古風な日本語

2月7日(水)

昨日の夜、夜っぴて眠れなかったので、学校へ行くのはちょいと無理です――今朝メールを開いたA先生が笑い転げていました。言いたいことはわかりますが、“よっぴ”とか“ちょいと”とか、いったいどこで覚えたのでしょう。たぶん、国の言葉の辞書で“一晩中”を引いたら“夜っぴて”という言葉が出ていたのではないかと思います。いまどき、こんな言葉を使う人はほとんどいません。少なくとも、KCPの学生が付き合いそうな年代の日本人は、使わないと思います。

もし、本当に辞書の中にこの言葉があったとしたら、その辞書の編者にお会いして、語感をじっくり観察したいです。どこでこの言葉と出会い、普段どのような感覚で使うのか、お話をお聞きしたいです。久しくお目にかかれなかった、とても懐かしい言葉と出会わせていただいたので、お礼も申し上げたいです。

“夜っぴて”は、私が持っている6冊の国語辞書系の辞書には載っていましたから、死語ではないようです。しかし、「古風な和語表現」と注釈を入れている辞書もあり、現代人の使用語彙ではありません。私も、伯母がよく使っていたので耳に残っていたに過ぎず、自分から進んで使う言葉ではありません。

同じ頃、初級の学生のルームメイトと称する人から電話がかかってきました。その学生がおなかを壊して休むということを伝えてくれたのですが、たとえ初級でも、どんなに拙い日本語でも、本人が連絡するのがKCPのルールです。そんなこともありましたから、“学校へ行くのはちょいと無理です”も温かく見てあげたくなったのです。

にじゅうなのか

2月6日(火)

先日、ある手続きをするためにコールセンターに電話をかけました。本人確認で生年月日を聞かれました。「はちがつにじゅうしちにち、にじゅうななにちです」と答えると、向こうの担当者は「はちがつにじゅうなのかですね」と問い返してきました。一瞬、何と聞かれたのかわからず、絶句してしまいました。“にじゅうなのか”とは“27日”のことなのだろうかと、落ち着いて考えたくなりました。でも、そこで妙な間が空くと、本人じゃないと疑われそうなので、“にじゅうななにち”とまでダメ押ししているのだから、“にじゅうなのか”は、きっと“27日”に違いないと信じることにして、「はい、そうです」と答えてしまいました。手続きは滞りなく済ませられましたが、“にじゅうなのか”は手続きをしている間ずっと気になっていました。

“7日”は“なのか”です。しかし、“17日”を“じゅうなのか”というだろうかと考えると、私は絶対にNOです。だからこそ、“にじゅうなのか”と言われて意味をつかみかねてしまったのです。日々、学生たちのへたくそな日本語を聞いていますから、私の日本語感覚がそれに害されていて、“にじゅうなのか”という正しい日本語に違和感を抱いてしまったのかと心配になりました。でも、やっぱり、“にじゅうなのか”は変です。

私の電話を受けたオペレーターは、声の感じからすると20代の女性でした。若い世代には“にじゅうなのか”という言い方が広まっているのかもしれないと、インターネットで調べてみました。すると、レアケースであり、ネット上では否定されてはいますが、“にじゅうなのか”と言う人も存在することがわかりました。どころか、某局のアナウンサーがテレビ番組で“にじゅうなのか”と言っていたそうです。そのアナウンサーの言葉遣いを否定する意味で取り上げられていましたから、“にじゅうなのか”は認められていません。

“にじゅうしちにち”は“にじゅういちにち”と聞き間違えやすいです。それを避けるために“にじゅうななにち”と言い換えることは普通に行われています。“にじゅうなのか”と私に聞いてきたオペレーターは、もしかすると、“にじゅうななにち”ではぞんざいに聞こえると思い込み、丁寧語のつもりで“にじゅうなのか”と言ったのかも知れません。強いて考えれば、こんなところでしょう。

“にじゅうなのか”もいずれ日本語の乱れとして認知され、それが日本語の揺れとなり、いつのまにか日本語の一角を占めるようになるのかもしれません。しばらく観察していくことにします。

最高

2月5日(月)

毎日、ウォーミングアップ代わりに、学生たちにあるテーマについて3分間ペアで話させます。今朝のテーマは「今度国へ帰るときのお土産」。具体的なモノのお土産でも、「私の笑顔」みたいなものでも、何でも構わないから、国のだれかにあげるお土産を語ってくれというタスクです。

