Category Archives: 日本語

みんな口を開けて

7月20日(木)

去年のコトバデーも、曳舟文化センターで行うことになっていました。しかし、感染者の急増とみんなが声を発するというイベントの性質から、規模を縮小して校内での実施となりました。そんなわけで、曳舟文化センターの前まで来た時、長い道のりだったなあと、道の反対側から見上げてしまいました。

私は、例年通り、審査担当。自分のクラスの練習風景を見ている限り、イベントとして成り立つのだろうかという、一抹ではない規模の不安を抱いていました。

手紙部門は、課題に沿って自分たちで手紙を創作し、それをメンバー数人で分担して「読む」というものです。「読む」とは、文字通り原稿のメモを見て、そこに書かれている文を音読することも、原稿を暗記してそれをステージの上から声に出すということも意味します。後者のような発表をするには、かなりの練習量と向上心が必要です。手紙の文章が自分のものになっていれば、「読む」のではなく、「語る」ことができます。聴衆としたら、語ってもらえたほうが心に響きます。このような「語る」ことができたクラスが、初級にもいくつかありました。アクセント、イントネーションに至るまで、かなり訓練してきたのでしょう。上級では、明らかにメモを読んでいるのですが、それが語るになっている学生も少なくありませんでした。さすがと言うべきでしょう。

声優に挑戦部門では、映画やアニメの一場面を、声優になったつもりでそのセリフを言うというパートと、セリフそのものを創作するというパートに別れました。映像のスピードに全然追いつけない状況の練習風景を見てきた私にとって、会場のスクリーンに大写しになる登場人物の口の動きに合わせて、あたかもその登場人物がしゃべっているかのごとくセリフを語る学生たちに驚くばかりでした。初級でも、その段階にまで仕上げてきたところがありました。そういうクラスが多くて、審査は非常に苦労しました。

スピーチコンテストには、自薦の学生7名が望みました。自薦だけあって、どれも中身が濃く、また、よく練習してきたことが十二分にうかがえました。自分自身の悩みを率直に語る姿に共感を覚えた学生も少なくなかったのではないかと思います。

学生たちの指導をしてくださったボランティアの方も、会場まで来てくださいました。終了後に私が声をおかけする前に、「とても楽しかったです」と感想を述べてくださいました。

その一方で、学生たちやクラスの力作を全く無視して、スマホの画面に集中している大馬鹿者が何人かいたことも記しておきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いい例文?

7月15日(土)

昨日の中級クラスで書いてもらった文法の例文を添削しました。中級も後半となると、普段あまり見聞きしない表現を勉強するようになります。初級文法のようにどんな場面でも使えるような文法ではなく、ある条件がそろうと威力を発する表現が中心となります。文法の授業も、その“ある条件”を強調して、こういう場面で使うんだよという練習をします。

そのうえで例文を書くのですが、そうすんなりこちらの思い通りの例文が仕上がるわけではありません。勘のいい学生は思わずニヤリとしてしまうような例文を書きます。その文法の特徴をつかみ、それを上手に応用します。助詞を間違えるくらいはしますがね。教科書の例文を少しいじったのを書いてくる学生もいます。こちらは想像力がないのかもしれません。想像力はあるけれども、そちらに走りすぎて“ある条件”を忘れてしまった学生も、必ず出てきます。軌道修正すれば、使えるようになる可能性を秘めています。

Cさんが気の利いた例文を書いてきました。本筋から外れたところでミスがありましたが、ポイントは押さえていました。その後何人かの例文を見た後で、Wさんの例文を読むと、どこかで読んだような例文でした。Cさんと、間違え方まで同じ例文でした。2人は隣の席ですから、助け合ったのかもしれません。さらに、Tさんもほぼ同じ例文でした。Tさんは席が離れていました。ということは、私に隠れてスマホで検索したのでしょう。そして、3人が同じサイトを見たに違いありません。

私の授業が伝わらなかったところは反省すべき点です。でも、スマホから拾った例文を書いても、力はつきません。この3人がどうかわかりませんが、中には自分が書いた例文はネットの辞書・文法書に載っていた例文なのに、どうして〇じゃなくて直されるんだと、返却された例文を見て訴えてくる学生がいます。こういう理由でこの例文は間違っていると説明しても、そういう学生に限って、納得しようとしません。

学生たちがAIに頼って例文を書いたらどうなるんだろうと考えることがあります。もしかすると、私がにやりとした例文は、AIが作っていたのかもしれません…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

工夫、雨水

7月10日(月)

