Category Archives: 進学

拍子抜け

12月12日(月)

先週、Rさんは毎日のように面接練習をしていました。答えの内容はもちろんのこと、答えるときの態度や話し方まで、微に入り細を穿つ指導を受けて、昨日のH大学の試験に臨みました。ところが、面接は世間話のような気楽な会話で終わってしまったそうです。最後の最後だったから面接官も疲れていたのかもしれないとRさんは言っていましたが、だから楽でよかったというより、少々肩透かしを食らった感じがあるようでした。

面接は、入学者選抜の方法として、ペーパーテストより優れているとされることが多いです。しかし、面接官が、たとえ複数でも、何時間もかけて多くの学生を面接するとなると、最後にはRさんの面接のように、果たして入試の面接がこれでいいのだろうかという内容になってしまうこともあるでしょう。かといって、志願者をいくつものグループに分けて、それぞれ違う先生が面接を担当するとなると、グループ間で面接評価の公平性を担保するのが難しくなります。

私は留学生入試に面接試験があることに反対はしません。勉学の意志やペーパーテストでは測れないその学生の実力を是非見てもらいたいと思っています。単に面接のテクニックではなく、真にその大学に入りたいという気持ちを高めること、落ちた時に心の底から悔しいと思えるくらいにその大学にあこがれること、そういったことに関しては、KCPは十二分に指導してきています。だから、そういう気持ちを受け止めてもらえないような面接には、失望を禁じえません。

もしかすると、大学側はそれまでのテストでRさんの合格を決めており、面接は形だけだったのかもしれません。だとしても、RさんにH大学に対する思いを語らせてほしかったです。語るべきことをすべて語った末に合格するのと、どうでもいい話をしていつの間にか受かってしまうのとでは、入学後にその学校に対して抱く気持ちに違いがあるように思いますが、どんなものなんでしょう。受かってしまえばすべてよしなのかな…。

自分を見極める

12月8日(金)

受験講座のあと、Dさんが思いつめたような表情で私のところへ来ました。物理の基礎的な問題集を紹介してくれとのことでした。手ごろな問題集を紹介してあげると、「先生、私の頭は理科系ですか」と更なる質問。要するに、始まったばかりの物理の受験講座が難しく感じられ、自分の進路はこのままでいいのだろうかと、不安に駆られているのです。

Dさんは11月のEJUを受けました。結果はまだ出ていませんが、手応えはあまりよくなかったようです。たとえ本当に結果がよくなくても、今回は中級で受けていますから、上級で受けることになる来年6月のEJUは、伸びが期待できます。しかし、その次の来年11月は、6月よりよくなる保証はありません。今までの学生たちの実績から考えて、大きな上積みは望めないでしょう。つまり、6月までにどこまで実力が伸ばせるかが勝負です。

そう考えた時、Dさんが理系の頭脳を持っているかどうかは非常に大きな問題です。理系的なカンが働かない学生は、いくら勉強しても平均点ちょっと上くらいで頭打ちになります。残酷な話ですが、今まで理系に挑んだ学生たちの成績が、それを雄弁に物語っています。

Dさんは謙虚な人だと思います。Tさん、Sさん、Kさん、…自分の実力を過大評価して沈んでいった学生たちは、こちらがどんなに口を酸っぱくして注意しようが、基礎から勉強しなおそうとせず、やたら難しい問題ばかりやって、答を見ただけでわかったつもりになっていました。基礎部分を補強してから前進しようとしているDさんは、Tさんたちの成績は上回るでしょう。でも、理系の頭を持っていなかったら、その上は厳しいかもしれません。

Dさんは自分に足りないものを見極める目を持っています。そしてそれを補うために自分で動こうとする行動力も持ち合わせています。この2つがあれば、どんな道に進もうとも、きっと生き抜いていけると信じています。

むなしい青春

12月6日(火)

Cさんは面接試験を控え、気になることがあります。志望理由や将来の計画は話せるのですが、自己アピールのネタがないのです。先輩から「高校時代にどんなことをしてきたかという質問があった」と聞かされ、急に心配になったようです。

高校時代の話を聞くと、Cさんは勉強以外のことは、全くと言っていいほど何もしていないとのことです。クラブ活動もしなければクラス委員を務めたこともなく、ましていわんやボランティア活動など夢のまた夢です。家の中でも手伝いをしたことなどなく、最近よく言われる“小皇帝”だったようです。

Cさんは、確かに勉強はできます。国籍を問わず周りの友だちと仲良くしていけます。しかし、面接で語れるほどの華々しい経歴や経験はありません。いろいろな国の友達ができたのはKCPに入ってからだから、国の高校時代の“空白”は埋められないのです。

