Category Archives: 進学

りょっこう

4月4日(木)

Fさんは、できない学生ではありませんが、発話をさせると早口で言ったり文末まではっきり言わなかったりすることが多いです。そこをしつこく意地悪く何回も言わせてみると、個々の単語の発音が不正確なことが明らかになってきました。怪しいと思われる単語を漢字で書いてフリガナを振らせると、ものの見事に間違っているものばかりでした。漢字を見れば意味がわかるからいいやと思って、読み方を正確に覚えてこなかったのです。

「旅行」に「りょっこう」と振るんですよ。違うと言うと、「りょうこう」になり、「りょうこ」「りょうごう」「りゅうごう」と、近いところを行ったり来たりするばかりで、いかにもあてずっぽうという感じでした。こういうのが積もり積もって、「りょっこにいたよです(旅行に行ったようです)」なんてなってしまうんですね。そりゃあごまかしたくもなりますよ。

このままでは、Fさんは面接官に自分の優秀さを認めてもらうことなく、受験競争の敗者となるでしょう。忸怩たる思いで第4志望ぐらいに入るか、夢破れて帰国するか、明るい1年後を思い描くのは難しいです。最近は、定員厳格化の影響で、東京近郊の大学は買い手市場で、“落とす面接”が常態化しつつあります。Fさんなど、その格好の餌食になりかねません。

新入生のプレースメントテストがあり、ペーパーテストではレベル判定できない学生は面接をしました。残念ながら、Fさんのような話し方をした新入生が何名かいました。1年で進学したいと言っていましたが、かなり厳しく指導を覚悟してもらわないと、その野望は潰えてしまうでしょう。

首席卒業

3月26日(火)

午前中の期末テストが終わり、午後のクラスの試験監督に向かおうとしていた時、N先生が採点担当になっている答案を受け取りに見えました。そして、「こんなのが入ってきたんですよ」と言いながらN先生が差し出したスマホを見ると、S大学に進学した卒業生からのメッセージがありました。学科首席で卒業し、4月から大学院に進学するそうです。

それは非常にめでたいのですが、N先生も私も周りの先生方も、みんなその卒業生の名前が思い浮かびません。顔は覚えているのですが、名前はどうしても出てきません。そのメッセージが名無しの権兵衛というのが一番いけないのですが、でも、みんな優秀な学生だったことだけは覚えているのです。

名前が気になりながら試験監督をし、戻ってきてから数年前の古いデータを当たりました。「N先生、Tさんですよ」と告げると、N先生始め名前をどうしても思い出せなかった面々が、みんな膝を打ちました。

Tさんはレベル1でKCPに入り、着実に進級を重ね、国立のS大学に進学しました。S大学よりも偏差値的に上の大学も狙えましたが、Tさんのしたいことに関してはS大学は定評があるので、あえて上位校は受けませんでした。でも、こうして学科首席で卒業となると、S大学は本当にSさんに合っていたのだと思います。私もこういう進路指導をしたいと常々思っています。名の通った大学に進学することだけが、その学生にとって幸せだとは限らないのです。

学生は情報を持っていません。私たちだって何でも知っているわけではありませんが、学生よりは大きな目を持っています。それをいかに学生のために生かしていくか、さあ、4月になったらまた新しい学生の進路指導をしていかなければなりません。

それよりも前に、卒業生の顔と名前を忘れないようにしなきゃね。

逃げ切れません

3月13日(水)

「みんな来てますか」「ううん、Kさん」「また休んでるの? じゃあ、追試も宿題も全部そのままってことですよね」「このまま逃げ切る気じゃないの」「結局困るのは自分自身なんだけどね」…。

Kさんは専門学校への進学が決まっている初級の学生です。今学期でKCPを退学することになっていますから、「進級できないぞ」という脅しは全く効きません。専門学校の入試に合格したことが自信につながるのはいいのですが、Kさんの場合、過信の域に達しています。確かに、初級にしてはできるほうだとは思いますが、日本語力の絶対値で見たら、やっぱりまだまだです。学校をサボって国の友達と遊びほうけているとしたら、専門学校の授業が始まってから仇を取られることでしょう。

KCPでの勉強は、テストも宿題も多く、楽しくないことが山ほどあります。でも、可能な限り短期間で可能な限り高いところまで到達しようと思ったら、ハードスケジュールになるのはしかたがありません。進学してから日本語で困ることがないようにと思って、語彙も文法も会話も聴解も、あれこれ盛り込んでいるのです。初級修了ではどう考えても不足ですが、それすら勉強せずに進学しようなんて、無謀以外の何物でもありません。

