ノートの取り方に見る日本語の実力の差

11月7日(木)

今学期は、選択授業で“身近な科学”をやっています。講義を聞きながらノートを取ることを想定した授業です。授業の最初にB5の紙を1枚配り、私の話を聞きながらそれにノートを取り、それを見ながら授業の最後に提示するテスト問題に答えるという形で進めます。最初に配ったB5用紙を集めて、学生たちが私の話をどれぐらい理解しているかわかります。上級というよりは超級の学生向けの授業ですが、KCPの中でもほんの上澄みの学生たちの中でも、実力の差が如実に表れます。

テストでいつも満点なのは、最上級クラスの大学院進学を目指す学生たちです。国の大学で講義の受け方を訓練されていますから、当然のことかもしれません。ノートの部分を見ても、要領よく話をまとめています。また、授業中の表情にも余裕が感じられます。これだったら大学院に進学しても日本人学生以上のパフォーマンスを示せそうだなと感じられます。安心して、すでに合格している一流校の大学院に送り出せます。

その一方で、ノートがすかすかな学生もいます。話の要点をメモすることも、パワーポイントから要点を抜き出すこともできていないと見るほかありません。点数を与えるつもりで出した問題にも答えられていません。授業中はうなずいたりジョークに反応したりしているのですが、頭に残るものは少ないようです。こちらは、進学してから苦労しそうだなと心配になります。私の話は、学生たちにとって聞きなれない言葉や概念が飛び交いますから、ノートがとりにくいことはあるかもしれません。そうだとしても、テストで半分くらいというのは、心もとないですねえ。

身近な科学は、まあ、ご愛敬みたいな授業ですから、ノートが取れなかったとしても実害はありません。でも、通常の文法とか読解とかがこんな調子だったとしたら、由々しきことです。教師の話の大半が右の耳から左の耳へ抜けちゃってるのですから。自分の授業で言いたいことが学生たちに伝わっているか、心配になってきました。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

3倍

11月6日(水)

「じゃあ、このプリントの文章を2分で黙読してください」と言って、速読練習のテキストを配りました。学生たちはいっせいに読み始めました。

「はい、2分経ちました。読み終わったかな?」と聞くと、みんな首を振ります。しかたないので、1分延長しました。B5・1枚にあまり小さくない字で書かれた文章ですから、3分以上あげたら速読になりません。ですから、3分でも読み終わらない学生もいましたが、そこで切りました。

最初に与えた2分という時間は、決していい加減に決めたものではありません。私が読んで30秒と少々だったので、その3倍ぐらいということで、120秒=2分としたのです。上級の学生なら、私が要した時間の3倍以内で読んでほしいという願いというか目標も込めています。

そういう意味で、このクラスの学生が誰も2分で読み終わらなかったのは、ちょっと力不足じゃないかと思います。このスピードでは、EJUの日本語で高得点は期待できませんし、JLPTのN1に引っかかるかもしれませんが、かろうじて合格というレベルのような気がします。

今までに私が受け持った学生の中で一番速く読めたのは、10年ぐらい前の学生のYさんです。どんな文章でも、私の1.5倍以内の時間で読めました。もちろん、飛ばし読みではなく意味をきちんと理解していました。日本人の高校生が使っている歴史の教科書で勉強して、東京外国語大学に合格しました。さすがだなあと思いました。受験のテクニックによる速読ではなく、読書量と語彙力で鍛え上げた、正攻法のスピードでした。

その後、かなりレベルの高い大学院に進学した学生も受け持ちましたが、日本語を読む速さにかけては、Yさんがいまだに最速です。Yさんの爪の垢をもらっておけばよかったなあと思っています。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

気が早い

11月5日(火)

京都のS大学に合格したEさんは、もうすっかりそこへ行く気になっていて、11月のEJUも受けないとか言い出す始末です。さすがに退学するとまでは言いませんが、気持ちは、もう、京都へ飛んで行っています。

そんなEさんが、授業後、ちょっと深刻な顔で相談に来ました。住む場所を選ぶときの注意事項は何かという質問です。「学生寮は?」と聞くと、あるけれども2人部屋だから入りたくないとのこと。家賃の安さは魅力的だけど、一人になれないのがどうしてもいやなようです。

Eさんが知りたいのは、地形的に住むのに不適切な土地はどんなところかということでした。最近、台風などによる大雨、洪水、浸水被害がしょっちゅう報じられ、そういう目に遭わないところに住処を決めたいというのがEさんの思いです。とすると、川のそばは避けるべきでしょう。桂川沿いは危ないかもしれませんが、S大学は比較的高いところにありますから、大学の近くなら水害に遭うことはないでしょう。むしろ、崖の下の家で土砂崩れに遭う危険性を心配した方がよさそうです。

