意外なリーダー

9月9日(金)

私のクラスは、期末タスクでグループ活動をしています。

AグループのリーダーはWさん。グループのメンバーが発表されて顔合わせをしたときから、自ら進んでメンバーをまとめていこうという行動を始めました。グループにはWさんより上手にしゃべれる学生もいますが、メンバー全員がWさんをリーダーと認めて、Wさんの指揮の下に活動しています。こういう形は、教師側では予測していました。何も言わなくてもWさんがグループをまとめてくれるだろうと期待し、その通りになりました。

Bグループは、今学期の新入生のSさんがリーダーです。これはちょっと意外でした。しゃべれて成績もいいXさんかLさんあたりがリーダーになるんじゃないかと思っていたのですが、これまた初日にメンバーが集まるや、Sさんが話し合いの司会を始めたのです。前からKCPにいた学生は、KCPのこういうグループで大きな何かを作り上げる活動になれていますが、それが初めての新入生には荷が重いんじゃないかなと思っていました。でもSさんは根気強くメンバーの意見を聞き、それをまとめ、みんなが納得できる提案をし、活動の方向性を定めました。

SさんがKCPに入学するまでどんなことをしてきたか私は知りませんが、このグループを統率する力は大したものだと感心しました。グループのメンバーも、最初はSさんのリーダーシップに対して懐疑的なまなざしでしたが、今は全幅の信頼を寄せていることが、顔にも発言にもちょっとしたしぐさにも表れています。

来週のグループ活動発表まで、WさんもSさんもきっと力強くグループを引っ張ってくれることでしょう。この活動がうまくいったら、2人は自分の日本語力に大きな自信を持つようになるんじゃないかと思います。だって、外国語をつかって大きな仕事をまとめ上げたんですよ。来週もガンガン活躍してもらいたいです。

どんな受験

9月8日(木)

7月のJLPTの成績を見てみると、N1は、初級は玉砕と言ってもいい状況です。N2にしておけば愛かったかもしれないのにという学生も少なくありません。中には、志望校の受験資格が「N1」だから討ち死に覚悟で受けた学生もいます。でも、大部分はN1に対する憧れか自分の実力に対するうぬぼれです。

憧れで受けた人は、自分はN1を受けたという実績がほしかったのです。健闘むなしく敗れ去ったという悲劇にヒーローになって、自分を美化したいのかもしれません。「お前の力じゃ西から日が昇っても絶対無理だ」と言っても有名大学を受けようとする学生に通じるものがあります。受験したことで満足できるのなら、N1で70点取った自分を可愛いと思えるのなら、受験料がちょっともったいないと思いますが、それでいいと思います。

うぬぼれ組は、落ちたことで目が覚めてくれれば受けた甲斐があります。自分の真の実力を知り、本気で勉強し始めるきっかけになれば、この受験も有意義だったと言えます。しかし、そうはならない大天狗様がいるんですよね、毎回。基礎に戻って復習し、土台に開いている穴をふさがなきゃならないのに、やたら難しい単語ばかり覚えようとします。この手のやからは、決して読解をしようとはしません。「わからない」を突きつけられるのが怖いからです。わかった気になれる語彙や文法の暗記に走るのです。授業でも、わかったつもりばかりで、成績が低迷していることが多いです。でも、自分の実力のなさを認めようとしないんですね。

初級は確かにボロボロでしたが、中級になると、とたんに合格率が上がります。メンバーを見ると、中には初級同様の憧れかうぬぼれの学生もいるようですが、大半は自分の実力を知ろうとして試験に臨んだ学生たちであるようで、その多くが合格しました。ぴったり100点(合格最低点)とか、かろうじて数点上回っただけとかという学生もいますから、合格者が多いからといって手放しで喜ぶわけにもいきません。

12月のJLPTの出願受け付けをしました。やっぱり、「何考えてんだ、こいつ」って言いたくなるレベルに出願した学生もいます。どの学生にも、次につながる受験をしてもらいたいです。

空白じゃないよ

9月7日(水)

時々、卒業生から書類作成の依頼が来ます。その申請書には書類の使用目的を記入する欄がありますから、それを見ることで卒業生の消息を知ることもよくあります。しっかり勉強しているようだと安心したり、意外な転身に驚いたり、結構波乱万丈の人生を歩んでいるんだなあと感心させられることもあります。

Wさんは、苦労して入学したK大学をあっさりやめてしまったようです。送り出した側としては、小論文の添削をしたり、面接練習をしたり、落ち込んでいたときに励ましたり、WさんがK大学に受かるまで精一杯世話を焼いたつもりです。それなのに専門の勉強もしないうちにやめて帰国して、今度は調理の専門学校に進もうとしているようです。

