Monthly Archives: 3月 2021

なぜか決まらない

3月15日(月)

「先生、10時半から空いてます?」「はい、11時までなら」「じゃ、Tさんが進学の相談に来るって言ってますから、話を聞いてやってください」「はい、わかりました」…というのが、今朝8時半ごろのM先生との会話でした。

Tさんはちょうど1週間前に卒業した学生ですが、まだ進学先が決まっていません。先学期から面倒を見ている学生ですが、悪戦苦闘が続いています。さっそく、これから受けられそうなところを何校か見繕って、リストにしておきました。

しかし、10時半になってもTさんは現れませんでした。11時から別の仕事が入っていたため、あんまりゆっくり来られても困ります。11時になり、別の仕事を済ませ、職員室に戻ってきても、Tさんが来た様子はありませんでした。1時半からは授業でしたから、それ以後になったらどうしようもありません。

1時を回ってもTさんは来ず、午後の授業に向かいました。4時45分に授業が終わってすぐに職員室に戻りましたが、Tさんは来なかったようです。私がTさんのために使った時間は資料をまとめるための10分ほどですから、影響はごくわずかです。しかし、M先生も言っていましたが、自分から言い出した約束も守れないことが、Tさんにとっては大問題です。いまだに行き先が決まらないのは、こういうだらしなさがその大きな原因であるような気がします。やることがみんな後手に回っちゃってるんですよね。

Tさんには、M先生も私も、今まであれこれ世話を焼いてきましたが、それが有効に働いていません。Tさんは決して無能な学生ではありません。しかし、Tさんよりできの悪い学生も多くが志望校に合格しているのに、Tさんだけ取り残されてしまいました。明日かあさってかTさんが学校へ来たら、その辺のところをどう考えているか、確かめてみたいです。来年進学予定の学生を指導するためにも。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

待てない

3月12日(金)

だいぶ時間がかかってしまいましたが、昨年11月のEJU・理科の模範解答をどうにか作り終えました。単に解くだけならすき間の時間にできますが、受験講座で使うつもりで解説まで書くとなると、ある程度まとまった時間が欲しいところです。学生が見るだけではありません。何か月か後で私自身がそれを読んで授業をするのですから、そこまで考えて模範解答を作っておく必要があるのです。

物理と化学と生物で50問余りを解きましたが、1問だけ問題集についている正解が納得できません。問題を読み返しても選択肢を再チェックしても、問題集の正解表の答えが正解だとは思えませんでした。日を改めて解き直してみても、やっぱり正解表の答えにはなりません。私が持っている教科書や参考書をひっくり返しても、結果は同じです。その問題を忘れたころに、もう一度やってみるつもりです。

私は博物館や名所旧跡などで、掲げられている説明や解説をわりとじっくり読みます。すると、明らかな間違いが意外と多いのです。誤字脱字もありますが、人名地名などの固有名詞が間違っていたり、年号が変だったり、前後の解説板で内容が矛盾していたり、などというのによく出くわします。そういう時は、もう二度と来ることがないかもしれないからと、係の方に伝えます。時には私の勘違い記憶違いだったりすることもありますが、ほとんどは「ご指摘ありがとうございました」となります。

今回もそのたぐいかなと思います。でも、だいぶ前に、最初は正解表が間違っていると思ったのですが、しばらく経ってから解き直してみると、巧妙なひっかけ問題だったということがありました。だから、もう少し待ちます。

私は待てるからいいですが、実際に受験した学生たちは待てません。偉いなあと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

10年

3月11日(木)

気が付いたら、2:53でした。午後クラスではオンラインで黙とうをすると聞いていましたから、私もひそかに黙とうをささげようと思っていたのですが、タイミングを逸してしまいました。2:46は、たぶん、お昼を食べた店から学校へ戻るためにわき目もふらず歩いている最中だったのでしょう。

十年一昔と言いますが、旧態依然としている面も多々あります。原子力行政なんか、その最たるものでしょう。原発への依存度を多少は下げるようですが、基本が動いたとは思えません。社会のあまりの変わらなさに業を煮やした神様が、新型肺炎というショック療法を与えたような気すらします。

