Category Archives: 進学

気が早い

11月5日(火)

京都のS大学に合格したEさんは、もうすっかりそこへ行く気になっていて、11月のEJUも受けないとか言い出す始末です。さすがに退学するとまでは言いませんが、気持ちは、もう、京都へ飛んで行っています。

そんなEさんが、授業後、ちょっと深刻な顔で相談に来ました。住む場所を選ぶときの注意事項は何かという質問です。「学生寮は?」と聞くと、あるけれども2人部屋だから入りたくないとのこと。家賃の安さは魅力的だけど、一人になれないのがどうしてもいやなようです。

Eさんが知りたいのは、地形的に住むのに不適切な土地はどんなところかということでした。最近、台風などによる大雨、洪水、浸水被害がしょっちゅう報じられ、そういう目に遭わないところに住処を決めたいというのがEさんの思いです。とすると、川のそばは避けるべきでしょう。桂川沿いは危ないかもしれませんが、S大学は比較的高いところにありますから、大学の近くなら水害に遭うことはないでしょう。むしろ、崖の下の家で土砂崩れに遭う危険性を心配した方がよさそうです。

次は部屋の向きです。日本では南向きが一番ですが、Eさんの国では南側は暑すぎてよくないそうです。でも、京都の冬の寒さを考えると、いくら暖房設備があったとしても、北向きはないでしょう。同時に、夏の暑さを考えると、西向きも好ましくないでしょう。夏に大学から帰って西日でたっぷり暖められた部屋に入ったら、吐き気を催すでしょう。

最後に、入学手続です。S大学からのメールには“一括手続き”というのがあるのに、合格通知書などと一緒に送られてきた手続きの説明書には、その言葉はありません。メールと書類とを読み合わせると、要するに一時手続きと二次手続きをまとめて済ませるのが“一括手続き”のようで、一時をきちんと済ませれば合格が無効になることはありません。常識的に考えたらそうなのですが、Eさんにとっては初めてのことであり、もう一度繰り返すことのない手続きです。心配になるのも当然です。

進学先を確定した学生たちは、きちんと手続きや進学後の準備を進めているのでしょうか。後になって失敗したとかいうことのないようにしてもらいたいです。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

改革になる?

11月2日(土)

文部科学省が、来年度から実施する予定だった大学入試への英語の民間試験の導入を延期しました。はたで見ていて当然だろうなと思いました。もし、英語の民間試験利用がそのまま進められていたら、大勢の日本人高校生が受験するため、留学生のTOEFLなどの受験が今までよりずっと難しくなったかもしれません。これにどのように対処すべきか考え始めていましたが、こちらもしばらく考えなくてもよさそうです。

でも、同時に、留学生入試においてはすでに同じようなことが行われているのになあとも思いました。

導入延期の理由=導入反対意見の1つに、複数の英語試験を公平に評価できるのかというものがあります。留学生入試は、ずっと前からTOEFL、TOEIC、IELTSなどどれでもいいからスコアを提出しろという大学がたくさんあります。これらの大学は、果たして今まで英語試験のスコアを公平に評価していたのでしょうか。それとも、単に足切りに使っていただけなのでしょうか。他の評価が同等だったら英語試験で合否を決めるという発想だったのでしょうか。

住んでいる地域により受験しやすかったりしにくかったりするというのは、日本語学校の大部分が大都市に偏在していますから、留学生入試にはあまり当てはまらないでしょう。それでも、大都市以外の日本語学校の学生は、こうしたテストを受けるために遠征していたと思われます。また、母国から直接受験する場合、その学生がそういった試験を受けやすいかどうかなんて、考慮していなかったでしょうね。留学生の身の丈なんか、考慮の外に違いありません。

留学生入試を受ける留学生の数は、大学入学共通テストを受ける日本人高校生の数よりはるかに少ないです。また、それこそ日本語力が不十分なこともあり、不満の声も上げにくいでしょう。だから、多少の無理や不公平は押し通してしまえという考えだったとしたら、大学や文部科学省は、留学生に来てほしいとか言いながら、ずいぶんとひどい仕打ちをしていたものです。

KCPの学生たちとともに鍛えあう存在になる日本人高校生が余計なことで頭をなませる必要のない制度を作り上げてほしいと思っています。

 

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

悲しいトイレ

10月31日(木)

授業中、Kさんが「先生、トイレ」と言って教室から出ていきました。その手にスマホが握られていることを見逃しませんでした。でも、出ていったきり5分経っても10分経っても戻ってきませんでした。20分近く経ってようやく戻ってきたKさんは、憮然とした表情でした。ああ、やっぱりと思いました。

