Category Archives: 勉強

太‥‥

7月22日(金)

「太る、やせる」は子供でも知っている単語であり、若者にとっては重大な意味を持っている単語でもあります。しかし、どうも「太る」の定着が悪いのです。聞いたり読んだりしたらわかりますから理解語彙ではあります。しかし、話したり書いたりしようとすると、上級の学生でも「太くなる」となってしまいますから、使用語彙のレベルには達していません。

確かに、太ると腕やウェストや脚が太くなりますが、でも、「太る」と「太くなる」は違います。「太る」は重さ、すなわちkgの世界の言葉であり、「太くなる」は直径、すなわちcmの世界の言葉です。「軽い」と「短い」が違うのと同じぐらい違うのです。にもかかわらず、「日本の食べ物はおいしいですから、1年で10kg太くなりました」なんてやっちゃうんですね。

「太る」も「太くなる」も、「太い」から生まれています。一方、「やせる」に対しては「細くなる」で、語形が全然違いますから、混乱が起きないのでしょう。「身も細る思い」という表現もありますから、「太る」の反対語は「細る」かもしれません。「やせ細る」とも言いますが、「やせる」という意味で「細る」を使うことはありません。そもそも、超級の学生だって「細る」などという単語は知りません。要するに「やせる」には語形の似た言葉がないのに、「太る」にはあぶない言葉がありますから、学生が間違えやすいのです。

そんな理屈はともかく、学生たちにちゃんと「太る」を使わせるにはどうすればいいでしょう。いきり立って力説したって無駄なことは証明されています。細く長く言い続けるほかないのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

あいえんけんに思う

7月20日(水)

府県名に使われる漢字が常用漢字に追加されたのは、12年前です。そして、それが小学校で教わるようになったのは2年前からです。岡とか熊とかは、県名以外にも人名として使ったり、普通名詞としても読んだり書いたりすることもあるでしょう。茨となると、茨城県、茨木市(大阪府)以外には「茨の道」ぐらいでしょうか。

何はともあれ、小学校で習うとなると、当然漢字テストにも出てきます。上級の教材の参考にしている漢字問題集にも、熊本県とか愛媛県とかという問題がありました。授業で教えた上で、そういった県名をテストに出してみました。そうしたら、愛媛県を「あいえんけん」と読む誤答が目立ちました。“愛”は普通に読んだら“あい”であり、学生たちにはなじみ深いですから、これはそう読む方が当たり前です。“媛”は、“援”からの類推で、“えん”と読んだに違いありません。

“媛”も、「才媛」などというときには“えん”と読みますから、この読み方を頭ごなしに否定することはできません。むしろ、“媛”を形成文字と踏んで“えん”と読んだことは、ほめるべきことかもしれません。また、東京で暮らしている外国人留学生にとって、愛媛県は見聞きするチャンスが非常に少ない地名です。だから、たとえ授業で取り上げたとしても、それをテストに出すのはいかがなものかという議論も成り立ちます。

そうは言っても、授業で取り上げてからせめて1週間ぐらいは、覚えておいてほしかったなあ。宇和海や石鎚山や松山城やしまなみ海道やタルトや坊つちゃんや、これを機会に触れてみると、東京でない日本の良さを知る機会にもなったのにと思います。

この稿にすでに何回も書いているように、日本に留学して東京しか知らないなんて、寂しすぎますよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

思わぬ落とし穴

7月19日(火)

Nさんは大学院進学を目指している学生です。昨年度は中級で受験だったこともあり、志望校には手が届きませんでした。入管の特例措置で、来年3月までKCPで勉強することになっています。ただ、Nさんの志望校はかなりレベルが高いですから、上級で挑んだとしても楽な戦いにはなりません。

そんなNさんの進学準備の進み方が、実に危うい状況に陥っているということがわかりました。最大の問題が、日本語で書いた論文を提出しなければならないのですが、その進捗状況がほぼゼロだという点です。Nさんの専門で、日本語での論文が不要な大学院も多数ありますが、今のところ、Nさんは妥協するつもりはなさそうです。じゃあ、論文がすらすら書けそうかというと、これまた違います。題材を決めて、材料を探して、論文として組み立てて、日本語としておかしくないかチェックして、…という段階を1歩も進んでいますん。Nさん自身、それは痛いほどわかっています。