冗談はさておき、震災でも大きく変わらなかった日本社会ですが、新型肺炎の流行を契機に、大きく変わろうとしているように思えます。少子化の影響も看過できないレベルにまで達し、AIによる技術革新など、もろもろの因子が相乗的に働き、変革の波を起こしつつあります。

13日(土)にJRをはじめ、多くの鉄道会社でダイヤ改定が行われます。目玉は終電の繰り上げです。リモートワークや夜の活動自粛で乗客が減ったこともその一因ですが、夜間工事の要員確保が難しくなったことも理由に挙げられています。また、電車の自動運転が試験的に行われるそうです。

もし、昨年何事もなくオリンピックが行われ、今も2019年の延長線上だったら、こういうダイヤ改定にはならなかったにではないでしょうか。いずれ行わざるを得ないとしても、今年ではなかったように思います。そういう意味で、社会が根底から動き始めた感じがするのです。

報道によると、復興どころか衰弱し続けている被災地が多いとのことです。今、起き始めている変革が、被災地を明るい方向に引っ張ってくれることを切に祈っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

徹夜で

3月10日(水)

卒業生のKさんが大物ぶりを遺憾なく発揮しています。昨日は、大阪での試験前日だというのに、日中は面接練習に学校へ来ていました。その面接練習も仕上げではなく、ボコボコに直されるレベルでした。そして、すぐに新幹線で大阪まで行っておけときつく命じ、本人も「はい」と応じていたのに、夜7時に担任のO先生が電話をかけた時にまだ家でご飯を食べていました。

その後、O先生が電話をかけてもメールを送っても反応がなく、今朝になっても今どこで何をしているのか、全くつかめない状態でした。ようやく昼過ぎに連絡が付きました。なんと、今朝の新幹線で大阪へ行ったとか。O先生は朝まで寝ないでいたのだろうと推察しています。朝一番ののぞみは博多行きですから、よくぞ新大阪で目を覚まし、降りたものです。

試験は無事終わったようですが、Kさんは大阪で遊んで帰ると言っています。試験前日泊ではなく、試験後に泊まるというのですから、なかなかの心臓です。しかも、数日前に受けた入試の結果が自宅に届いているはずなのに、それを気にも留めずに遊ぼうとしているのです。行き先がまだ決まっていない者の行いとは思えません。

周りの教師が焦っているわりには、当の本人は至って淡白という例が、今シーズンはいつになく多かったように感じます。他人ごとであるかのように構えている学生が目立ちました。客観視とか冷静とかいうのとは違って、情熱が伝わってこないのです。泥臭くあがき続けた学生が曲がりなりにも受かっているのに対して、このタイプの学生は最後に来て大いに苦しんでいます。

明日は進学授業があります。これを強く訴えようと思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

まだ来ている

3月9日(火)

卒業式の翌日は学校の中がガタッと寂しくなるものですが、今年は大きく変わることがありません。強いて言えば、午前クラスが減った分だけ、9時を過ぎても職員室に残る先生が多い点でしょうか。寂しさが薄まるという点では、オンライン授業も捨てたものではありません(?)。

変化がないことでありがたくないことは、先週と同じようなメンバーが進学相談に来ていることです。卒業式が終わったのにまだ進学先が決まっていない学生が、昨日まで担任だった先生に世話を焼いてもらっています。覚悟を決めてこの時期まで残っているのならともかく、右往左往しているうちに3月も半ばを迎えようかという学生もいます。そういう学生に限って、教師よりのん気に構えているんですよね。

私は、ようやくまとまった時間が取れましたから、昨年11月に実施されたEJUの理科の問題を解きました。解説を付けるのが目的ですから、答えを出したら終わりではありません。答えに関連する事柄も書き加えて、受験講座用の資料にします。ですから、作るのに時間がかかります。模範解答は8割方仕上がりましたが、新しい傾向の問題に関しては、受験講座のパワーポイントにも反映させていきます。そちらの手直しもしていきます。

こうして作った資料は、今、受験講座・理科を取っている学生にも使っていきます。学生たちは、6月のEJUの出願はもう済ませましたから、来学期早々にも、模擬テストとしてやってもらいましょう。

