Category Archives: 進学

自己表現

8月30日(水)

午前の授業の後で、指定校推薦の面接をしました。指定校推薦に応募してきた学生が、推薦するにふさわしいかどうか、学校内で審査するための面接です。

Sさんは超級レベルの学生ですから、日本語には全く問題がありません。自然な話し方ができます。学力的にも優れていて、難関のH大学に志願しました。ところが、その志望志願した理由を聞くと、とたんに視線が天井を向いてしまいました。と同時に、機械が話しているかのごとき口調になりました。暗記したことを尾のまま話しているのが手に取るようにわかりました。話している内容は立派なものですが、心ここにあらずという感じがありありとうかがえました。

緊張していたこともそうですが、間違えてはいけないという意識があまりに強いと、こうなってしまいます。今回は学校の中での面接であり、私たち面接官側も学生をよく知っていますからこれでもいいですが、H大学の面接試験でこれをやったら、いかに指定校推薦とはいえ、落とされてしまうかもしれません。これから試験日まで、しっかり訓練する必要があります。

続いてOさんの面接をしました。Oさんも上級とはいえ、Sさんと比べると力の差があります。H大学ではなくB大学の指定校推薦を狙っています。人柄は校内で一番かもしれませんが、話す力には“?”が付きます。入学試験は人柄まで見てくれません。学校から提出する書類で訴えることはできても、面接の受け答えがおぼつかなかったら、確実に落とされます。Sさんの後だっただけに、Oさんのたどたどしさが目立ってしまいました。こちらも、特訓の上で本番に臨んでもらうことになります。

KCPは決していい加減に選んで指定校推薦の学生を選んでいるわけではありません。2名とも、H大学やB大学で勉強したい気持ちには、並々ならぬものがあります。それを伝える手段が面接試験の場しかないとなると、苦戦を余儀なくされます。それを乗り越えるトレーニングを、これから課していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

専門学校進学フェア

8月28日(月)

先学期の大学・大学院の進学フェアに続き、専門学校の進学フェアが6階でありました。午前の授業の後、学生対応を済ませて会場へ行くと、各校のブースにそれなりの人だかりができていました。今シーズンは専門学校志望の学生が少ないとも聞いていましたから、一安心しました。

AさんとBさんは大学院志望と言っていましたが、調理の専門学校の話を聞いていました。方向転換したわけでもなさそうですが、少しでも興味のある分野について、具体的な職業、言い換えれば自分の将来についての話が聞けるという点が、この進学フェアの一番魅力的なところではないかと思います。ほかにも、専門学校が第一志望ではないはずの学生が何名か来て、かなり真剣に話を聞いていました。

ZさんとYさんは、最初から専門学校志望で、体験入学に参加したC専門学校のブースに顔を出していました。「体験入学に参加したからもういい」ではなく、何回でもその学校のイベントに行って顔と名前を売っておくことが大切です。学校との相性がいいことをこれでもかというほど確認しておくと、進学してから後悔することがありません。専門学校は、大学に比べるとこういうことができるチャンスに恵まれています。これを利用しない手はありません。Xさんもそんな感じで、D専門学校の顔見知りの先生と話をしていました。

専門学校は9月から入試が始まります。進学フェアで話を聞いたからでしょうか、専門学校の指定校推薦について聞きに来た学生もいました。この稿でも何回か述べていますが、進学は早くから騒ぎ始めた学生が、結局は勝ちます。Aさんたちは何かをつかんだのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

忙しい季節が始まります

8月25日(金)

夏休み明けはどこのクラスも学生面接をしています。受験シーズン間近ですから、中級以上のクラスでは進路指導が中心です。EJU、JLPTの結果が出ていますから、もう夢物語をぶちまけている時期ではありません。

Oさんは大学院志望です。今学期の初めにはR大学、N大学の大学院を受けると言っていましたが、R大学はダメだったらしく、N大学はどうも教授との相性がよろしくなくて出願しないことにしました。ほかにK大学、Y大学を考えていると言います。しかし、どちらの大学も難関大学ですから、よほど教授の引きがないと入れないでしょう。どうやら、まだ夢物語から覚めていないようです。K大学、Y大学に全力を傾けることも大事ですが、それがうまくいかなかった場合も考えておかなければなりません。

