Category Archives: 進学

情報通信

9月13日(火)

HさんはU大学の通信工学科にしようか情報工学科にしようか悩んでいます。Hさんがやりたいことは情報セキュリティーで、学んで知識や技術を国へ持ち帰って、国の情報セキュリティーのレベルアップに力を尽くそうと考えています。U大学でそういうことが学べることは確かなのですが、通信工学科で学んだほうがいいのか、情報工学科のほうがいい勉強ができるのか、見極めがつかずに悩んでいるのです。

工学部化学工学科という、少なくとも理科系の人間にとっては何を勉強するのか明らかな学科で勉強してきた者にとって、今は学部名や学科名が名は体を表していないように思えます。名前を聞いて学問の内容がすぐにはわからない学部名や学科名も増えたし、Hさんのようにこういうことを勉強したいんだけどどこに入ったらいいのだろうというパターンも増えたように感じます。学問の分野が広がった上に細分化されてきましたから、そうなるのもやむをえない面もあるでしょう。

また、学ぶ側の要求も細分化されてきましたから、教える側がそれに合わせてコース設定をしたりカリキュラムを整えたりした結果が、Hさんのようなどっちで勉強したらいいでしょうということになった面も見逃せないと思います。40年近く前の私の学生時代と比べてはいけませんが、その頃は自分であれやこれや取る授業を組み合わせて、セミオーダーメードみたいな勉強をしていました。今はそういう学び方を大学が公式に認めて、学科とかコースとかを設けているようにも思います。それだけ大学が親切になったのです。

Hさんの話に戻ると、おそらく、どちらの学科でもセキュリティーの勉強はできるでしょう。どちらがHさんの思い描いている将来像に近いかという問題だと思います。昔なら、電子工学科かなんかを選んでおけば迷う必要はなかったでしょう。いや、そもそも、「情報セキュリティー」なんて、学問として成り立っていなかったかもしれません。

こんな話をしたところでHさんの問題はなんら解決しませんから、HさんにはU大学に直接問い合わせるように勧めました。同時に、自分の名前も売り込んでおけば、実際に出願・受験したときに有利に働くこともあるかもしれませんから。

泥にまみれてこそ

9月12日(月)

A大学の出願締め切りが近いこともあり、志望理由とか学習計画とか卒業後の計画とか、いろんな学生がいろんな大学宛のいろんな文章を持って来ます。授業で何回も取り上げた甲斐があって、どうしようもない勘違いの文章はなくなりました。しかし、まだまだこれでいいというレベルには至らず、学生が出してきた下書き用紙は、無残にも血まみれになるのでした。

どこがいけないかというと、抽象論に進みたがる点です。「貴校はグローバル化が進み、学びの環境が整い…」といった方向に話が展開し、なんだか大学評論家みたいな文章を書く学生が多いのです。確かに多くの大学の中からある1つの大学を選ぶには、自分の目で候補になった大学を評価することも必要でしょう。しかし、大学に提出する書類には、その評価を自分自身がその大学で何を学ぶかに引き付けて書き表さなければなりません。

抽象論はかっこよく、具体的な話は泥臭く感じられるのでしょうか。でも、大学の先生が知りたいのは、その泥臭い部分ではないかと思います。その部分にこそ受験生の顔が現れ、真にその大学が欲する人物かどうかの判断ができるのです。つまり、スマートな抽象論だけでは顔が見えない文章になってしまうわけです。

土の香りがする出願書類を作ってもらいたいと思って、学生たちを指導しています。無機質な文章は、いまどき、人工知能でも書けるんじゃないでしょうか。文法ミスがない文だけ、学生よりも上かもしれません。そういう世界で争うことは、学生自身にとっても本意ではないでしょう。だから、なおさら、考えに考えた跡がわかる志望理由や学習計画を書かせたいのです。

空白じゃないよ

9月7日(水)

時々、卒業生から書類作成の依頼が来ます。その申請書には書類の使用目的を記入する欄がありますから、それを見ることで卒業生の消息を知ることもよくあります。しっかり勉強しているようだと安心したり、意外な転身に驚いたり、結構波乱万丈の人生を歩んでいるんだなあと感心させられることもあります。

Wさんは、苦労して入学したK大学をあっさりやめてしまったようです。送り出した側としては、小論文の添削をしたり、面接練習をしたり、落ち込んでいたときに励ましたり、WさんがK大学に受かるまで精一杯世話を焼いたつもりです。それなのに専門の勉強もしないうちにやめて帰国して、今度は調理の専門学校に進もうとしているようです。

