Monthly Archives: 9月 2015

床ドン

9月12日(土)

朝、学校に着いて職員室内をうろうろしていると、突然床から突き上げるような刺激が。地震だとわかるまでに1、2秒かかりました。玄関のドアの外では、駐車場の柵の鎖が揺れていました。エレベーターも大きく揺れたようで、1階に止まっていたエレベーター内から緊急放送が聞こえてきました。しかし、揺れはすぐに収まり、余震を身構えていましたが、それもありませんでした。電車は多少遅れたようですが、授業は通常通りに行われました。

今週半ばまでは台風やら台風崩れの定期やつによる大雨やらに見舞われ、それが去ってやっと秋晴れに恵まれたかと思ったら、この地震です。日本は自然災害の多い国です。

KCPの先生方の中にも、今回の水害の被災地に近いところ出身の方がいらっしゃいます。新宿は「秋晴れ」なんてのんきなことを言っていられますが、水浸しになってしまった地域では、生活建て直しの第一歩を踏み出したばかりです。一日も早い復旧を祈らずにはいられません。私の住んでいる所も隅田川のすぐそばですから、積乱雲の通り道がちょっとずれていたら、洪水になっていなかったとも限りません。報道された大氾濫の映像は、他人事とは思えません。

KCPのある場所は標高が比較的高く、ビルそのものも地震に強いつくりですから、浸水したり津波に見舞われたりということも考えにくいですし、今朝の地震程度(新宿区役所で震度4)ではびくともしません。そうはいっても、1日に何百ミリっていう雨に襲われたら、その雨が地下の駐輪場に流れ込むんじゃないかって心配しています。

いずれにしても、備えあれば憂いなし。気を引き締めていきたいです。

人生が決まっちゃう?

9月11日(金)

ゆうべ、YさんがA大学の指定校推薦の申込用紙をもらって帰りました。指定校推薦にかかわる注意事項を説明し、志望理由など必要事項を記入して、期日までに提出するように言いました。

今朝、再度、Yさんに意志を確認すると、指定校推薦はやめると答えてきました。そして、A大学の留学生一般入試の資料を見ていました。指定校推薦は併願ができないという縛りがきつく感じられたようです。Yさんの実力なら、普通の入試を受けても合格の可能性は十分にありますから、いい決断だったかもしれません。

指定校推薦入試は、送り出す学校側が「この学生ならこの学校でしっかり勉強するに違いない」と思う学生を受け入れる学校側に推薦し、受け入れる側はその学生を原則合格させるという制度です。送り出す側、受け入れる側両者の信頼関係に基づいて成り立っている制度です。だから、併願はその精神にもとる行為であり、ましてその併願校に進学するなど、信頼関係を破壊するものです。

見方を変えると、指定校推薦はAO入試の一端を送り出す側が担っている入試制度だとも考えられます。こちらでその学生がその学校に進学する意志の固さを確かめ、能力面も含めて、その学生がその学校にふさわしい人物かどうかを熟慮した上で責任持って送り出すのです。現に、KCPでは指定校推薦に関しては学内で面接して、推薦する学生を決めています。入試そのものではありませんか。

学生にとっては、進学先選びは自分の人生を支配する一大イベントです。指定校推薦によって合格はほぼ保証されたも同然ですが、歩むべき道が1本に指定されるというのが、自分の可能性を切り捨てるように思えてしまうのかもしれません。それゆえ、A大学のような名のある大学からの指定校推薦でも、考えた末に見送るケースが少なからずあるのです。

夕方、YさんはA大学の出願書類を持って相談に来ました。着々と準備を進めているようです。

トヨタ自動車のような会社

9月10日(木)

Sさんは大学院に進学して、その後トヨタ自動車のような会社に就職したいそうです。トヨタ自動車のような会社ってどんな会社ですか、とクラスの学生に聞きました。有名、給料が高い、グローバル、大きい、…十人十色のいろんな答えが返ってきました。Sさんに確かめてみると、自分の専門が活かせる会社という意味で、トヨタ自動車を挙げたそうです。

「〇〇のような××」は、××の例として〇〇を挙げるときに使いますが、Sさんみたいな使い方をすると、話し手の意図するところが伝わらなくなります。それどころか、誤解を与えかねません。単に「会社」とするのではなく、「自分の専門が活かせる会社」と限定条件を付けなければなりません。限定条件の例として、〇〇があると考えたほうがいいかもしれません。

