70%じゃ

10月24日(木)

Sさんが、B大学の指定校推薦に出願したいと申し出てきました。出席率を聞くと、93%あるから問題ないと言います。しかし、去年、初級で受け持った時はほぼ100%でしたから、最近になって出席率がかなり落ちていることが予想できました。問い詰めてみると、9月は70%台だったというではありませんか。入学からの出席率が93%でも、こんな数字の月があったら推薦できません。

出席率がよければ、SさんをB大学に推薦することはやぶさかではありません。むしろ、B大学のカラーに合っているとさえ思います。でも、指定校推薦ですから、出席成績証明書に70なんて数字は書きたくありません。目をつぶって出しちゃったとしても、面接の際に厳しく問われて、Sさんはきっとしどろもどろになるでしょう。

休んだ理由も、病気などやむを得ないものではありませんでした。「夜遅くまで勉強していたから」なんて、日本語学校としても大学としても入管としても到底認めがたい理由です。要するに生活の乱れであり、自分をコントロールできないのであり、学校を軽く見ていたと言われても、反論できないはずです。

指定校推薦は無理だと言われた後、Sさんはしばらく悔しそうな顔をしてうつむいていました。まさに、後悔先に立たずです。軽い気持ちで休んだ結果が、この有様です。毎年、Sさんのような学生が現れます。何となく休んでいつの間にか出席率が下がり、ここぞという場面でしっぺ返しを食うのです。新入生にはそういうKCPの先輩の暗黒史を伝え、同じ轍を踏まないようにと口を酸っぱく注意しているのに、きっと他人事なんですね。

Sさんは、B大学を一般の留学生入試で受験することにしました。こちらの方式なら、日本語学校からの書類が不要ですから…。

受験以外で緊張するとき

10月23日(水)

朝のウォーミングアップを兼ねて、「受験以外で緊張する時」というテーマで学生に話してもらいました。「女の人と話す時」と答えたGさん、とてもそんなにうぶには見えないんですが。「日本へ来たばかりで日本語が下手だったころ、日本人と話す時」という答えには、多くの学生がうなずいていました。「初めてのことをする時」にも賛同者が多かったです。学生たちは、「話す」系と「初めて」系に緊張を誘われるようです。

私は、学生の推薦書を書く時です。下書きで文案をいくら練っても、学生の志望校所定の用紙に清書するとなると、柄にもなく緊張します。年に10枚ぐらいは書くと思いますが、そのたびに心臓が締め付けられる思いがします。深呼吸をしたり、ふっと遠くを見たりしながら、最後まで書き進みます。

その理由は、もちろん、失敗できないからです。電子出願の学校でも、推薦書は手書きです。テストの採点や作文の添削だったら、間違えたところを直しても許されます(間違えること自体、ほめられたことではありませんが)。推薦書は修正テープを使うわけにはいきませんし、訂正印を押して直したとしても見栄えがよくありません。学生の美点を最大限盛り込んでいるだけに、文意に影響はないとしても、訂正印など押したくはありません。

学生は推薦書を目にすることはありませんが、訂正印のある推薦書を渡すと、後ろめたさを感じずにはいられません。向こうの先生方が、直した形跡のある推薦書を読んだらどう思うでしょう。私だったら、ちょっと印象を落とすでしょうね。

そんなことを学生に言ったら、学生たちは半分感心したような目で見返しました。授業後、推薦願を持ってきたLさんは、ちょっと済まなそうな顔をしていました。「推薦願を出す時に緊張します」なんてことになっていないでしょうね。いや、推薦書は重い意味を持っていますから、多少は緊張してもらった方がいいのかもしれません。

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ついつい

10月21日(月)

今学期は8日(火)が始業日で、14日(月)は体育の日でお休みでしたから、月曜日は3週目にしてようやく初授業でした。私は最上級クラス担当で、半分ぐらいが先学期のこのクラスの学生で、残りの半分のそのまた半分ぐらいがどこかで教えたことのある学生でした。

前半がクラス授業で、後半は選択授業でした。私のクラスはEJU記述です。といっても、EJU記述ができるのは今週と来週だけです。再来週・11月4日は文化の日の振り替え休日、EJU本番が10日(日)ですから、その翌日の11日(月)は、十日の菊です(何じゃこら)。

私のこの授業を受ける学生は、1回はEJUを受けている学生たちですから、こまごました話は抜きに、記述で満点を取るポイントをかいつまんで話しました。そして、練習問題に取り組んでもらいました。

問題をモニターに映し出し、さあ始めましょうとなったのですが、Cさんの手がひょろひょろっとスマホに伸びました。そして、操作しはじめるではありませんか。すぐさま注意しました。その数分後、Wさんもスマホをいじり始めたので、これまた即座にやめさせました。

