Category Archives: 進学

国立対策の前に

12月21日(土)

午前中、Aさんが進学の相談に来ました。昨日発表されたEJUの結果を基に、国立大学をどうすればいいかという話です。Aさんは、6月に比べて、日本語の点数はあまり伸びませんでしたが、数学と理科は少しよくなりました。とはいえ、強気になれるほどの成績ではありませんでしたから、相談に来たというわけです。

国立大学の留学生入試は、2月25日付近に集中する傾向があります。この集中日にどこを受けるかが1つのポイントになります。それ以外の入試日にも何校か受けて、どこかに受かるような組み合わせを考えます。Aさんは東京近辺にこだわりませんから、これから出願できる国立大学をいくつか紹介し、本人に選ばせました。

そのAさんからの情報によると、WさんはG大学に行くと決めたそうです。Wさんも理科系で、国立大学と言っていたのですが、力試しに受けたH大学とG大学に受かり、国立大学を受験する気持ちは失せてしまったようです。理系科目はAさんより良かったですから、十分チャンスはあるのですが…。G大学は超有名大学だということもあり、本人は、もう受験勉強をする気は全くないようです。

でも、G大学は、文科系では名のある大学ですが、理科系は“?”がついてしまいます。Wさんの将来を明るくする勉強ができるか、今一つはっきり見えません。でも、受験勉強や面接練習はもう嫌だという気持ちも、わからないではありません。

Aさんに「今から国立対策だな」と声をかけたら、この休みは北海道へ遊びに行くそうです。成田発のLCCだと4000円で行けるそうです。風邪をひかずに帰ってきてくれれば、それでいいか…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

まじめです

12月10日(火)

今学期の日本語プラス理科系の学生たちはとてもまじめで、最後まで休まずに授業を受けそうな勢いです。授業中に指名したときの答え方を聞く限り、日本語を話す力はまだまだです。しかし、板書や私が話した言葉をノートに取ったり、日本人の高校生向け参考書の図表や写真などを参考にしたりしている姿は、今後に期待が持てます。練習問題をさせると、だいぶ正解するようになってきました。

11月のEJUから翌年の6月のEJUまでは7か月ありますから、基礎から鍛えるにはちょうどいい時期です。受講する学生も、翌々年進学という気持ちで固まっていますから、焦る気持ちがありません。したがって、こちらも長期戦が展開できます。しかも今回は根がまじめな学生と来ていますから、毎回の理科の授業が楽しみでした。準備をする段階から心が掻き立てられるものを感じています。資料のコピーにも力が入ります。

その一方で、Dさんが退学しました。Dさんは去年の夏学期から日本語プラスを受けてきましたが、学校をすぐ休んでしまう癖がどうしても直らず、帰国することになりました。勘がいい学生でしたから、きちんと勉強を続ければどんどん伸びたことと思います。それだけに残念でなりません。私に会うといつもにこにこしていたのですが、その裏側には大きな闇を抱えていたのでしょうか。

今までの様子を見る限り、今学期の理科系の学生たちには欠席病の予兆は見られません。上手に育てて、学生たちの夢をかなえさせてあげたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

地力

12月3日(火)

日本語プラスの授業の後で、受講していたGさんが研究計画書を見てほしいと言って、A4用紙4枚ほどを取り出しました。私がかつて専門にしていた分野なら、多少は意見が言えるかもしれませんが、それ以外の話だったら畑違いですから、見当違いの意見を吐いてしまうでしょう。それでもいいから読んでくれというので、目を通してみました。

残念ながら私の専門外の内容でしたが、興味を持っている分野ではありましたから、おもしろく読ませてもらいました。Gさんの狙いは、内容についての意見を求める点にあるのではなく、研究計画書の体裁が整っているかどうかを確認する点にありましたから、そんなに難しく考えずに読むことができました。

最低限の形式は整っており、論理的な矛盾もありませんでした。翻訳ソフトかAIかを使ったんでしょう、日本語も立派なものでした。一つ気になったのが、大学院の先生と日本語で話をするのかという点でした。もしそうだとすると、Gさんの日本語では心もとないこと極まりありません。

その辺を確かめると、質疑応答は英語でするとのことでした。「そりゃあ、理科系は英語だよ」なんて、日本語教師としてあるまじき発言をしてしまいましたが、Gさんが狙っているM大学なら、修論の発表はきっと英語でしょう。Gさんにとっての日本語は生活用語であって、学問のための言葉ではありません。研究の場こそ日本ですが、研究を進める頭脳は英語で回転しているのです。

