Category Archives: 教師

相談にこたえる

8月26日(金)

遅い昼食から帰ってくると、Mさんが進学の相談をしたいと、職員室で待っていました。

Mさんの志望校はD大学です。D大学には、工学部電気電子工学科、工学部電子システム学科、理工学部電子工学系と、似た名前の学部学科が3つあります。そのどれに進んだらいいかというのが、Mさんの相談内容でした。

例えば、AIについて勉強したいなら、この3つのどれを選べばいいでしょう。実験が多いのはどこでしょう。ホームページを普通に見ていても違いは見えてきません。こういう時は、それぞれの学科・系に所属している先生の研究内容を見るに限ります。そうすると、どうやらAIは工学部電気電子工学科の守備範囲のようだとか、理工学部電子工学系は医工学に強そうだとか、そんなことがわかってきます。

私が受験生だったころは、話が単純でした。理科系は学科の名前を見れば、勉強できる内容が十分想像できました。それから40年余り、学問分野は広がり、複雑化し、また、「学際」と呼ばれる領域があちこちに生まれています。これらを網羅しようとすると、新しい学部学科名が作られたり、既存の学部学科の範囲がいつの間にかオーバーラップしていたり、ということも発生します。私も偉そうな顔をして進路指導などしていますが、Mさんのような相談を受けると、即答などできません。学生と一緒に調べて答えています。

調べながら、いつも、こういう質問に即答する方が信頼されるのだろうか、一緒に調べて答える方が親身になっている印象を与えるのだろうかと、悩んでしまいます。私は、即答は情報・知識の堆積がもたらすものであり、それはコンピューターに任せておけばいいと思っています。学生が教師に相談するのは、自分で調べたのでは気が付かない、新しい切り口がほしいからではないでしょうか。そう考えて、答えるようにしています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

勉強しました

8月6日(土)

午後から教師の勉強会がありました。外部の講演会の参加したO先生の報告会も兼ねて、教師一同、世の中の最新の動きを知ろうというものです。GIGAスクール構想とか、ICTの活用とか、断片的な情報は見聞きしていたものの、系統立てた話をしてもらい、勉強になりました。

確かに、教育界のDXが進み、学校が新しい学びを提供する場へと変われば、日本も停滞状況を打破できるかもしれません。日本語学校も留学生に対して各人の目標に応じた教育や指導ができるようになれば、学生のみならず教師もやりがい生き甲斐が感じられるようになるに違いありません。そういう日が来ることを思うと、やる気も湧いてくるというものです。

しかし、入試制度はどうなるのでしょう。そこが旧態依然たる姿だったら、個々の学校がいくら改革のために汗をかいても、徒労に終わりかねません。自律的な学習が入試の結果に結びつかなかったら、それが真に根付くことはないでしょう。ことに留学生入試が怪しいです。

面接重視は好ましいことですが、つぶさに見ると、おざなりとしか思えなかったり、どんな基準で選抜しているのだろうかと疑いの目を向けたくなったりする大学もあります。EJUの問題は、学校側の新しい動きから見ると周回遅れどころではありません。世界的に留学生の引っ張り合いが激しくなったら、EJUを軸とする留学生入試制度のせいでこの争いに負けてしまうかもしれません。受験テクニックで解けてしまったり、記憶力テストに陥っていたり、解くことに喜びが感じられなかったりするような問題ばかりだったら、EJUに頼っている留学先としての日本は、遠からずそっぽを向かれるでしょう。

何かと深く考えさせられる勉強会でした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

どこに向かう

8月5日(金)

午前の授業が終わった後、担任のM先生と一緒に、Cさんの進学相談に乗りました。Cさんのお母様がいろいろ心配なさって、学校に電話が掛かってくることもあります。しかし、Cさんは漠然と大学に行くと決めているだけで、その先の方向性が定まりません。その辺をはっきりさせようという趣旨です。

Cさんは理科系の大学に進学しようと思っていますが、国では文科系の勉強をしてきたとのことです。日本に留学するなら理科系をというのが、お母様のご希望のようです。でも、ガリガリの理科系ではないCさんは、お母様が指し示すのとはいくらか違った方に向かおうとしています。文理融合、学際的分野に目が向いています。

誰かに言われて、自分自身の頭で深く考えずに進路を選ぶと、4年間もちません。それが学生自身にとって一番不幸です。Cさんがそうなってしまっては困りますから、Cさんの考えを確かめました。