無理をしていたのかなとも思います。“日本の大学で勉強する”と漠然と思っていただけで来日し、周りの友人が名の通った大学を志望校とし、実際にそこを受けて受かって喜んでいる様子なんか見ているうちに、自分にもできそうな気がしてきたのでしょう。そして、勉強してみると、そりゃあ辛い時もありましたが、K大学に受かってしまい、自分も歓喜する側にまわることができました。

しかし、入学してみると、浮かされていた熱も冷め、改めて自分自身を見つめてみると、これで自分の人生が決まってしまっていいのだろうかと思ったのかもしれません。そして、調理の専門学校を選び直したのです。

Wさんにはあれこれ手をかけただけに、もったいないという気持ちもありますが、こういう決断は早いほどいいです。Wさんだっていつまでも若いわけじゃないんですから。また、今度こそは、自分の将来を冷静に設計したのだと信じたいです。履歴書の上では、2016年はWさんにとって空白の1年になりますが、実際には今までの人生の中で一番真剣に自分自身と向き合った充実した有意義な1年になることでしょう。

不安の先に

9月6日(火)

Sさんも先週末W大学の入試を受け、今週末に面接試験を控えています。先週の試験は数学の出来が悪かったようで、面接で何とか挽回し、合格に結び付けたいと考えています。そう思うからなおさらプレッシャーがかかり、頭の中はもう面接のことでいっぱいです。そういう様子が手に取るようにわかります。

そのSさん、今朝、授業が始まる前に職員室へ来て、面接で志望理由などをどう答えたらいいか、私に聞いてきました。SさんはW大学に提出した志望理由書とは食い違う志望理由を挙げてきました。確かに、志望理由書を提出してから1か月か2か月たちますから、考え方が多少変わるのはやむをえないところもあります。Sさんの日本語力は今が伸び盛りですから、出願した時にはうまく表現できなかったことが表現できるようになったという面もあるでしょう。たとえそうだとしでも、方向違いの話をするのは、あまりよくはありません。気が変わった理由がきちんと説明できるならまだしも、Sさんの力はそこまでは伸びていません。

大学が受験生の日本語の伸び代を見てくれるのなら、Sさんにも勝ち目はあります。しかし、今この時点での日本語力だけで評価されるとなると、Sさんは苦しい戦いを強いられてしまいます。しかし、Sさんには理系のセンスがあります。そこをどうにか見てもらえないかと思っています。でも、理系科目については、先週の試験の結果で評価されるんでしょうね。

さらに悪いことに、Sさんはこの面接が初めての面接です。それゆえ、一層不安も募り、はたで見ていて気の毒なほど緊張もしています。このままでは夜も寝られないのではないかと思えるほどです。クラスの先生にも相談したら「面接はQ&Aではなくてコミュニケーションだよ」と言われ、またまた混迷の度合いを深めてしまいました。Sさんの心は安んじる暇がないようです。

でも、みんなこの壁を乗り越えて進学しているのです。面接まで時間がありませんが、精一杯心配して、精一杯緊張して、その圧迫感を跳ね除ける胆力を身に付け、吉報をもたらしてもらいたいです。

みんな難しい

9月5日(月)

W大学を受けた私のクラスの2人の学生は、打ちひしがれて現れました。英語の問題の傾向が今までと違うとか、簡単な漢字の問題を間違えてしまったとか言っていました。「あなたに難しい問題は、ほかの学生にも難しい」と言って慰めてやりました。2人ともW大学に全然手が届かないような、いわゆる記念受験のレベルではありませんから、この2人が難しいと感じた問題は、他の多くの学生にとっても十分すぎる手応えがあったはずです。

2人はW大学の受験生の平均から大きくずれることはないでしょうから、1次試験に通ったとしても、同じような学生とともに、ボーダーライン上に並んでいるものと考えられます。ですから、受かるためには面接で頭角を現さなければなりません。奇をてらった答えをしても逆効果ですが、安全運転の答え方では混戦から抜け出せません。わかりやすく、面接官の気持ちを引き付け、中身の詰まった話をすることが求められます。どうしても入りたいという熱意を込めることは言うまでもありません。

もちろん、これはどんな面接にも必須の事柄ですが、2人がW大学に受かるにはなお一層のこと必要となります。面接全体を通してのコンセプトを考え、自分の持ち駒を冷静に分析し、その持ち駒をどこでどう使うか周到に作戦を練り、可能な限りよどみなく正しい日本語で答えられるようにならなければなりません。