上級の読解で、ギリシアのパルテノン神殿のエンタシスについて触れられていました。その部分の段落を学生に読ませると、「…エンタシスというこうふが施されています。…」と読んでくれました。次の学生も「…こうしたこうふによって…」と読みました。

学生が「こうふ」と読んだところは、「工夫」と書かれています。20人も学生がいれば、1人ぐらい何か言う学生がいるだろうと思いましたが、誰も何も言わずスルーしそうになりましたから、「それは“くふう”と読むんだよ」と、こちらから教えました。

「工夫」は、“くふう”と読むか“こうふ”と読むかによって意味が全然違います。学生たちは“こうふ”の意味で本文を理解していたのでしょうか。それとも、「工夫」には意味が2つあるけれども、こちらの意味がこの文にはピッタリくるということで、読みなど確かめずに理解してしまったのでしょうか。いや、そもそも「工夫」を“くふう”と読むなど夢にも思わず、意味だけ調べてわかったつもりになってしまったのかもしれません。

そのもう少し先に「雨仕舞」という言葉が出てきました。こちらはきちんと調べたようで、“あまじまい”と正しく読んでくれました。しかし、その直後に現れた「雨水」は、しっかり“あめみず”と読んでしまいました。「雨水」は漢字を見ただけで意味がわかるので、わざわざ調べることもなかったのに違いありません。「雨〇」は“あま〇”と読むことが多いと補足説明しました。

もっとも、「雨水」は、二十四節気では“うすい”です。また、工場では「雨水(うすい)のピット」などというように、“うすい”と読むことがよくあります。実は、私は、気を付けないと“うすい”と読んでしまう派なのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

同じことをしても

7月7日(金)

今学期の金曜日は中級クラスです。昨日出された読解の宿題を回収して中身をチェックしました。

提出しなかった学生たちは論外として、提出した学生の中で最悪だったのはHさんです。読解の教科書を読んで教科書に載っている問題に答えるのですが、Hさんは教科書に付いている答えを丸写しして提出していました。これでは力が付きません。宿題をする意味が全くないじゃありませんか。

Hさんは、ぎりぎりの成績で進級した学生です。期末テストの読解は不合格点でしたが、先学期は進級できなかったこともあり、お情けで進級させてもらったのでしょう。ですから、もともと読解の力が強いとは言いかねます。それゆえ、自分の力だけでは教科書の問題を持て余してしまったのでしょう。

一方、Yさんは自分の力で問題を解き、なおかつ答え合わせまでして、間違えたところを赤ペンで直したものを提出してきました。ここまでしてくれると、教師はほとんどすることがありませんから、Yさんの間違え方をじっくり観察しました。Yさんは、問題の答えになる部分を教科書からそのまま抜き出してくることはできますが、そこから要点を切り出してまとめるということができません。これは、Yさんに限らず、中級の学生全般に言えることです。逆に言うと、これができたら中級卒業でしょう。

Yさんは自分の答えを直しながら、何を考えたでしょう。足りない点に気づいてくれたかな。同じように教科書の答えを見ていたHさんは、何も考えていなかったでしょうね。始業日2日目で、もう、同じ教材から得た物の差が目に見えてしまったような気がします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

しちがつよっか

6月21日(水)

7月期に入学する学生3名に、オンラインで面接をしました。プレースメントテストでほとんどの新入生のレベルは決定できるのですが、上のレベルと下のレベルのボーダーライン上だったり、各科目の成績がアンバランスだったりする場合には、新入生本人にインタビューしてレベルを決めます。新入生のレベルは、高すぎても低すぎてもいけません。レベルの見極めが大切です。

最初の学生はCさん。仮レベル4ですが、よく話せます。大学院進学希望とのことでしたから、専門的なこともちょっと聞いてみました。すると、答えられるかなと思って聞いたことにも、こちらの興味を引くような話をしてくれました。今学期受け持ったクラスもレベル4でしたが、そのクラスの中でも上位の学生と同等の会話ができました。4の終わりの学生と同じということは、新学期レベル5ですね。

次はKさん。こちらの判定はレベル5ですが、話した感じはCさんより少し劣りました。口の滑らかさはCさんですね。来日の日付を「さんじゅうがつ」なんて言ってしまうあたり、話し慣れていないのかな。その30日に来日し、毎日KCPに通えば、どうにかなるかもしれません。しかし、JLPTの成績は、CさんよりKさんの方が20点ぐらい上なんですね。プレースメントテストで測れる力はこちらの点数に近いですから、妥当な評価だったのでしょう。