次は部屋の向きです。日本では南向きが一番ですが、Eさんの国では南側は暑すぎてよくないそうです。でも、京都の冬の寒さを考えると、いくら暖房設備があったとしても、北向きはないでしょう。同時に、夏の暑さを考えると、西向きも好ましくないでしょう。夏に大学から帰って西日でたっぷり暖められた部屋に入ったら、吐き気を催すでしょう。

最後に、入学手続です。S大学からのメールには“一括手続き”というのがあるのに、合格通知書などと一緒に送られてきた手続きの説明書には、その言葉はありません。メールと書類とを読み合わせると、要するに一時手続きと二次手続きをまとめて済ませるのが“一括手続き”のようで、一時をきちんと済ませれば合格が無効になることはありません。常識的に考えたらそうなのですが、Eさんにとっては初めてのことであり、もう一度繰り返すことのない手続きです。心配になるのも当然です。

進学先を確定した学生たちは、きちんと手続きや進学後の準備を進めているのでしょうか。後になって失敗したとかいうことのないようにしてもらいたいです。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

改革になる?

11月2日(土)

文部科学省が、来年度から実施する予定だった大学入試への英語の民間試験の導入を延期しました。はたで見ていて当然だろうなと思いました。もし、英語の民間試験利用がそのまま進められていたら、大勢の日本人高校生が受験するため、留学生のTOEFLなどの受験が今までよりずっと難しくなったかもしれません。これにどのように対処すべきか考え始めていましたが、こちらもしばらく考えなくてもよさそうです。

でも、同時に、留学生入試においてはすでに同じようなことが行われているのになあとも思いました。

導入延期の理由=導入反対意見の1つに、複数の英語試験を公平に評価できるのかというものがあります。留学生入試は、ずっと前からTOEFL、TOEIC、IELTSなどどれでもいいからスコアを提出しろという大学がたくさんあります。これらの大学は、果たして今まで英語試験のスコアを公平に評価していたのでしょうか。それとも、単に足切りに使っていただけなのでしょうか。他の評価が同等だったら英語試験で合否を決めるという発想だったのでしょうか。

住んでいる地域により受験しやすかったりしにくかったりするというのは、日本語学校の大部分が大都市に偏在していますから、留学生入試にはあまり当てはまらないでしょう。それでも、大都市以外の日本語学校の学生は、こうしたテストを受けるために遠征していたと思われます。また、母国から直接受験する場合、その学生がそういった試験を受けやすいかどうかなんて、考慮していなかったでしょうね。留学生の身の丈なんか、考慮の外に違いありません。

留学生入試を受ける留学生の数は、大学入学共通テストを受ける日本人高校生の数よりはるかに少ないです。また、それこそ日本語力が不十分なこともあり、不満の声も上げにくいでしょう。だから、多少の無理や不公平は押し通してしまえという考えだったとしたら、大学や文部科学省は、留学生に来てほしいとか言いながら、ずいぶんとひどい仕打ちをしていたものです。

KCPの学生たちとともに鍛えあう存在になる日本人高校生が余計なことで頭をなませる必要のない制度を作り上げてほしいと思っています。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

お天気に恵まれて

11月1日(金)

今年は、本当に久しぶりに、もしかすると昭和記念公園では初めて、クラスに入ってBBQをしました。私の担当は火おこし。そこから先は学生に任せて、あとは食べるだけ…と言いたいところですが、教師特有のチェック根性が働き、クラスの学生の仕事ぶりを観察してしまいました。

まず、予想にたがわず働かなかったのがYさん。調理担当に指名されましたが、体調不良とかで欠席でした。料理ができるのかなと思っていましたが、できるところは見られませんでした。Lさんも焼けた肉をつまむだけで働いていませんでした。でも、ごみの処理を手伝ってくれました。

予想外に働いたのが、Gさん。普段の様子を見る限り、こういう時に何もしなさそうだったのですが、かいがいしく肉をひっくり返したり野菜を焼く時も手を出したりしていました。ちょっと見直しました。

予想通りに働いたのがCさんとJさん。企画の段階から意見も出していましたし、買い出しも進んで引き受けてくれました。現場での下ごしらえや後片付けも中心になって進めてくれました。Wさんもまめに働きそうだと思っていましたが、汗を流しながら肉を焼くのを仕切ってくれました。

予想以上に働いたのがUさん。こういうことはしなさそうだなと思い、ごみ処理班に考えていたのですが、肉の味付けに大活躍でした。要領もよかったので、料理は意外とやりつけているのかもしれません。Sさんも体を動かしてくれましたが、後半息切れ気味だったかな。Kさんは、うちわであおいで火加減を維持するという地味な仕事を確実にこなしていました。