Kさんは先日受けたT大学の合格発表を見ていたのです。そして、落ちました。おそらく、滑り止めのつもりで受けたのでしょう。でも、滑り止めにはなりませんでした。本命校のS大学は落ちてもしようがないと思っていたかもしれませんが、T大学に落ちたのは、ショックだったに違いありません。M先生は、涙目で国に電話をかけているKさんを目撃しています。今から出願できる大学を探さねばなりません。

しかし、Kさんは6月のEJUを受けていないか、受けたけど結果をこちらに報告していないかで、私の手元にはデータがありません。受験講座も受けていませんから、EJUの科目がどのくらいできそうなのかも、手ごたえとしてわかりません。ですから、指導が非常に難しいというのが本音です。今回の受験も、面接練習すら受けずに本番でしたから、自己流の受け答えでしくじった可能性もあります。

受験講座から戻ると、T大学から、今回受験したKCPの学生の合否結果と、留学生入試全体の結果概要が送られてきていました。それによると、Kさんの受けた学科の倍率は3.3倍でした。T大学全体の平均倍率をだいぶ上回っていました。他にも落ちた学生がいましたが、みんな結構高い競争率のところを受けていました。

今年の留学生入試戦線も、相当な厳しさが伴うようです。

腕利きの日本語教師

10月29日(火)

読む、書く、聞く、話すは、語学の四技能と言われます。この四技能をバランスよく伸ばすのが、学習者にとっても教師にとっても理想の姿です。しかし、実際には四技能がバランスよく伸びて上級の力を持っている学生は少ないです。口は達者なのに文法の例文を読むのにすら苦労している学生がいる一方で、黙々と勉強してテストではすばらしい成績を挙げるのに話は意味不明という学生もいます。

Gさんは後者の典型で、大学で専門に勉強しようと考えている生物や化学の知識は、学校の中でも一二を争うと思います。でも、その知識を表現することができません。EJUでは好成績が取れるでしょうが、大学入試につきものの面接・口頭試問となったら、Gさんの日本語は面接官には通じないでしょうね。

それではあまりにももったいないですから、話す特訓をしています。Gさんの受験は来年ですから、今から訓練を始めれば、十分間に合います。とはいえ、話す力がなさすぎます。ご両親のお仕事を聞き出すだけでも、並大抵の苦労ではありませんでした。ご両親の働く後姿を見て同じ仕事をしようと思ったということですから(これも理解するまで二苦労ぐらいでした)、面接のときに語らなければならないかもしれません。

鍛えがいがあると言えば実にその通りですが、どんなメニューで力を引き出せばいいか悩ましいこともまた事実です。Gさんは決して怠けものではありません。入学以来今まで、それなり以上に努力してきているに違いありません。そういう学生ならKCPの初級の先生方は献身的に指導しているはずです。それでもまだまだなのですから、この先も険しい道が続くことは疑いありません。

Gさんのような学生を志望校に入れてこそ、力のある教師だと思います。さて、私はどうでしょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

合格しました

10月25日(金)

T大学を受けたSさんと、K大学を受けたEさんが、合格の知らせを聞かせてくれました。2人とも、試験後はたいそう心配していましたから、喜びもひとしおのようです。

Eさんは、K大学に行くことを決め、もう受験勉強はしないと言い出しました。Sさんも、T大学は第一志望といってもいい大学ですから、国立を受験せずに打ち止めにするかもしれません。志望校を、いい加減な気持ちやEJUの点数だけで選んでいませんから、そういう方向に発想が進むのも、当然かもしれません。

受験したH大学の結果がまだ出ていないZさんは、SさんやEさんの合格のニュースをうらやましそうに聞いていました。これからA大学の試験も待っています。まだまだ気が抜けない日々を送らなければなりません。でも、ここを乗り切らないと、勝利にたどり着けません。Y大学が来週月曜日発表のCさんは、Zさん以上に緊張の週末を送ることになるでしょう。でも、終わった試験についてあれこれ悩んだり心配したりしてもしようがありません。どんな結果でも従容として受け入れるという気構えでいたほうが、安らかだと思います。

EさんやSさんにしても、これから3月の卒業まで遊んで暮らせるわけではありません。KCPにいるうちに、可能な限り日本語力を高めておく必要があります。そうでないと、進学してから本当に困ります。進学したら、日本語と真正面に向き合う時間などほとんどありません。レポートやプレゼンなどで大いに苦労しながら、教師や友人との人間関係に悩みながら、実地で日本語を磨いていくしかありません。確かに鍛えられますけど、険しい道のりです。それを少しでも緩やかなものにするために、これからの5か月があるのです。EさんやSさんは、来週からの過ごし方で留学の成否が決まるといっても過言ではありません。

70%じゃ

10月24日(木)