Tさんは美術系志望です。学期はじめはM大学と言っていましたが、G大学も受けることにしたようです。美術系はどこも競争率が高いですから、できればもう2校ぐらい考えておいてほしいところです。でも、今はポートフォリオ作成に時間を取られて、それどころではないそうです。だから中間テストも悪かったと言い訳にも使っていました。G大学に受かってくれたらありがたいのですが、KCPの中ですら数名の受験生がいるくらいですから、全国からどれだけの受験生が来るのでしょう。

Cさんは今学期の新入生ですが、すでにH専門学校の体験入学に参加しています。日本語もよくできますから、出願すれば合格するんじゃないでしょうか。でも、漢字が、せめて読めるようにならなければ、進学してから苦労します。KCPにいるうちにどうにかしておかなければなりません。

LさんにはW大学の指定校推薦を勧めました。「来週の月曜日まで考えさせてください」と言って、資料を持ち帰りました。長文の課題論文を書かなければならないなど条件は厳しいのですが、かなり心が動いているようです。

これ以外にも、今週はだいぶ種をまきました。来週再来週あたりで、刈り取りをしなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

初球をどうする

8月24日(木)

いろいろな大学から指定校推薦のお知らせや、「こういう学生が欲しい」という希望が届いています。指定校推薦は全学生に公表し、我こそはと思う学生を募集しています。「こういう学生が…」の方は、当てはまりそうな学生のクラスの先生を通して、その学生に伝えてもらっています。

指定校推薦は専願で、合格したら必ずその大学に入学しなければなりません。ですから、有利な条件ではあるものの、学生からすると縛りがきついと感じられるのでしょう。そのため、毎年このくらいの時期から募集しますが、出足が遅いのが通例です。

どこの大学に進学するかは、学生の人生を決定する重大事項です。これから60年か70年、あるいはそれ以上の時間を左右するのですから、慎重になる気持ちはよくわかります。「初球はとりあえず見送って…」というところなのでしょう。でも、初級が絶好球だったということもよくあります。その後、悪球に手を出して凡退したり、空振りを重ねて三振したりした先輩を何人も見てきています。見送りに見送ってフォアボールを選んだものの、首をかしげながら1塁へ歩く学生も毎年の恒例です。もちろん、更なる絶好球をホームランにした学生だっています。

Oさんはまじめで成績も出席率もいいですから、指定校推薦は選び放題です。でも、昨日の時点では初球見送りのようです。Pさんにピッタリの推薦枠があるのですが、出席率が足りませんでした。Jさんにおあつらえ向きの大学があり紹介したいのですが、欠席したんじゃ紹介のしようがありませんよね。メールで教えてあげるほど、私は親切じゃありません。

進学は、指定校推薦に限らず、早くから騒ぎ始めた学生が、結局は思い通りのところに進んでいきます。Sさん、Wさんは指定校推薦での進学を決意しました。初球をとらえてクリーンヒットといった感じです。出願して面接試験をうけて…と、これからいくつかの関門が待ち受けていますが、きっと生還してくれるでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

好奇心

8月10日(木)

7月期の中間テストは、アメリカの大学のプログラムで来ている学生たちの一部にとっては、期末テストです。午前中に試験監督に入ったクラスにも、期末テストの学生が何名かいました。たまたま、その学生たちの会話テストをした関係で、このクラスの授業には入ったことがないのですが、この学生たちだけ知っているのです。みんな明るくよくしゃべる学生ですから、夏休み明けにこの学生たちが消えてしまったら、このクラスは成り立つのだろうかと心配になってしまいました。

この学生たちは、帰国するとすぐ国の大学の授業が始まります。時差ボケが治ったくらいのタイミングで新学期です。だから、中間テストまでしかKCPにいられないのですが、会話テストの時に聞いた話によると、かなり濃密な短期留学だったようです。日本語の勉強はもちろんのこと、留学の期間が短いことが最初からわかっていましたから、休みの日にもというか、休みの日だからこそ、ハードなスケジュールを組んでいた人が多かったみたいです。東京近郊に限らず、函館とか京都とか名古屋とか、日本全国をまたにかけて動き回っていました。学生たちにとっては幸いにも円安ですから、動き回りたくなるのかもしれません。

こういう学生は、いわば短距離走のランナーです。一方、日本で進学するためにKCPで勉強している学生たちは長距離走者です。ですから同列に並べてはいけませんが、それでもこうした好奇心とかバイタリティーとかは、長距離走者にも必要です。マラソンランナーたちは、もうすぐ帰国するスプリンターたちから何かを吸収できたかな。吸収した学生は、この先きっと、吸収したことが物を言う場面に出くわすはずです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