思い切って、ひたすら勉強に励んだ高校時代だったと答えたらどうかと言ってみましたが、Cさんはそれでは満足できないようでした。でも、逆さに振っても華々しい過去は出てこないのですから、過去を変えることはできない以上、どうしてもそういうことを語りたかったら、ウソをつくほかありません。しかし、それはCさんにとって不本意なことですし、良心が大いにとがめます。

国にいたころのCさんをつぶさに探れば、きっと面接のネタになることが出てくると思います。心を真っ白にして今までの人生の棚卸しをすれば、何か語れることがあるはずです。勉強以外の思い出がない青春なんて、むなしいじゃありませんか。あるいは、Cさんの青春は、日本へ来てKCPに入学してから始まったのかもしれません。そういうことを語るのも、面接の質問に対する立派な答えになると思うのですが、Cさん、いかがでしょう。

書くのはちょっと‥‥

12月5日(月)

Hさんは、面接のように話して答える問題や、EJUのように記号で答える問題は強いのですが、文で答える問題となると、さっぱり振るいません。読解の筆答問題は言うに及ばず、語彙や文法の書き換え問題や短文作成ですら、四苦八苦したあげく、ほとんど何も書けずに終わってしまうのが常です。

Hさんの話は内容も伴っているし、論理的だし、日本語を使いこなしている感じがします。その話をそのまま文字化すればいいじゃないかと思ってしまうのですが、本人にとってはそれが至難の業なのです。Hさんの場合、話し言葉と書き言葉の間には、容易に越え難い高い壁がそびえ立っているようです。

誰しも、多かれ少なかれ、話し言葉と書き言葉とにはギャップがあるものです。弁が立つ人と筆が立つ人とがいます。口下手だけど達意の文章を書く人もいれば、Hさんのように鋭い舌鋒と鈍い筆鋒をあわせ持つ人もいます。私が見るに、Hさんは文を書くことに対する苦手意識が強すぎるか、自分の文章が評価されることに恐れを抱きすぎているところが感じられます。

志望校は独自試験に筆記試験がないところを選び、面接では好感触を得ているようです。でも、このままでは、たとえ受かって入学したとしても、大学ではレポートをさんざん書かせられるので、進級も覚束ないでしょう。ですから、卒業までわずかな期間ですが、KCPにいるうちに文章を書くことに対する苦手意識を少しでもなくしてもらいたいです。多少手荒なことをしてでも、Hさんに文章を書かせるようにして鍛えることが、Hさんへの真のはなむけになるのではと考えています。

式と文

11月28日(月)

理系の学生の大学独自試験対策として、理科の筆記問題のクラスを始めました。EJUの選択肢の問題とは違った力が必要になりますから、短期間ではありますが、国立大学などを目指す学生のために始めました。

物理は、答案の書き方の指導が中心です。単に式の羅列に終始するのではなく、どういう発想でその式を導き出したのか、どういう理論・法則に基づいて式を立てたのかを明示しなければなりません。学生たちはここができません。先学期の受験講座でも扱ったのですが、指導が不徹底だったので、今回は厳しく指導していくつもりです。学生たちからは、ここまで書かないとだめなのかという声が挙がりましたが、式を並べただけでは減点されても文句は言えないと答えると、おとなしく私の板書を写していました。

私が大学受験するころは、式を立てるときにはどういう文字をどういう意味で使うのかきちんと断らなければならないとか、公式の名前は必ず書けとか、うるさく指導されました。でも、そのおかげで自分の考えを答案の形に表現することができるようになりましたし、それは、今、学生たちに問題の解き方を説明する時に非常に役立っています。物理を語る言語は数学であるとはよく言われますが、コミュニケーションツールは答案だとも言えるのではないでしょうか。

生物は文章で答える問題を中心に扱いました。EJUの問題と一番大きく違うのが、こういう問題です。グラフや実験結果の解釈を言葉で表現させる問題は、どこで出されるかわかりません。留学生には完璧な日本語は要求されないでしょうが、キーワードが含まれていなかったら、筆記問題の答えとしては致命的です。

EJUの理科は、問題自体は優れたものが多いと思いますが、それが選択肢問題になっているために「?」月になってしまっているきらいがあります。大学独自試験における筆答方式の問題は、その欠点を補うものであるのと同時に、学生に大学に入ってから必要な発想を求めるものだとも思います。ですから、EJUが終わったら、学生にはこちらに力を入れてもらいたいと思っています。

丸暗記

11月25日(金)

