Category Archives: 日本語

万有引力を聞き取る

10月23日(金)

「万有引力の法則って何ですか」「…すみません。わかりません」うつむいたWさんの口から、弱々しい声が漏れました。理科系の学部に進学するつもりなのですが、これではお先真っ暗です。万有引力の法則を知らないという意味でお先真っ暗なのではありません。“バンユウインリョクノホウソク”という音が、Wさんの頭の中の“万有引力の法則”(厳密にいうとWさんの母語で表現しなければなりませんが…)と結びついていない点が、闇夜なのです。

それじゃあということで、他の法則の名前を出しましたが、Wさんはいずれも首をかしげるばかりでした。数式で示せばきっとわかるでしょうが、それではWさんの勉強にならないと思い、私が聞いた法則名をリストにして、Wさん自身に調べてもらうことにしました。試験日が迫る中でこんな基礎的なことをしなければならないのはもどかしい限りなのですが、Wさんの志望校にはそういう試験がありますから、どうにかしてもらわなければなりません。

その後、京都の大学の合同オンライン説明会に参加しました。京都の街の紹介から始まり、留学生支援制度の説明、そして各大学の説明と続きました。限られた時間内に目一杯情報を詰め込もうとしていますから、みなさん留学生向けというのをお忘れなのではないかというほど、ナチュラルスピード以上でした。日本人の私ですらたっぷり疲れたのですから、留学生はフルに聞いていたらへとへとだったでしょう。でも、私が大学側の立場だったら、やっぱり情報をぎゅう詰めにしちゃうだろうな。

そうは言っても、大学に進学したら留学生はこのスピードで毎日いくつもの講義を聞かなければなりません。最近は、キャンパスに足を運ばなくてもいいように、オンデマンドの授業が増えたかもしれませんが、繰り返し聞けたとしても聞き取る難易度はさして変わらないでしょう。KCPの学生も大勢参加しましたが、どのくらい理解できたでしょうか。Wさんのような学生は、音を聞き取ることに加えて、その音と自分の頭の中の母語での表現を照合しなければなりません。Wさんだって、私の受験講座を聞いていてくれたら、万有引力ぐらい軽くこなせたのに…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

これから3か月

10月15日(木)

今学期初めての日本語授業は、上級の入り口のクラスでした。自分の意見・考えを論理的に説明するという課題をしましたが、まだまだでしたね。意見までは言えます。しかし、その裏付けをこちらにわかるように伝えることができませんでした。

このレベルの学生たちには、論理的に説明する、ないしは論理的な説明を理解してそれを応用するというあたりに弱点があります。これを克服した暁に、真の意味での上級なったと言えます。そうなるまでには、もう少し時間が必要です。

大学や大学院に進学したら、論理的な議論の毎日です。ですから、こうした能力を今のうちに開発しておく必要があります。読解や聴解をはじめ、作文、口頭発表など、様々な機会を設けて論理的思考を鍛えていこうとしています。KCPの上級を何期か経験したら、完全とまでは言いませんが、そういう力がついてきます。そうなると、日本語力が足りなくて進学先で挫折するということはなくなります。

文法の例文も書かせました。こちらはまだまだでしたね。「は」と「が」の使い分け、特に対比の「は」が使えないんですねえ。いずれきちんと身に付けさせねばなりません。対比の「は」ならまだしも、上級になっても「大学を合格しました」などと書いているのは許せませんね。そんな文を書いていると大学に落ちるぞと言ってやりたいです。

「ほしいだ」「うれしいだ」などと書いているのもいました。こういう輩は即刻初級送りにしてやりたいですね。初級の先生方から、そんな学生なんか要らないと言われそうですが。

初回の感想は、鍛えがいのある学生が大勢いるといったところです。年末までしっかりやらなければ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

頭脳の再構築

10月13日(火)

先週金曜日から新学期が始まっていますが、私は土曜日の受験講座を担当しただけで、クラス授業をしていません。もっぱら、日本語教師養成講座に携わっています。

10月から私が行ってきた授業は、中上級の文法です。N1の文法項目すべてについて懇切丁寧に解説していくなどということをしていたら、年末までかかっても終わりませんから、文法項目のとらえ方、どこに目を付けるかについて話してきました。特に、教師が例文を通して文法項目の意味を明確に理解することや、言葉による説明ではなく例文によって学習者に文法項目を教えるということに力を入れました。

