Category Archives: 社会

いつの間にか、夏?

6月24日(金)

朝はいかにも梅雨空という感じで暑い雲が垂れこめていたのに、お昼ごろにはすっかり青空になっていました。それに伴って気温も上がり、最高気温は32.6度に。もちろん、今年最高。しかし、新潟県十日町市は37.1度までいっちゃいました。観測史上1位の記録を更新したそうです。十日町と言えば火焔土器です。まさに火焔の中にいるような1日だったのではないでしょうか。

だいぶ前に、この火焔土器を見に十日町まで行ったことがあります。市の博物館で見た時、わりと雑に展示してあったのですが、やっぱり格が違うと思いました。国宝だと思って見たからでしょうかね。今は博物館がリニューアルされて、立派な展示ケースに入っているようですから、火焔がオーラに見えるかもしれません。

土器を見に行ったと言えば、青森県の是川遺跡の合掌土器もそうです。他の展示物より小さいくらいだったのに、しげしげと眺めてしまう何かを感じました。その場から離れがたくなる、引き留められる光線みたいなものを発しているのでしょうか。

私は芸術家でも霊感の強い人間でもありませんが、時々火焔土器や合掌土器を前にしたときのような不思議な感覚に襲われます。それが楽しみで、博物館めぐりをしているっていうこともありますね。

さて、週末から来週にかけて暑い日が続くようですね。最低気温も上がってくるみたいです。24度なんていう予報が出ている日は、熱帯夜になるかもしれません。真夏日+熱帯夜の日々が、すぐそこまで来ています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

1日早いです

6月22日(水)

参議院選挙が公示されました。投票日の7月10日から逆算すると、公示日は明日・6月23日になるはずでした。みなさんは6月23日が何の日かご存知ですか。沖縄慰霊の日です。1945年6月23日に、太平洋戦争における沖縄での組織的な戦闘が終わりました。心静かにこの日を迎え、犠牲になった方々に思いをはせるべきだと考えたのでしょう。明日の沖縄本島地方の予報は晴れ。すでに梅雨が明けていますから、夏至の翌日の、まさに頭の真上から照り付ける太陽の下で、慰霊の儀式が行われるのでしょう。

沖縄戦は、もっとずっと早く終わってしかるべきだったと言われています。最後の何か月間かは、本土決戦を遅らせようと、米軍を足止めするために降伏せずに戦ったとのことです。この、しなくてもいい戦いによって、多くの一般庶民が道連れにされました。沖縄戦が2か月ぐらい早く終わっていれば、原爆も落とされなかったのでしょうか。

学校の近くの、40枚ぐらい貼れるポスター掲示板は、10枚分ちょっとが埋まっていました。東京選挙区の立候補者は34名だそうですから、半分弱と言ったところでしょうか。34名がどんな考えを持ち、どんな政策を掲げているか、私にはよくわかりません。なぜ公示日が1日前倒しになったか知っている人がどれだけいるでしょうか。そもそも選挙戦が1日長くなったことに気付いていない方も少なくないんじゃないでしょうか。

東京選挙区選出とはいえ国会議員なのですから、沖縄のことにも真摯に向き合ってくれそうな人に票を投じたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

倒れた鳥居と、暑さに耐える

6月20日(月)

能登半島で地震が相次いでいます。震度5~6ですから、“ちょっと揺れたね”ぐらいでは済みません。現に、昨日の地震では震源地近くの神社の鳥居がばったり倒れました。崩れ落ちたのではなく、根元からぽっきり折れて、そのまま90度のめったみたいですね。志賀原発は異状なしとのことですが、震度6弱だったらねじ1本緩んでも困ります。

地震、原発と言えば3.11ですが、先週、あの事故で国には責任はなかったという最高裁判決が出ました。国や原発推進に関わる人たちは喜んでいるようですが、それは皮相的な物の見方だと思います。考えようによっては、国には責任能力がなかったという判断だとも言えます。つまり、国には原発に対してどうのこうのと言えるだけの知識も判断力もなかった、当事者能力が備わっていなかったということです。