他の学生たちも、働いている学生を見て、自分も何かしなければと思ったようです。料理であまり働かなかった学生は、後片付けで惜しみなく体を動かしてくれました。

食べ終わったら、園内散策。一番奥のこもれ日の里では、係の方が説明してくれました。明らかに西洋人顔のAさんを見つけて「日本語、わかりますか」と聞いてきましたが、私が「みんなよくできる学生ですから普通の日本語でお願いします」と言うと、手加減なしの日本語で展示物の説明をしてくださいました。学生たちは日本人向けの説明をそのまま聞いてかなりの程度理解した様子で、どこか誇らしげでした。

雲一つない快晴で、少々暑かったですが、最後の出席を取ると、大活躍の学生もそうでもなかった学生も、満足げに家路につきました。

悲しいトイレ

10月31日(木)

授業中、Kさんが「先生、トイレ」と言って教室から出ていきました。その手にスマホが握られていることを見逃しませんでした。でも、出ていったきり5分経っても10分経っても戻ってきませんでした。20分近く経ってようやく戻ってきたKさんは、憮然とした表情でした。ああ、やっぱりと思いました。

Kさんは先日受けたT大学の合格発表を見ていたのです。そして、落ちました。おそらく、滑り止めのつもりで受けたのでしょう。でも、滑り止めにはなりませんでした。本命校のS大学は落ちてもしようがないと思っていたかもしれませんが、T大学に落ちたのは、ショックだったに違いありません。M先生は、涙目で国に電話をかけているKさんを目撃しています。今から出願できる大学を探さねばなりません。

しかし、Kさんは6月のEJUを受けていないか、受けたけど結果をこちらに報告していないかで、私の手元にはデータがありません。受験講座も受けていませんから、EJUの科目がどのくらいできそうなのかも、手ごたえとしてわかりません。ですから、指導が非常に難しいというのが本音です。今回の受験も、面接練習すら受けずに本番でしたから、自己流の受け答えでしくじった可能性もあります。

受験講座から戻ると、T大学から、今回受験したKCPの学生の合否結果と、留学生入試全体の結果概要が送られてきていました。それによると、Kさんの受けた学科の倍率は3.3倍でした。T大学全体の平均倍率をだいぶ上回っていました。他にも落ちた学生がいましたが、みんな結構高い競争率のところを受けていました。

今年の留学生入試戦線も、相当な厳しさが伴うようです。

三者三様

10月30日(水)

今学期の受験講座・理科は、EJUが近いので、EJUと同じ形式で過去問を解かせています。つまり、80分で2科目を解き、答えをマークシートに記すという方式です。これをやると、学生の隠れた面が見えてきます。

Lさんは、こっそりスマホに手を伸ばし、電卓として使っていました。これは問題外ですね。本番だったら不正行為ですし、そもそも数値計算ですぐ電卓に頼ろうとするところが理系にあるまじき発想です。

EJUレベルの数値計算は、電卓など使わなくても答えを出せなければなりません。EJUは選択式ですから、せいぜい上2桁まで出せば正解が選べます。それなら概算で十分なのです。そんな概算も暗算でできなかったら、理系の勉強や研究はできないでしょう。概略どのくらいの数字になるのか、その数字は妥当な線なのか、大きいのか、小さいのか、そういうことがぱっと判断できるかどうかが、理系でやっていけるかどうかの分かれ目だと思います。AIがどうのこうのという以前の、研究者・技術者としてのセンスの問題です。

Sさんは、制限時間のだいぶ手前で問題を解き終わってしまいました。そして、机に突っ伏したりボーっとしていたりしていて、挙句の果てに文法か何かの宿題を始めました。80分経った後に解答を配り自己採点させるのですが、Sさんは5問間違えたとか8問ダメだったとか言います。満点に程遠い成績なら、どうして最後まで粘って1問でも多く正解を勝ち取ろうとしないのでしょう。こんなことを繰り返しているようじゃ、好成績は望めません。

Nさんは、Sさんとは逆に、最後の最後まで粘ります。でも、正解とその解説を読んで納得することが多いようです。どうやら、問題文の読み取りが不十分なようです。問題の意味を噛んで含めるように説明してもらってやっと、自分の理解が違っていたことに気づくのです。こちらは日本語力がついてくれば解消されるかもしれません。

いずれにせよ、EJU前は来週が最終回です。本番でこの模擬試験方式の効果を発揮してくれることを祈るばかりです。

腕利きの日本語教師

10月29日(火)

読む、書く、聞く、話すは、語学の四技能と言われます。この四技能をバランスよく伸ばすのが、学習者にとっても教師にとっても理想の姿です。しかし、実際には四技能がバランスよく伸びて上級の力を持っている学生は少ないです。口は達者なのに文法の例文を読むのにすら苦労している学生がいる一方で、黙々と勉強してテストではすばらしい成績を挙げるのに話は意味不明という学生もいます。

