Category Archives: 社会

6月23日

6月22日(火)

先週末、区役所から封書が届きました。一瞬、これが噂のワクチン接種券かと思いましたが、表書きには赤字で「選挙」。都議選の告示まで間があるのに、早々と投票所の入場券が来たのです。私の区では、一般庶民のワクチン接種受け付けは、来週になってからだとか。

ワクチンを打っても感染を完全には防げないとか、でも感染率は大幅に下がるとか、しかし、ある変異種には効きが弱いとか、いろいろ言われています。現時点では打たないより打った方がよさそうだし、私は副反応を起こしやすい基礎疾患も持っていませんから、接種券が来たらできるだけ早く打ってもらおうと思っています。

昨日、去年までKCPにいらっしゃったO先生が、新たな職場・沖縄に向かわれました。沖縄は、唯一、緊急事態宣言が発せられたままの県です。O先生がワクチン接種済みかどうかわかりませんが、職場が感染者の多い本島ではないので、多少は安心できるかもしれません。

O先生がこの時期に沖縄へ行くと聞いて、うらやましいことが2つあります。1つは、沖縄の夏至が体験できることです。晴れれば、南中高度ほぼ90度の直射日光を浴び、影のない昼が味わえます。もう1つは、明日6月23日を沖縄で迎えられることです。6月23日は何の日か知っていますか。慰霊の日です。沖縄戦が実質的に終了した日です。今年も大規模な式典は行われないでしょうが、沖縄の人の心に触れる絶好の機会です。13日に自決した大田實司令官は「沖縄県民斯く戦えり 県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを」と書き残しました。“特別の御高配”が米軍基地だとしたら、本土は沖縄をあまりに知らなさすぎます。本土のものが6月23日を沖縄で過ごすのは、このギャップを少しでも埋める意味もあるのです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

Chief cabinet secretary

6月12日(土)

菅さんがイギリスで温かいお言葉をいただいて喜んでいるようです。各国は日本に貧乏くじを引かせて、裏でほくそ笑んでいる――などと考えるのは、私の性格がねじ曲がっているからでしょうか。

オリンピックのために多大な費用と労力をつぎ込んできました。だから、今さら中止などしたくないのでしょうが、その費用と労力はサンクコストだとあきらめたほうが日本のためだと思います。日本側から中止を申し出た場合、IOCにも巨額の違約金を支払わなければならいでしょう。それも、オリンピックという大きなイベントを開催することがわかっていたのに感染症の蔓延を封じ込められなかった代償として、日本国民が分担するべきでしょう。思い切って中止することで、海外からの新たな病原菌の流入が防げ、また、海外から来た人たちに感染させることもないのですから、日本のためにも世界のためにも、それが一番です。

確かに、政府の方針が定まっていなかったことが、こういう現状をもたらした最大の原因です。しかし、そういうリーダーを選んだのは私たちです。一国の宰相としての器ではない人物を平気でトップに据えてしまうような国会議員や政党を選んだのは私たちです。国政選挙で半数近い有権者が棄権していますが、棄権は消極的に当選者に投票したのと同じことです。その当選者がこの災厄をもたらしたのですから、同罪です。

官房長官が主たる経歴という人が2代続けて首相になっています。会社で言えば、秘書室長しか経験したことのない人が社長になるようなものです。やっぱり、経理部長とか営業部長とか製造部長とか、そういう役職を経験した人が社長の座に就いた方が、会社はしっかりした道を進むと思います。経験不足、勉強不足の2人が首相になってしまったという点が、日本や日本国民の不幸です。

オリンピックで感染が広がったら、日本に留学しようと思っている人たちが入国できません。そういう学生に日々接している身としては、1日も早く学生の夢が叶う方向に進んでもらいたいです。それが同時に、日本が国際社会で認められる道だとも思います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

発想が古い

6月11日(金)

大学にとっては留学生の新入生予備軍とも言える日本語学校の学生数が激減しているからでしょうか、このところ留学生向けの大学説明会の案内がよく届きます。外国人留学生は入国が差し止められていますから、いま日本にいて日本語学校に在籍している学生をめぐって、大学間で争奪戦が始まりそうな雰囲気です。