あれから11年余り、国はそういった能力を磨いてきたか、許認可を与える責任能力をつけたかと言ったら、大いに疑問です。そういった方面においては何の進歩もなく、温暖化防止には原発がいちばんと旗を振っているに過ぎません。私にはそう見えます。

原子力発電は、原理的にはすばらしいと思います。デコピンをしただけで巨大なエネルギーが生まれるのですから。しかし、現在の科学技術をもってしても、その制御ができているとは言いかねます。エンジニアリング的には非常に大きな不安があります。つまり、原理の高尚さにエンジニアリングが追いついていないのです。

国が原発に責任を負えるようになるのがいつなのか、私にはとんと見当がつきません。この夏は電力事情がひっ迫するとのことですが、だれも責任が負えない怪しげな電力に頼るよりは、汗をだらだら流しながら、猛暑日と熱帯夜に耐えましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

未納

6月14日(火)

急激に進んだ円安やらロシアのウクライナ侵攻やらの影響で、中小規模の100円ショップが閉店に追い込まれているそうです。取扱商品全般の仕入れ値が上がって、100円で売っていては商売が成り立たなくなってしまったそうです。飲食店も原材料費高騰で、値上げに踏み切るところが増えています。

そんな中、Kさんが来学期の学費をまだ納めていません。KCPは学費の値上げはしていませんが、アルバイトをしているKさんには、諸物価の上昇は相当痛いようです。もしかすると、Kさんのアルバイト自体も危うい状況かもしれません。時給が下がるということはあまり考えられませんが(というか、最低賃金付近でしょうから、下がりようがないとも考えられます)、時間数を削られることはあり得ます。そうすると、ぎりぎりのところで生活しているKさんにとっては辛いでしょう。さらに、病弱なKさんはアルバイトを休んでいるかもしれません。担任の先生によると、成績も思わしくないようです。Kさん、八方ふさがりの感すらあります。

Kさんは挫折してしまうかどうかの瀬戸際に立たされています。せっかく嵐のような2021年を乗り切ったのに、思いもよらぬ経済情勢、世界情勢の余波をかぶって沈没してしまっては、泣くに泣けません。根がまじめなKさんですから、私たちも何とか助けてあげたいです。しかし、私たちにできることは限られています。

毎月100万円ものお小遣いを国からもらっている議員さんたちには、こういった留学の苦労などわからないでしょうね。票につながらない留学生のために汗をかこうなど、微塵も思っていませんよね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

不正発覚?

6月8日(水)

一橋大学の留学生入試で不正があったと報じられています。SNSを利用して外部に送って解答を依頼したのですが、依頼された方が怪しいと思って大学に連絡したとのことです。

つまり、大学側は不正を発見できなかったのです。ということは、同様の不正が一橋大学以外で発生していても全く不思議ではないということです。いや、発生していたと見る方が自然でしょう。その不正がうまくいったかどうかというよりも、不正を試みる、不正に頼る留学生受験生が地下に潜んでいそうだということの方が、重大であり、嘆かわしいことです。

せっかく岸田首相が「留学生は日本の宝だ」と言ってくれたのに、こんなことをしていたら「日本のごみ」と言われかねません。すでにネットではその類の発言が載っています。留学生への風当たりが強くなったり、そういう世論に合わせて留学生支援策が後退したり…ということになったら、留学生が生きにくくなってしまいます。

こういう不正を予期したかのように、6月のEJUの注意事項が、かなり気合の入ったものになっています。初めて読んだ時は、ここまで事細かに指示するかと思いましたが、こういう不正の横行を防止するには、そのぐらい厳しい規制を設ける必要があります。EJUも不正のうわさが絶えませんからね。

でも、不正をしてまで一橋大学に入ったとして、その留学生は幸せなのでしょうか。学力的に高下駄を履いたままで、周囲の優秀な学生に伍して一橋クラスのハイレベルな授業についていけるとは思えません。入学後も不正を働きまくって卒業する気だったのでしょうか。

取りあえず、試験会場に入れてもらえないとか、途中でつまみ出されたとかという学生を出さないよう、しっかり指導していきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