上級になると、語法と文法が相互乗り入れするような形でその境界があいまいになってきます。また、文章や発話の文脈を捕らえて書き手・聞き手の意味するところを理解することが求められます。そういったことから、文法らしい文法よりも少し外側の事柄にも触れてきました。

そんなことよりも何よりも、受講生のみなさんの頭の中に、文法的な発想を植え付けること、文法理解の回路網を構築することを目指してきました。街なかで使われている敬語の間違いに気づいたり、主語と述語が一致していない、いわゆるねじれ文に違和感を抱いたり、興味深い言葉の使い方を見つけて感心したりさらなる応用例を探したりなどして、常日頃から文法を意識し、頭を訓練していってもらいたいのです。こういう訓練の積み重ねが、いずれは授業に生きてきます。

わずか半月ほどの私の授業でしたが、初回に比べれば受講生のみなさんは文法的な生活が送れるようになってきたように感じます。来週の月曜日は、今期の中上級文法のテストです。少しずつ形作られつつある文法的頭脳を駆使して、合格点を取ってもらいたいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

講義を聞く

10月12日(月)

今学期はどこかのレベルを主導的に担当することはありませんが、3つのレベルで授業をします。でも、その代わり、あちこちから教材作りを頼まれています。

超級クラスからは、聴解の授業の依頼が来ています。聴解と言っても、EJUやJLPTの過去問や練習問題をやるのではなく、話の要点をノートに取るというものです。学生たちが進学してから必要となる技能を磨いておこうという趣旨です。私は、ちょっとした長さの講義をするという役回りです。

今まで「身近な科学」で話してきた内容をまとめればどうにかなるのですが、ノートを取らせるとなると、少なくともはじめのうちは、ノートに取りやすい話し方を心がけなければなりません。パワーポイントは、図表以外は使わないことにしていますから、音声だけで専門的な内容を正確につかませるにはどうすればいいかなども多少は考えます。最終的には、学生が力を付けて、未知の内容の話でも要点を把握できるようになってもらいたいと思っています。

最近の大学には、パワーポイントがないと授業が理解できない学生が増えているそうです。パワーポイントなら文字も書かれているし、要点も強調されるし、事柄と事柄の関連も明示されますから、学生の理解の助けになります。しかし、それがないと、講義の要点も内容の関連も頭に入らず、結局、何もわからなかったということになってしまうそうです。

KCPの学生にはそんな大学生・大学院生にはなってもらいたくありませんから、こういう授業を企画しているわけです。学生たちがこの気持ちを受け取ってくれること願っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

取り付ける難しさ

10月8日(木)

始業日前日で、他の先生方が明日の準備をなさっている中、私は日本語教師養成講座の講義でした。語彙の面から文法を見て、日本語の特徴を考察していくという授業です。

語彙というと、複合動詞について語りたくなります。KCPの学生が上級になってもなかなか使えるようにならないのが、この複合動詞です。例えば、「教室に大型モニターを/付けます/置きます」なんていうのは言えます。よくできる学生なら「設置します」ぐらい使うでしょう。しかし、複合動詞である「取り付けます」は、ほとんど聞こえてこないでしょう。これがスムーズに出てきたら、相当日本語を使い慣れていると言っていいでしょう。

私たちも手をこまぬいていたわけではありません。教わった、練習した直後のテストでは合格点を取りますが、しばらくしたら元の木阿弥です。授業中の私の発話や板書などに意識的に複合動詞を織り交ぜても、学生の意識にはなかなか残りません。学生たちにとって複合動詞は、読んだらわかり、聞いたらわかる、いわゆる理解語彙ではありますが、話したり書いたりする時に使える語彙かと言ったら、絶対に違います。

私たちネイティブの日本語話者は、無意識のうちに複合動詞を取り入れてコミュニケーションしています。自然に使いこなしていますから、「教室に大型モニターを付けます」しか言えない学習者の思考回路になりきることはできません。

そういうことを受講生に訴えましたが、なんだか愚痴をこぼしているような気になってきました。明日からの新学期は、学生と力を合わせて受験に立ち向かい、難関を乗り越えねばなりません。ぼやいている暇などありません。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