22年度入試向けの進学フェアの準備も始めています。卒業式後の方が、出席率がいいなどという学生を生まないためにも、万全の進路指導をしていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

最後のふれあい

3月8日(月)

時折雨の降るあいにくの天気でしたが、卒業式を行いました。密を避けるため、3回に分けました。だから、忙しかったです。でも、卒業生の顔が間近に見られるお手頃サイズの式になりました。去年はついに行うことができず、日時予約制で卒業生に証書などを取り来てもらいました。それを考えると、大きな進歩かもしれません。

ずっとオンライン授業が続いたからでしょうか、ラフな服装で出席した学生が多かったと感じました。フォーマルな服装でと、先週、口頭でもメールでも何回か注意してきたんですがね。図らずして、お知らせの伝わりにくさを実感させられました。もちろん、朝、「昨日熱を出したから、大事を取って卒業式は欠席する」と欠席連絡をしてきた学生もいます。

別の角度から見ると、学生たちはこのように連絡が伝わりにくい悪条件の中で勉強を続け、卒業式にまでたどり着いたのです。確かに私たちも苦労しましたが、学生たちの苦労も察してあげるべきだと思いました。とかく、教師は教師側のもどかしさを語りがちですが、学生の不自由さにも思いをはせて授業を作っていくことが、2年目に突入したオンライン授業の課題です。

3回目の卒業式を終えて職員室に戻る途中、2階のラウンジをのぞいてみると、学生たちの輪がいくつかできていました。天気がよければ校庭に集まってもらいたいのですが、雨がぱらつくこの寒さじゃやむを得ません。“1つのテーブルに1人”などと無粋なことは言わず、目をつぶることにしました。やっぱり、会って話をしたいんですよね。

それから、もう1つ。今年はサイン帳を持って教師や学生から“ひとこと”をもらっている学生を何人か目にしました。これもまた、リアルな触れ合いを求める傾向の1つなのかなと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ああ、バーベキュー

3月6日(土)

先週の卒業認定試験の際に行った卒業生アンケートに目を通しました。KCPでいちばん記憶に残っていることは何かという質問には、2019年秋のバーベキューという答えが圧倒的に多かったです。そう、卒業生にとって、これが、全校生が集まって実施した最後のイベントなのです。その後、イベントがなかったわけではありませんが、みんなで盛り上がるということはありませんでした。

このバーベキューのような全校行事をすると、クラスの何名かは、やりたくないとか出席のためだけに参加するとか自分に仕事は割り振らないでくれとか言い出します。実際にバーベキューの最中にずっとスマホをいじっていた学生もいました。しかし、アンケートを見てみると、参加したくないと絶対に言いそうな学生まで、楽しかったと答えています。オンライン授業ですぐどこかへ行っちゃうような自己中心的な学生も、みんなと一緒でおもしろかったと感想を述べています。私たちは、行事の実施に自信を持っていいようです。

そうは言っても、緊急事態宣言が延長されましたし、近い将来解除されたとしても、おととしのように何百人も集まって体育館で運動会というわけにはいきません。今年の卒業生はかすかに楽しい思い出がありますが、来年の卒業生はどうなることでしょうか。zoomとマスクの留学生活では、あまりにも寂しいです。

みんなで集まらなくても楽しめるイベントを生み出す、これもまた、with Coronaに向けての1つの課題です。オンライン授業の技を磨けばそれで十分というほど、甘くはありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

日本語が変わる?

3月5日(金)

「みんなの日本語」の掉尾を飾るのは敬語です。尊敬語と謙譲語の基本の部分を扱います。もちろん、教科書の問題でちょっと練習したくらいで過不足なく適切に使えるようになるわけがありません。日本語教師養成講座で敬語を扱っても、受講生はボロボロになるくらいですから。

日本語教師を目指す人たちは、日本語について興味・関心も持っているでしょうし、言葉に対する感度も高いことでしょう。そういう方々をもってしてもすぐには適切レベルにならないのですから、外国人である留学生が一発で身に付かなかったとしても、強く責めるには当たりません。

街を歩いていると、敬語の誤用例などいくらでも見つかります。「お~になります」という尊敬の表現を使うべきところで、「お~します」という謙譲の表現を使ってしまっている例が最も多いです。日本を代表する有名企業、優良企業でも、店内アナウンスやパンフレットなどでそんな誤用を犯しています。