何となく寂しいですが、これがに現在の日本語の地力です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

長期計画

11月26日(火)

大学の留学生入試には面接がつきものです。最近は日本人の大学受験生も、多くが総合選抜などの試験方式の一科目として面接試験を受けるようになりましたが、全体で見れば、留学生入試ほどの割合にはなっていないでしょう。大学側は、自分の大学で学ぶ留学生を慎重に選んでいます。

それは結構なことです。留学生は、中途退学すると、留学ビザが無効になりますから、直ちに帰国しなければなりません。覚悟の上での退学ならともかく、夢見たような学生生活が送れずに退学・帰国となると、精神的な打撃も計り知れません。そういうことが起きないように、自分の大学のカラーに合った留学生を選んでくれるのであれば、面接大歓迎です。

何の対策もせずに面接試験を受けたら、学生たちは答える要領がわからず、自分の力を発揮できないまま、不合格の通知を受け取らざるを得なくなります。そうならないために、先週から面接対策の授業を始めました。25年4月進学予定者はもちろん、26年4月を予定している学生も参加しています。

26年組は、まだ具体的な志望校はありません。漠然とした憧れレベルの志望校はあるでしょうが、大学研究も済んでいませんから、まだ夢物語の域です。でも、面接の質問は志望理由などの大学がらみばかりではありません。面接官が受験生を知ろうとする質問や、社会性を見る問いかけをすることもあります。そういう質問への準備は、今から始めておいても決して早すぎることはありません。

つまり、自分自身を見つめ直してほしいのです。自分にはどんな特徴があるのか、進学することでどんな道が開けてくるか、その道を自分はどのように歩むのか、そういったことを考えておけば、進学後の学びも主体的なものになるに違いありません。入学するや燃え尽き症候群を患ってしまったら、留学で広がるはずだった将来が、幻になってしまいます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

心配性?

11月22日(金)

Sさんは、昨日のJさん同様、進学先が決まっています。そして、これまたJさん同様、オンラインの事前教育が始まっています。5分の動画に2時間というJさんほどではありませんが、20分の動画にたっぷり1時間はかかるそうです。動画の視聴が義務付けられているかどうかわからないけれども、心配だから見ないではいられないと言っていました。そういうまじめな学生だからこそ、指定校推薦で受かったのでしょう。

年内に合格が決まる大学や専門学校は、入試が行われた時点での日本語力で合否を決めるわけではありません。入試時には“まだまだ”という感じの日本語力でも、3月の日本語学校卒業まで日本語の勉強と練習を続ければ、進学先の授業について行けるだけの日本語力を身に付けるだろうという見込みに基づいて合格を出します。ですから、合格したからと言って喜びすぎて遊んでばかりいると、進学してからひどいしっぺ返しに遭います。毎年、その辺のことが理解できない学生がいて困っています。

Sさんは決して成績がいい学生ではありませんが、自分自身でそれをよく自覚しています。だから、どんなに時間がかかっても事前教育の動画をすべて見ようとしているのです。それだけではなく、話す力も伸ばさなくてはと、授業中も一生懸命話そうとしています。3、4人のグループで議論するのが一番面白いと言っています。

その一方で、Wさんはダメ元で受けた有名校に合格してタガが外れかかっています。今はSさんよりも日本語力が上ですが、この調子だと先行き心配でなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

勉強法

11月21日(木)

中間テスト後の学生面接が始まりました。

Jさんはすでに専門学校の合格が決まっています。驚いたことに、オンラインの事前教育が始まっているそうです。さらに驚いたことに、5分の動画を見終わるのに2時間かかるときもあるとのことです。日本語の講義にも慣れていないし、専門用語もわからないし、大変すぎると言いつつも、Jさんは笑顔たっぷりの表情でした。

Jさんは完ぺきを目指す性格です。細かいところまでがっちり予習して、わからなかったことは教師にどんどん質問します。どれもが的を射た質問で、答える側にとっても意外な気付きが得られることが稀ではありません。そのJさんの質問数が、最近減ったのが気になっていましたが、裏にこんな事情があったんですね。Jさんが2時間かけて見る動画も、他の新入生は1回通しで見て終わりにしてしまうんじゃないでしょうか。