ということは、当方にとっては売り手市場であり、有利な条件で…などというさもしい考えは待ちたくありません。下駄をはかせてもらった状態で“いい大学”に入っても、それがその学生の幸せにつながるかと言ったら、必ずしもそうではありません。フロックで実力以上のところに合格し進学した学生がその後苦労し、退学にまで至った例も少なくありません。今週月曜日の進学フェア参加校の中でも、面接入試を中止したら日本語でコミュニケーションが取れない留学生が入学してきたという話を、複数校からお聞きしました。

大学などからの案内は、もちろん学生に伝えます。それは、多くの選択肢の中からより自分に適した進学先を見つけ出せというメッセージです。存在そのものが密である東京を離れて、安全安心な留学生活を送ったらどうかという意味も込めています。

レベル1の学生に「わたしのゆめ」という題で作文を書かせました。1/3ぐらいの学生が「いい大学に入りたい」という意味のことを書いていました。私のクラスの学生はみんな海外にいますから、情報不足なのかもしれませんが、存外頭が固いというか古いというか、学生たちの発想を変えていかなければならないと思いました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

義理堅い?

6月4日(金)

午前の授業が終わった直後、Aさんが受付へ来ました。明日、校外で行われるEJUの模擬テストに申し込んだけど、それをキャンセルしたいと言います。理由は、同じ日に英語の試験を受けるからです。

模擬試験の申し込みは、5月の末、つい先週のことです。自分のスケジュールをよく見て、キャンセルすることのないようにと、各クラスの先生が口を酸っぱくして注意しました。それにもかかわらず、受験番号と受験案内を配ったとたんにキャンセルです。

確かに、英語の試験とEJUの模擬試験を比べたら、英語の試験の方がAさんにとってはるかに重要です。でも、英語の試験の申し込みは、先週ということはないでしょう。模擬試験を申し込むときには、英語の試験の日程は決まっていたはずです。スケジュール管理がいい加減だという非難は免れません。

“近頃の若者”は、何でも気軽にスマホで唾を付けておいて、土壇場で何のためらいもなく切り捨ててしまうそうです。キャンセルボタンをタップするだけ、あるいはそれすらせずに済ませてしまいます。きちんと断りを入れてきたAさんは義理堅いくらいです。だけど、一度交わした約束は、そう簡単に取りやめたり取り消したりするべきではないと思います。

この模擬試験は、学校同士の付き合いの上に成り立っています。たとえKCPから連絡したにせよ、当日欠席者があまりに多かったら、信用問題にかかわりかねません。自分の軽率な申し込みとキャンセルが、自分の思いが及ばないところにも影響を与えるかもしれないということはわかってもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

本を読みながら

6月1日(火)

今、「ポストコロナのSF」(ハヤカワ文庫、日本SF作家クラブ編)というアンソロジーを読んでいます。ポストコロナというくらいですから、各小説とも昨年来の異常事態を踏まえた内容になっています。SFですから、実際にあり得る話かどうかとなると、そうでもないのですが、どれもこれも非常に引き付けられるストーリー展開です。

数えると19人の小説家の作品が載っています。しかし、その19人全員を知りませんでした。略歴を見ると、みんな何らかの賞を取ったことがあるようです。だから、SFの世界ではそれなり以上に知られた存在なのに違いありません。私は普通の人より本を読んでいますから、作家も多少は知っているつもりです。でも、こんなに力のある人たちを知らなかったのです。世の中、広いものですね。

さて、その内容ですが、私たちがウィルス防御を題材にしたり、リモートの人間関係を描いたり、オンラインを取り上げたりと、実に多彩です。去年から今年にかけて書かれたのでしょうが、完成度が高いと思わせられました。短い時間のうちにここまで書けるのかと感心してしまいました。もしかすると、おうち時間を活用して実のある物を書き上げたのかもしれません。

今まで読んだ小説の大半が、現在の状況がずっと続くという設定でした。やっぱり、これを奇に世界が大きく変わるのでしょうね。このSFのとおりになるとは思いませんが、2019年以前には戻らないということも確かなのでしょう一大変革期に出くわしたというのは、果たして幸せなことなのでしょうか。学生たちみたいな若者には、チャンスの塊に見えるのかもしれません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

もうすぐ運動会?