Cさんは、自分で考えた方向性を示してくれました。しかし、それはまさに方向性に過ぎず、志望校という段階で非常にあやふやになってしまいました。最近掲示板に張り出された指定校推薦がある大学のリストから志望校を選んでいました。Cさんなら指定校推薦の基準は満たしますが、そんないい加減な考えでは、推薦とはいえ、いや、指定校だからこそ、大学の面接試験で落とされるでしょう。

結局、ヒントとして、Cさんの考えている勉強ができそうな大学を選び、Cさんに教えてあげることにしました。手取り足取りとは言わないまでも、まわりに何本も支柱を立てないと、今のCさんは天に向かって行けなさそうです。こういう学生がまだまだいそうで、少々怖いです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

印刷、片づけ、挨拶

6月23日(木)

おとといが期末テストでしたが、もう新学期の準備が始まっています。職員室内では教材の印刷が進められています。期末テストの結果を見て、進級できる人、できない人の数がだいたいわかり、すでにプレースメントテストが終わった新入生も、どこのレベルに入るか決まりましたから、印刷数が決定できるのです。

来日できない学生にオンライン授業をするようになってから、プレースメントテストもオンラインで実施するようになりました。今は、3年前よりちょっと手続きが複雑なくらいで、普通に来日できますが、新入生がまだ国にいるうちに実力を判定するようになりました。こうすると、早い時点で各レベルの学生数が確定できますから、新学期の準備が進めやすいのです。この2年余り、感染がどうのこうのとか、だから衛生管理をしっかりしろとか、オンライン授業での学生管理とか、頭の痛くなる話ばかりでしたが、オンラインのプレースメントテストは、大ヒットです。きっとこれからも続けられるでしょう。

私は、入学式のあいさつを考えました。今学期は新入生や1月までオンラインで授業を受けていた学生たちの入国がまちまちでしたから、入学式という形はとりませんでした。入国者の数がまとった時点で、歓迎イベントとして入学式もどきを何回か行いました。調べてみると、20年1月期がまともな入学式の最後でした。21年4月期は、オンラインの入学式を行いました。6階の講堂がさらっと埋まるくらいの人数に向かって話すというのは、2年半ぶりということになりそうです。

教室の片付けもしました。3か月間の掲示物をはがしたり、ハイフレックス授業の機材を回収したり、教室が空っぽになりました。新しいクラスのメンバーを迎える態勢を、少しずつ整えていきます。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

まな板は何をするのに使いますか

5月13日(金)

まな板は肉や野菜を切るのに使います。この例文は○ですか、×ですか。

みんなの日本語42課に、「のし袋はお祝いのお金を入れるのに使います」という練習があって、O先生がその応用で学生に作らせたら出てきた例文です。

肉や野菜を切るのは、やはり包丁ではないでしょうか。「まな板は肉や野菜を切る『とき』に使います」だったらいいでしょうが、『のに』だったら包丁の代わりにまな板を使うイメージがあります。

「『この』まな板は肉や野菜を切るのに使います」「『あの』まな板は魚を切るのに使います」というように、ある特定のまな板で、何かとの対比があれば、「のに」でもいいような気がします。また、まな板に調理以外の斬新な、意外な、みんなに知らせたい、注目してもらいたい用途があって、それを述べる際には、「のに」が適しています。

「のし袋はお祝いのお金を入れるのに使います」というのは、のし袋を初めて見る外国人には意味がある情報であり、ですから伝えるだけの価値があります。しかし、日本人に向かってそんなことを言っても、何をいまさらと思われるのが関の山でしょう。

まな板も同様で、まな板の上で肉や野菜を切ることを伝えても、新しい価値は生みません。だから、私はここをやる時には、身の回りの物の意外な用法、自分はこんなことに使っているというのの紹介をさせます。「AはBするのにも使えます」とか、「私はAをBするのに使っています」とかという文にしています。まあ、なかなかこれはっていう文は出てきませんけどね。

みんなの日本語も終わりが近づくと、単なる文型のまねごとではなく、意味のある情報を伝えることに重きが置かれるようになります。そう考えると、まな板は何をするのに使うのがいいのでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

数字の陰に

4月28日(木)

この3月に卒業した学生たちの進学データをまとめました。卒業生の絶対数が大きく減っていますから、前年度やその前の年度と数量的な比較をしてもあまり意味がありません。むしろ、各卒業生の戦績と戦跡を見た方が今後のためになるデータが得られそうです。