最後のLさんは、レベル1にするか2にするかの判定です。独学で8か月やってきたとのことですから、その独学のやり方により、1にも2にもなります。「いつ、日本へ来ますか」と聞いたら、Lさんは「しちがつよっかです」と即答。「ななげつよんにち」とかという、独学の初級の学生が犯しがちなミスはせず、発音もきれいに答えてくれました。これは、レベル1に入れてひらがなの練習からさせたら気の毒かな。

入学式で、この3人に会うのが、今から楽しみです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

発表練習

6月14日(水)

私が受け持っている中級クラスは、日本人ゲストをお呼びして、期末タスクの発表練習をしました。あさってが発表本番なので、その2日前に本格的な発表練習をし、前日に最終の修正をかけようという心づもりです。私も、学生たちの発表がどこまで進んだか見てみようと思っていました。

発表2日前なのに、ほとんどの学生が原稿を見っぱなしだったのが、何よりの不安材料となってしまいました。ゲストの方からもご指摘を受けましたが、原稿の日本語が難しすぎます。あちこち調べるのはいいのですが、調べた結果を吟味せずにそのまま発表原稿にしてしまっているのはいただけません。原稿が自分の言葉になっていないから、原稿を読み上げることになってしまうのです。

目が原稿に向かっていますから、パワーポイントの図表を活かして発表するという段階には至っていません。モニター画面を指し示しながら発表したのは、Dさん1人だけでした。これでは発表になりませんから、発表が終わった後で、こんなふうにするんだよと私が実演して見せました。

そもそも、声が小さいです。これまた原稿を読もうとするせいなのかもしれませんが、教室の一番後ろに立つと、蚊の鳴くような声しか聞こえてこない学生も数名いました。これじゃあ、原稿を黙読してもらった方が、発表者の考えが聴衆に伝わります。

ゲストの方からいただいた貴重なアドバイスも取り入れて、明日、手直しをしてもらいます。でも、考えてみれば、学生たちは自分にとって外国語である日本語でなにがしか発表しようと挑戦しているのです。足りない点を指摘しまくりましたが、心の中では立派なものだと秘かに感心しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

欠席するおそれがあります

6月7日(水)

朝、授業の準備をしていると、Tさんからメールが届きました。「昨日の食べた料理のせいで、お腹が痛くなって、寝られなくなりました。今日クラスを欠席するおそれがあります。」と書いてありました。

これを文法の時間に習った通りに素直に解釈すると、「欠席するかもしれない/欠席する可能性がある」となるでしょう。でも、常識的に考えて、Tさんは欠席届のつもりでこのメールを送ったことは明らかです。その証拠に、この文に続いて「ごめんなさい」という言葉がありました。KCPは欠席を厳しくとがめますから、思わず謝ってしまったに違いありません。

「~せいで」「~おそれがある」は、今学期クラスで勉強した文法表現です。Tさんは、おそらくお腹の痛みに耐えつつ文法の教科書を見ながら、その2つの文法を組み合わせて、このメールを作成し送信したのでしょう。それが、この文法を教えた私たち教師への礼儀であり、恩返しでもあると思っていたかもしれません。「お腹が痛いので学校を休みます」で十分なのにこんな文面にしたのには、そんな心情が隠されているような気がします。

Tさんのメールは、欠席届としてはふさわしくないですが、習ったばかりの文法を果敢に使おうとした点は評価してあげられます。向こう傷ですから、名誉の負傷です。翻訳ソフトが作った文よりは、よっぽど血が通っています。

メールの返信には「お大事に」としか書きませんでした。そんなところで文法の講義をしたら、腹痛に加えて頭痛まで抱えてしまうことになりかねません。明日、Tさんが元気になって学校へ来たら、特別講義をしてあげましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

失脚

6月6日(火)

上級クラスで「失脚」という単語を扱いました。学生に意味を聞くと、「やめること」という答えが返ってきました。確かに、「汚職がばれて、社長が失脚した」という文なら、「~社長がやめた」でも意味は通ります。ところが、学生に書いた例文の中に、「解決策が完全に失敗して、課長が失脚した」というのがありました。やはり、失脚するのは社長であり、課長が失脚するなんておこがましい感じがします。ですから、失脚する人はある程度の地位、トップかそれに近い人物である必要があります。

辞書で失脚を調べてみると、だいたい「失敗して、それまでの地位・立場を失うこと」とまとめることができます。でも、これだと課長も失脚していいことになります。失脚には、「権力者がその権力を失う」とういイメージが伴うような気がします。それも、「権力争いに負けて」とか、「高い地位にふさわしい仕事がうまくいかなくて」とか、「下の立場の者からの信頼を失って」とかという要素も含まれているのではないでしょうか。