Sさんは、自分の話す力に難があることを自覚して、半月後にある入試の面接の準備を進めています。クラスの先生からもらった想定質問集の1つ1つに回答を書き込み、これでどうですかと私のところへ相談に来ました。

初めての受験ですからしかたがないかもしれませんが、まず、他の受験生でも答えられるような、ありきたりの答えが目立ちました。また、パンフレットかネットのページかどこかからそのまま引っ張ってきた文言もありました。その部分だけ妙に日本語がこなれていますから、すぐわかってしまいます。そして、その部分についてちょっと突っ込むと、何も答えられなくなってしまいます。

それから、文字にしてみると文法の誤りがあらわになります。Sさんのたどたどしい話し口がそのまま文字になっていました。話すのですから漢字の使い方には目をつぶるとしても、助詞の間違い、接続詞の抜け落ち、不自然な言葉の使い方など、初級のときの穴がふさがれずに上級にまで至ってしまったはっきりわかりました。

1年前の初級のSさんは、クラスの授業でやる日本語は簡単だとして、N1やN2など背伸びしまくった勉強をしていました。わかっているつもりだった初級文法が実はさっぱり身についていなかったのです。頭は悪くないですから、中間・期末テストでは点が取れてしまい、ここまで進級できちゃったのです。

そんなSさんの想定質問への回答をようやく直し終わったら、Sさんはその答えを暗記するといいます。そういう能力はふんだんにありますから、丸暗記しようと思えばできちゃうでしょう。でも、それにどれだけ意味があるでしょうか。本番で緊張して、最初の一言でつまずいたら、頭が真っ白になり、何も出てこなくなります。そうなったら面接は全滅で、結果は火を見るより明らかです。

でも、自分の弱点を冷静に見極めて、周りの友人よりも早く準備をしている姿勢は評価できます。来週、もう少し本格的な面接練習をする約束をして、Sさんは帰っていきました。

さあ出願だ

11月24日(木)

朝、メールをチェックすると、Cさんから志望理由書が送られてきていました。BBQの前に相談を受けてある程度手を入れて、それをもとに書き直したようです。Cさんの志望校の出願締め切りは明日の消印有効ですから、授業の前に急いで読んで添削しました。

こういう文章を訂正する場合、私はまず、語句や文法の間違いを直します。こうして読みやすい文章にしてから、構成を組み替えます。文法や語句の間違いが多いと、文章のまずさが浮き上がってこないのです。

志望理由書などを見てもらおうとする学生は、まず内容の良し悪しの判断を求めます。Cさんのようなレベルになれば、「いい学校ですから志望しました」のようなアホなことは書きません。志望理由書に必要なことはひと通り書かれているものです。ただし、自分の思いが効果的に書かれているか、他の受験生と差別化できているかとなると話は別です。この部分が構成の良し悪しにかかってくるのです。

差別化がうまくできていない場合は、こっそり入れ知恵することもあります。こういう考え方がこの分野におけるトレンドだとか、この大学はこういう方面に強みを持っているとか、この大学が置かれた地方はこんな特色がある、こんな問題を抱えているとか、留学生が普通に調べただけでは手が届かない情報を与えます。でも、与えるまでです。その情報をどう生かすかは、学生次第です。

Cさんは語句・文法の誤りは少なかったですが、構成が間延びしているのと、その学部学科で勉強できることの一部が抜けていたのを訂正・指摘して、授業前に返信しました。すると、午後、その部分を書き直して持って来ました。ぐっと立派な文章になっていましたから、OKを出しました。志望理由書ではねられることはないでしょうから、本番の試験での健闘を祈るのみです。

1人何役?

11月21日(月)

午前の授業が終わってから、進学相談やら面接練習やらが続き、すべて片付いたのが6時半でした。

まず、Kさんの志望理由書チェック。文法的な間違いや不自然な語句の使い方はほとんどありませんが、特徴もありません。その点を指摘すると、聡い学生ですから、すぐ理解しました。でも、志望理由書としてどれだけ特徴的な文章が書けるかは、必ずしも文法力や語彙力とは比例しません。Kさんが自分で自分の心の特徴に気がつくか、それを文章化できるか、そこにかかっています。

次はGさんの面接練習。毎日のように顔を合わせている私にすら緊張するようでは、見通しは明るくありません。頭の中の考えを、口からの言葉にうまくできないようでした。そのもどかしさに、少しいらだっているようにも見えました。Gさんの思いを聞いて、それをこちらで面接の言葉にしてやれば、少しはどうにかなるでしょう。

続いてJさんも面接練習。Jさんは基本的な受け答えはできましたが、Jさんの答えに関連した質問をすると、とたんに詰まってしまいました。話の内容は一本筋が通っていましたが、これではちょっと勝ち目がないので、関連分野の基礎知識を注入しました。