磨き上げる、研ぎ澄ます

10月1日(木)

月が替わり、10月期が始まりました。それと同時に日本語教師養成講座も新規受講生を迎えて開講しました。

私はいつも通り文法の講義を受け持ちます。初めのうちは、受講生の思考回路を変えることに力点を置きます。文法に敏感になる、何気なく聞いたり読んだり、いや、もっと受動的に自然に目や耳に入ってきた日本語の中から「あれっ」とか「おや?」とか「ちょっと待って」とか感じた言葉の使い方を拾い上げる感覚を身に付けてもらいます。そして、何がその違和感の元なのか分析し見極める感覚を磨くことが、日本語教師には不可欠だと思っています。

初回のネタには、ある新聞記事を使いました。助詞の使い方が悪いため誤解が生じかねない見出しの実例です。記事に出ていた1つは私も見かけてこれはひどいと思っていたものです。私がわざわざ取り上げたくらいですから、受講生のみなさんはみんな何がどう悪いのか気づきましたが、そういう心構えなしでこういう見出しに触れていたら、知らず知らずのうちに、文法的ではないけれども合理的な意味に解釈してしまったに違いありません。

確かに、文法的には変でも、話し手・書き手の言わんとしていることが感知できれば、その発話や文の文法性についてとやかく言うことはめったにありません。もちろん、誤解が生じたときは助詞が間違っているとか多義的に解釈できるとか、文句は言うでしょう。日常生活においては、それで全く問題ありません。というか、敢えて波風を立てることはしないでしょう。しかし、日本語教師の仕事は言語的に日常生活ではありません。一般庶民とは違う次元の空間に存在しています。その空間を自由に漂い、ましてやお金を得ようというのなら、その方面の感覚を研ぎ澄ますことが求められて当然です。

これから2週間ほどは、養成講座講師の日々が続きます。帰る前に明日の資料の準備をしておかなければ…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

伝わる

9月30日(水)

今学期も始業日までに新入生が来る見込みはありませんが、留学ビザを持っている外国人の入国が少しずつ認められそうだということで、KCPに入学予定の学生に進学オリエンテーションを開きました。新入生本人は外国にいますから、もちろんオンラインです。日本語学校入学前ですから通訳付きです。

初対面でだれがどんな計画を持っているかもわかりませんから、初回は一般論です。今までのKCPの新入生たちがよく勘違いを起こしていたところを中心に、大学や大学院への進学についての心構えや準備しておくべきことなどから話していきました。

一番強調したのがコミュニケーション力の強化です。テストではいい点が取れるのですが、話がさっぱり通じない学生がいます。こちらの言いたいことも学生に届かなければ、学生の言わんとしていることも理解できません。しかも頭が固いとなったら、指導のしようがありません。日本語教師ですらお手上げなら、大学や大学院の先生方がそんな学生に貴重な時間を割いて丁寧に指導してくださるわけがありません。運良く入試を切り抜けたとしても、その先の運命は開けてこないでしょう。

コミュニケーション力は、日本語学校で鍛えられるものではありません。母語でもっても相手の意図するところがつかめない人が、外国語である日本語でどうして意思疎通が図れるでしょう。日本へ来るまでの間に、せめて相手の気持ちを理解しようという姿勢だけは鍛えてきてほしいです。同時に、相手に自分の気持ちや考えが伝わったかどうか感じ取れるようになってもらいたいです。

と、学生たちに多くを望みましたが、一方的なオンラインの話でどれだけ伝わったでしょうか。ZOOMの小さい画面だけからは、反応が今一つつかめません。これからもう何回かオリエンテーションをしていきます。少しずつこちらの考えをしみこませていこうと思っています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ひねりに耐える

9月18日(金)

今学期大学進学クラスでずっとやってきた聴解の授業のまとめをしました。EJUの過去問をさせたんですが、クラス全体でできのいい問題と、できの悪い問題と、傾向がはっきり分かれました。当たり前の話ですが、問題の中に出てきた言葉や文がそのまま選択肢に出てくると成績がよく、ひとひねり入るとちょっと下がり、ふたひねり入ると正解者が半分ぐらいになり、さらにひねられるとまぐれ当たりと変わらない正答率になります。ひねりまくっている問題は、スクリプトを読解の問題として出しても、かなりの学生が間違えるんじゃないかと思いました。