5月25日(火)

昼食を食べに出た帰りに、陽気に誘われて、外で本を読もうと、花園小学校へ向かいました。校庭の隅っこにベンチがあり、春はお花見、夏は緑陰と、お昼のひと時を過ごすのに絶好の場所なのです。

先客もいないベンチに腰を下ろすと、目の前の校庭では、低学年と思わられる子どもたちが、トラックに沿って、もちろんしかるべき間隔を置いて、丸くなっていました。みんな、赤系統の体操着を着ていました。私たちの頃は赤といえば女の子だったのですが、今は性別による色分けはしないのでしょう。

何が始まるんだろうと、読書そっちのけで子どもたちを見ていたら、音楽がかかって踊りだしました。振り付けは習っていたのでしょうが、全然バラバラでした。教室の中でビデオかなんかを見ながらまねしてみるのと、校庭に出て他のクラスや学年の見知らぬ顔と一緒に体を動かすのとでは、だいぶ勝手が違います。小さな顔も背中も手足も、みんな戸惑っていました。

先生たちの表情まではうかがえませんでしたが、マイクを持った先生は、盛んに児童らをほめていました。どうやら、運動会で披露するようです。運動会は今週末なのでしょうか。だとしたら、これから一気にムードを盛り上げて、みんなをのせて、本番で120%の力を発揮させなければなりません。KCPの受験に気を取られている学生たちを引っ張るよりは熱くさせやすいかもしれませんが、また別の苦労があるのでしょう。

その証拠に、音楽が終わるとすぐにみんなを座らせていました。熱中症で倒れたなんてことは、絶対に起こしてはなりません。私は木陰でしたが、校庭は南中高度75度の直射日光です。用心に越したことはありません。

花園小学校のホームページを見ましたが、運動会の予定は出ていませんでした。現代は、そういうことにも気を使わなければならないんですね。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

今? もう?

5月21日(金)

初級のXさんが、A大学の英語プログラムを受けたいと言い出しました。Xさんは英語で高校の教育を受けてきましたから、大学の講義の英語ぐらい理解できる自信があるようです。でも、だったらどうしてわざわざ日本へ来ちゃったんですかということになります。本人が言うには、日本の文化にも触れたいからだということですが…。

いろいろと聞いていくと、Xさんの友達の影響でした。その人は、去年、T大学に入りました。しかし、入学以来ずっとオンライン授業で、そのオンライン授業がさっぱりわからないそうです。だから、T大学をやめて、A大学の英語プログラムに入り直すと言い始めました。それを聞いたXさんも、日本の大学への進学が心配になり、一緒にA大学へと考え始めたのです。

Xさんはまだ初級ですが、今が伸び盛りです。EJUも受けていない時点で、日本語で勉強するのをあきらめてしまうのは、明らかに早計です。A大学以外にも英語プログラムを設けている大学はありますが、勉強できることは限られています。Xさんの友達がどんな人か知りませんが、1人の友達の話だけで自分の可能性を狭めてしまうような選択は、するべきではありません。

もう1つ。T大学だって、このくらいの力があればウチの大学の授業についていけると踏んで、Xさんの友達を合格させたのでしょう。しかし、1年間のオンライン授業の結果がこれです。去年は教師の側がオンラインに不慣れだったということもあるでしょう。登校できない(させない)留学生へのサポート体制も整っていなかったのでしょう。学生も、行ったこともない大学への愛着はあまり深くないに違いありません。そんなことが複雑に絡み合って、Xさんの進路変更発言へとつながったのではないかと思います。

進路指導に新たな要素が加わりました。今までの“いい大学”が緊急事態下でも“いい大学”とは限りません。こちらもしぶとく材料を集めていかなければなりません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

安くてもろい

5月15日(土)

JR各社をはじめ、鉄道会社が軒並み赤字決算です。JRは大都市で稼いで地方路線が出す欠損を補うという内部補助を行ってきましたから、大都市路線や新幹線など今まで高収益だった部門が調子悪くなると全体として赤字なのは、まだわかります。しかし、大都市内やその近郊しか走っていない大手私鉄までもが赤字というのはどうしてでしょう。盤石に見えても、その経営基盤は意外にもろいのです。私たちの足は、やじろべえのような、微妙なバランスの上に乗っかっているのです。

巨額の赤字を出していても、こういった鉄道会社は事業をやめるわけにはいきません。そんなことをしたら、日本中の交通が大混乱を起こします。道路が大渋滞となりますから、人が自由に行き来できなくなるばかりか、物流も止まってしまいます。電気自動車はまだ普及していませんから、CO排出量削減目標など、一瞬で吹き飛んでしまいます。