暑い

8月2日(水)

朝、教室に入ると、まだ始業10分前だというのに、昨日・おととい休んだKさんがいました。私が授業の準備をしていると、近寄ってきて「先生、授業の後、時間がありますか。進学について相談したいです。それから、昨日とおととい休んだことについても」と言ってくるではありませんか。欠席理由については話を聞かなければと思っていましたから、もちろんOKです。

授業中のKさんは特に変わったところもなく、いつものように発言したり机にもたれかかったりしていました。クラスの学生も、そんなKさんにツッコミを入れたりディクテーションの答えを教え合ったり、ごく普通に相手になっていました。

授業後、Kさんは教室に残って、まず、昨日とおとといの欠席理由を。本人は軽度の熱中症と言います。Kさんの生まれ育った町は冬の寒さが有名で、夏はたまに30度を超えることがある程度です。ところが、今年の東京の夏は連日35度以上で、Kさんにとっては生まれて初めての暑さです。気温は夜になっても下がらず、でも電気代節約のためにエアコンをつけずに寝て体調を崩したのが先週のことです。たまらずエアコンを最強にして寝たら、半日以上も眠り続けてしまったというのが、昨日とおとといです。そして、昨日から眠らずに、今朝早く学校へ来たということでした。今学期に入ってから精彩を欠くことが多かったのは、そういうわけでした。

Kさんは来年大学進学を考えています。M大学を第1志望にしています。6月のEJUの成績を見る限り、十分勝負ができます。第2志望のA大学、T大学も有望です。それが、進学についての相談でした。でも、夏になるたびにこれだと、勉強が続けられるでしょうか。3つの大学の、夏休みの期間もきちんと調べたほうがいいかもしれません。

入試のある秋以降は、Kさんの季節です。きっとすばらしい結果を出してくれることでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

志望理由書は難しい

6月16日(金)

Rさんは今学期の新入生で、レベル1に入りました。でも、あさってのEJUを受けることはもちろん、来週出願締め切りのW大学を受験しようとしています。W大学は出願の際に志望理由書を提出しなければなりません。その下書きのチェックを担任のS先生に依頼したのですが、理系学部志望ということで、S先生から私のところに回ってきました。

日本語そのものは、翻訳ソフトか生成AIか何かに頼ったようで、意味が通っています。長さも、字数を正確に数えたわけではありませんが、見た感じでW大学の基準を満たしていそうです。コンピューターの力を借りたにせよ、レベル1の学生にしてはよくやったと思います。

しかし、中身は全然でした。W大学で勉強したいことをはっきり書いてあるのはいいのですが、Rさんの志望学部学科ではその勉強はできません。まるっきり的外れではありませんが、それを勉強したいからW大学のその学部学科というのには、無理があります。これは痛いですね。それ以外の志望理由はありきたりで、多くの受験生を集めるW大学では全く目立ちません。「有名ですから」「設備がいいですから」じゃあねえ…。

とはいえ、国の高校を卒業したばかりの、しかもレベル1のRさんに、他の受験生とは異なる志望理由を書けという方が酷です。日本人の受験生だって、有名だからとか友達に大きな顔ができそうだからとか自分の偏差値で行けそうだからとかという、留学生入試の面接でそんなことを言ったら一発アウトになりそうな理由でW大学を選んでいるのが大半じゃないでしょうか。

Rさんだって、本音を言えば、何はともあれW大学なのだと思います。深くは知らないW大学への志望理由書を書けと言われて当惑し、手探りでどうにか規定の字数まで書いたというのが実情でしょう。今年の経験を活かし、来年の今頃、立派なW大学の志望理由書が書けるようになっていてほしいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

魅力を伝える

6月10日(土)

最近、大学や専門学校の留学生担当の方から、「そちらにお邪魔して留学生入試についてご説明をさせていただきたいのですが」という電話がよくかかってくるようになりました。去年までは訪問を遠慮していたところも、5類になったこともあり、対面で説明しようというわけです。こちらとしても、電話で説明を受けたりメールを読んだりというよりも、募集要項の実物をはさんで対面し、直接説明を受け、疑問点は直ちに質問しその場で答えてもらえる方がはっきりしますから、来訪はお断りしません。