ひねりまくりの問題は、中級の学生あたりは捨ててもいいんじゃないかな。そんなに数が多いわけではありませんから、「ああ、わからなかった」と潔くあきらめることも戦術です。わからなかった問題、できなかった問題についてくよくよしていると、次の問題、その次の問題に悪影響を及ぼします。気持ちを切り替えて新しい問題に取り組むことが肝心です。

上級とか超級とか、いわゆる上位校を目指す学生は、そう簡単に問題を捨てるわけにはいきませんから、どうにかこうにかくらいついていかなければなりません。ひねりに耐えられる聴解力がある学生が、上級とか超級とかだとも言えます。そのためには、音を聞き取る力はもちろんのこと、その音から単語、単語から文、文から文脈と、理解を面的に立体的に展開していく力を養成する必要があります。それは語彙力でもあり、想像力でもあり、社会性でもあると思います。

来学期の目標ができました。10月期が始まったら、EJUまで1か月です。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

水曜の朝のお楽しみ

9月16日(水)

土曜日から4連休で、連休明けの来週水曜日が期末テストですから、今週が実質的に今学期の最終週です。水曜日に担当してきた最上級クラスも、どうにか最後の授業を迎えることができました。このクラスはオンラインでしたから、学生と顔を合わせたのは中間テストの試験監督の時だけです。その時は全員マスクをしており、オンラインの時はマスクを外していますが、モニター上に各学生に割り当てられた豆粒ほどの画面では、顔をしっかり覚えるには至らず、学校の外で会ってもわからないでしょうね。

このクラスの授業は、語彙と文法が中心でした。毎週水曜日の朝はその下調べをすることになるのですが、その時間が今学期のひそかな楽しみでした。単語一つをとっても、学生たちが辞書で調べただけでは気付かないニュアンスを付け加えたり、関連語を付け加えたり、単に問題の答え合わせをしておしまいにはしませんでした。学生が知らないと思われる用法も紹介しました。超級クラスですから、日本人と同じレベルの話がガンガンできるのがうれしかったです。

文法も意味を教えるにとどまらず、類似表現との違いにも触れました。学生たちに間違った例文を書かせないということを目標にしていました。ですから、学生が提出してくる例文は私の授業の成績表でした。最上級クラスだけあって、理解は早いです。でも、違和感のある使い方が毎回散見されました。そういうのを見つけると、戦いに敗れたような無念さを感じました。

こういうふうに、単語の意味や文法についてねちこち調べるのは、私は大好きです。水曜日の朝は、至福の時間でした。

最終回の例文は、私の勝ちだったかな。みんな要点をつかんだ例文を書いてくれました。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

問題のレベル

9月12日(土)

EJUの各科目の出題傾向・出題形式は、日本人の大学入試問題と少し違っています。私が担当している理科も、問題の難易度は去年までのセンター試験と同じくらいですが、EJUはまんべんなくということに力点を置き、一問一答が中心です。そういうわけで、EJUのための勉強をする留学生に手ごろな問題集がなかなかありません。

それは日本語も同様で、EJUの読解の練習問題というと、過去問が一番だということになってしまいます。毎週土曜日に行っているEJU対策の受験講座でも、学生たちにさせる問題に苦労しています。過去問以外の問題は、正解がはっきりしなかったり、逆に明らか過ぎたりということがよくあります。苦し紛れの空欄補充問題や、丸投げに近い「内容に合っているもの」など、作問者の苦労が伝わってきて、解きながら涙が出そうになることもしばしばです。選択肢の文も、初級の語彙でざっくりまとめられていて大学入試問題っぽくなかったり、凝り過ぎて不自然な表現だったりしている問題も見かけます。

じゃあ、お前が作ればいいじゃないかと言われそうですが、とてもではありませんが、25問も作れません。KCPの教師が総力を挙げても、1セット作り上げるのがやっとでしょう。何人ぐらいのライターを擁しているかわかりませんが、EJUの問題はよく作り込まれていると思います。最近、EJUの問題の分析をしてみて、強くそう感じました。そりゃあ、世界中から日本の大学を目指す人たちに解いてもらうのですから、いい加減な問題じゃ日本の恥です。解いてみて新たな世界が広がるような問題を期待します。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