Category Archives: 進学

暗記で終わらせずに

11月7日(月)

EJUまで1週間を切り、学生たちは追い込みにかかっています。理系志望のCさんも、この1年間の集大成とばかりに、問題を解いたりそれに必要な知識を確認したりしています。ところが、気になることが1つあります。Cさんは公式を覚えることに力を注ぎすぎている点です。どうしてその公式が出てきたかよりも、その公式を丸覚えすることに命をかけているきらいがあります。

確かに、公式を覚えれば、そして正しく使えれば、物理などは問題が早く解けます。しかし、その公式がどういう背景でどういう道筋で導き出されたかを知らなければ、物理を真に理解したことになりません。また、テストでは点が取れて進学もできるかもしれませんが、進学後に大いに苦労することでしょう。苦労するくらいならまだしも、考えることを強く要求される大学の授業についていけなくなるおそれもあります。

公式を覚え、それを使って問題を解くことは、極端なことを言えば反射神経の世界です。しかし、科学の研究は実験と考察の積み重ね、それを論理的にまとめ上げる作業です。新たな公式を生み出す仕事かもしれません。これは、反射神経とは対極にある世界です。ひらめきは必要ですが、それは暗記した公式からは得られません。

そうはいっても、この期に及んで「この公式の裏側にはこんな理論があって…」などと悠長なことはやっていられません。Cさんに公式の暗記をさせてしまった一因は、これまで理科を見てきた私にあります。忸怩たる思いでCさんの公式暗記を黙認するほかありません。

公式とは先人の研究がもたらした珠玉の一滴です。それを暗記という短期記憶にとどめるのではなく、それにまつわる諸々のことどもを知り、長期記憶として頭に刻み込み、それを土台に新しい科学を切り開いていってもらいたいです。これこそが、科学の発展に貢献することなのです。

食事会

11月4日(金)

文部科学省の学習奨励費を始め、各種奨学金をもらっている学生たちとの昼食会がありました。奨学金受給者が一堂に会するのは初めてで、個々の学生の顔は知っていますが、全員をいっぺんに眺め回すと、改めて錚々たるメンバーだなあと思いました。

奨学金受給者を決めるときは、出席率や成績はもちろんのこと、他の学生にどれぐらいよい影響を与えるかを重視します。出席・成績がよくても自己完結してしまう学生は、奨学金受給者にはなれません。たとえそういう学生より成績は劣っても、クラスのリーダーになったりクラスメートに刺激を与えたりすることができる学生を選びます。そういう学生たちが集まったのですから、そりゃあ壮観ですよ。

集まった学生の中には、MさんやZさんのようにすでに進学先が決まった学生もいれば、VさんやJさんやYさんのようにこれから入試を迎える学生もいます。受かった学生もいい加減な態度になることもなく、まだの学生も自分さえよければという気持ちに陥ることなく、それぞれのクラスで真剣に勉強に取り組んでいます。食事をしながらの話を聞いていると、さすが受給者という感じがしました。

Lさんは関西の大学に進学したいと言います。Kさんはエンジニアとして日本で就職したいそうです。そういう夢を聞いていると、私自身もこういう学生たちのために一肌も二肌も脱がなければという気持ちが湧き上がってきました。彼らのような常に斜め上を見て、向上心を忘れない若者が、これからの世界を作っていくのです。そんな学生を輩出する学校に、この学校をしていきたいと思いました。

感じる

10月28日(金)

もうすぐ11月ともなると、早い時期に入試があった大学は合格発表の時期です。私の身の回りでも笑った学生もいれば泣いた学生もいます。

HさんはD大学に受かりました。Hさんの友人たちはすごいと驚いていますが、私はそうでもありません。面接練習をしたときの感触から、受かって当然と思っていました。面接官役をしていると、HさんのD大学への憧れとか学問に対する夢とか、思わず聞き入ってしまうような話が次から次へと出てきました。そういう内容を記した志望理由書も大いに読み応えがありました。それゆえ、受かるに違いないと思えてきたのです。

私のこのビビビッという感覚は、わりとよく当たります。やっぱり、受かる学生はどこか一頭地を抜いています。その部分が私に電波を送ってくるのでしょう。具体的にどういう受け答えのときにビビビを感じるかと聞かれても、口ではうまく説明できません。これが説明できたら、すぐさま面接練習に来た学生たちに教えられるんですけどね。

そんなHさんに対して、残念組の学生の面接には、引き付けられるものがありませんでした。あれこれ指導はしましたが、学生はピンと来なかったのでしょう。私の説明が悪かったのか、学生に私の指導を受け入れる心のゆとりがなかったのか、そこまではわかりません。私は学生の心に響く指導ができず、学生は、もしかすると、落とされて初めてこちらの言いたかったことが胸にすとんと落ちたのかもしれません。