入試は11月と言います。すると、遅くとも10月には出願でしょうから、現時点で1行も書いていないというのはかなり厳しい状況です。でも、論文提出が不必要な大学院については、何も調べていないに等しいです。本命校だけがあって、滑り止めが全く考慮されていません。危ういことこの上もありません。

こんなことがわかったのは、別件でNさんを呼び出してあれこれ話を聞きだしたのがきっかけでした。その別件なんか枝葉末節に思えてしまうくらい、Nさんはとんでもない状況にあります。“いい学生”の部類に入る学生でしたから、今までずっと、Nさんの「大丈夫です」を信じてきました。しかし、これからは第一級の要注意学生です。Nさんみたいな表面上“いい学生”がいないかどうか、再点検しなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

因数分解のやり方

7月13日(水)

今学期の水曜日は、受験講座数学コース1です。文科系の大学進学希望者で、EJUの数学を受ける学生が対象です。先学期、EJUの直前対策をしたら難しすぎると言われましたから、今学期は数学の基礎から始めます。

どのくらい基礎からかというと、“3+5=8”をどう読むかというぐらい基礎です。もちろん、学生たちは、式の意味もわかりますし、こんな計算ができないはずがありません。しかし、“読む”となったら、さっぱりです。私が「さんたすごははち」と式を読み上げると、すかさずノートを取っていました。日本語の授業に当てはめるなら、教室用語の導入です。

そういったウォーミングアップが終わったら、展開と因数分解です。この程度は国の高校でも習っていますが、文系志望だと忘却の彼方ということがよくあります。練習問題をさせたら、因数分解で頭を抱えていました。理系人間だったら見た瞬間に答えがわかる問題だったんですがね。

これは頭がいいとか悪いとかではなくて、訓練の差です。因数分解をするチャンスが多ければ、カンも養われます。だから、数字の組み合わせから反射的に結果が思い浮かんでくるのです。これは、問題を解くのには便利な頭のはたらきですが、因数分解のしかたがわからない人に教えるとなると、実に具合が悪いのです。答えを出している本人が、自分の答えの出し方がわからないのですから、他人に教えられるわけがありません。

数学の教科書や参考書やサイトなどに載っている因数分解のしかたを読んでも、しっくりきません。しかたがありませんから、私のロジックを細かく分解して、でもそれを文字化するとかえってわかりにくくなりますから、ホワイトボード上で実演しながら解説することにしました。

それを見た受講生たち、うなずいてはいましたが、どこまでわかったでしょうか。直後に出した練習問題はあっさりできましたが…。次回からは、ユーチューブの先生の教え方を参考にしてみましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

たくさんわかりませんでした

7月12日(火)

理科系の受験講座は、多くの場合、学生にとっては国の高校で勉強したことの復習です。文系の総合科目は日本の地理歴史政治経済も含みますから初めて聞く話もありますが、理科系は用語が日本語に置き換わるだけで、内容は同じです。日本ではNaClだけど、私の国ではSoClだなどという話は聞いたことがありません。

Jさんは今学期レベル3で、受験講座が受けられるようになりました。初日は、90分にわたって私の化学の授業を聞きました。その前に、S先生の数学も聞いています。授業後、「日本語、難しかった?」と聞いてみたら、「はい。たくさんわかりませんでした。でも、だいたい大丈夫です」と、どうとらえていいのか迷ってしまう答えが返ってきました。

受験講座は、日本語の授業と違って、図表や数式などを見ながら、その意味するところを理解していきます。進出語彙や文法の導入のあとで反復練習、応用練習とかというパターンがありません。講義を通して原子なら原子という物の概念をつかみ、それを応用して理解を深めたり広げたりしていくのです。Jさんの「わかりませんでした」は、“応用して理解を深めたり広げたり”という段階には至らなかったという意味でしょう。「大丈夫です」は、概念はどうにかつかめたと言いたかったのではないでしょうか。その証拠に、ここがポイントだというところは、事前に配っておいたレジュメになにがしか書き込んでいました。

Jさんには、今は苦しいと思いますが、ここであきらめずに食らいついていってほしいです。それが、進学後に役に立つ日本語力になるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

多様性

6月17日(金)