そういうことをきっちり説明して学生に例文を作らせたのですが、「犬のような従順な恋人がほしい」なんて、ちょっと怖いような、でも、こちらの説明をよく踏まえた例文も出てくれば、「金城武のような人が好きだ」って、こっちの話を全然聞いていない例文も出てきました。

「〇〇のような××」は、学生たちは読んだり聞いたりしたときには理解できるでしょう。しかし、この文型を使って話したり書いたりできるかといえば、残念ながら、まだまだです。これが身に付けば表現に厚みが増すのですが、それができないあたりが、まだ初級なんですね。

それにしても、同じ説明を聞いても気の利いた例文が作れる学生と、形式的にまねしただけの例文がやっとの学生と、ずいぶん差があるものだと毎回考えさせられます。後者が成績が悪いかって言うと、必ずしもそうでもないところに不思議さがあります。今回の授業のところは、来週テストです。学生たちはどんな成績を取るでしょうか。

有名な大学に入りたい

9月9日(水)

来学期の受験講座の説明会をしました。すると、出ました、「有名な大学に入りたいです」が。

Dさんは、本当にやりたいことはコンピューターを使って3Dのアニメを作ることです。しかし、それは専門学校でしか勉強できないことなので、有名な大学に入るために別のことを勉強しようとしています。その「別のこと」は全く決まっておらず、ひたすら「有名な大学に入りたいです」を繰り返すばかりです。

文系・理系もどちらでもよさそうでしたが、とりあえず理系を選んでいました。しかし、理系の中で何を勉強するのかは決まっていないというか、理系にどんな学問があるのかもよくわかっていません。だって“DNA”って言葉も知らなかったんですよ。DNAなんて、現代においては専門用語でもなんでもないじゃありませんか。

理科の選択は、受験校の幅が広いから物理と化学にしろと言ったら、その通りにしました。私はDさんの実力が全然わかりませんが、この説明会でのやり取りからすると、どこまでを「有名な大学」とするかにもよりますが、すんなりと「有名な大学」には入れるほどずば抜けた成績だとは思えません。

どうも、親の期待に応えるために「有名な大学」と言っているようです。こういう学生は自分の足で歩いていませんから、一度挫折したが最後、際限なく落ちていきかねないんです。自分の実力が「有名大学」には程遠いということを知ったときがポイントです。謙虚に受け止め方向転換できるか、現実を否定して夢の中に生きるか、後者に進む学生を数多く見てきましたから、私はDさんが心配でなりません。

Dさんが本当に理系に進むとすると、私は受験講座で何回も顔を合わせることになります。Dさんの才能を伸ばすのも、引導を渡すのも、私の仕事になりそうです。重いなあ…。

実演

9月8日(火)

そろそろ私立大学の面接試験が始まるので、上級クラスで改めて面接を取り上げました。日本語も達者で、すでに各方面から面接に関する情報を手に入れているはずの学生たちでしたが、質問が次から次へと湧き上がってきました。今まで一人で不安を抱え込んでいたのでしょう。

映像を見せたり私が実演したりすると、椅子の座り方のようなことまで感心しまくります。文字情報や口頭での説明だけではもう一つしっくりこなかったのが、映像や実演で納得できたというところでしょうか。常識を持ち合わせていればとんでもないことにはならないだろう、というのは年寄りの勝手な思い込みで、若者のほうもまた勝手な思い込みでこちらの意図とは全く違う絵を描いていたのかもしれません。あるいは、映像に出てきた役者のきびきびとした動きに、様式美のようなものを感じたのかもしれません。

そのあと、志望理由や将来設計などお定まりの質問ではない質問を突然かまして、どこまで答えられるかを試しました。中には苦し紛れの学生もいましたが、即興でも概してそれなり以上の答えが出てきました。答えが単語だけにならず、そこを基点に話を広げていこう、自分の一面を紹介しようという姿勢が見られました。上級だけのことはあるなと思いました。

この学生たちが合格を決め、進学するまでにはまだまだ紆余曲折があるでしょう。茨の道を歩んでいくこともあるでしょう。傷だらけになるかもしれませんが、最後はにっこり笑ってもらいたいものです。

両手を出せ

9月7日(月)