専門学校は大学の半分の時間で専門知識や技能をギュッと濃縮して勉強しますから、日本語的には学生が思っているよりずっとハイレベルです。安易な考えで進学すると、何も得ることなく日本を去ることになりかねません。Kさんがそういう道を歩み始めているのではないかと危惧しているのです。

謎の書類申請

3月8日(金)

昨日分のブログをアップしたあと、ちょっとした事件が発生しました。

私のクラスだった卒業生のXさんが書類の申請に来ました。対応したM先生によると、Y専門学校に合格して、学校から出席成績証明書と卒業証明書を出すように言われたとのことです。「明日持って行くと言っているけど、とんでもない」と憤慨していました。“書類は申請から受取りまで3営業日”と、今までに何回も伝えてきましたから、Xさんがこのルールを知らないはずがありません。ここは私が出て行って、ギュッと締めてやろうと思い、Xさんの立っているカウンターに向かいました。

「Y専門学校に合格したんですか」「はい」「それで、明日までに出席成績証明書と卒業証明書が必要なんですね」「はい」「普通は出願する時にそういう書類が必要なんですが、学校から何も言われなかったんですか」「はい」「いつ、明日までに出席成績証明書と卒業証明書が必要だと言われたんですか」「…」「「ずっと前から言われていたんですか」「…」「じゃあ、どうして持って行く日の前日まで書類の申し込みに来なかったんですか」「…」「黙っとらんで説明せんかい」とカウンターをたたくと、Xさんは文字通り顔を引きつらせ、縮み上がりました。そして、衝撃の告白が始まりました。

要するに、Y専門学校は出願すらしていない、別の専門学校への出願に必要なのでその書類がほしい、だが、その専門学校の名前がわからない、だから、Y専門学校に出すふりをして書類をもらおうとした…ということなのです。空いた口がふさがらず、怒る気力すら萎えてしまいました。

数分後、その専門学校はZ専門学校だとわかりました。つまり、Xさんはほんの数分の手間を惜しんで、Y専門学校宛の書類を、X専門学校への出願に流用しようとしたのです。そんなことをしたら、願書を受理してすらくれないでしょう。私に怒鳴られるまで、Xさんは薄ら笑いを浮かべていました。世の中をなめているとしか思えません。

出願がうまくいっていれば、Z専門学校の入試は明日です。あんななめた根性で受験したら、面接官の逆鱗に触れかねません。でも、そうなっても、助けてやろうとも思いません。一旦帰国して、もう少し大人になってから来てもらいましょう。

適度な偏屈者

2月26日(火)

私が担任をしている中級クラスのXさんがI大学の、TさんはH大学の、それぞれ大学院に合格しました。2人とも、今学期は大学院入試を控えて授業中は上の空みたいなところもありましたが、結果よければ全てよしというところでしょうか。入学して1年で志望校に受かったのです。よくやったといっていいでしょう。

XさんもTさんも、ちょっと癖のある学生です。扱いが難しいといえば実にその通りですが、そのくらいとがったところがないと、I大学やH大学のような一流と言われているところの競争には勝てないのかもしれません。でも、ただ特徴があればいいという問題でもありません。コミュニケーションを取ることができる、心に通じ合うものがあるという感覚も必要です。単なる偏屈者では、どこからもお呼びがかかりません。

残念ながら、その偏屈者というか、社会性に欠けるというか、私が面接官だったら絶対落とすだろうなという学生が、このKCPにもいます。能力がありながらどこも決まらなかった学生は、どこかそういうにおいがします。初志貫徹といえば聞こえはいいですが、アドバイスを聞く耳を持たず八方塞に陥ったというのが実情です。

XさんやTさんは、個性の出し方をわきまえていたとも言えるのではないでしょうか。絶対自分を曲げないわけでもなく、かといって押されっぱなしでもない、絶妙の力加減を身に付けていたのです。SさんやKさんは天然ボケの部分があって、受験がうまくいかないというのは、その面が強く出てしまっているのではないかと見ています。絶対受かると踏んでいた学校にも落ちたというのは、多かれ少なかれ唯我独尊に走ってしまったんじゃないかな。

何はともあれ、XさんとTさんです。明日は2人のクラスに入りますから、おめでとうと言ってあげましょう。

初心者

2月25日(月)