無理をしていたのかなとも思います。“日本の大学で勉強する”と漠然と思っていただけで来日し、周りの友人が名の通った大学を志望校とし、実際にそこを受けて受かって喜んでいる様子なんか見ているうちに、自分にもできそうな気がしてきたのでしょう。そして、勉強してみると、そりゃあ辛い時もありましたが、K大学に受かってしまい、自分も歓喜する側にまわることができました。

しかし、入学してみると、浮かされていた熱も冷め、改めて自分自身を見つめてみると、これで自分の人生が決まってしまっていいのだろうかと思ったのかもしれません。そして、調理の専門学校を選び直したのです。

Wさんにはあれこれ手をかけただけに、もったいないという気持ちもありますが、こういう決断は早いほどいいです。Wさんだっていつまでも若いわけじゃないんですから。また、今度こそは、自分の将来を冷静に設計したのだと信じたいです。履歴書の上では、2016年はWさんにとって空白の1年になりますが、実際には今までの人生の中で一番真剣に自分自身と向き合った充実した有意義な1年になることでしょう。

不安の先に

9月6日(火)

Sさんも先週末W大学の入試を受け、今週末に面接試験を控えています。先週の試験は数学の出来が悪かったようで、面接で何とか挽回し、合格に結び付けたいと考えています。そう思うからなおさらプレッシャーがかかり、頭の中はもう面接のことでいっぱいです。そういう様子が手に取るようにわかります。

そのSさん、今朝、授業が始まる前に職員室へ来て、面接で志望理由などをどう答えたらいいか、私に聞いてきました。SさんはW大学に提出した志望理由書とは食い違う志望理由を挙げてきました。確かに、志望理由書を提出してから1か月か2か月たちますから、考え方が多少変わるのはやむをえないところもあります。Sさんの日本語力は今が伸び盛りですから、出願した時にはうまく表現できなかったことが表現できるようになったという面もあるでしょう。たとえそうだとしでも、方向違いの話をするのは、あまりよくはありません。気が変わった理由がきちんと説明できるならまだしも、Sさんの力はそこまでは伸びていません。

大学が受験生の日本語の伸び代を見てくれるのなら、Sさんにも勝ち目はあります。しかし、今この時点での日本語力だけで評価されるとなると、Sさんは苦しい戦いを強いられてしまいます。しかし、Sさんには理系のセンスがあります。そこをどうにか見てもらえないかと思っています。でも、理系科目については、先週の試験の結果で評価されるんでしょうね。

さらに悪いことに、Sさんはこの面接が初めての面接です。それゆえ、一層不安も募り、はたで見ていて気の毒なほど緊張もしています。このままでは夜も寝られないのではないかと思えるほどです。クラスの先生にも相談したら「面接はQ&Aではなくてコミュニケーションだよ」と言われ、またまた混迷の度合いを深めてしまいました。Sさんの心は安んじる暇がないようです。

でも、みんなこの壁を乗り越えて進学しているのです。面接まで時間がありませんが、精一杯心配して、精一杯緊張して、その圧迫感を跳ね除ける胆力を身に付け、吉報をもたらしてもらいたいです。

みんな難しい

9月5日(月)

W大学を受けた私のクラスの2人の学生は、打ちひしがれて現れました。英語の問題の傾向が今までと違うとか、簡単な漢字の問題を間違えてしまったとか言っていました。「あなたに難しい問題は、ほかの学生にも難しい」と言って慰めてやりました。2人ともW大学に全然手が届かないような、いわゆる記念受験のレベルではありませんから、この2人が難しいと感じた問題は、他の多くの学生にとっても十分すぎる手応えがあったはずです。

2人はW大学の受験生の平均から大きくずれることはないでしょうから、1次試験に通ったとしても、同じような学生とともに、ボーダーライン上に並んでいるものと考えられます。ですから、受かるためには面接で頭角を現さなければなりません。奇をてらった答えをしても逆効果ですが、安全運転の答え方では混戦から抜け出せません。わかりやすく、面接官の気持ちを引き付け、中身の詰まった話をすることが求められます。どうしても入りたいという熱意を込めることは言うまでもありません。

もちろん、これはどんな面接にも必須の事柄ですが、2人がW大学に受かるにはなお一層のこと必要となります。面接全体を通してのコンセプトを考え、自分の持ち駒を冷静に分析し、その持ち駒をどこでどう使うか周到に作戦を練り、可能な限りよどみなく正しい日本語で答えられるようにならなければなりません。

そういうことを2人に言ったら、早速動き始めました。終わった試験のことはちょっと置いておいて、次の試験に向けて頭を切り替えねばなりません。1次試験に通ったと決まったわけではありませんが、通ってから慌てても遅いですからね。果たしてどうなるでしょうか。木曜日に1次の結果が出て、金曜日が面接です。