11月は留学生入試の山場で、EJUが終わったら別の忙しさが襲ってきます。1人でも多くの学生からビビビを感じたいものです。

努力家とは

10月24日(月)

秋が深まるとともに、学生の推薦書のシーズンも最盛期を迎えつつあります。今、私は3人分の推薦書の宿題を抱えています。こういうことになるだろうと思って、始業日に「自己推薦書」なるものをクラスの学生に書かせましたが、それに助けられています。

自己推薦書とは、自分で自分を志望校に推薦するとしたら、自分のどんなところを売り込むかを書いてもらったものです。自分の長所とか、学業に対する姿勢とか、そういったことで私に見えていないことや、学生自身が自分をどう見ているかを知りたかったのです。

3人とも、表現は違いますが、自分は努力家だという意味のことを書いています。他の学生のを見ても、頑張るとか努力とかいう言葉が目立ちました。今の学生は、努力することにかなりの価値を置いていることがわかります。私が推薦書を書く3人は本当に努力家ですが、中にはそうとは言いかねる学生もいます。そういう学生は、努力家を装うというよりは、努力家にあこがれているのではないかと思います。

最後は努力家が勝つという寓話やことわざは、世界中にあります。これは、どこへ行っても努力が続けられる人が少ないことを意味していると思います。一発勝負のギャンブルに出て、それに勝ってしまうことを夢見る人たちが無数にいるからこそ、こういう戒めがあるのです。学生たちも、自分のそういう傾向にうすうす気付いて、こういう心持は他人には見せられないと思って、私は努力家だと言い張りたくなるのでしょう。

私も学生たちのことを笑えません。「努力かたらんと努力している」というのが、精一杯の私の現状です。すきあらば低きにつこうとする自分に鞭打って、かろうじて厳しい世間を生き抜いています。怠けている学生を叱りつつも、その心根にどこか共感してしまう自分がいます。

3人の学生は、無理に下駄を履かせなくても推薦に値する学生です。自己推薦書から学生自身の自分観を読み取り、それを参考にして、推薦書を書き上げました。

明日までにお願いします

10月6日(木)

新学期の準備でどたばたしている時、Bさんが明日までに学校の書類がほしいと申し込んできました。志望校のH大学の出願締め切りが明日だと言います。書類の発行には3日かかると、入学の時から再三再四言ってきています。先学期末の授業でも、書類発行申請には余裕をもってと注意しました。Bさん同様H大学を志望する学生たちは、とうの昔に書類申請し、その書類を受け取り、もう出願しています。

Bさんは級にH大学出願を決めたわけではありません。先学期の最初のころから志望校として挙げていました。それなのに、出願締め切りの前日に至って必要書類の申請をするとは、今までいったい何をしてきたのでしょう。下手をすると、願書などの記入もいい加減かもしれません。おとといも、Bさんと同じクラスのGさんの出願書類に不備があったと、H大学から電話がかかってきました。Gさんはすぐに対応して、事なきを得ました。Bさんの出願書類に不備があったら、出願締切日を過ぎているからと書類を受け取ってもらえなくても、文句は言えません。

どうしてこういう計画性のないことをするのでしょう。確かに、人は追い込まれないと仕事をしたがらないものです。でも、進学は自分の人生がかかっているのです。それも第一志望の大学への出願です。それなのにこんなことをしているとは、本気度を疑いたくなります。申請書に書いた生年月日を見ると、Bさんは子供の年齢ではありません。苦労もせず、痛い目にも遭わず、この年になってしまったのでしょうか。

いろいろと厳しく注意して、Bさんの申請書を受理し、事務の方々に頭を下げて、新入生の対応で忙しい中、Bさんの書類を作ってもらいました。でも、こうしてBさんの願いを叶えてあげることが、果たしてBさんにとって幸せなのだろうかと思えてきます。私のきつい言葉もBさんの心に響いていなかったようだし…。

願書失敗

10月4日(火)

衣替えでせっかくスーツを着てきたのに、東京は最高気温が32度の真夏日となりました。でも、おそらく、これが今シーズン最後の真夏日でしょうね。

そんな中、出願とか進路相談とか面接練習とかで学生がやってきました。WさんはR大学の出願書類を持って来ました。成績証明書や卒業証明書など、自分で取り寄せなければならない書類は準備したものの、自分で記入しなければならないところはすべて未記入でした。学校で書き方を確認しながら記入する心づもりのようでした。

「先生、名前はこことここに書きますか」「うん」「このローマ字というのは何ですか」「パスポートの名前を書いてください」「はい」と言って、Wさんがアルファベットの名前を書き始めたのは、「氏名」の欄。「あーっ、そこは氏名とフリガナだから漢字で書かなきゃダメだろうが」と叫んでも後の祭り。願書作成は1行目で失敗となりました。