そうすると、学生の例文「首相の長子は不正な行為で失脚した」はどうでしょう。首相官邸でどんちゃん騒ぎをしたり、外国で公用車を使ってお土産を買いに行ったりして、秘書官更迭という罰を受けたことを指すことは明らかです。しかし、首相秘書官が失脚に値する地位かというと、どうでしょうか。次期首相が約束されていたのなら失脚でもいいと思いますが、実際の首相長男氏はそれほどの地位だったかなという気がします。いや、首相の周りでは「失脚」と言っているのかもしれません。

学生の例文を読むまでは、「失脚」という言葉についてこんなに深く考えたことはありませんでした。また、学生に勉強させてもらいました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

実感できない

5月30日(火)

上級クラスのNさんは、美術系の大学進学を目指す学生です。第一志望校はA大学で、今度の日曜日に体験授業に参加します。A大学は体験授業参加型の入試がありますから、このまま順調にいけば合格の可能性は高いです。また、中間テストではどの科目もクラス平均以上の成績を挙げました。授業中はおとなしいですが、どんな課題にも真剣に取り組む様子がうかがわれます。

そんなNさんの面接をしました。授業後、毎日、図書室で6時まで予復習をすると言いますから、学業に対する姿勢には問題ありません。EJUが終わったらアルバイトを始めると言っていますが、Nさんならアルバイトにのめりこんで勉強がおろそかになることはないでしょう。

私が聞きたい話はだいたい聞き出せたので、最後に「ほかに何か質問はありますか」と聞きました。すると、「最近、自分の日本語力が伸びているか心配になります」と言い出しました。確かに、Nさんは地味なタイプの学生ですが、授業中の発言はいつも的確です。私が受け持っている中級クラスの一番優秀な学生と比べても、はっきり力の差を感じます。だからこそ、A大学の合格可能性が高いと言えるのです。

でも、実力の伸びが実感できないという気持ちも理解できます。レベル1や2の頃は、授業前にはできなかったことが、授業後にはできるようになっているということの繰り返しです。それゆえ、力が付いたことは学生自身にもよくわかるはずです。これが中級以上になると、そういう劇的な違いを感じる機会が非常に少なくなります。Nさんもそういう段階に至っているので、不安なのです。

もちろん、Nさんのようにまじめに勉強している学生の力が伸びていないなどということはありません。今学期だって、ディベートの授業を通して話す力をつけています。それを実感させられないのは、私たちの力不足です。励ますだけではなく、話せたとか読めたとか、具体的な形で学生に体感させたいものです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

パソコンが壊れた?

5月29日(月)

先週、今年の1月に買ったパソコンが、突然電源が入らなくなってしまいました。こういう時は電源ボタンを長押ししてみるのが常道ですからそうしてみました。しかし、何の変化もありませんでした。前のパソコンを処分せずにとっておいたので、とりあえずそれを使って急場をしのぎました。

そして、昨日、メーカーのサポートセンターに電話を掛けました。日曜日の午後ですから、きっと長い時間待たされるだろうなと思いながら音声ガイダンスに従って1とか2とか入力していくと、わりとすんなりオペレーターにつながりました。

「お待たせしました」の「おま」ぐらいで“あ、この人、外国人”とわかり、しかも国籍まで見当がついちゃいました。外国人となると、早口でまくし立てても通じません。せいぜい中級クラスの学生向けの話し方で、「先週の木曜日から電源が入らないんですが、どうすればいいでしょうか」と聞きました。

「そのことについて、何かお心当たりはありますか」と、おそらくはマニュアル通りの質問がありました。「いいえ、全くありません」と答えてしまってから、“全く”よりも“全然”のほうがよかったかなと思い直しました。でも、通じたようで、その次の質問を繰り出してきました。

結局、私がしたよりもずっと長い時間の長押しをしたら、どうにか復旧しました。そう告げると「そのほか、お聞きになりたいことはありますか」と、これまたマニュアル通りらしき確認。「おかげさまで問題は解決しました。どうもありがとうございました」と答えると、一瞬、間があきました。ちょっと難しかったかな。

パソコンの細かいところの動作チェックをしながら、あの人はどんな日本語教育を受けてきたのだろうと思いました。発音はイマイチですが、やり取りのシチュエーションが限られるという面もあるでしょうが、聞き取りはきちんとできました。上級の力があると思ってもいいような気がしました。

ウチの学生も、専門知識があれば、このくらいの受け答えができるでしょうか。背後から日本人の声が聞こえましたから、サポートセンターは日本にあるのかもしれません。日本で働くとは、こういうことも含まれるのです。私のような素直な客ばかりとは限りませんよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