恋心

8月31日(水)

Wさんが志望理由書を持って来ました。そこには経済学部を志望する理由が縷々書き連ねてありましたが、肝心のT大学を志望する理由が見当たりませんでした。正直に言って、経済学部のように多くの大学にある学部を目指すとなると、その大学でないといけない理由はなかなか見つけられません。Wさんも、経済学を学ぶ理由は自然に湧いてきたものの、経済学を学ぶ場としてT大学を選んだ理由には、そんなに思い入れが感じられなかったのかもしれません。

本音ベースでは、背伸びすれば手が届きそうというのが最大の志望理由なのでしょう。でも、それは言わぬが花で、受験生も口に出したり文字にしたりしてはいけないし、大学側もうすうす気付いていたとしてもあえて触れることはしません。とすると、志望理由とは何でしょう。

それは、どこまでその大学にほれ込んだかを表しているのではないかと思います。志願者は、受かったら4年間その大学で暮らすことになります。20歳になるかならないかの若者にとっての4年間は、我々年寄りの4年間よりもはるかに重い意味を持っています。住めば都という面があるにせよ、その生活の場を愛することができなければ、耐えられないでしょう。それゆえ、その大学を隅から隅まで調べ上げて、そこでの勉学に夢を抱き、希望を携え、キャンパスライフを充実させようと自分を盛り上げることが必要なのです。その期待を表明するのが、志望理由書ではないかと思います。誰の目に触れても恥ずかしくないほどの恋心が抱けなかったら、その大学には進むべきではないでしょう。

Wさんは、まだそこまで思いが発酵していないようです。出願締め切りまでまだ間がありますから、これからT大学に熱を上げてもらいましょう。

2年後、5年後

8月19日(金)

Yさんは、来春、理系の大学院進学を予定しています。志望校の志望する研究室の先生ともだいたい話がついています。非常に好意的な扱いを受けているとのことです。

大学院進学の道筋は何とか付けられましたが、Yさんが心配しているのは、大学院で学位を取った後です。Yさんは研究職に就きたいと考えていますが、ビザの問題があり、大学院出たての外国人が日本国内で研究職を得るのはかなり厳しいとも聞かされています。

日本の民間企業は、博士よりも修士を採りたがりますから、博士課程に進学しないで就職するというのも1つの手です。しかし、Yさんのやりたい研究分野はあまりつぶしが利かないので、民間企業に就職するというのも、決して容易なことではなさそうです。たとえ就職できたとしても、そこでYさんのやりたい研究ができる可能性は非常に小さいです。

研究職を得るには博士を取らねばなりませんが、博士号は研究職のパスポートにはなりません。就職するなら修士のほうが有利ですが、就職先で自分の研究が生かせるかというと絶望的です。Yさんは国へ帰るよりも日本で暮らしていたいのですが、日本の社会のシステムは、Yさんにやさしくありません。

Yさんは、国籍を変えるつもりはありませんが、ずっと日本で働きたい、暮らしたいと思っています。入管の高度人材ポイント制が始まって数年になりますが、恩恵を受けている人はどのくらいいるのでしょうか。Yさんが就職する頃にはこの制度が大きく育っていることを願ってやみません。

明日からの夏休みに何をするかときいたら、うちで英語の勉強をするとのことです。大学院入試対策ではなく、最悪日本で就職できなかったら、アメリカへ渡るかもしれないからとのことでした。

自動翻訳装置

8月18日(木)

昨日に引き続き、指定校推薦の希望者の面接をしました。成績優秀で志操堅固な、学校として胸を張って推薦できる学生もいた反面、推薦したら学校の見識を疑われそうな学生もいました。

Cさんは残念ながら後者の学生でした。人間性がどうのこうのというのではありません。とにかく話せないのです。ちょうど1年前、初級で受け持ったのですが、上級となった今も、話す力はまったく変わっていませんでした。もちろん、聞く力は向上しています。ほとんど手加減をしなかった私の質問を理解していましたから。ただ、その答え方がひどかったのです。

私はCさんを受け持ったこともあり、Cさんの話し方の特徴もよみがえってきましたから、自動翻訳装置が働き、Cさんが言いたいことは見当がつきました。しかし、受験する大学の面接官は自動翻訳装置を持っていませんから、まず間違いなく、Cさんの言いたいことは伝わらないでしょう。そうなったら、「どうしてKCPはこんな日本語の通じない学生を推薦したのだろう」ということになってしまいます。