でも、そういうJさんの勉強に対する姿勢が、今のJさんの日本語力を形作っているのです。そして、入学前からこんなに準備(予習?)に余念がないのですから、専門学校に進学してからも、知識や技術をどんどん身に付けていくことでしょう。

Jさんはまだ中級ですが、会話力だけなら上級の学生と比べても決して見劣りしません。だから、アルバイトで鍛えられているのかと思ったら、全然したことがないとのことでした。Jさんは、教科書や聴解教材にあった語彙や表現を、例文や会話の中で積極的に使おうとします。もちろん使い方が間違っている時もありますが、そうやって間違えながら身に付けていくというのが、Jさんの流儀なのでしょう。初級の頃からの積み重ねが、“上手”につながっているのです。

来年の3月の卒業まで、Jさんはこの勉強法を変えずにいくでしょう。そして、さらに大きな成果を手にして進学していくに違いありません。4月からの専門学校では、日本人学生以上の成績をあげるのではないかと期待しています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

野分のまたの日

11月11日(月)

朝、教室に入ると、Yさんの姿がありません。Yさんは昨日EJUを受けているはずです。若干不吉な予感がしました。同じくEJUを受けたはずのGさんも9時にはいませんでしたが、そのうちこっそり教室に入ってきました。明るい表情で授業を受けていましたから、こちらはまあまあだったのでしょうか。

Yさんは、後半の授業が始まった直後に来ました。授業には普通どおりに参加していました。しかし、授業が終わってみんなが帰った後、「先生、もうダメです」と声をかけてきました。数学も理科もうまくいかなかったようです。でも、6月の点数が使える成績でしたから、それで勝負をかけることになるでしょう。

そこに加わってきたZさんも、数学で解けなかった問題があったという、あまり景気のよくない話をしてくれました。「理科はほぼ完璧だと思いますが、これでS大学に行けますか」「S大学は独自試験を重視するから、そっちの数学や理科ができれば可能性はあると思うよ」などという、進学相談もどきをしました。

職員室に戻り、メールをチェックすると、Bさんから志望校について相談したいというメールが来ていました。日本語プラスの授業後なら時間があると返信すると、すぐにそれでお願いしますと返事が来ました。

Bさんも、思ったほど点が取れないのではないかという心配をしていました。Bさんの志望学部は特殊ですから、出願できる大学が限られています。さらに成績が伸びなかったとなると、さらに可能性が狭まります。過去のデータを基に、最悪の場合、この辺の大学でどうかというアドバイスをしました。

うわさによると、理科系志望のWさんは、数学コース1を答えてしまったとのことです。これはもう絶望的です。幸いにも6月の成績が使えそうですから、最悪のパターンには陥らずに済みそうですが、Wさんはさぞかし気落ちしていることでしょう。今度会ったら慰めてあげることにします。

今シーズンの進学指導は、難問山積のようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

やめますの裏側

11月6日(水)

MさんがP大学に合格したという話を聞いたのは、先週のことだったでしょうか。通常授業で教えたことはありませんが、日本語プラスでは何回か顔を合わせたことがあります。ですから、「あのMさんが受かったのか。よかった、よかった」とひそかに喜んでいました。日本語プラスを受け始めた頃に比べると、だいぶ力を付けました。

そのMさんが、午後の授業が始まる直前ぐらいに、日本語プラスのEJU日本語対策クラスをやめたいと申し出てきました。理由を聞くと、P大学に受かったからだと言います。志望校に受かって、もうそこに進学すると決めたのだったら、EJUも受ける必要はありません。だから、日本語プラスも不要だという理屈もわからないではありません。だけど、今度の日曜日がEJU本番で、日本語プラスのEJU対策クラスもあと1回だけです。無断欠席されるよりはちゃんと申し出てくれた方がありがたいですし、Mさんって義理堅いなと思ったりもしました。でもねえ、せっかくずっと勉強を続けて来たんだから、最後まで出席しようという気にはならなかったんですかねえ。

それよりも怖いのは、Mさんが日本語を勉強する意義を見失ってしまうことです。少なくとも日本語プラスにおけるMさんは、まじめな学生でした。しかし、今まで、まじめな学生が志望校の受かったとたんに豹変した例をいくつか見てきました。Mさんもそちらの道を歩むんではないかと危惧しています。タガが外れると、なかなか元には戻りません。P大学だって、3月の卒業まで5か月ほどの間、日本語力をさらに伸ばすことを前提に合格を出しているかもしれません。にもかかわらず、勉強せずに遊び惚けて、日本語は進歩するどころか退歩してしまったら、大学で専門分野を磨くどころではありません。