漢字テストが終わって、連絡事項を伝え、ディクテーションを始めたら、Sが怪しい動きを始めました。足音を忍ばせて近づくと、やはり、スマホをいじっていました。「Sさん、何をしているんですか」「すみません」「両手を机の上に出してください」というようなやり取りをし、授業を続けました。

休憩時間のあとで教室に入ると、Lさんが口の開いた缶ジュースを持ち込もうとしていました。「その缶ジュース、ダメです。廊下で飲んできてください」とLさんを追い出したら、廊下で飲んできたようです。

Kさんは弁護士になりたいと言っています。しかし、読解の宿題を忘れました。「宿題は決められた日に出すというのは初級から上級まで全部のレベルのルールです。弁護士になりたいという人がどうしてみんなが知っている決まりが守れないんですか」と叱ると、少ししょんぼりしていました。

この学校には多くのルールがありますが、そのルールの一つ一つには意味があります。たとえば口の開いた缶ジュースを教室に持ち込むなというのは、どこかに置いてこぼすおそれがあるからです。そして、そういうルールはみんなが守って初めて意味があるのです。ルールを破る人を見逃していては、あっという間にルールは有名無実となり、学校全体が無法地帯に陥るでしょう。

また、授業中に電話をいじるなというのは、要するに集中すべきときは電話を忘れて集中しろということであり、これぐらいは社会の常識でしょう。公共の場はきれいに使うのも、納期をきちんと守るのも、みーんな社会常識です。いや、常識以前のことかもしれません。

日本語学校は日本社会へのゲートウェイであり、チェックポイントだと言われます。その役目を果たすために、学生にしっかり常識を植え付けるのも、私たちの大きな仕事です。

今日はお預け

9月5日(土)

NHKのブラタモリが好調だそうです。視聴率10%台をキープし続け、伸び悩んでいる大河ドラマを上回ることも多いようです。私も毎回楽しみにしています。

今シーズンのブラタモリは、笑っていいとも!がなくなったタモリが地方遠征している点が、今までと大きく違うところです。京都、長崎、金沢、仙台など、歴史のある有名な土地を回っていますが、観光ガイドブックには載っていないところにその街を形作る特徴を見出しています。そういう志向が私の趣味とぴったり合うので、非常に引き付けられるのです。

番組を見ていると、スタッフが毎回取り上げるそれぞれの街をかなり深く研究していることがわかります。それは大変な仕事でしょうが、やっていて楽しいだろうなとも思います。私も夏休みなどの長い休みになると関西やら九州やらへと出かけますが、出かけるたびに勉強不足を痛感させられています。下調べをきちんとして、見るべき点をしっかり頭に叩き込んでから出かけたいと思うのですが、それをしている時間がなかなかありません。

でも、たまにそういう時間があると、それは至福の時間です。本当に時の流れを忘れてしまいます。関連事項に次から次へと手を広げていくと、時空を飛び越えて遊びに行けます。しかし、私は凡人ですから、実際に足を運んで目で見ないと納得できません。そういう下調べが進んだところだけ見に行けばいいものを、貧乏性ですから一度にあれもこれもと手を出すものですから、不完全燃焼に陥ってしまうのです。

これから帰ってブラタモリと思ったのですが、今週は残念ながらお休み。来週の土曜日までお預けです。

相談に乗ります

9月4日(金)

9月に入り、実際に受験する友人を見ると、自分ばかりがのんびりとはしていられないと、進学相談に来る学生が増えました。

Wさんは6月のEJUの成績が思わしくなく、その成績で入れそうな大学を探しています。やりたいことがはっきりしていますから、こちらとしてもアドバイスしやすいです。とはいえ、こちらは学部名とか学科名とか自分の手持ちの知識などをもとに答えているだけですから、そのアドバイスが本当にWさんにとって有効かどうかはわかりません。

Pさんも勉強したいこともはっきりしているし、志望校も決まっていますが、それが経営とか経済とかと違って、つぶしの利かない専門なので、就職できるかどうかを心配しています。国のご両親が経営学部みたいな方向に進むようにとおっしゃっているようです。Pさん自身も、自分の勉強したいことが勉強できても、その専門を生かした道に進めそうもないのなら、最初から就職に有利な学部を選んだほうがいいのかもしれないと思い始めています。