「あ、チャイムが鳴りましたね。じゃ、この問題、休憩の間に考えておいてください。15分休みましょう」と、教室を出ようとしたとき、Sさんが声をかけてきました。「先生、面接の練習をしたいんですが、いつ、お時間ありますか」「うーん、明日もあさってもダメだから…、じゃ、授業が終わったらそのまま教室に残って。ここでしましょう」ということで、急遽、面接練習をすることになりました。

授業後、他の学生が帰り、Sさんだけが残りました。Sさんは来年進学する予定でしたが、今学期になってから今年進学することに方針変更しました。すでに超級クラスですから、進学先でやっていけるだけの日本語力は十分あります。また、周りの学生がみんな出ていってしまうので、寂しくなりそうだということもあると思います。

練習を始めると、Sさんは面接室の入り方からしてガタガタです。質問を始めても、視線は一定しないし、声は小さいし、答えは抽象的でぼんやりしているし、発音や文法がすばらしいだけで、合格ラインには程遠いというのが正直な感想でした。

Sさんのような学生は毎年何名かいます。日本語力で進学はできちゃいますが、進学先でどうなのかはよく見えていません。たまに「おかげさまで就職が決まりました」なんて報告に来てくれる学生もいますが、泥縄式に進路を決めた学生が平均的にどうなるかまでは、なかなか追跡できません。

Sさんには私が感じたことをそのまま伝えました。そして、面接の受け答えのコツも教えました。Sさんは、出席もいいことですし、私のアドバイスを守ってくれさえすれば、おそらく合格するでしょう。決していい加減な気持ちで進路変更したのではないというSさんの言葉を信じて、かげながら応援しましょう。

実力差

2月22日(金)

先週、今週と、受験講座の物理は6か月以上勉強してきた学生のクラスと今学期から勉強を始めた学生のクラスとが、同じ項目を勉強しています。前者は中級以上で後者は初級が主力、前者にとっては復習に当たる内容ですから当たり前のことですが、こちらの言葉のしみ込み具合が全然違います。

6か月以上組は自分がどこでつまずいたかすぐわかり、私に質問することで解決しようとします。私がさらに噛み砕いた解説をすれば、どうにか理解レベルに到達します。初級主力組は、つまずきそうなところでこちらから確認を取らないと、わからないこともそのまま通過してしまいます。表情やしぐさなどからわからないというサインを見逃さないようにしていかなければなりませんから、疲れることはなはだしいです。

でも、6か月以上組も最初はそうでした。日本語力が不十分な時期に日本語で物理や化学の高度な内容の話を聞くのは、相当に厳しかったに違いありません。しかし、日本語力が付くにつれて理解が早まりかつ深まり、加速度的に理科の実力も伸びていきました。この苦しい時期を乗り切れるかどうかに、日本での進学が当初の希望通りになるかどうかがかかっています。

6か月以上組のSさんは、25日の国立大学集中試験日に遠征します。東京から西に向かうのは初めてのようで、富士山が見えるかどうかを気にしていました。進行方向右側の窓側に陣取れば、晴れてさえいれば富士山は見えます。受験ですから、幸せの左富士の話もしました。見えたら合格疑いなしと、景気づけしておきました。

なすび?

2月8日(金)

受験講座の欠席の多い学生を呼んで注意を与えました。その中に私のクラスのYさんがいました。Yさんは成績がいいだけでなく、習った文法や語彙を上手に使って気の利いた例文を作ります。まだ伸び盛りで、もう1年勉強すればかなりのレベルの大学も狙えるだろうと思っていました。そのYさんが、まるで大学受験を放棄したかのように受験講座の欠席を重ねているのです。

事情を聞いてみたところ、親に帰って来いと言われているそうです。 日本での大学進学はあきらめざるを得なくなり、受験講座に出てもその成果を生かすチャンスがないので、行く気がなくなったとのことでした。それを語るYさんは伏し目がちで、無念さが表情ににじみ出ていました。

去年の4月に来日するときは、ご両親から「石にかじりついてでも日本の大学に入れ」と送り出されたのですが、今年になってから掌を返したように「帰ってこい」の一点張りで、Yさん自身、困り切っています。どうしてご両親の意見が変わったかまでは、プライバシーにかかわることですから詳しく聞くことはできませんでしたが、Yさん自身納得しかねるものがあるようです。Yさんのような例はそんなに頻繁にあるわけではありませんが、最近増えているような気もします。親はどうして気が変わってしまうのでしょう。

子どもに対する支配力(欲)が強まっている感じもします。自由に操りたいのでしょうか。子どもは子どもなりに夢を描いています。その夢をつぶさせてまでも、親は自分の子どもに干渉したいのでしょうか。わずか1年で自分の気が変わって子どもに大きな方針転換を迫るというのは、いかがなものと思います。