確かに、事前にスマホを使うなとは言いませんでした。でも、そんなの常識以前ではありませんか。EJUまで2回しかないことは学生に告げ、だから今まで以上に本気で臨まなければならないのに、このざまです。論理性が第一で、漢字をひらがなで書いても減点にはならないと言いましたが、心配なのでしょうか。Cさん、Wさんの文章は、漢字よりも論理性を心配すべき内容でした。

本番ではスマホをかばんの中にしまわせるでしょうが、なんだか心配になってきました。こっそり机の中かポケットに入れておいて、いつもの癖でうっかり手を伸ばしてしまったりしたら、一発アウトですからね。

ついでに

10月19日(土)

ある学生の出席状況を調べたついでに、Kさんの今学期の出席率も見てみました。始業日から昨日まで、遅刻もせず100%でした。Kさんは先学期私のクラスにいた学生で、顔を合わせるたびに休むなと言い続けてきた記憶があります。学期が始まってまだ8日ですから100%で当たり前と言ってしまえばそれまでですが、先学期は注意しても1週間と持たなかったのですから、Kさんにしては立派なものです。

Kさんが入学したのはちょうど1年前です。入学した月は出席率100%でしたが、翌月は早くも80%を割り、危険水域に突入しました。初めて休んだのは去年の11月9日で、以後、週に1日か2日ずつ休むようになりました。休み癖がついてしまったのでしょう。

Kさんは体があまり丈夫ではありませんから、冬の入り口で風邪をひいたのかもしれません。でも、その後、担任に几帳面に連絡は入れていたようですが、ちょこちょこと休んでいます。連絡さえすれば休んでもいい、せいぜい先生からがみがみ言われるだけだ、それさえ我慢すれば、持ちこたえれば、聞き流せば、楽ができる、好きなことができるという発想に流れてしまったような気がします。

この調子で進学のための特別授業も欠席を繰り返し、日本での進学に関する基礎知識を持たないまま、1年が過ぎてしまいました。ですから、来年3月にはKCPを出なければならないのに、進学については何ら具体的に動いていません。Kさんを受け持った先生方が、硬軟取り混ぜて指導してきたはずです。でも、Kさんの心には響かず、行いを改めさせるには至りませんでした。

そして、先学期末には、恥ずかしくてここには書けないような出席率になってしまいました。今学期、たった8日間ですが、出席率が100%なのは、この数字では絶対にビザが出ないから国へ帰れと、私に厳しく言われたからでしょう。尻に火が付いたのでしょうが、最近の入管の厳しい対応からすると、たとえ今学期ずっと100%を続けても、安心はできません。

Kさんと同じ学期に入学した学生の中には、進学先が決まった人もちらほら出てきました。先が見通せないKさん、ずいぶん差をつけられてしまいました。

新幹線がどうしたの?

10月18日(金)

今学期は、金曜日にその週のニュースをネタに授業を組み立てる上級のレベルが多いです。私のレベルでは、東京オリンピックのマラソンが札幌で行われそうなこと、台風で堤防が決壊して新幹線車両が水浸しになったこと、娘を虐待死させた父親に懲役13年の判決が下されたことの3つを取り上げました。

最近のなじみのあるニュースから選んだので、ディクテーションができるだろうと思いました。しかし、やってみると、学生たちが水没してしまいました。IOCに無理やり漢字を当てはめようとしたり、「冷房の結果」なんて書いたり、「落第死させ」ちゃったりと、悲惨を極めました。答え合わせの後で話を聞いてみると、3つのニュースすべて知らないという学生が大半でした。初めてだったら、「堤防決壊」も「冷房の結果」と聞こえてしまうかもしれません。

それにしても、学生たちがここまでニュースに疎いとは思いませんでした。北陸新幹線の車両が泳いでいるみたいな写真は、テレビも新聞も取り上げていたんですがねえ。時事問題は、入試の面接の材料でもあります。ニュースを知らない代わりに、予習復習試験勉強に打ち込んでくれるのなら、しかたがないなあと思ってもあげられます。でも、朝一番でやった漢字テストに苦しみまくっていた学生もいたし、これに引き続いて行った読解でも、きれいな教科書の学生が多かったですね。なんだか不安になってきました。

学生の興味の範囲が狭いことは今に始まったことではありません。スマホを使って世界を広げるのではなく、より一層狭く縮こまったような気がしてなりません。上級なら、ニュースを、100%とは言わないまでも、概要をつかむぐらいまでなら、十分できるはずです。国のメディア経由で日本を知るようでは、留学の意義がないじゃありませんか。

10時半、ニュースを発展させて会話をしようと思っていた授業が思い切り滑って週末の疲れが倍加したところで、チャイムが鳴りました。

「話せる」とは

10月17日(木)