おとといに続いて、アメリカのプログラムで来ている学生へのインタビューをしました。

Pさんは去年からオンラインでKCPの授業を受けていましたが、時差の関係で苦労が多かったです。だから、どうしても日本で授業が受けたくて、今学期来日しました。日本語の勉強は、文法は難しいですが、漢字は街なかにあふれているので、それを見ながら勉強するのが楽しいと言っていました。何より、日本人と話すのが好きで、あちこちで話しかけているようです。カタコトより多少ましかなという程度ですから、話し掛けられた日本人も、同情と言いましょうか、やさしい気持ちになるようです。

絶対値で評価したら、Pさんの発話力はまだまだです。聞き手の”同情“に頼らなければ、コミュニケーションを取るのは難しいでしょう。しかし、待ちの姿勢ではなく、何でも吸収しようという気持ちも強いです。このままいけば、JLPTのN1合格とか、EJUの日本語で高得点とかというのとは違った方向で日本語力を高めていけるでしょう。まあ、Pさん自身はN1合格を目標としているようですが…。

KCPの強みは、こういう学生もいるところです。みんながみんな大学院や大学や専門学校への進学を目指すのではなく、そういうのとは違う座標軸、評価基準を持った学生も机を並べているのです。Pさんは進学希望の学生たちを、素直に“すごい”“よく勉強している”と感心しています。進学希望の学生も、Pさんから刺激を感じてもらいたいところです。実際、こういう学生から何かを感じ取れた学生は、充実した留学生活が送れるとともに、日本語の実力も大きく伸ばしました。

Pさんが本当にN1を目指すのなら、来年は上級です。最近も、Gさん、Bさんなど、アルファベットの国からの学生が上級まで到達し、クラスに活気を与えていました。Pさんにもそういう存在になってほしいと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

a+b

6月10日(金)

Dさんは理科系の受験講座を受けています。今学期はEJU直前ですから、授業の中心は過去問を解くこととその解説です。そのDさんから、今週の数学の時間に扱った過去問について聞かれました。

「先生、この問題、式の変形のしかたはわかりました。でも、どうしてここでa+bを求めるんですか」

寅さんじゃありませんが、「そいつを聞いちゃあおしめえよ」という感じの質問です。はっきり言って、その問題でa+bを求める必然性は全くありません。単に、受験生が正確に計算できるかどうか、基本的な式の誘導法を知っているかどうかを見るための問題です。それ以上の意味があるとは思えません。確かに、あるロジックに従って式を変形していく力は数学の勉強を進めていくのに必要不可欠です。しかし、それをあからさまに試験問題にするのは、いかがなものかと思います。

a+bを求めると、その計算をした受験生に何か得るものがあるかというと、せいぜい正解だった時の得点だけでしょう。Dさんは、問題を解くことで新しい事実が浮かび上がってきたり、結果を見て感心したり感動したりしたかったのでしょう。「へーぇ」がほしかったのだと思います。

しかし、この問題のa+bにはそんなストーリー性はなく、そういう点では教科書の練習問題と何ら変わるところがありません。Dさんはその無味乾燥さに疑問を抱いたのかもしれません。

私はDさんの感覚を評価します。解いていて楽しい問題、答えではなく結論を知りたくなる問題、苦労して解いた後に達成感や充実感が味わえる問題、そういった問題が若者の勉強意欲に火をつけ、その若者を成長させるのです。これこそが学問の原動力です。Dさんは、そんな高みに立ちたかったのでしょう。残念ながら、このa+bを解いたところで、Dさんの求める満足感は得られません。

「何でa+bを計算しなきゃなんないんだろう」などと考えていたら、EJUで点は取れません。でも、Dさんの頭には、EJUの点数では代替しえないすばらしい発想が宿っています。それを大切に育てて磨いて、いつかは発現させてもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

難問?