「先生、日本での留学期間と日本での住所はどう書きますか」「どれどれ。……ほら、ここをよく読んで。ここから下は海外から出願の人って書いてあるだろ」「あ、そうですね。すみません」という調子で、Wさんは注意書きをよく読まないきらいがあります。目の前の1行か2行を読むのが精一杯で、その前後を見渡して書き方をチェックしながら書類を作成するというゆとりが感じられません。本当にこれで受験できるんだろうか、受かったとしても、入学に必要な書類を作れるんだろうかと、心配になってきました。

Wさんは、勉強はそこそこできます。しかし、そのもうちょっと外側の、習った日本語を応用して何かをするという部分に不安を感じます。でも、ここができなきゃ勉強した意味がありません。語学は、相手を理解し、自分を伝える道具なんですから。

卒業証書がほしい

9月30日(金)

Lさんが期末テストの追試を受けました。Lさんは大学院に合格し、9月に入ってからオリエンテーションやガイダンスなどがあり、昨日の期末テストが受けられなかったのです。大学院のほうを優先したため、今月はKCPの授業にはあまり出られず、期末テストの範囲の半分ぐらいは勉強していません。こんな場合、期末テストを受けない学生が多いのですが、Lさんは律儀に受けました。

追試を終えたLさんが、「先生、いろいろありがとうございました」と話しかけてきました。「先生、期末テストの成績が悪かったら、私は卒業できませんか」「うん、KCPの規則上は卒業じゃなくて修了になるね」「えーっ、2年近くKCPで勉強した結果がたった1回のテストで決まっちゃうんですか。それはひどいですよ」「でも、毎年3月に卒業する学生たちも、卒業認定試験1回の結果で卒業か修了かが決まるんだよ。条件的にはLさんと同じですよ」「それはそうだけど…」「たとえ修了でも、Lさんの大学院が取り消されたりビザが出なかったりすることはないよ。もし、ビザが出なかったら出席率かなんか、ほかの理由だよ」「でも、一生懸命勉強した証拠として、卒業証書がほしいんです」

大学院の授業が始まった時点でKCPに退学届けを出してもおかしくなかったのですが、今までKCPの学生であり続けたのは、こんな理由からだったんですね。Lさんの心の中で、けじめがつかなかったのでしょう。ありがたいと思います、こんなにまでKCPの卒業証書に価値を認めてくれるとは。

同時に、もっと日本語を勉強しておけばよかったと、早くも反省の弁も聞かれました。「KCPの先生は外国人に話すと思ってわかりやすく話してくれましたが、大学院の先生は全然違います」と、この先授業を受けていくことに不安も抱いているようです。さらに、「成績は、だいたい、レポートと自分が研究したことのプレゼンで決まりますから、留学生には厳しいですよ」と、ビビッている様子もうかがえました。だから、KCPの卒業証書を心のよりどころにしたいのかもしれません。

そういえば、4月に進学した学生たちはどうしているでしょう。顔を見せに来てくれる学生たちは元気そうにしていますが、裏ではへとへとなのかもしれません。元気な頃の自分を思い出したくてここを訪れる学生がいても、おかしくありません。今度来たら、せめて勇気付けてあげましょう。

光電効果

9月17日(土)

私が大学受験のころというと、もう40年近くも前のことです。そのころと比べると、各教科の勉強内容は変わっています。世界史や日本史、政治経済は、その後の約40年分がそっくりそのまま加わっています。地理は、東欧を始め、国境線が変わったところがあり、また、産業の新陳代謝により、工業地域にも変化が見られるなど、各国の産業構造も私の頃とは違ってきています。

理科は、40年前も今も、F=maであり、塩化ナトリウムはNaClです。この間、科学技術は大きく発展したものの、高校で習うような基本ラインは、物理や化学は社会科に比べたら変化が少ないのではないでしょうか。理科の中でも生物はずいぶん変わりました。私が大学に入った頃からバイオテクノロジーの進展が著しく、私が大学院や就職してから最新分野として勉強したことが、今は普通に教科書に載っています。

受験講座の理科を担当するに当たり、生物は新たに知識を堆積していく必要に迫られました。それだけに、驚きの連続でした。教科書のページをめくるたびに「へー」と感嘆していました。一方、物理や化学は新たに学び直すと言うよりはカンを取り戻すといった感じで頭を鍛えました。受験生のころ解いた問題のパターンがだんだん呼び起こされ、昔取った杵柄という言葉を実感したものです。

では、物理・化学には全然新しい部分がないのかというと、もちろんそんなことはありません。ことに、昨年から大学入試に適用され始めた新しい学習指導要領に基づく大学入試には、私の頃には取り扱わなかった内容が含まれるようになってきました。