そして、Hさんの進学相談。C大学、D大学、S大学と国立大学に出願することに決めています。もう1つ、滑り止めにT大学に出願したほうがいいだろうかというものです。私は、HさんはC大学、D大学には受かると思っていますが、Hさん自身は不安でならないようです。どうしても私にT大学に出願しろと背中を押してほしい色が見えましたから、その通りにしてあげました。

それから、Yさん。こちらは先週に引き続き、2回目の面接練習ですから、微調整で済むかと思ったら、これまた心配の種が尽きないらしく、予想外に時間がかかりました。想定問答をすべて文字化してそれを印刷して持って来ました。見るとどれも語りすぎなので、そこはがっちり注意しました。

最後はXさん。面接練習というよりは、面接の想定問答を作る相談でした。答えをいくつか考えてきていて、その中から面接官の心をつかみそうなものを選んでほしいという主旨です。考えすぎて、自分で自分を見失っている節も感じられました。

忙しい1日でした。自信を与えたり、鼻をへし折ったり、背中を押したり、本人の気付かぬ思いを引き出したり、進学担当はスーパー便利屋でもあります。

6年計画

11月15日(火)

11月のEJUが終わり、来年6月のEJUを目指す受験講座が始まっています。私が担当している理科は、今日が初日。今日は具体的な勉強ではなく、理科系の進学とはどういう意味かというところからオリエンテーションをしました。学生たちは一応こういう勉強がしたいという目標を持っていますが、大学に入って終わりではなく、その後、大学院進学、就職というところまでのスコープで、自分の目標を再点検してもらいたいのです。

私が大学に進学したのは、もう40年近くも昔のことです。大学で4年勉強したら就職するものだと漠然と考えていましたが、入学してみると、大学院2年も含めた、実質的に6年制大学でした。今ではこの傾向がさらに進んでいると思います。特に、学生たちが狙っている上位校ではこの傾向が強いでしょう。それゆえ、志望校を選ぶ時点から6年計画のつもりで将来を見通してもらいたいと思っています。

これから先の日本経済や世界経済の予測は私の手に余りますが、理系の採用がより一層修士中心になっていくことは間違いありません。修士レベルの知識と科学的思考力と研究推進力が、就職の段階での標準装備になっていることでしょう。極端なことをいえば、かつての高卒が大卒に、大卒が修士修了になりつつあるのです。これは留学生だから基準が緩くなるとか厳しくなるとかという問題ではありません。留学生も日本人も、同じ土俵、同じスタートラインで勝負です。

要は、大学や大学院でどんな勉強・研究にどれだけ真剣に取り組んだかです。胸を張ってそれを語ることができれば、おのずと未来は開けてきます。これから始まるEJUの勉強に、そういう覚悟で取り組んでもらいたいというメッセージを送りました。

プレゼン

11月11日(金)

K先生がお休みだったため、いつもの金曜日と違うクラスに入りました。そのクラスでは毎週金曜日に、決められた学生がプレゼンテーションをします。自分が訴えたいこと、よく知っていること、考えてもらいたいこと、時事問題など、なんでもありです。パワーポイントを使って、クラスメートの前で発表します。

今日はLさんの番でした。美大志望だけあって、資格による認識についての話で、パワポのスライドも、私なんかが作るのよりもずっと見栄えがするものでした。聞いている学生たちはみんな引き付けられ、Lさんの話にしきりにうなずいていました。普段気付かないものの見方を教えられ、私も感心させられました。

今は、大学でも大学院でも、先生の話を一方的に聞くばかりの授業ではなく、自分で調べて発表するという形の授業が多くなっています。KCPは、学生を志望校に入れればそれで終わりとは思っていません。進学してから困らないだけの日本語力を付けさせて送り出すというのが私たちの考え方ですから、パワポを使ってのプレゼントいう授業もはずせません。少なくとも、超級まで上り詰めたら、これぐらいできて当然だと思っています。

プレゼンテーションは、単に話すだけではなく、聞き手に何がしかの影響を与えることが求められます。そのためには論理性も必要ですし、聞き手の心に届くように訴え方も工夫しなければなりません。話の核をいかに聞き手に伝えるか、それがポイントです。パワポの文字を大きくしたり赤くしたり、アニメーションを使ったりすればいいという問題ではありません。友達の発表を見て、聞いて、自分でも発表のしかたに知恵を絞り、実地に試してみることで、こうしたことを身に付けていきます。

来週以降もこの授業は続きます。他の学生のも聞いてみたいですが、来週はいつものクラスです…。