でも、Cさんは、私が受け持った1年前から先学期まで、試験にパスして進級し続けてきました。EJUでもCさんの志望校が定めた基準点をクリアしています。しかし、話すと単文を連ねるのがやっとで、時に活用を間違えたり単語が思うように出てこなかったりしてしまうのです。

Cさんと同時期に同様に進級してきた学生の中にも、非常に流暢に話す学生もいます。ですから、カリキュラムそのものが悪いわけではないと思います。また、曲がりなりにもきちんと進級し、EJUでもしかるべき成績を挙げていますから、Cさんは努力しなかったわけでもありません。ただその努力の方向が、読み書き方面に偏っていたのではないでしょうか。

KCPは初級から話すことにかなり力を入れているつもりです。進学した卒業生は、よく、他の日本語学校出身者より自分は話す力が高いと自慢げに話します。だからそれなり以上に効果は出ていると思います。それでもCさんのような例が現れるところに、四技能をバランスよく伸ばしていく難しさを痛感させられます。

光明

8月17日(水)

Eさんは今日も学校へ来ませんでした。ずいぶん欠席が続いています。10月に専門学校に入学することが決まっていますが、9月いっぱいはKCPの学生ですから、出席する義務があります。しかし、もう登校する気はないようです。このままでは次のビザ更新ができなくなるおそれがあるのですが、そういうことをいくら話しても、高をくくっているのか、態度を改めようとしません。

KCPが嫌いで登校拒否状態だというのであれば、10月に進学したら状況がよくなるかもしれません。しかし、私が見る限り、Eさんは勉強そのものが嫌いなようで、進学したからといってまじめに学校に通うようになるとは思えません。最初の1か月くらいはもつかもしれませんが、お正月休みが終わったら崩れてしまうんじゃないかという気がしてなりません。

私はEさんのご両親や家庭環境を詳しく知っているわけではありませんが、わがままに育てられたんじゃないでしょうか。いやなことは避けて通ってきたか、誰かが取り除いてくれたかだったのではないかと思います。KCP入学後も、テストや宿題などから逃げ回ってきたふしが見られます。専門学校はそんなに甘くはありませんから、これまでと同じことは続けられません。よほどの覚悟を持たない限り、卒業までたどり着かないでしょう。

勉強が嫌いなだけなら、まだ救いようはあります。でも、Eさんが努力をいとう人間になってしまっていたら、将来に光明を見出すことは非常に難しいです。Eさんがそういう人だとは思いたくありませんが、それを打ち消す状況証拠がなかなか見出せないこともまた事実です。

指定校推薦の希望者・Cさんの面接をしました。Cさんは将来の目標を明確に持ち、それに向かって努力できる人だということがよくわかりました。Cさんの話を聞いているうちに、私もCさんの夢に釣り込まれて、自分の将来が限りなく広がっていくような錯覚を抱いてしまいました。面接を終えてから、とても清々しい気分になりました。

今年も始まりました

8月16日(火)

Gさんは入試の面接が迫っています。授業後、始めて面接練習をしました。私にとっても、今シーズン初の面接練習です。残念ながら、「初」を飾る面接にはなりませんでした。

まず、答えがどれも長ったらしい点です。しゃべればしゃべるほど焦点がぼやけていきました。どこに結論があるのかさっぱりつかめず、熱弁のわりには聞き手に与えるインパクトが弱い答えでした。あれもこれも言わなきゃと思って盛りだくさんにしていくうちに、自分でも何に対して答えているのかわからなくなってしまったんじゃないかと思います。

次に、何とかつかんだ発言内容に具体性が乏しい点です。志望理由も学習計画も将来設計も、すべてがGさん自身の中で熟し切れていませんでした。何かについて突っ込むと、慌てふためいて墓穴掘りに励むという最悪のパターンに陥っていました。こちらがこれ以上追究しても得るものがないだろうというあきらめの境地に至って、Gさんはようやく窮地を脱するのでした。

とどめは発音の悪さです。一生懸命話していることはわかりますが、日本語教師の私が聞いても聞き取りにくいのですから、外国人留学生の話に耳が慣れていない大学の先生方がお聞きになったら、チンプンカンプンかもしれません。このままでは、Gさんの情熱は空回りになりかねません。

こういう点を指摘すると、特に内容については、どう答えればいいかということを盛んに聞いてきました。答える内容があって、それを上手に伝える方法なら教えてあげられますが、答えそのものは自分で考えるべきものです。これができなかったら、大学に進学しちゃいけませんよ。

「初」はいつの年でもこんなレベルでしょう。ここを起点に教授と議論ができるぐらいのレベルにまで鍛え上げていくのが、毎年の私たちの仕事です。明日の上級クラスでは、早速面接の基本について説いていかなければなりません。