修士でも

6月4日(土)

最近は、就活に忙しくて、大学院生が研究できないそうです。修士課程2年間のうち、かなりの時間を就活に奪われ、研究に打ち込む期間は短くなる一方だということです。さらに、博士課程まで進んでしまうとかえって就職が難しくなるので、学生としてはどうしても修士で就職したいのです。

大学院は、教育機関というよりは研究機関です。研究ができなかったら存在意義がありません。また、進学した学生にとっても、時間とお金の無駄遣いになりかねません。日本の研究力は、こういうところからも低下しているのです。博士が活躍できない日本は低学歴国だと言われていますが、修士の学位すら実質を伴っていないのだとしたら、諸外国に勝てるわけがありません。

私の頃は、みんな、研究の合間にちょこちょこっと面接に行って、いつの間にか就職先を確保していました。インターネットがない時代でしたから、就活の資料と言えば広辞苑くらい分厚い企業資料集しかありませんでした。エントリーシートを書いた記憶はなく、インターンシップもしていません。「そんないい加減な決め方をしたから、そこの会社を辞めて日本語教師なんて仕事をしているんだろう」と言われてしまうかもしれませんが、前の会社でも十二分に楽しませてもらいましたから、就活が退職に影響を及ぼしてはいません。

40年近く前とは、日本を取り巻く環境も修士の位置づけも変わっていますが、だから修士の研究はおろそかでもいいというわけにはいきません。学部の就活だってどこか間違っている気がします。ここを正さない限り、留学生も安心して日本で勉強できないでしょう。そうなると、ますます日本の国際的地位が下がっていきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

5倍、8倍、10倍、12倍‥‥

5月27日(金)

私のうちの近くにあるドラッグストアAは、税抜き100円ごとに1ポイントもらえるポイントカードを発行しています。これは普通のことですね。私もそのカードを作りました。Aは、時々ポイント10倍セールをします。そうすと、私のようなけちんぼは、10倍セールの日を狙って買い物します。何が何でもAで買わなければならないものもなければ、急にAで売っているものが必要になることもありませんから、10倍セールの幕が出ていたらAに入ってみるのです。仕事帰りにふらっと立ち寄って、これはと思うものがあれば買います。

ところが、去年、Aは10倍セールをやめてしまいました。その代わり、8倍セールと5倍セールを始めました。10倍だとポイントをあげすぎて、もうからなくなったのでしょう。私はAに寄らなくなりました。10倍セールの存在を知っていますから、8倍や5倍で買うのは忌々しい感じがします。うちの近くには、AのほかにドラッグストアBや、ホームセンターCもあります。マスクなら、スーパーDにも置いてあります。

私みたいな客が多かったのか、いつの間にかAは10倍セールを復活させました。幕が新しくなったような気もします。入ってみると、以前と同じようににぎわっていました。そういえば、1割引きの日が、月に1日から3日に増えていました。

そして、3月ごろでしょうか、なんと、Aの店先に12倍セールの幕が出ているではありませんか。10倍では客が戻ってこなかったのでしょうか。12倍の日に店をのぞいてみましたが、ほしい物は特になく、何も買いませんでした。こうなると、15倍セールを期待したくなります。

こんなことをしている人が多いから、日本の景気って良くならないんですね。でも、本格的なインフレが来そうだと聞くと、15倍どころか20倍セールまで待ちたくなります。岸田さん、こんな私は非国民ですか。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

話しながら

5月26日(木)

今年のアートウィークの目玉は、似顔絵コーナーです。美術系の大学・大学院への進学を目指す学生が似顔絵師となって希望した学生の似顔絵を描くのです。

Hさんはその似顔絵師の1人です。待ち構えていたところへCさんが来ました。アクリル板の向こう側にCさんを座らせ、小ぶりのスケッチブックを広げて描くのですが、世間話をしながらなんですね。縁日なんかでお店を開いている絵描きさんと同じ雰囲気でした。話に夢中になっているからなのか、絵を丁寧に描いているからなのか、時間はかかっていましたが、出来上がった似顔絵は、Cさんの特徴を余すところなく捕らえていました。「Cさん、悪いことできないね。Hさんの絵はモンタージュ写真よりよくできているから、それ、貼り出されたら一発で捕まっちゃうよ」なんて、言われていました。