3分後に何人かの学生に何を持って行くか聞いたところ、日本のお菓子という答えが多数を占めました。日本のお菓子はおいしいかときくと、教室全体がうなずいていました。

私はビジネスのお付き合いでのお土産を渡した経験しかありませんから、家族にあげる日本のお土産って何だろうと興味がありました。アメリカの大学から来ている学生は、和風の小物をよく買うようです。また、原宿あたりで買ったTシャツなんかも人気があります。でも、お菓子というのは、いても少数派でしたね。

上級はアジアの学生がほとんどですから、好みが多少は変わるでしょうが、お菓子がここまで支持されるとはねえ。中には「白い恋人」などと商品名まで挙げる学生も。商品名はともかくとして、おそらく全員が何らかのお菓子を頭の中に具体的に描いていたここと思います。

お菓子の勉強に日本へ来る学生が毎年何人かいますから、日本はお菓子に先進国なのだと思っていました。ここまで学生たちの国々での支持が強いとなると、お菓子を武器にして日本を再興できないかと考えたくなります。学生たちが持って帰ろうとしているのは、和菓子よりは洋菓子でしょう。洋菓子と言っても換骨奪胎されて、ヨーロッパなど発祥の国へ持って行ってもその地の人々の舌を魅了するに違いありません。

卒業式が終わったら帰国する学生も多いです。その学生たちのスーツケースにはどんなお菓子が入っているのでしょうか。

美人薄命

2月3日(土)

月曜日に超級クラスの語彙テストがあるので、その問題を作りました。学期が始まったばかりだと思っていたら、再来週の金曜日が中間テスト、だから来週の土曜日はその問題作りに励まねばなりません。また、超級クラスでは大半の学生が卒業認定試験を受けますから、その準備も視野に入れておく必要があります。

去年の1月期も超級クラスを受け持ちました。そのときのメンバーが何名か残っているため、教材の使い回しが利きません。去年とは全く違う教材を使っていますから、問題も作り直しです。この点が、他のレベルと違うところです。最上級レベルは、毎年卒業式まで学生がたまる一方なので、同じ教材同じテスト問題を繰り返し使うことができないのです。

理屈の上では2年前の教材やテスト問題なら使えるのですが、読解は時事ネタを使うことも多いので、そういう文章は寿命が短く、新たに開拓しなければなりません。今年はAIの話題を取り上げましたが、2年後にこの教材がそのまま使えるかというと、たぶん日向臭くなっているのではないでしょうか。

じゃあ、半永久的とはいわないまでも、5年か10年は使えそうな文章を探せばいいじゃないかということになりますが、超級は教材のための教材ではなく、身に付けてきた日本語力を使って新た何かを得てほしいのです。ですから、鮮度の高いネタを選びたくなり、そうすると寿命は短いというわけです。小説やエッセイばかりでは、進学してから必要となる論理的な文章の読み取りがおろそかになりますからね。

テスト作りと並行して、身近な科学も受験講座も…。

寒中喫煙大会

2月2日(金)

午前中は雪が結構勢いよく降った時間帯もありましたが、お昼過ぎにはそれも上がり、先週のような大雪にはなりませんでした。低気圧の通過したコースが、先週よりいくらか南だったため、まとまった雪にはならなかったようです。

雪がやんでも気温はあまり上がりませんでした。その寒空の中、学校の前にあるホテルの敷地でタバコを吸っていた学生がいました。しかも10人も。「タバコは喫煙室で」と事あるごとに注意しているのですが、それでもまだこういう学生がいるのです。お恥ずかしい限りです。

教師をバカにしているのか、学校をなめているのか、日本社会を甘く見ているのか、ルールやマナーを守ろうとしない学生は、結局何も考えていないか考えられないかなのです。私が以前捕まえたKさんもそうでした。吸いたくなったから非常階段の踊り場で吸ったのです。「吸ってしまった」という後悔や後ろめたさは感じられませんでした。こいつはまずいなと思いました。でも、厳しく注意したことが効いたのか、その後在学中は問題になることはありませんでした。じゃあ、Kさんはタバコのルールが守れる人間になったのかというと、私は懐疑的です。非常階段はまずいということは学習できたでしょうが、さらに一般化して、吸える場所以外では吸わないという境地にまで至ってはいなかったんじゃないかな。進学先でトラブルを起こしていなければいいがと思っています。

