。まあ、「いい大学に入りたいからおもしろい」とかと書いてきたら、速攻でFですね。

採点は一通り終わりました。一晩寝かせて、明日の朝、もう一度見てみて気が変わらなかったら、それで最終決定です。

覚えたつもりでも

3月25日(月)

期末テストの前日は、今学期のまとめが授業の中心となります。私のクラスでも、今学期全体とはいかないまでも、中間テスト以降に勉強したことを応用する練習をしました。学生はできたりできなかったり、一喜一憂していました。

今、私が受け持っているクラスは初級の一番最後のクラスで、期末テストに通れば中級になる学生たちが勉強しています。私は中級に上げてよい学生を見極めるためにクラスに入っているという触れ込みになっていますから、多少はいいところを見せようとします。しかし、そう簡単に習ったことが自由自在に使えるわけがありません。どこに使うか明らかな場合は、もちろん使えます(使えなかったら困ります)。しかし、一ひねりして迷彩を施すと、とたんに使えなくなります。使うべきところで使えるようになるまでには、レベル2つ分ぐらいかかるものです。

しかし、漫然と勉強しているだけでは、そうはなりません。話した言葉を聞き返され、わからないと言われ、誤解され、作文を真っ赤に添削され、テストで細かく点を引かれ、時には再試となり、そんな辛い道を歩んで、使うべき場面、使ってはいけない状況を体で覚えていくのです。マークシート方式のテストならわりとすぐに点が取れるようになるものですが、コミュニケーションツールの一要素として文法や語彙を正しく扱えるようになるには、習ってからしばらく時間がかかります。

実際に、今、このクラスの学生たちが私にさんざん注意されているのは、先学期やその前に勉強した項目が中心です。予期せぬところで予期せぬ文法を使えと言われ、「ああなるほど、この文法はこういうときに使うんだ」という発見を繰り返し、何か月か前に習った文法や語彙を身に付けていくのです。

泣いても笑っても明日は期末テストです。しかし、学校のテストは終わっても練習や勉強は続きます。文法などは、むしろ、この後が本当の勉強なのです。

伸びていくには

3月19日(火)

自動詞と他動詞のペアで例文を書いてくる宿題がありました。このクラスの学生たちは、順調に行けば来学期中級に上がることになっていますが、順調とは言いかねる人もいます。

できるだけ長い例文を書くようにという指示を出していますが、そんなのは全く無視して、「財布が落ちています/財布を落としました」などという、教科書の導入例文をそのまんまもってきたようなのを書いてきた学生もいます。一方、今まで習った文法を駆使してプリントの幅いっぱいに書いてきた学生もいます。前者はもう一度同じレベルをしなければならないかもしれませんし、後者は進級してもかなりの成績を残すでしょう。もう3か月を切った6月のEJUでも上級の学生に迫る点数をたたき出すかもしれません。

選択肢の問題や穴埋めで文を作る問題だと、文を作る能力がなくても、カンや教科書丸暗記でもある程度の点は取れます。しかし、そういう支えがなくなったときに、カンや丸暗記だけでは対処できない問題にどれだけ答えられるかで、その学生の実力が見えてくるものだと思います。これをさらに発展させると、入試の面接や口頭試問につながっていくのです。

今シーズンの入試結果を振り返ると、どうもこの辺の指導が甘かったように思えてなりません。ですから、今のクラスの学生たちを厳しく鍛えたいのです。今のうちからたたいていけば、そして学生たちがそれについてきてくれれば、来年の今頃、笑っていられることでしょう。

そう思って、例文の宿題は隙間なく朱を入れました。動詞の自他の間違いだけにとどまりません。習った文法を使うべきところで使うように、初級レベルのミスを繰り返さぬように、そして、できる学生にはちょっと背伸びした添削もしました。学生たちが受け止めてくれるのは、この数分の一か数十分の一かもしれませんが、ゼロではないと信じて、直し続けていきます。

いつもと違う朝

3月5日(火)

毎朝ロビーかラウンジで教科書を広げていたNさんが、今朝はいつまでたっても来ませんでした。来るわけがありません。昨日で卒業しましたから。

思えばNさんは、1年前に入学したときは、中級に判定されたのに全然コミュニケーションが取れず、初級に判定された友達に私の言葉を通訳してもらう始末でした。口数も少なく、KCPで勉強を続けていけるだろうか、そもそも日本で暮らしていけるだろうかと心配になりました。

でも、クラスでは黙々と勉強していたようで、すばらしい成績で順調に進級を重ねました。また、毎朝ロビーに出没していますから、朝のお掃除のHさんと仲良くなり、世間話をするようになりました。結果的にはこれがよかったのでしょうね。Hさんのような、日本語教師ではないごく普通の日本人と言葉を交わすことで、Nさんのコミュニケーション力は鍛えられたのです。

おそらく来日当初のNさんは、日本語は読んでわかるけれども聞いてわかる力はなかったでしょう。文字を頼りに日本語を理解しようとしていたに違いありません。聞いた音が文字に結びつかなかったら理解不能で、問いかけに対する返事など、できるわけがありません。1年かけてそれを克服し、志望校にも合格し、昨日めでたく卒業となったのです。

夕方、来学期から受験講座を受ける学生たちへのオリエンテーションをしました。日本語を文字で理解し、“きいてわかる”をおろそかにする学生が後を絶たないので、それではコミュニケーション力は育たないし、コミュニケーション力なしでは面接試験は通らず、将来の展望は開けないということを訴えました。Nさんに説いてもらえばよかったかな…。