例えば物理の量子力学です。量子力学そのものは私の頃にもあり、もしかすると教科書にも載っていたかもしれませんが、詳しく勉強した記憶がありません。ですから、今、暇を見てはそちらの勉強をしています。受験講座を取っている学生たちも、みんなこの方面が弱いときていますから、なおのこと教える立場の者がしっかりしなければなりません。

今週は予定外の仕事がぼこぼこ入って、やろうと思っていたことがあまり進んでいませんでした。授業のない土曜日にようやく追いついたと思ったら、物理の宿題で出しておいた光電効果の問題がわからないという学生が続出し、彼らがわかるような説明を考えなければならなくなりました。6月のEJUの問題も未着手なのに…。

得がたい経験

9月15日(木)

卒業生のOさんが顔を見せに来てくれました。地方の国立大学に進学したOさん、大学院は東京でと思っていて、その偵察も兼ねて東京まで出てきたとか。

Oさんは、大学院は東京といっても、地方の大学に進学したことは、まったく後悔していません。数少ない留学生ですから、大学の先生方や地域の方々から非常に貴重な存在として目をかけてもらっています。そのおかげで、東京で留学していたらありえなかったような得がたい経験をいくつもしました。東京で暮らすのとはまったく別な意味で、刺激的な日々を送ってきたようです。

また、大学の偏差値は低くても、そこで教える教授陣の力量は高く、学生が努力すればいくらでも応えてくれるそうです。教授の懐に飛び込めば、どんどん高度な課題を与えてくれて、偏差値の高い大学とまったく遜色のない勉強ができます。もちろん、Oさんの人柄が先生方の心をつかんだ点は大きいですが、ここでも、数少ない留学生という希少価値が有利に働いています。

私は常々学生たちに地方の大学も考えてみることを勧めていますが、Oさんの体験談はまさに私が学生たちに知ってもらいたいことです。東京の名のある大学に進学したとしても、Oさんほど充実した学生生活が送れる人はほとんどいないでしょう。

Oさんが来るちょっと前に、2人の学生の進学相談に乗りました。2人とも東京の大学に進みたがっています。M大学はチャライとか言いながら、自分のEJUの成績でM大学への合格可能性はどのくらいだろうかと心配しています。W大学の面接の受け答えをあれこれ考えながら、やっぱり国立大学だよねなどと言っています。

それならもっと目を広げようよ。地方で中身の濃い青春時代を送ろうよ。

ただ、そんなOさんでも、大学院は東京を考えるのです。大学の先生から、就職まで考えたら大学院は東京だねとアドバイスされたそうです。それが、今の日本の限界なのでしょう。

Cさんの悩み

9月14日(水)

初級のCさんから、理科で商学部の受験ができますかと聞かれました。進学の情報を初級の最初のころから入れるようにしていますから、最近は文系と理系の区別が付いていないかのような質問は絶滅に近い状態でした。久しぶりに来たなと思いました。

でも、よく聞くと、かつてはびこっていた勘違い組とはやや状況が違うようです。Cさんは、現時点では商学に最も興味がありますが、他の学問に進む可能性をまったく捨て去ったわけではありません。理系の学問にも興味があるので、そちらに進む足がかりぐらいは残しておきたいようなのです。Cさんが志望校として挙げたK大学は総合科目を要求していますから、本気でK大学の商学部に進学しようと思っているなら、理科には目もくれず総合科目を本気で勉強しなければなりません。しかし、再来年進学予定のCさんは、そこまで自分の進路を絞りきれないのです。

おそらく、Cさんは国の高校で理科や数学の成績がよかったのでしょう。それを捨ててしまうのはもったいなく思うけれども、将来の就職とか考えたら理系より商学部が有利だろうと考えているんじゃないでしょうか。残念ながら、今のCさんにはその自分の心の機微を表現するだけの日本語力が備わっていません。でも、Cさんの表情をうかがっていると、そんなようなことを感じます。

いくら再来年進学とはいえ、いつまでも迷っているわけにはいきません。どんなに遅くとも年内に態度を決めないと、6月のEJUに間に合わなくなります。総合科目は覚えるべきことがたくさんあります。数学や理科の自信が日本でも通用するか確かめなければなりません。

同時に、そうやって可能性を捨てさせること、自分の将来を決めさせることに怖さも感じます。20歳近くなのだから当然だとも言えますが、20歳なんてまだまだ子供じゃないかとも思います。私だって、18歳で理系に進むと決めましたが、今は日本語教師というおよそ畑違いの仕事をしています。だからCさんに文系か理系かの決定を強要することに後ろめたさも感じます。でも、年を取ってからでも方向転換できるから、若い時は好きなことを思い切ってやってみなって言ってやりたい気持ちもあります。