飲食禁止の教室で休み時間にこっそりお菓子を食べたりコーヒーを飲んだりしている学生、「てやまない」は「祈る、願う、期待する、希望する」と何回も注意したにもかかわらず「国に戻ってやまない」などという例文を書いてよこす学生、授業中にせっせと内職する学生、みんな根は同じところにあるような気がします。自分の目の前のことしか見えていないのです。

視野狭窄だからこそ、視野を広げるために日本まで留学に来たのですから、親の育て方が悪いとかっては言っていられません。こういう学生に考える力を付けさせるにはどうしたらいいか考えるのが、私たちの仕事です。

山場

2月1日(木)

2月は、受験シーズン最後の山場です。私のクラスでは、2名が入試のため欠席でした。明日は3名だったかな。どの学生もまだ行き先が決まっていませんから、何とか合格をつかみ取ってもらわねばなりません。面接練習やポートフォリオの説明文のチェックなど、試験に向けての最終チェックを頼みに職員室まで来る学生も、毎日何名もいます。不安や緊張を押し殺して教師の発する想定質問に答える姿には、鬼気迫るものすら感じられます。

中には、ぐうたらしていたあげく、切羽詰って進退窮まって、教師を頼ろうとする学生もいます。そんな学生は、だいたい教師に怒鳴られています。書類がいい加減だったり、約束した時間に来なかったり、質問に対する答えがどうしようもなかったり、早い話が受験の基礎知識すら身に付けていないのです。神妙に教師の指示に従えばいいのに、突っ込みどころだらけの学生に限って自己主張したがります。

「先生、B大学やC大学だけでは危ないですからA大学を受けます。この理由は大丈夫ですか」「本当はB大学かC大学に入りたいけど、そこがダメだったらしかたなくA大学に入るって聞こえますが」「はい、そうです。だめですか」「それは志望理由になりませんね」「でも、A大学を受験する留学生は、みんなそう思っています」「あなたがA大学の面接官だったら、そういう答えを聞いてどう思いますか」「A大学の先生も知っていると思います」

どうやら、世間の荒波様にもんでいただくほかないようです。この頑固さを違う場面で発揮すると、この学生の人生も明るくなるかもしれません。しかし、発揮するのは今じゃないこともまた、確かです。

すばらしい例文

1月31日(木)

文法の時間には、その日習った文法を使って例文を書かせるのですが、昨日のクラスは時間の都合で宿題にしました。いつもは説明や練習の直後に教室で時間に追われながら書くのに対し、昨日は家でじっくり時間を掛けて書いてきました。それが影響しているのかどうなのか、学生が書いてきた例文は、いつもよりよくできていました。中には、何かで調べたのをそのまま写したと思しきものもありましたが、概して文法の特徴を上手にとらえた例文が多かったです。学生たちを急かせ過ぎているのでしょうか。自分なりに咀嚼させたほうが、理解が深まるのかもしれません。

私は教室で学生に例文を書かせているとき、教室を歩き回って書き立てほやほやの例文を見て、だれにも共通する間違いを見つけてはそれをホワイトボードに書いて、クラス全体で考えさせます。その誤りはその日の文法項目に限りません。助詞や活用のような初級の範囲の間違いはわりとあっさり解決しますが(上級なのにこの程度のことで時間を食っていては困りますが…)、「てしまう」「ておく」などの補助動詞となると、すぐには答えにたどり着かない場合がほとんどです。補助動詞も初級で勉強するのですが、それだけ定着が悪いのです。

どんな語学でも間違えながら覚えていくものです。間違いの回数に比例して上達するといってもいいと思います。だから、いろんな間違いをどしどし指摘して、早く上達してもらいたいと思っています。でも、指摘を指摘として受け取ってくれなかったら、こちらの思いは空振りとなり、いつまでたっても同じ間違いを繰り返し、初級のミスから完全に脱却できません。自分の例文が板書され、クラスのみんなからたたかれ笑われたとなると、その間違いが当人に強く印象付けられ、1つの間違いで3回分ぐらいに相当する思い出深いものになるんじゃないかと期待しています。

強行出席

1月30日(火)

先週インフルエンザにかかって昨日まで休んでいたLさんが、朝7時半頃学校へ来ました。医者に5日間休めと言われ、もう5日休んだから出てきたと言います。職員室で休んでいた間のテストを受けましたが、明らかに調子が悪そうな顔つきであり、全身から病気のオーラが出ていました。このまま無理して学校にいたら病気がぶり返さないとも限りませんから、N先生、H先生たちと一緒にもう1日休むことを勧めました。しかし、どうしても帰ろうとしないので、最後はみんな命令口調でLさんを諭しました。Lさんのクラスを担当したN先生によると、授業中にもまた姿を現したので、クラスメートに移るからと追い返したそうです。