Tさんは、盛るのが上手です。こちらは捜査には使えませんが、描いてもらった女子学生は、みんな喜んでいました。瞳がキラキラした似顔絵を見ている学生の瞳が、本当にキラキラし始めました。Tさんもまた、世間話をしながらでした。お客さんとやり取りしているほうが、特徴をつかみやすいんでしょうかねえ。あるいは、コミュニケーションを通して、お客さんのいい顔を引き出しているのかもしれません。

芸術家は、やっぱり、人の心をつかまないと、人の心を動かす作品は創作できないのでしょう。HさんとTさんは、そんな術が自然と身についているのかな。私みたいな芸術性のかけらもない者のうかがい知れない何かを持っているのですよ。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

季節外れの卒業証書

5月20日(金)

夕方、卒業証書を渡しました。もちろん、5月20日などという中途半端な時期に卒業する学生はおらず、今年の3月の卒業生でもありません。なんと、2年前の学生です。

2年前の3月は海外からウィルスが入ってきて感染が広がり始めたころです。卒業式は中止になり、日時予約制で学校へ来た卒業生に証書を渡していました。「不要不急の外出は避けましょう」という時期でしたから、学生たちには無理に証書を取りに来いとは言っていませんでした。そのため、取りに来る時機を逸してしまった学生もいました。そんな1人のSさんに渡したというわけです。

Sさんは進学先を卒業し、明日、一時帰国するそうです。3年ぶりに家族に会って充電したらまた日本に戻ってきて、仕事を始めると言っていました。国へ帰る前に証書をもらってけじめをつけようという気持ちが、Sさんの心の中にあったのかもしれません。

バタバタしているうちに過ぎてしまった2年ですが、Sさんのような若者にとっては重い意味を持つ2年だったはずです。現に、どうにか日本語が使えるだけだったSさんが、仕事を始めるだけの能力実力技術力を付けたのですから。そして、一時帰国してすぐに戻って来られるくらいにまで、海外との行き来が復活しつつあるというのも、驚きであり、うれしくもあります。

2年前に職員室の片隅で証書を渡した卒業生たちは、どんな学生生活を送ったのでしょう。専門学校や大学院に進んだ学生たちは、Sさんと同じ立場です。苦しみながらも新たな道を歩み始めていると信じたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

マイナスがプラスに

5月18日(水)

「先生、受付にいるの、Kさんですよ、3年前にS大学に入った。ちょっと話を聞いてやってくださいよ」と声を掛けられ、受付のカウンターの外側に立っている人に目をやりましたが、見覚えがありません。3年前なら、名前は忘れても顔ぐらいは覚えているものですが…。「50キロやせたんだって」と言われ、半信半疑のまま受付へ向かいました。KCPにいたころのKさんは、100キロ超え(肥え?)でした。

「先生、お久しぶりです」という声は、確かにKさんのものでした。しかし、KCPの校舎内で会っているからKさんの声だと判断したのであり、街角で同じように挨拶されたら、名乗ってもらわない限り、絶対にKさんとはわからないでしょう。マスク以前の学生ですから、マスク顔はなおのことわかりません。

Kさんは就活の最中です。数十社にエントリーシートを送り、すでに何社も面接を受けています。まだ内定をもらうには至っていません。留学生にとっては、かなり厳しい就職戦線だそうです。1社からではなく複数社から内定をもらっておかないと、会社側の都合で内定が消えてしまうことがあるので安心できないとも言っていました。

KCP在学中はマイペースでわがままな一面もあったKさんですが、そういうところからは脱皮したようです。50キロ減も節制のたまものです。子どもだったKさんが、大人になったということでしょうか。オンライン面接でも、日本人に伍してグループ面接でも、何でもこなしているというKさんに、頼もしさを感じました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