Sさんが、B大学の指定校推薦に出願したいと申し出てきました。出席率を聞くと、93%あるから問題ないと言います。しかし、去年、初級で受け持った時はほぼ100%でしたから、最近になって出席率がかなり落ちていることが予想できました。問い詰めてみると、9月は70%台だったというではありませんか。入学からの出席率が93%でも、こんな数字の月があったら推薦できません。

出席率がよければ、SさんをB大学に推薦することはやぶさかではありません。むしろ、B大学のカラーに合っているとさえ思います。でも、指定校推薦ですから、出席成績証明書に70なんて数字は書きたくありません。目をつぶって出しちゃったとしても、面接の際に厳しく問われて、Sさんはきっとしどろもどろになるでしょう。

休んだ理由も、病気などやむを得ないものではありませんでした。「夜遅くまで勉強していたから」なんて、日本語学校としても大学としても入管としても到底認めがたい理由です。要するに生活の乱れであり、自分をコントロールできないのであり、学校を軽く見ていたと言われても、反論できないはずです。

指定校推薦は無理だと言われた後、Sさんはしばらく悔しそうな顔をしてうつむいていました。まさに、後悔先に立たずです。軽い気持ちで休んだ結果が、この有様です。毎年、Sさんのような学生が現れます。何となく休んでいつの間にか出席率が下がり、ここぞという場面でしっぺ返しを食うのです。新入生にはそういうKCPの先輩の暗黒史を伝え、同じ轍を踏まないようにと口を酸っぱく注意しているのに、きっと他人事なんですね。

Sさんは、B大学を一般の留学生入試で受験することにしました。こちらの方式なら、日本語学校からの書類が不要ですから…。

受験以外で緊張するとき

10月23日(水)

朝のウォーミングアップを兼ねて、「受験以外で緊張する時」というテーマで学生に話してもらいました。「女の人と話す時」と答えたGさん、とてもそんなにうぶには見えないんですが。「日本へ来たばかりで日本語が下手だったころ、日本人と話す時」という答えには、多くの学生がうなずいていました。「初めてのことをする時」にも賛同者が多かったです。学生たちは、「話す」系と「初めて」系に緊張を誘われるようです。

私は、学生の推薦書を書く時です。下書きで文案をいくら練っても、学生の志望校所定の用紙に清書するとなると、柄にもなく緊張します。年に10枚ぐらいは書くと思いますが、そのたびに心臓が締め付けられる思いがします。深呼吸をしたり、ふっと遠くを見たりしながら、最後まで書き進みます。

その理由は、もちろん、失敗できないからです。電子出願の学校でも、推薦書は手書きです。テストの採点や作文の添削だったら、間違えたところを直しても許されます(間違えること自体、ほめられたことではありませんが)。推薦書は修正テープを使うわけにはいきませんし、訂正印を押して直したとしても見栄えがよくありません。学生の美点を最大限盛り込んでいるだけに、文意に影響はないとしても、訂正印など押したくはありません。

学生は推薦書を目にすることはありませんが、訂正印のある推薦書を渡すと、後ろめたさを感じずにはいられません。向こうの先生方が、直した形跡のある推薦書を読んだらどう思うでしょう。私だったら、ちょっと印象を落とすでしょうね。

そんなことを学生に言ったら、学生たちは半分感心したような目で見返しました。授業後、推薦願を持ってきたLさんは、ちょっと済まなそうな顔をしていました。「推薦願を出す時に緊張します」なんてことになっていないでしょうね。いや、推薦書は重い意味を持っていますから、多少は緊張してもらった方がいいのかもしれません。

 

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ついでに

10月19日(土)

ある学生の出席状況を調べたついでに、Kさんの今学期の出席率も見てみました。始業日から昨日まで、遅刻もせず100%でした。Kさんは先学期私のクラスにいた学生で、顔を合わせるたびに休むなと言い続けてきた記憶があります。学期が始まってまだ8日ですから100%で当たり前と言ってしまえばそれまでですが、先学期は注意しても1週間と持たなかったのですから、Kさんにしては立派なものです。

Kさんが入学したのはちょうど1年前です。入学した月は出席率100%でしたが、翌月は早くも80%を割り、危険水域に突入しました。初めて休んだのは去年の11月9日で、以後、週に1日か2日ずつ休むようになりました。休み癖がついてしまったのでしょう。

Kさんは体があまり丈夫ではありませんから、冬の入り口で風邪をひいたのかもしれません。でも、その後、担任に几帳面に連絡は入れていたようですが、ちょこちょこと休んでいます。連絡さえすれば休んでもいい、せいぜい先生からがみがみ言われるだけだ、それさえ我慢すれば、持ちこたえれば、聞き流せば、楽ができる、好きなことができるという発想に流れてしまったような気がします。