こちらへいらっしゃる担当者の方も、対面のほうが安心できるのでしょう。「そろそろよろしいかと存じまして…」とか、「ご卒業生の近況報告かたがた…」とか、顔と顔を突き合わせるとより効果的にアピールできるとお考えのようです。こちらも、その学校を学生にどう紹介するか、そのポイントをつかみたいですから、効果的なアピールは大歓迎です。いらっしゃった学校を志望しそうな学生、志望校として考えてもらいたい学生、そんな学生たちをその気にさせる手立てが欲しいのです。

ところが、こういう私の希望をかなえてくれる学校さんがあまりないんですねえ。パンフレットを見せてもらいながら通り一遍の説明を聞いても、募集要項で入試の概要を説明されても、それだけでは学生の印象に残る、学生の心を動かせる紹介はできません。「A大学はいい大学だよ」「B専門学校はKCPの卒業生が進学してるよ」では弱いですね。

来週もすでに2校の約束が入っています。気持ちが湧きたつようなお話を聞かせてください。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

マスクなし

6月5日(月)

昨日は1日中全くマスクをしませんでした。第1回の緊急事態宣言が出される前以来ですから、3年3か月ぶりか4か月ぶりでしょう。電車にも乗ったし、お店にも入ったし、ごく普通に生活しましたが、朝から夜までマスクなしで通しました。

今年3月から、マスクは本人の自由意思となりました。でも、私はマスクをしてからというもの風邪をひかなくなったというマスクの効用も実感していましたから、マスクを外すことには慎重でした。最後までマスクをし続けるのではないかという予感もしていました。

とはいうものの、やっぱりマスクは鬱陶しいですね。マスクを外して歩くさわやかさには勝てません。最初はちょっぴり罪悪感もあったのですが、今は咳やくしゃみでもしない限り、そんなものは感じません。

さて、午後から年に1度の校内進学フェアがありました。昨年まではマスクはもちろんのこと、フェイスシールドやアクリル板も繰り出したこともありましたが、今年はマスクなしの大学が過半でした。大学や大学院の授業も、同じようにマスクなしでやっているのかなと思いました。私は、外ではマスクなしでも、授業では大声を張り上げてしゃべりますから、一応マスクをしています。

マスクに関しては学生たちの方が保守的なようで、ノーマスクの大学担当者対マスクをした学生という図式が多かったように見受けられました。私のクラスのMさんはマスク派でしたが、数校のブースを回って資料を集めていました。いわゆる有名校ばかりではなく、堅実なところの話もしっかり聞いたようです。先学期受け持っていたKさんは女子大に興味を持っていると言っていましたが、その通りに女子大の話を真っ先に聞いたようです。

この学生たちが受験の本番を迎えるころには、マスクなしがさらに浸透していることを願っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新しい道

5月22日(月)

Qさんは、あることを除いて、クラスでは目立たない学生です。その“あること”とは、遅刻です。今朝も、出席を取り、漢字テストの問題用紙を配り終わってふと振り返ると、教室のドアに一番近い席にQさんがいるではありませんか。すぐに問題用紙を渡し、ロスタイム1分ぐらいでテストを受けさせました。

そのQさんとの面接が、授業後にありました。遅刻が多い理由を聞いてみると、後遺症でした。去年8月に感染したQさんは、規定の日数で熱も下がり、PCR検査が陰性にもなり、登校を再開しました。しかし、どうも体調がしっくりきませんでした。Qさんの話をまとめると、寝ようとしても寝付けない日が続いているようです。ゲームなどをしながら夜更かしをしたため朝起きられないという、遅刻者のお決まりのパターンとは違うようです。

また、集中力も落ちて、勉強も長時間続けられません。20分頭を使ったら10分休むという感じでしか勉強できません。勉強の効率が著しく落ちています。予習の宿題だって、ほとんどしてきません。そのため、成績もパッとしません。だから、授業中も目立たない学生に甘んじているのです。大学院進学を考えていましたが、こんな体調では研究計画書の執筆など、受検準備すらできないだろうということで、あきらめました。

目標を専門学校進学としたQさんは、積極的にオープンキャンパスに参加しています。めぼしいところの資料も取り寄せて、着実に準備を進めています。進学の話から逃げているとしか思えない学生が大勢いる中、立派な心掛けです。「今から準備を始めれば、秋ぐらいには合格しているよ」と励ましてあげたら、少し笑顔を見せてくれました。

後遺症に悩まされ、進路変更も余儀なくされた実例を見せつけられて愕然とした反面、それにもめげずに自分で自分の道を切り開こうとしているQさんのけなげな姿に、心を動かされました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