学生に進学・就職先で困らないだけの日本語力を付けて送り出すというのが、日本語学校の使命です。しかし、学生側に勉強する気が全くないのだとしたら、日本語学校としては使命の果たしようがありません。Mさんはそんな学生ではないと信じたいです。明日からのMさんに注目していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

決まりました

11月1日(金)

午後の授業が始まるころ、Tさんが職員室へ来ました。就職が決まり、学校をやめるとのことです。だいぶ前からビザを申請していたのですが、入管の人手不足の影響でなかなかビザが下りず、ついこの前ようやくもらえたそうです。私も先学期末までに修了・就職と聞いていたのですが、ずいぶん遅れたものです。

Tさんは「先生方に」といって、季節のおまんじゅうを持って来てくれました。私は栗まんじゅうをいただきました。授業後の疲れた頭に、糖分がしみ込んでいきました。こういう気づかいがさらっとできるあたり、もうすっかり日本の社会人です。

Tさんをクラスで受け持ったことはありませんが、川越小旅行の時、クラスのメンバーからはぐれてしまったTさんを救ってあげたことがあります。クラスの先生に送り届けるまで、川越の中心部を一緒に歩いたのは、もう半年近く前のことなんですね。

夕方、Sさんが職員室の入口で私を呼び出しました。行ってみると、にこやかな顔で「先生、K大学の指定校推薦に合格しました」と報告してくれました。午後、合格発表があったそうです。だから、午前中の私のクラスでは落ち着きがなかったのです。

入試の直前に、数回Sさんの面接練習をしました。最初の頃は指定校推薦入試でも危ないのではないかというくらいのひどさでしたが、入試の直前には、卒業生が教えてくれた「困った面接の質問」から選んだ質問をしてもきちんと対応できるまでになりました。

Sさんはちょうど1年前の10月入学でした。その時から進学に関してとても熱心な学生でした。初級の時から進学の授業には欠かさず出席し、情報を集めたり志望理由を考えたり面接練習を重ねたりしてきました。やはり、早くから動くと進学の成功につながるものです。

TさんやSさんに限らず、進路が決まった学生が出てき始めました。実りの秋です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

選択

10月31日(木)

「7月の私はバカでした」と、日本語プラス物理の授業が終わった直後にWさんが叫びました。Wさんは理系の学部に進学しようと思っています。6月のEJUの理系科目で思った以上の高得点を取りました。そこで喜んで東京の有名私大への進学を考え始め、資料を集め始めました。「A大学とB大学と、名前を言ったときのインパクトが強いのはどちらですか」なんていうような質問もしてきました。「A大学もB大学も知らない人がいないくらい有名だけど、それは文系の大学としてだから、理系の学部はあまりお勧めしないな」などと答えると、不満そうな顔をしていました。

ところが、最近になって、ようやくそういった有名私立大学は授業料が高いことを知り、また、自分が勉強したいことが勉強できそうもないこともわかり、冒頭の発言に至ったというわけです。「国立のZ大学は書類審査だけですから、6月の点数で合格できるかもしれません」と。すぐにでも出願しそうな勢いだったのですが、結局出願せずじまいでした。それもまた後悔につながっているようです。

「国立のY大学とX大学に出願しようと思っていますが、私の点数で合格できますか」なんていう質問をするようになりました。どちらの大学も、はっきり言って田舎にあります。そういう大学の名前を、決していやそうな顔でなく口にするようになりました。夏あたりは大学に入ってチャラチャラするつもりもあったようですが、このところは堅実な考え方に向かっています。

Wさんの変身の影にはVさんがいます。同じ理系のVさんは、ずっと国立と言っていました。そして、C大学やD大学のようなチャレンジ校のほかに、U大学やT大学のような、自分の勉強したいことが勉強できて、なおかつVさんの成績で手の届きそうな大学を見つけてきています。間近にそんな友人がいると、Wさんも自分の志望校を見直してみようという気になったのでしょう。

2人とも11月のEJUで点数の上積みを狙っています。そして、本当の意味での志望校に挑戦しようと思っています。EJUは、10日後です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