この調子で進学のための特別授業も欠席を繰り返し、日本での進学に関する基礎知識を持たないまま、1年が過ぎてしまいました。ですから、来年3月にはKCPを出なければならないのに、進学については何ら具体的に動いていません。Kさんを受け持った先生方が、硬軟取り混ぜて指導してきたはずです。でも、Kさんの心には響かず、行いを改めさせるには至りませんでした。

そして、先学期末には、恥ずかしくてここには書けないような出席率になってしまいました。今学期、たった8日間ですが、出席率が100%なのは、この数字では絶対にビザが出ないから国へ帰れと、私に厳しく言われたからでしょう。尻に火が付いたのでしょうが、最近の入管の厳しい対応からすると、たとえ今学期ずっと100%を続けても、安心はできません。

Kさんと同じ学期に入学した学生の中には、進学先が決まった人もちらほら出てきました。先が見通せないKさん、ずいぶん差をつけられてしまいました。

危機管理

10月15日(火)

朝一番で学校内外を見回りましたが、いつも通りたばこの吸い殻が2、3本落ちていただけで、異常ありませんでした。駐輪場入り口に置かれた土嚢が水をたっぷり吸って、すぐにはどけられず、腰が痛くなってしまいました。

午後、C大学の先生がいらっしゃいました。C大学は他大学にはない学部を持っていて、それを武器に躍進を図ろうとしている大学です。私は以前からその学部に興味を持っており、どんな勉強ができるのか知りたいと思っていました。話を聞くと、その学部は私が思っていたより幅広い学問ができるようで、文系理系の学際的分野の一つと言えそうな研究をしているようです。KCPからはまだ進学者はいませんが、こういう方面を修めた人材がやがては必要とされると思いました。

C大学の最大の弱点は、東京の大学でないことです。都内にキャンパスがあれば、もっとずっと話題になっていたに違いありません。4年間東京を離れたとしても、日本で数少ない専門性を有した人材になれるのですから、長い人生で見れば十分元が取れると思います。これを機会に、学生に積極的に進めていきたいです。

C大学の先生がお帰りになって職員室に戻ると、卒業生のTさんがいました。週末の台風で進学先のM大学が水没し、しばらく休校になったそうです。水が引いたとしても、キャンパスが元通りに使えるようになるまでには、きっと時間がかかるでしょう。泥をのけなければならないでしょうし、機器類が水に漬かっていたら、学校運営に影響が出るかもしれません。

こういう時にこそ、ついさっき話を聞いたC大学の学部での勉強が役に立つのではないかと思いました。近年の日本は〇十年に一度の災害が毎年のように発生しています。週末の台風は狩野川台風以来と言われましたが、狩野川台風が上陸したのは9月27日でした。夏の名残の気象条件が2週間遅れているとも言えます。それだけ温暖化が進み、10月半ばといえども台風への備えを緩めることはできなくなったのです。学校の周りがなんともなかったからと言って喜んでいる場合ではないのです。

初練習

10月2日(水)

午後から、来週末K大学を受けるEさんの面接練習をしました。理科系の学生で、ずっと受験講座を受けてきましたから、担任でも何でもありませんが、私が見ることにしました。

まず、姿勢が悪いです。膝から下を、ブランコをこぐときのように椅子の奥に引いてしまい、しかも背中を丸め、目は正面の私ではなく左前方の窓の方を向いてしまっていました。手が落ち着きなく動き、緊張していることがありありとうかがえました。この1年間しょっちゅう顔を合わせてきた私に対してこんなに緊張していたら、本番は絶望的です。

答えの中身もパッとしません。的外れなことを話しているわけではありませんが、メモを取っても何のことだかわからなくなるほど印象が薄いのです。受験講座の際にも“自分のウリな何か”とさんざん問いかけてきたのですが、その効果が全くありませんでした。

EさんはK大学のオープンキャンパスに行っているのですが、その話に全然触れませんでした。大きなアドバンテージがあるのに全く活用しようとしないのです。K大学は東京ではなく京都の大学ですから、そのオープンキャンパスに足を運んだとなれば、面接官の心証はぐっと良くなるはずなのです。どうしてこんなに自分を売り込むのが下手なのでしょう。

このままにしておくわけにはいきませんから、一通りの練習が終わってから、私なりの模範解答を示しました。このぐらいの作戦は自分で立てられなきゃダメじゃないかと心の中で毒づきながら、Eさんの感心したような顔を見ていました。初めての面接練習ですから、緊張するのも答え方のポイントがつかめないのも、しかたがないのでしょうか。

次の練習は、来週の火曜日です。仕上げて来てもらいたいです。