すきあらば学校を休もうとする学生が多い中、Lさんは休んだことがないため、先週末から家にいても不安でならなかったのでしょう。学校を生活の中心に置いていることは、さすが奨学金受給生と言うべきです。しかし、病気をこじらせてしまっては、元も子もありません。休むべきときには徹底的に休むという姿勢もほしいものです。

Lさんを見ていたら、稀勢の里を思い出しました。稀勢の里も、けがを徹底的に治さず、本場所に出ては負けて休場を繰り返しています。責任感が強いことはわかりますが、現状では横綱としての責務を果たしているとは到底言えません。もっと大所高所に立つべきなのです。自分を俯瞰する位置に視点を置き、全体の中の自分をきっちり把握し、その上で何をなすべきか考えてほしいです。

Lさんは、未練たらたらながらも、最終的には帰りました。元気を取り戻すまでゆっくり寝て、この際ですから休み方も覚えましょうね。

上手な悩み方

1月29日(月)

大雪の降った先週月曜日以降、最低気温が氷点下となる冬日が8日続いています。今月の冬日も12日目で、昨シーズンの8日をすでに上回っています。長期予報を見ても、全国的に寒い日がまだまだ続くとのことです。先週の雪も解けていないし、日中でもむちゃくちゃ寒そうだし、今週水曜日に予定されていたバザーは、残念ながら、延期することになりました。

外が寒すぎるため、今年の卒業制作は校舎内での撮影が多くなりそうです。私が受け持っているクラスは、みんな教室か廊下のようです。こんなにまで気温の上がらぬ東京はめったにないことで、だから屋内ばかりの卒業制作が収まった文集というのも、あの冬は寒かったなあという記念になるかもしれません。

寒い寒いと震えている中、PさんがR大学に受かったと知らせてくれました。R大学がダメだったら今後の身の振り方を相談したいと言われていたのですが、そうならずに済みました。XさんもR大学に受かったのですが、こちらは落ちてしまったS大学に未練たらたら。もう1年頑張ってS大学に再挑戦すると言っているそうですが、R大学ならいい勉強ができますから、そこで1年早く専門の勉強を始めたほうが、後々のためになるはずです。

もちろん、もう1年頑張ったほうがいい場合もあります。日本語力が大きく伸びそうな場合や、あまりに安易な大学選びをしている場合です。Xさんはすでに上級ですから、日本語力の点で大化けする可能性は薄いです。それに、XさんもR大学なら自分のしたい勉強ができると思ったからこそ出願したのでしょう。

先週の月曜は雪で休講になった受験講座がありました。勢いのある目が机を並べていました。

上級なのに

1月26日(金)

今学期初めての文法テストがありました。「話そうにも話せなかった」としなければならないのに、「話しようにも話さなかった」という答えが続出し、がっかりさせられました。曲がりなりにも上級クラスなのですから、「話します」の意向形を「話しよう」とするのはやめてもらいたいです。また、後半は可能動詞の否定形と教えられているはずなのに、「話さなかった」とするのは、覚え方がいい加減なのでしょう。

やっぱり、授業に集中している学生は、こういった落とし穴に引っかかることがありません。授業中の発話が多く一見できそうな学生でも、今までの積み上げが適当だと、助詞を抜かしたり間違えたり、動詞の自他を間違えたり、その文法を使う場面が違っていたりなど、減点につながるケースが多数見られました。

教える立場からすると、学生の正確さを増すためにはどうすればいいかを考えなければなりません。初級は口頭練習が命ですが、書き言葉の文法が中心となる上級ではそれ以外の対応も求められます。この試験結果から怪しい学生がよりくっきり浮き彫りになりましたから、来週以降そういう学生にしかるべき指導をしていかねばなりません。

そんなことで頭を抱えているところへ、YさんとBさんから合格の知らせが届きました。2人ともさんざん面接練習に付き合いましたから、思わず微笑んでしまいます。面接以外の試験で合否の大勢が決まっていたのかもしれませんが、面接練習でボコボコにされて這い上がってきただけのことはあります。来週面接を控え、今週面接練習をしたSさんやKさんも良い結果を引き寄せてもらいたいです。