Cさんは、3月になってからやっとの思いでF大学の大学院に合格し、そこに進学しました。KCP入学当初は、志望校として超一流大学ばかりを挙げていました。しかし、そのためにきちんと準備を始めたかというと、大学名を唱えるだけで何もしませんでした。教師の忠告も無視し、面倒くさいことや嫌なことは後回しにし続けてきました。出願し、入試が近づくと急に不安になってきて、押っ取り刀で面接練習などの準備を始めました。しかし、オンライン授業なのをいいことにろくに日本語を使ってこなかったので急に上達するはずがなく、O大学やJ大学など、志望校としていたところに次々と落ちました。慌てて出願先を探し、また落ちて、を繰り返しているうちに年が明けました。それでも行き先が決まらず、藁をもつかむ思いでF大学にすがったのです。Cさんの受験校を並べると、大学院のランキングそのものになります。

Wさんは一流大学に合格しなかったら帰国すると言っていました。こちらは教師の目が届かないところでも努力を続けました。もともと口数が多くなかったのですが、受験の直前になって日本語力も大きく伸びて、ノーベル賞受賞者を輩出している、どこから見ても超一流校に合格しました。

Qさんは、最初はパッとしませんでした。滑り止めのつもりで受けた大学に落ちて、自信を失いかけたこともあります。同じクラスのYさんが合格を連発するのと対照的でした。しかし、努力を重ねているうちに、年末が近づくにつれて調子が上がってきて、合格できるようになりました。そして、CさんがF大学大学院に、最初に言っていたのとはまるっきり違う研究分野で合格したころ、Qさんは一番入りたいと思っていた最難関の国立大学に合格しました。

進路指導をする側にも反省事項は多々あります。それを踏まえて、Cさんみたいな学生にも喜びを味わわせてあげたいです。

進学して東京を離れたQさんから、ビザ更新についての問い合わせの電話がありました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ま゛行

4月22日(金)

中級のH先生が頭を抱えていました。よくできるYさんが、「む」に「゛」を付けるといいます。確かに、テストの答案の文字に「む゛」がありました。どんな発音をするのでしょう。唇を引き結んで、のどに力を入れて振るわせて、母音を発するのでしょうか。Yさんに音を出してもらいたいです。

Yさん1人ならまだしも、数名の学生が「ま行」を濁らせて「ま゛」行を創出していました。この学生たちの受けてきた教育に何かあったのでしょうか。オンライン授業でも、手書きで例文を提出させてきましたし、テストだって手書きだったはずです。

考えられるのは、教師のチェックの甘さです。手書きとはいえ、例文などを書いたノートを写真に撮って、それを送らせていますから、提出物のチェックも画面上です。このチェックをすると、私が老眼だからかもしれませんが、目が非常に疲れます。酷使すると言ってもいいでしょう。ですから、細かいミスを見落としているおそれはあります。その見落とされたミスに「ま゛」行が含まれていて、いつの間にか学生に「ま゛」行が定着してしまったのかもしれません。

もう1つは、学生側のチェックの甘さです。上述のように、オンラインで提出されたものに対する添削はオンラインで行います。したがって、提出物が返却された時点で、学生の手元には、オンラインで添削された提出物と、その元となった、教師の朱が入っていないノートなどがあります。学生が添削された返却物に気が付かなかったら、間違ったままの例文などしか残らないのと同じです。でも、Yさんほどの学生が、返却物に目を通さないなんて、あるかなあ。

真の原因はよくわかりませんが、せっかく対面になったのですから、提出物は厳しくチェックして、禍根は断ちたいところです。今なら、まだ間に合います。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

進歩は退歩?

4月5日(火)

私が学生たちと同じ年齢のころに流行っていた曲の歌詞には、「ダイヤルを回す」とか「電話が来るのを待っている」とかという文句があふれていました。それによって恋のもどかしさやら相手を想う気持ちやらを表現していました。そういう曲を、映像のないカラオケで歌ったものです。

その後、携帯電話が普及すると、個人と個人がダイレクトにつながるようになりました。ダイヤルは回さなくなり、電話が来なかったらこちらからこちらから押し掛けることもまれではなくなりました。ちょうど、私がKCPにお世話になり始めたことのことです。なかなか携帯電話を持とうとしなかった私は、まわりにずいぶん迷惑をかけました。

更に時代が下ると、携帯電話はケータイになり、電話ではなくなりました。メールをやり取りする道具となり、通話をすることは少なくなりました。学生たちは私たちのはるか前を進んでおり、欠席者に電話をかけても無反応というのが当たり前になってきました。