日本人の大学生は、就活で鍛えられます。さらに新入社員教育で磨きがかけられます。しかし、そこがピークで、あとは頻繁に使う人でも誤用が定着してしまうものです。私はこういう商売をしていますから、そういうのに敏感に反応しますが、一般的な日本人は気にも留めないことと思います。

大多数の日本人が、尊敬語と謙譲語の区別がつかなくなったら、敬語は今の私たちにとっての古文みたいになるのでしょうか。読んで意味を理解したり話したりするのが特殊技能とされるのかもしれません。街の日本語を拾っていると、その日は案外近いような気がします。

学生たちはけなげに練習し、「お~になります」と「お~します」が使い分けられるようになりました。期末テストが終わったら、記憶の彼方に消えてしまうんでしょうがね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

楽勝

3月4日(木)

Gさんは午後から入試です。でも、KCPからの書類も提出していなければ受験料すら払い込んでいません。出願書類や受験料などは、すべて受験後に持って行けばいいそうです。入試と言っても形だけで、受ければ合格だと言われたとか。卒業式まであと4日となるに至ってもどこにも受かってないGさんにとっては、これほどおいしい話はないでしょう。

もちろん、この学校はまともな学生選抜などしていないでしょう。頭数を揃えるのが第一義であり、教育は二の次以下に違いありません。私もこの学校のことは知っていましたが、学生には一切教えませんでした。しかし、Gさんはどこからかこの学校の情報を得て、試験当日、欠席しなければなりませんから、やむを得ず学校に伝えたのでしょう。

多くの学校は、まともな学校です。“レベルが低い学校”という烙印を押されていても、なにがしかの選抜はするものです。日本で勉強を続けるにはビザが必要な留学生に対して、とりあえず身一つで試験を受けに来てくれなどというところは、怪しいことこの上もありません。日本に居続けたい学生側と、どうにか学生を確保したい学校側と、両者の利害が一致した結果が、こういう試験なのです。

これだけでも十二分に驚くに値するのに、Kさんに至っては、今朝、Gさんからこの学校の話を聞いて、その場で受験を決めて、無断で授業を休み、受けに行ってしまいました。昨日まで、来週締切の大学の出願準備をしていると言っていましたが、もう面倒くさくなってしまったのでしょう。この学校に受かったら、予定していた大学は絶対に出願しないに決まっています。つい昨日までKさんの進路指導に当たってきた多くの先生方の努力は、はかなくなってしまったわけです。

日本語学校生がさらに少なくなる2022年度入試は、こういう入学試験方式(?)が横行するのでしょうか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

どうなるのかな

3月3日(水)

7日が緊急事態宣言の期限ですが、ここへ来て雲行きがぐっと怪しくなりました。菅さんの力をもってしても、首都圏の知事が一致団結したら、解除はおぼつかないでしょう。実際、新規感染者数は下げ止まりどころか若干増える気配さえ見せています。世界的には増勢に転じたという報道もあります。

となると、4月期の新入生がどうなるか、非常に気懸かりです。予定通りに緊急事態宣言が解除されても、留学ビザの外国人がスムーズに入国できるか懸念されるのに、解除されなかったら絶望的でしょう。そうなると、去年同様に入学が後ろ倒しになり、日本語学習の期間がどんどん短くなり、…という一本道にはまり込みかねません。

EJUの出願が始まっていますが、今年は予定通り実施されるのでしょうか。11月の試験は、一部の会場が中止のやむなきに至りました。EJUのページによると、フィリピン会場がすでに中止になっています。まさかとは思いますが、東京都内の会場が中止に追い込まれたら、大混乱に陥ります。

こういう仕事をしていると、留学生が思い通りに進学できるかどうかに関心が集中してしまいます。努力を続けた学生が報われる形で、感染拡大防止の諸施策が遂行され、効果を上げることを切に願っています。政策の優先順位としては低いでしょうがね。

こちらとしては、なかなか家から出られない学生たちが精神的に参ってしまわないように、ということも考えておかねばなりません。いや、もう、動いています。「オンライン」を言い訳にしない教育を始めています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