そういうことを2人に言ったら、早速動き始めました。終わった試験のことはちょっと置いておいて、次の試験に向けて頭を切り替えねばなりません。1次試験に通ったと決まったわけではありませんが、通ってから慌てても遅いですからね。果たしてどうなるでしょうか。木曜日に1次の結果が出て、金曜日が面接です。

15%

9月3日(土)

ある年のEJU日本語の問題に出てきたカタカナ語のリストを作って、EJUの対策講座に出てきた学生に配り、その中にどれくらいわからない言葉があるか聞いてみました。学生によって多少のばらつきはありますが、わからない言葉は15%程度でした。もっと多いかなと思っていましたが、85%ぐらいわかっているということは、結構いい線行ってるんじゃないのかな。ただ、聴解・聴読解に出てきた言葉も文字として渡しましたから、耳だけだとわからない割合が増えるかもしれません。

外国人、殊に日本での進学を考えているような人にとっては、カタカナ語との戦いに勝たない限り、明るい将来は開けてきません。入試もそうですが、進学してからの専門の勉強において、さらに厳しい戦いが待ち構えています。日常生活では目にも耳にもしないカタカナ語に触れ、しかもそれが長ったらしかったら略された形もあります。

日本語は柔軟な構造をした言語ですから、外国語をカタカナ語としてバリバリ受け入れてきました。日本人はそれをわかりにくいとか文句を垂れながらも受け入れてきました。新しいカタカナ語も、いつの間にか自家薬籠中のものとしてしまいます。「リピーター」なんて、私が学生たちの年代にはありませんでしたが、今では過半の日本人が理解するんじゃないでしょうか。その「リピーター」ですが、学生たちはピンと来ていないようでした。

私は、学生たちの頭の中にちょっとでも引っ掛かりを残しておこうと思って、読解でも文法でも聴解でも漢字でも、どんな授業でも積極的にカタカナ語を紹介しています。紹介しっぱなしになっているきらいがある点は否めませんが、学生はわりと楽しみにしていてくれるみたいです。

JLPTの結果通知が届きました。月曜日にこれを見て、12月に上のレベルに挑戦したり捲土重来を図ったりする学生もいるでしょう。彼らもまた、カタカナ語とのにらみ合いを続けていくのです。

9月2日(金)

Lさんは漢字のない国から来て、初級から順調に進級してきて、上級に手が届くレベルにまで達しました。しかし、今学期はピンチです。中間テストは、読解が不合格で文法もやっと合格という成績でした。漢字・語彙は、かなり勉強したのか、漢字の読み書きはパーフェクトに近い成績でした。しかし、文意に合う語彙を選ぶ問題はたくさん間違えていました。つまり、伸び悩みの原因は語彙力不足だったのです。

漢字は、ひたすら何回も書けば手が覚えてくれます。書いた漢字の上に振り仮名をつければ、読みも覚えられるでしょう。しかし、そうやって覚えた漢字の言葉をどこでどのように使うのかは、そう簡単に身に付きません。また、漢字が読めるのと、その漢字が使われている文の意味が理解できるのとは違いますし、ましてや漢字の言葉がたくさん出てくる文章全体の内容の把握となると、読み書きの力が直結するわけではありません。

Lさんは、今、そういうことを痛いほど感じています。私がLさんに語彙不足を指摘すると、Lさんは涙を流しました。悔し涙でしょう。自分に対する無力感、自分の目の前にある壁の高さに対する絶望感を抱いているのかもしれません。ここからもう一段高いところへ上るには、この壁を打ち破らなければなりません。

中級は、多くの卒業生が一番辛かった時期として挙げるレベルです。勉強疲れと伸び悩みとゴールの遠さと、そういった諸々が一気に押しかぶさってきます。Lさんは、その一番辛い時期にさしかかっているのです。中間テストの間違い直しをした後に見せてくれた笑顔に、望みをかけたいです。

暑かったですか

9月1日(木)

9月に入りました。朝の空気には熱気が感じられませんでしたが、日中はまだまだ残暑を感じました。台風10号は秋を運んできてくれたとまでは言えませんが、空は確実に高くなっていました。

お昼に出た帰りに八百屋さんの軒先をのぞいてみたら、緑色の温州みかんが目に留まりました。ハウス物のみかんらしい色の、皮の柔らかそうなみかんはすでに出回っていますが、皮が硬くて口が曲がるほど酸っぱそうな色のみかんは、今シーズン初めてです。8個ぐらい入ったネットが税抜き498円でしたから、お手ごろだと思い、買ってしまいました。うちへ帰ってから味わってみたいです。