かつて、SさんはJ大学とU大学に受かりました。自国で有名なJ大学への入学を勧める親と大喧嘩をして、自分のやりたいことができるU大学に進みました。U大学で充実した学生生活を送り、大学院にまで進学し、日本の大手企業に就職しました。“親の意見となすびの花は千に一つの無駄もない”ということわざがありますが、私は留学に関しては信用していません。もちろん、過半は親の意見が妥当な線ですが、子の考えが親の意見に勝る例も少なくありません。

考え方がとてもしっかりしているだけに、Yさんのご両親に、ぜひともYさんの話に耳を傾けてもらいたいです。

カシャッ

2月6日(水)

私のクラスは、3月で卒業する学生と4月以降もKCPで勉強を続ける学生とが半々くらいという構成です。卒業組はほぼ進路が決まり、心の中に消化試合的な無気力感が湧き上がりつつあるようです。学校には出席しているものの、例えばテストで不合格点を取っても平気な顔をしているというように、向上心があまり感じられません。

今朝、9時少し前に私が教室に入ると、カシャッというスマホのシャッターの音がしました。昨日欠席したEさんが、授業中の書き込みのあるCさんの教科書を撮ったのでした。最近は手で書き写すことすらしないのですね。私たちの頃も、ノートのまるごとコピーというのがありましたが、そのコピーした紙にあれこれ書き加えたものでした。スマホの画面だと、それを眺めて覚えるだけなのでしょうか。そんなことで覚えられるのかなあ。チャイムが鳴ったらすぐ始めるテストに関して言えば、一夜漬けにすらなっていません。

そのEさんは卒業組です。“合格=進学先の授業についていける”ではなく、進学後に苦労した学生は数限りなくいます。Eさんもその一員になりそうな気がしてなりません。あと1か月の勉強で急に力が伸びるわけではありませんが、春節だなんだかんだと怠けていたら、4月に授業始まっても耳も目も手も口も思い通りに働かないに違いありません。緊張感を持って勉強し続けていれば、耳も目も手も口も新しい環境にスムーズになじんでいくでしょう。

さて、今朝のテストですが、Eさんも含め、春節を存分に楽しんだと思われる学生たちは軒並み不合格でした。来年4月を目指している学生たちはきっちり点を取ってきました。消化試合組をちょっとでも引っ張り込む授業をと思っています。これが、この学期の一番難しいところです。

満面の笑み

1月29日(火)

私を取り巻く授業の都合がうまい具合に回って、午前中は授業がありませんでした。ここぞとばかりたまっていた仕事に取り掛かったのですが、どれもこれも、やっているうちに顔つきが渋くなっていくのが自分でもわかるというようなパッとしないものばかりでした。

午前の授業が終わり、最初に私のところへ来た話は、先週末から休んでいる学生がまた休んだという報告でした。頭を抱えているところへ、Sさんが私を呼び出しました。「はい、お待たせしました。どうしましたか」と、また難問を持って来られたのではないかと少しびくつきながら声をかけました。「先生、H大学に合格しました」「ええっ、よかったですねえ。おめでとう」「ありがとうございます」と、今月でSさんの担任は7か月目ですが、今まで見せてくれたこともないような笑顔を輝かせていました。Sさんが進学するH大学のキャンパスは都心から少し離れたところにありますが、都心のど真ん中の大学に進学することになっているYさんにそこを突っ込まれても、ニコニコしながら受け流していました。

未成年のSさんにとって、ここまでの受験は初めて襲い掛かられた世間の荒波であり、決して順調だったわけではありません。先学期あたりはずっと不機嫌な表情をしていました。留学生を積極的に受け入れると言いつつも、出願にしても合格後の入学手続きにしても、外国人留学生に対してフレンドリーとは言いがたいのが実情です。角を曲がるたびに障害物に出くわしたというのが、Sさんの偽らざる心境かもしれません。それだけに、この合格がひとしおうれしかったのだと思います。

日曜日のニュースで、国立大学が入試問題の出題意図と模範解答を公表すると伝えられていましたが、留学生入試は問題すら公表されない現状が続くのではないかと危惧しています。M先生によると、日本語学校に力がなさ過ぎるから文科省や大学からなめられているからこうなっているということです。

それはともかくとして、オリンピック選手や観客へのおもてなしの気持ちを、ほんの少し留学生にも向けてもらえないだろうかと、最近いつも思っています。