初心者

2月25日(月)

「あ、チャイムが鳴りましたね。じゃ、この問題、休憩の間に考えておいてください。15分休みましょう」と、教室を出ようとしたとき、Sさんが声をかけてきました。「先生、面接の練習をしたいんですが、いつ、お時間ありますか」「うーん、明日もあさってもダメだから…、じゃ、授業が終わったらそのまま教室に残って。ここでしましょう」ということで、急遽、面接練習をすることになりました。

授業後、他の学生が帰り、Sさんだけが残りました。Sさんは来年進学する予定でしたが、今学期になってから今年進学することに方針変更しました。すでに超級クラスですから、進学先でやっていけるだけの日本語力は十分あります。また、周りの学生がみんな出ていってしまうので、寂しくなりそうだということもあると思います。

練習を始めると、Sさんは面接室の入り方からしてガタガタです。質問を始めても、視線は一定しないし、声は小さいし、答えは抽象的でぼんやりしているし、発音や文法がすばらしいだけで、合格ラインには程遠いというのが正直な感想でした。

Sさんのような学生は毎年何名かいます。日本語力で進学はできちゃいますが、進学先でどうなのかはよく見えていません。たまに「おかげさまで就職が決まりました」なんて報告に来てくれる学生もいますが、泥縄式に進路を決めた学生が平均的にどうなるかまでは、なかなか追跡できません。

Sさんには私が感じたことをそのまま伝えました。そして、面接の受け答えのコツも教えました。Sさんは、出席もいいことですし、私のアドバイスを守ってくれさえすれば、おそらく合格するでしょう。決していい加減な気持ちで進路変更したのではないというSさんの言葉を信じて、かげながら応援しましょう。

成長を感じる

2月20日(水)

選択授業の作文は、先週の中間テストのフィードバックをしました。全体的には思ったよりよく書けていましたが、もちろん間違いは山ほどありました。その間違いを乗り越えて学生たちの思いが伝わってきたということは、学生たちの筆力がけっこう高いということでしょうか…。

いつものように、各学生の文章から誤用を含む文を1つずつ選び、それを1枚のプリントにまとめ、学生に配って訂正させました。1人でクラス全員文を直していたら日が暮れても終わらないでしょうから、数人で数本の誤文訂正をしてもらいました。このやり方に慣れてきたのか、クラスも違うあまり話したことがない学生とも議論を交わすことができるようになっていました。

そして何より、話し合いの結果を発表してもらうと、ほとんどの文の間違いがきちんと訂正されていたのです。こちらの狙い通りの文法を使い、単語の誤用を改め、文意を明確にするために前後を入れ替えるなど、心の中では密かに驚いていました。三人寄れば文殊の知恵とはよく言ったものです。

でも、これを自分ひとりでできるようにならなければならないんですよね。授業で文章を書くときは誰の助けも借りられないのですから。こういうことを繰り返していけば、自分とは違った視点から文章を見る目が養われるのではないか、そうなると今まで犯していた間違いがなくなるのではないかと期待しています。今週は新しい課題に取り組みませんでしたが、来週は今学期前半とは違ったタイプの文章を書いてもらうつもりです。そのときに、この効果を遺憾なく発揮してもらうことを大いに期待しています。

十人十色

2月14日(木)

木曜日は超級クラスの授業。超級と言われるだけあって、このクラスの学生はできます。しかし、でき方に問題があるというか、能力に偏りがあるというか、一見できないように見えたり、ペーパーテストでしか力が出せなかったりなどと、誰がどこから見ても“できる”学生は少ないです。

Yさんは来週のバス旅行を欠席するので、欠席理由書を書かせました。感服しました。欠席はいけないことですが、心のこもった理由書の文章は文句のつけようがなく、説教を忘れてしまうほどでした。Kさんにも書かせましたが、こちらは説教する気すら起こらない、おざなりを絵(文字?)にしたような内容でした。Kさんだって根本的に悪い学生ではありません。読解などでは深いところまで読みきっていることを示す発言をするんですが、どうして読み手の神経を逆なでするような文章を書いちゃうかなあ…。

「ここまでの授業について、何か質問はありませんか」とクラス全体に聞いたとき、質問してくるのはFさんやZさんです。Fさんの質問は本質をずばりと突いてくることもあれば、そんなこと教科書をもういっぺん読めばわかるじゃないかということもあります。でも、疑問点をうちへ持ち帰らないという点は高く評価できます。Zさんは興味本位で質問してくることがあります。授業の本筋とは離れてしまうこともありますが、話題を広げるという意味では貴重な質問です。

授業前に、Gさんに進路のことで質問しました。すごい答えでしたねえ、文法のハチャメチャぶりが。レベル3の学生だってもう少し要領よく答えるんじゃないかな。私が教室に入るなりいきなりつかつかと近寄って質問してきたので、Gさんは緊張していたのかもしれません。でも、超級ですからね、どんな条件でもそれなり以上に答えられなきゃ。こう書くとGさんはダメ学生の代表のように見えちゃいますが、頭脳明晰さはクラスで1、2を争うと思います。

Lさんはいつも授業後にこそっと質問してきます。その質問を授業中にしてくれたら他の学生も参考になったのにと思うのですが、気恥ずかしいのでしょうかね。……バレンタインのチョコレートを1粒くれました。