日本の鉄道会社は私企業ですが、担っている仕事は、上述のように、公的性格が非常に強いです。国民、県民、市民の足の確保をしてもらっているのですから、国や地方自治体はお金を出してもおかしくはありません。上下分離をして、固定資産は国や自治体が引き受け、鉄道会社は列車運行に集中するというのも一つの手です。これは実際に一部の地方では実施されていますし、ヨーロッパではこちらの方が普通です。

最近、「安いニッポン」という本を読みました。日本は物価がほとんど上がらない代わりに賃金も上がらないので、諸外国に比べるとなんでも安い国だというお話です。ディズニーランドの入園料も、世界一安いそうです。一見好ましく見えますが、これが日本停滞の主原因だと言われると、考えてしまいます。JR本州3社は、1987年の創立以来、消費税増税以外で運賃を値上げしていません。企業努力のたまものだと思いますが、それが日本の国力伸長の足を引っ張る結果になっていたとしたら、皮肉なものです。

この本を読んで、日本は国を挙げてお金の使い方を考え直さなければならないと思いました。鉄道など公共交通機関をどうするかもそうですし、いわゆるエッセンシャルワーカーに、私たちの生活を支えてくれているだけの報いができるしくみを築いていくべきです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

次々宿題

5月14日(金)

私が担当しているクラスはオンライン授業ですから、テストや宿題もオンラインです。答案用紙や作文などが、何らかの方法で電子的に送られてきます。テストはほぼ一斉に届きますが、宿題となると、授業の直後から翌日の授業の直前まで、だらだらと入ってきます。“〇時まで”と締め切りを伝えますが、だからといってそれ以降着のを無視するわけにもいきません。初級ですから、変な癖がついてしまったら困ります。

そういうわけで、時間がちょっとでも空いたら、学生から宿題が来ているんじゃないかと、メールチェックをしています。宿題メールを見つけたら、採点したり添削したりしています。ついさっきもメールボックスを見てみたら、昨日の宿題が出されていましたから、急いでチェックして返信しました。対面授業だったら授業中に集めてそれで終わり、授業後にチェックして翌日の授業で返すっていうパターンなんですがね。

この宿題チェック、世の中に流通しているいろいろなツールやアプリを比較検討して、私たちにとって一番使いやすいのを選んだらだいぶ合理化できると思います。しかし、走りながら考えている状態なので、現状で最適化されているかと言えば、程遠いというのが正直なところです。

緊急事態宣言が、さらに3道県に出されました。新入生の自由な来日は、また一歩遠のいたようです。国で授業を受け宿題に取り組んでいる私のクラスの学生たちも、そんな不安を抱えているに違いありません。その不安を少しでも和らげるために、日本語を勉強する気持ちを切らさないために、せめて宿題の添削ぐらい、丁寧にやろうと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

明るくて考えすぎました

5月11日(火)

私のうちの前に、小ぶりのショッピングモールがあります。そこの駐車場を斜めに突っ切っていくと、駅からうちまでの時間がちょっと短くなります。しかし、早朝・深夜のショッピングモールが閉まっている時間帯は、通路にシャッターが下りていて、このショートカットが使えません。

昨日は会議などで遅くなり、そのショッピングモールまで来たのが10時半ごろでした。4月の緊急事態宣言以来、ショッピングモールの中核店舗であるスーパーが閉まるのが9時になり、10時ごろにはシャッターが下りてしまうようになりました。「あーあ、遠回りか…」と足取りが重くなりかけたところ、なんだか明るいのです。なんと、スーパーがやっているではありませんか。昨日から、夜11時までの平常営業に戻ったのです。確かに、営業短縮は5月8日までと言っていました。店の入り口の掲示を見る限り、9時閉店を続ける気はなさそうです。

緊急事態宣言の効き目が薄れていると、各方面から言われています。1年前の初めての緊急事態宣言は、うろたえ過ぎという面もありました。また、態勢が全く整っていないところへ急に始められてしまったという感じもしました。1年でずいぶん図太くなったものです。10時半にスーパーが開いているだけで、普通の生活に戻ったような気がしてきました。9時15分ごろに明かりの消えたスーパーの前を通ると、いかにも緊急事態という感じだったんですけどね。

私の街だけじゃなくて、東京中、日本中がこうなのでしょうか。これもオリンピック開催に向けた布石だとするのは、考えすぎかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