私は理系で、しかも昨今のようなデジタル機器を駆使した厳しい就職戦線を経験していませんから、的を射たアドバイスになっていないかもしれませんが、就職試験の面接官って、この学生がどれだけ会社に貢献できるか、どれくらいこの会社を愛しているか、どこまで伸びるか、というようなことを見ているのではないでしょうか。そういうことを念頭に、どのように自分をアピールしていくかを考えれば、内定を勝ち取れるのではないでしょうか。大学時代に何を勉強し、どんなふうに成長したかが示すことで事故アピールすることが肝要なのだと思います。

Sさんは英語が得意な学生です。夏休み中に見学に行った志望校で、事務の方から入試の情報をもらおうと相談したら、英語で受験できるコースを薦められたそうです。でも、そのスコアを取ったのは去年のことなので、そうすると、KCPで日本語を必死に勉強してきたこの1年半ほどは何だったのかって、悲しくなりそうだと言います。日本で勉強するってことは、日本語は絶対に必要なんです。うまくなりすぎることはありません。

来週も進学相談が入っています。秋になるとともに、臨戦態勢突入です。

医者の卵? 卵の殻?

9月3日(金)

初級のクラスに入ると、文法もきっちり教えなければならないのですが、語彙もいろいろと教えたくなります。みんなの日本語や漢字の教科書に出てくる語彙だけでは、受験にしても働くにしても到底足りないからです。文法は、みんなの日本語2冊の内容をきちんと使いこなせれば、たいていの場面は通用します。しかし、単語の数は全然不十分です。だから、教科書の内容に関係のある言葉を積極的に紹介します。

例えば、「卵」という漢字を勉強するとき、今使っている教科書には「卵黄」「卵白」「産卵」「(医者の)卵」などという用例は出ていますが、「卵の殻」はありません。これは子供でも知っている言葉ですから、学生たちが知らないとなると、進学先で相当恥ずかしいんじゃないかな。

そういう、いわば留学生だけが知らない日本語を少しずつ集めています。擬音語擬態語はそれなりの学習書が出るようになりましたが、この手の単語は「習うより慣れろ」的に放置されているのが現状です。集めていますとは言いましたが、日本語の教科書には載ってなくても日本人にとっては常識以前の単語っていうのは、頭で考えて思い浮かぶもんじゃありませんから、思いついたときに記録しておかないと、すぐどこかへ行ってしまいます。それゆえ、なかなかうまく集まりません。

明日は上級の授業です。上級は上級なりの、やっぱり知らないと相当恥ずかしい単語がありますから、それを入れていきます。こういう単語や表現が勉強できることが、ネイティブの教師に習う真の意味であり、現地で勉強する最大の利点です。同時に、ネイティブ教師にとってはそういうのを教えるところに真骨頂があるのだと思っています。

360点

9月2日(水)

初級のSさんはK大学への進学を考えています。それに向けて、塾にも通っています。塾ではEJUの読解や聴解の問題を特訓しているようです。それは非常に結構なのですが、問題を解くテクニックの習得に傾きすぎているきらいがあります。だから、KCPの勉強には身が入りません。そのあげく、中間テストの文法は不合格でした。

今日の文法テストも、細かいミスが積み重なり、結局合格点を少し超える程度の成績止まりでした。文法が全然わかっていないわけではありませんが、正確には使えませんし、そもそも今まで勉強してきたはずの内容に抜け落ちがあります。こんな調子では、テクニックを駆使してK大学に入ったとしても、そこでいい勉強はできないでしょう。

来年6月のEJUの日本語で360点取るのが目標だと言います。360点といえば、間違えられるのはせいぜい2問です。単にテクニックだけではなく、相当な集中力も必要です。しかし、授業中のSさんの態度を見る限り、集中力がありそうな感じはしません。

私たちは、どういう測り方をされても高く評価されるような日本語力を学生につけさせようと思っています。そういう日本語力があれば、どんな方向に進んだとしても、学生自身の人生に真に寄与する学問や仕事ができます。それこそが学生の人生を豊かにするものと信じています。“いい大学”に入るには迂遠な方法かもしれませんが、インスタントの日本語力で挫折するよりは、最終的にはより高いところに立てると信じています。

Sさんは私との面接もそこそこに、塾へ急いで行きました。毎日明け方の4時ごろまで勉強するそうです。その努力は多としますが、ぜひとも無駄な努力にならないように、自分自身を大局的に見てほしいものです。