暑さ寒さも彼岸までと言いますから、これから多少のでこぼこはあるでしょうが、次第に涼しくなっていくと思います。もう暑い盛りは過ぎましたが、今年の夏は当初予想されていたほど暑い夏ではなかったような気がします。少なくとも東京はそうだったと思います。気象庁のデータによると、熱帯夜がわずかに8日でした。去年は26日でしたから、3分の1以下です。真夏日はほぼ同じですから、夜の涼しさが暑い夏とは感じなかった原因なのでしょう。

ここまで考えて、もしかすると、これは私だけの感想かもしれないと思い始めました。私はエアコンを使わず窓を開けて寝ますから、夜の暑さ涼しさは普通の人より敏感に感じます。一方、日中は、朝の通勤ラッシュのはるか前から日がとっぷり暮れるまで校舎の中にいますから、暑さを感じることがあまりありません。普通の生活をしている人にとっては、長期予報のとおりに暑かったのでしょうか。

恋心

8月31日(水)

Wさんが志望理由書を持って来ました。そこには経済学部を志望する理由が縷々書き連ねてありましたが、肝心のT大学を志望する理由が見当たりませんでした。正直に言って、経済学部のように多くの大学にある学部を目指すとなると、その大学でないといけない理由はなかなか見つけられません。Wさんも、経済学を学ぶ理由は自然に湧いてきたものの、経済学を学ぶ場としてT大学を選んだ理由には、そんなに思い入れが感じられなかったのかもしれません。

本音ベースでは、背伸びすれば手が届きそうというのが最大の志望理由なのでしょう。でも、それは言わぬが花で、受験生も口に出したり文字にしたりしてはいけないし、大学側もうすうす気付いていたとしてもあえて触れることはしません。とすると、志望理由とは何でしょう。

それは、どこまでその大学にほれ込んだかを表しているのではないかと思います。志願者は、受かったら4年間その大学で暮らすことになります。20歳になるかならないかの若者にとっての4年間は、我々年寄りの4年間よりもはるかに重い意味を持っています。住めば都という面があるにせよ、その生活の場を愛することができなければ、耐えられないでしょう。それゆえ、その大学を隅から隅まで調べ上げて、そこでの勉学に夢を抱き、希望を携え、キャンパスライフを充実させようと自分を盛り上げることが必要なのです。その期待を表明するのが、志望理由書ではないかと思います。誰の目に触れても恥ずかしくないほどの恋心が抱けなかったら、その大学には進むべきではないでしょう。

Wさんは、まだそこまで思いが発酵していないようです。出願締め切りまでまだ間がありますから、これからT大学に熱を上げてもらいましょう。

家族的教室

8月30日(火)

家族的な雰囲気といえば聞こえはいいものの、教室に入って教卓側2列に学生がいないとなると、教師としては大いに調子が狂います。私のクラスだけではなく、他の先生方も欠席者が多いと嘆いていました。

さすがにまだ夏休みだと思っている学生はいないでしょうが、夏休みから脱却できない学生はいるようです。生活のペースは、一度崩すと元に戻すのはかなりの難事業になります。

大学進学には日本語学校の出席書類は不要だからとのたまう学生が毎年出てきますが、今年もそう考えて気安く休んでいるやからがいます。確かに、日本語学校の書類がなくても出願・受験できる大学は多いです。しかし、そこに受かって、進学後にビザを更新する時には日本語学校の書類が求められます。その期に及んで青くなっても、後悔先に立たずです。

台風のせいもあるかもしれません。関東地方は厳重な警戒が必要と報じられていましたから、勝手に休校と決め込んでしまった学生もいました。欠席者に電話をかけたら、まじめにそう答えた学生がいたそうです。

学生たちの母国に比べ、日本は自然災害が多い国だと言えます。地震も台風も襲ってきます。北日本は世界的な豪雪地帯です。台風が来そうだからと休んでしまった学生には、そういう国に留学しているんだという自覚が足りないのではないかと思います。こういうときこそ、日本人はどうやって災害を防ごうとしているか、どのように自然条件と折り合いをつけようとしているかを観察するいい機会なのに、家に閉じこもってニュースを見てるだけじゃ、他人事で終わってしまいます。

家族的な雰囲気の中、濃密な授業をしました。休んだ学生が残念がるような授業を心がけました。