受験講座終了後、TさんとLさんの面接練習をしました。2人とも、先週も面接練習をしましたが、台風の影響で試験が延期になり、今週末に面接試験を控えています。ですから、実質的にこれが最後の練習です。

TさんもLさんも、しゃべりすぎです。面接官からの質問にあれもこれも何でも話そうとして、自分でも言わんとするところがわからなくなり、自滅していました。「どうして〇〇学部で勉強したいんですか」という質問に、放っておくと3分も演説しちゃうんです。Tさんなんか生い立ちから話が始まり、志望理由にたどり着くころには、こちらはメモを取る気もなくしていました。これでは、肝心のことが面接官に伝わりません。Lさんも例として挙げた事柄を事細かに説明し始め、そちらに熱中してしまい、「あなたがやりたいことは人まねですか」となってしまいました。

日本人だって、原稿なしで3分間理路整然と話すことは難しいです。ましてや、日本語が外国語の留学生たちが3分間も話し続けたら、本筋が見えなくなることぐらい、想像に難くありません。教師が書いた原稿を丸暗記すれば、“3分間理路整然”も可能かもしれません。でも、入試の面接でそれをやったら、一発アウトでしょう。

また、3分もしゃべっていれば、ねじれ文が続出し、文法や語彙の間違いも増え、日本語力もかえって低く評価されてしまうかもしれません。。コミュニケーションは双方向的なものなのに、一方的に話し続けれたらコミュニケーション能力や協調性も怪しまれかねません。

ですから、2人には、「最長30秒」と指示しました。そうなると、生い立ちも例もばっさりカットです。2人とも不満そうでしたが、30秒の答えは結論が明確になり、論旨が伝わってきました。この勢いで、合格をつかみ取ってもらいたいです。

季節が進む

10月16日(水)

今朝、起きて窓を見ると、結露していました。この稿に、衣替えしたのにまだ暑いと書いたのは、確か10月1日でした。それから半月で結露です。その稿で「秋の気温は釣瓶落とし」とも書きましたが、まさにその通りとなりました。通勤のために外に出ると、息が白くなるとかズボンの裾から入り込む寒気に耐えられないとかというほどではありませんが、スーツの上着なしではいられない空気の鋭さでした。

そして、この時期は季節の進行を感じさせられることがもう一つあります。それは日の出が遅くなり、学校につくまで夜の帳の中になることです。今朝は雲が厚かったこともあり、丸ノ内線が一瞬表に出る四ツ谷駅で特にそれを感じました。御苑の駅から学校までの道も、街灯がなかったらちょっと歩きたくないなという暗さで、早朝というよりは夜中といったほうがしっくりくる風情でした。今朝の日の出は5時46分、雨雲の陰の太陽が私の行く手を照らしてくれるわけもありません。ついこの前までは、朝一番の仕事は職員室の冷房をONにすることでした。でも、今週は電気をつけることです。

もう少し季節が進むと、受験講座が終わる4:45が暗くなります。この時刻に夜を感じると、もう初冬です。そろそろコートやマフラーが恋しくなってきます。あと半月ぐらいでしょうか。午後授業の先生方も、おそらく同じことを感じておいでなのではないかと思います。教室の窓から見える向かいのビルの蛍光灯がくっきりしてくるころ、冬の足音もくっきりと聞こえてくるはずです。でも、私にとっては、それは日が短くなった2番目の兆候であり、「ああ、そうだね」という程度のことにすぎません。私は、夕日の早さよりも朝日の遅さに秋の深まりを覚えます。

天気予報によると、もう1回ぐらい夏日が来るようですが、それは夏の最後の悪あがきでしょう。秋が深まると受験シーズン本番です。授業後は進学相談、面接練習が目白押しでした。

危機管理

10月15日(火)

朝一番で学校内外を見回りましたが、いつも通りたばこの吸い殻が2、3本落ちていただけで、異常ありませんでした。駐輪場入り口に置かれた土嚢が水をたっぷり吸って、すぐにはどけられず、腰が痛くなってしまいました。

午後、C大学の先生がいらっしゃいました。C大学は他大学にはない学部を持っていて、それを武器に躍進を図ろうとしている大学です。私は以前からその学部に興味を持っており、どんな勉強ができるのか知りたいと思っていました。話を聞くと、その学部は私が思っていたより幅広い学問ができるようで、文系理系の学際的分野の一つと言えそうな研究をしているようです。KCPからはまだ進学者はいませんが、こういう方面を修めた人材がやがては必要とされると思いました。

C大学の最大の弱点は、東京の大学でないことです。都内にキャンパスがあれば、もっとずっと話題になっていたに違いありません。4年間東京を離れたとしても、日本で数少ない専門性を有した人材になれるのですから、長い人生で見れば十分元が取れると思います。これを機会に、学生に積極的に進めていきたいです。