6月3日(金)

午前の授業後、Cさんが数学の質問に来ました。ある式の誘導がわからないというものでした。別の仕事をしている最中でしたから、問題を書き写し、後で答えることにしました。その仕事が終わり、時間に余裕ができたのでその問題に取り組むと、あっという間に答えが出てしまいました。

問題が簡単に解けたのはいいのですが、今度が逆に、Cさんはどこまで真剣にこの問題に取り組んだのだろうという疑念が浮かんできました。式の変形の際に、ほんのひと工夫しただけで結論の式が得られました。私に聞く前にどのくらい時間をかけてこの問題に取り組んだかわかりませんが、Cさんならできて当然のレベルの問題だと思いました。

根を詰めて一つのことを考えていると、問題のとらえ方が固定されてしまうことがあります。もしかすると、Cさんもそんな無限ループみたいな状況に陥っていたのかもしれません。そういう時はしばらく時間を空けて再挑戦してみると、あっさり解決することがよくあります。Cさんはそれができなかったのかな。

と考えた時、大きな疑惑が湧き上がってきました。Cさんが来たのは、授業の直後でした。ということは、もしかすると、Cさんは授業中ずっとこの数学の問題を考えていたのでしょうか。問題の数式がスマホの中だったことも、教師の目を盗んでやっていたことを表しているのかもしれません。学生が信じられないとは情ない限りですが、Cさんは去年の受験シーズンにそういうことをやらかした“実績”がありますから、疑いを完全にぬぐい去ることはできません。

Cさんには、式の誘導のしかたをメールで送りました。疑心を抱いたことはおくびにも出さずに…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

惜しい問題

6月1日(水)

昨日から、去年の11月に行われたEJUの理科の問題を解いています。本来ならもっとずっと早い時期に済ませておくべき仕事なのですが、今学期は他に優先すべき仕事があるため、次のEJUが迫ったこの時期になってしまいました。受験講座で使いますから、これ以上先延ばしはできません。

私の場合は、ただ単に答えを出せばいいというわけにはいきません。答えにたどり着く道筋や、答えに関連した事柄にまで触れた、解説書を作ります。そのためには、学生には40分でやれと言っている問題に、その何倍もの時間をかけることになります。ですから、下手にこちらに取り掛かると、他の仕事が滞りかねないのです。

さて、解いてみると、今までには見られなかった、新しいタイプの問題がいくつかありました。新しいタイプというか、試験範囲には入っていても、出題されたことのなかった項目が見られました。重箱の隅をほじくるような内容ではなく、むしろ、今までどうして出なかったのだろうということが聞かれていましたから、好ましい変化です。この問題の解説の際にこういうことも触れておこうという展望が開ける感じです。

でも、いや、だからこそ、マークシート形式にしてしまうのは惜しいなと思いました。外国人留学生相手ですから、日本語での答案の書き方は脇に置いておくとして、論述式にするだけで力の差が見えてくる内容でした。そういうプレッシャーがかかると、みんな今まで以上に力を込めて勉強するようになると思います。

万余の受験生の答案を採点するのですから、マークシートもやむを得ないでしょう。だったら、解説を充実させて、学生の力をより伸ばす授業をしていきましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

続・あるgive up

5月31日(火)

昨日の続き。

SさんにはEJUの数学は受験しなくてもいいと言いました。数学が苦手で、数学の勉強に苦痛を感じるような人が無理して数学の教科書を開いたところで、我慢しながら数学の講義を聞いても、本人のためになる勉強はできません。私にはそういう学生に数学のすばらしさ、面白さを伝えられるだけの力量がありませんし、週に90分の受験講座だけでは結果につなげられません。

しかし、たとえ文学部に進むのであっても、数学を勉強する必要がないとは思いません。サイン、コサイン、タンジェントや、2次方程式ばかりが数学ではありません。数学とは論理学であり、論理学はすべての学問に共通してその基礎をなす学問です。重なりや抜け落ちがないように場合の数を求めたり、公理や定理を組み合わせて図形問題を解いたり、数学的帰納法を用いて式を証明したりということを通して、自分の研究の進め方をより確かなものへとしていくのです。

AIを理解するにも、論理の組み立て方がその基礎となります。Sさんのような若い人たちは、世に出ようと思ったらAIを使いこなすことが必要不可欠です。AIの開発は専門家に任せておけばいいですが、ユーザーとしてAIに接する際に、AIそのものの知識ではなく、その作動原理、思考回路が思い描けるだけの理解力は必要です。その理解力を培うのが、数学の勉強なのです。

今は、大学に入る、いわば方便として、数学を捨てます。でも、大学に入ったら、将来を見据えて、受験勉強ではない数学を勉強してもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