今では、そのメールも、連絡手段としては風前の灯です。電話をかけても声が聞けないからとメールを送っても、メールをチェックしない学生が多いのです。学校からの連絡はメールでするので、1日に何回か必ずチェックするようにと言っても、反応が鈍いのです。そういう学生は、スマホを使い始めた時からお気に入りのSNSばかりで、メールを使う習慣がありません。自分のメールアドレスも電話番号も知らないんじゃないかな。

ですから、新学期直前のこの時期は非常に気を使います。連絡の抜け落ちがあっては困るのですが、抜け落ちのない連絡方法がなかなか見つかりません。通信使技術は発達しましたが、音声通話だけだったころのほうが、時間はかかっても連絡は確実だったような気さえします。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新芽

3月31日(木)

4年前の卒業生Lさんが、進学した大学を卒業し、そのまま大学院に進むことになりました。理科系だったらごく普通の話ですが、Lさんの専門は日本語教育です。大学院で何を研究するかは聞いていませんが、外国人の視点で日本語教育を捕らえ、私たち日本語ネイティブの教師にも有意義な成果を挙げてくれることを期待しています。

Lさんは成績優秀で、大学時代は学科でトップを争い、たいていは勝利していたようです。日本語教育能力検定試験には、昨年一発合格しました。大学から奨学金ももらってましたから、タダとは言わないまでも、実質的にかなり安い学費で勉強できたと思います。そんな学生ですから、大学だって簡単に手放したくはないですよね。

そういえば、昨年のスピーチコンテストで審査員をお願いした時、とても大学生とは思えないほど詳細なコメントを付け加えてくれました。スピーチを聞いてその内容はもちろん、発音、文法、文章構成力など、多角的な解析を加え、スピーカーの日本語学習者としての力量をはじき出していました。それを短時間のうちに文章化しているのですから、驚くばかりでした。

最近、私は養成講座の資料の再編をしており、その一環として「みんなの日本語」を読み返しています。図らずも、初級で教えるべき事柄の復習をしています。本当はそれ以外の教科書にも目を通すべきなのでしょうが、今の私には「みんなの日本語」で手いっぱいです。Lさんなら、私がかつて使っていた初級教科書の最新版も含めて、網羅的に何か言えるんだろうなあと思いながら、仕事を進めています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

暖かい芝生の上で

3月10日(木)

本当に久しぶりに学生がおおぜい学校へ来たと思ったら、それは卒業式でした。授業は今もオンラインですが、新規患者数も減りつつあるので、卒業式ぐらいは対面でやろうということになりました。今学期が始まった早々ぐらいから準備に取り掛かり、この学校で勉強したんだという思い出を築けるようにと知恵を絞ってきました。

今年の卒業生は、在学期間の半分はオンラインだったと思います。オンラインじゃなくても変則的な授業時間でしたから、校舎内で学生同士が顔を合わせるというチャンスに乏しかったです。ですから、クラスメート以外の友人を作る機会に恵まれませんでした。そうそう、クラブ活動もできなかったしね。

式の後、時間のある卒業生を連れて、御苑へ行きました。もちろん、全卒業生が固まってではなく、1クラスずつぐらいに分かれてです。どうやら、どのクラスも、式に出席した学生はほぼ全員が早めのお花見に行ったようです。

御苑に入ると、同じクラスなのに旧交を温め合う感じの学生たちも結構いました。五分咲きか七分咲きぐらいになっているカンザクラをバックに、記念写真を撮り合っていました。マスク越しの会話も弾んでいたようです。学生たちは、やっぱり群れたかったんですよね。画面ではにこにこしているようでも、孤独だったんだなあと感じさせられました。

クラスごとに動いていたはずが、いつの間にかいくつくかのクラスがまとまってしまいました。ここでも、懐かしがっている顔つきの学生が何人もいました。対面授業に強硬に異論を唱えていたKさんまでが、友達と肩を寄せ合い記念写真に収まっていました。

私たち教師がオンライン授業の腕をどんなに磨いても、ZOOMに勝るシステムが提供されても、学生同士の会いたい、仲間と肩を組みたい、手をつなぎたい、おしゃべりしたい、ライバルを間近で意識したいといった欲求が消えることはないでしょう。どうすればこれに応えることができるか、それが私たちの使命だと、学生たちの楽しそうな様子を見ていて感じました。

御苑の芝生はまだ枯れていましたが、掌を載せてみたらとても暖かでした。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