Gさんは後者の典型で、大学で専門に勉強しようと考えている生物や化学の知識は、学校の中でも一二を争うと思います。でも、その知識を表現することができません。EJUでは好成績が取れるでしょうが、大学入試につきものの面接・口頭試問となったら、Gさんの日本語は面接官には通じないでしょうね。

それではあまりにももったいないですから、話す特訓をしています。Gさんの受験は来年ですから、今から訓練を始めれば、十分間に合います。とはいえ、話す力がなさすぎます。ご両親のお仕事を聞き出すだけでも、並大抵の苦労ではありませんでした。ご両親の働く後姿を見て同じ仕事をしようと思ったということですから(これも理解するまで二苦労ぐらいでした)、面接のときに語らなければならないかもしれません。

鍛えがいがあると言えば実にその通りですが、どんなメニューで力を引き出せばいいか悩ましいこともまた事実です。Gさんは決して怠けものではありません。入学以来今まで、それなり以上に努力してきているに違いありません。そういう学生ならKCPの初級の先生方は献身的に指導しているはずです。それでもまだまだなのですから、この先も険しい道が続くことは疑いありません。

Gさんのような学生を志望校に入れてこそ、力のある教師だと思います。さて、私はどうでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

対照的な2人

10月28日(月)

午前中の選択授業が終わると、私のクラスにいたUさんが、「先生、T大学に合格しました」と報告してくれました。授業中こっそりスマホで合格発表を見ていたのかもしれませんが、まあ、それは大目に見てあげましょう。

そんな会話をしていたら、同じT大学を受けたKさんがわざわざ私の教室まで来て、合格の報告をしてくれました。UさんもKさんも指定校推薦入試ですから、合格は当然と言えば当然ですが、面接できっちり推薦入学の模範生としての覚悟を示してくれたのでしょう。

夕方、H先生から「KさんがT大学に受かったそうですよ」と声をかけられました。KさんはH先生のところへも報告に行ったようです。「ところで、Uさんはどうなったか知っていますか」とH先生に聞かれました。「Uさんも受かりましたよ。先生には何も言ってこなかったんですか」「ええ、何にも」「困ったやつだなあ。散々お世話になったのに。逆さづりにでもしてやりましょうか」「本当にそうしてやりたいですよ」

UさんもKさんも、先学期はH先生が受け持っていました。指定校推薦で受けると決まってから、2人ともH先生に毎日のように面接練習をしてもらっていました。ですから、私なんかよりも、まず、いの一番に、H先生に合格の報告とお礼をしなければならないのです。Kさんはそれをしたようですが、Uさんは職員室でH先生を待つこともなく、帰ってしまったようです。

挨拶をしなかったからといって差別をするほど、H先生は心が狭くはありません。しかし、心証は悪いでしょうね。そういう不義理に慣れてしまうと、絶対に義理を欠いてはいけない場面でやらかしてしまうことも想像に難くありません。Uさんには、明日にでも、H先生のところへ行かせましょう。

合格しました

10月25日(金)

T大学を受けたSさんと、K大学を受けたEさんが、合格の知らせを聞かせてくれました。2人とも、試験後はたいそう心配していましたから、喜びもひとしおのようです。

Eさんは、K大学に行くことを決め、もう受験勉強はしないと言い出しました。Sさんも、T大学は第一志望といってもいい大学ですから、国立を受験せずに打ち止めにするかもしれません。志望校を、いい加減な気持ちやEJUの点数だけで選んでいませんから、そういう方向に発想が進むのも、当然かもしれません。

受験したH大学の結果がまだ出ていないZさんは、SさんやEさんの合格のニュースをうらやましそうに聞いていました。これからA大学の試験も待っています。まだまだ気が抜けない日々を送らなければなりません。でも、ここを乗り切らないと、勝利にたどり着けません。Y大学が来週月曜日発表のCさんは、Zさん以上に緊張の週末を送ることになるでしょう。でも、終わった試験についてあれこれ悩んだり心配したりしてもしようがありません。どんな結果でも従容として受け入れるという気構えでいたほうが、安らかだと思います。

EさんやSさんにしても、これから3月の卒業まで遊んで暮らせるわけではありません。KCPにいるうちに、可能な限り日本語力を高めておく必要があります。そうでないと、進学してから本当に困ります。進学したら、日本語と真正面に向き合う時間などほとんどありません。レポートやプレゼンなどで大いに苦労しながら、教師や友人との人間関係に悩みながら、実地で日本語を磨いていくしかありません。確かに鍛えられますけど、険しい道のりです。それを少しでも緩やかなものにするために、これからの5か月があるのです。EさんやSさんは、来週からの過ごし方で留学の成否が決まるといっても過言ではありません。