C大学の先生がお帰りになって職員室に戻ると、卒業生のTさんがいました。週末の台風で進学先のM大学が水没し、しばらく休校になったそうです。水が引いたとしても、キャンパスが元通りに使えるようになるまでには、きっと時間がかかるでしょう。泥をのけなければならないでしょうし、機器類が水に漬かっていたら、学校運営に影響が出るかもしれません。

こういう時にこそ、ついさっき話を聞いたC大学の学部での勉強が役に立つのではないかと思いました。近年の日本は〇十年に一度の災害が毎年のように発生しています。週末の台風は狩野川台風以来と言われましたが、狩野川台風が上陸したのは9月27日でした。夏の名残の気象条件が2週間遅れているとも言えます。それだけ温暖化が進み、10月半ばといえども台風への備えを緩めることはできなくなったのです。学校の周りがなんともなかったからと言って喜んでいる場合ではないのです。

突然の放送

10月11日(金)

養成講座の授業をしていたら、突然全校一斉放送が入りました。教師2人の小芝居で、昼休みのクラブ勧誘会のお知らせでした。授業が終わってから行ってみると、各クラブのブース(?)の前にはかなりの人だかりができていました。冷やかしの学生もいたでしょうが、来場した多くの学生たちは、まじめに先輩たちの話を聞いているようでした。

先日行われたアートウィークに作品を出したりステージで何か演じたりした学生たちも、勧誘会で先輩に引っ張り込まれ、活動しているうちに面白さに目覚めていったのでしょう。そうです。この勧誘会が、KCPアートウィークの源泉なのです。

クラブの中には、アートウィークに参加しなかったところもあります。園芸部もその1つです。園芸部なんかは、盆栽を育てろとまでは言いませんが、季節の花を咲かせて、来年はぜひ参加してもらいたいものです。でも、園芸部は校舎の周りの植栽の手入れをしてくれていますから、いわば毎日がアートウィークみたいなものです。毎日が発表の場なんですが、その発表に気付いている学生はあまり多くないですから、何かの機会にもっと自己アピールをしたほうがいいんじゃないかな。

新しいクラブもありました。ダンスクラブです。新入部員名簿に何名かの名前がありましたから、来週あたりから動き出すのかもしれません。私も誘われましたが、そんなことをしたら翌日は筋肉痛で立ち上がれなくなるでしょう。丁重にお断りしました。

クラブ活動は、受験勉強の息抜きだけが目的や役割ではありません。異質な友達との出会いの場です。広い世界を知るために留学したのなら、ぜひとも今まで自分の身の回りにいなかったタイプの人たちと交わって、互いに影響しあってもらいたいです。

そういえば、アートウィークの時にも台風が来ましたよね。明日、また、来ます…。

吉報の陰に

10月10日(木)

リチウムイオン電池の開発に大きく貢献した吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞しました。いつかはもらうだろうと言われていたのが実現しました。

もちろん、吉野さんと、同時受賞の2氏だけの力で、現在私たちの生活のいたるところに浸透しているリチウムイオン電池が形作られたわけではありません。そのひそかな功労者の一人に、岡野雅行さんがいます。岡野さんは、リチウムイオン電池を収めるケースを作った人です。岡野さんのプレス加工技術がなければ、もしかすると携帯電話にリチウムイオン電池が使われることがなく、そうなるとこの発明の世界に与えるインパクトもけた違いに弱いものとなり、ノーベル賞に値すると認められなかったかもしれません。

日本は科学技術予算がどんどん削られ、もう少ししたら今までのようにノーベル賞受賞者を輩出できなくなるとも言われています。研究者が心置きなく研究に打ち込める環境が失われつつあります。研究者自身が不安定な身分と経済的基盤に甘んじ、研究活動以外に貴重な時間を費消され、思うように成果が上げられず、夢をしぼませています。

同時に、岡野さんのような世界唯一といってもいい技術を持つ町の職人が粗末に扱われている世の中になってしまいました。職人の活躍の場である町工場にまでアベノミクスが及ばず、閉鎖や倒産が相次いていると聞いています。経済的に豊かな暮らしが望めないので若者がこういう職に就きたがらず、技術の伝承に赤信号がともっているとも伝えられます。

だから、技術立国・ニッポンなど、風前の灯です。経済大国の看板も下ろし、技術立国でもなくなったら、何が残るでしょう。少子化が進めばラグビーやサッカーをする若者もいなくなるでしょう。今年の出生数が90万人を切ることは確実だそうです。ノーベル賞受賞のニュースを聞きながら、ちょっとヘッドライトを上向けたら、こんなまがまがしい未来像が浮かび上がってしまいました。