Monthly Archives: 2月 2020

中止

2月17日(月)

新型肺炎がじわじわ広がってきています。東京マラソンの一般参加レースが中止になったり、天皇誕生日の一般参賀が中止になったりなど、全国各地で行事が中止になっています。KCPも、バス旅行の中止を決定しました。

もはやどこへ行っても新型肺炎の心配をせねばならず、行った先で肺炎を拾ってしまうことだってあるかもしれません。また、バスの車内も、みんながマスクをして押し黙っているようでは楽しくもなんともないでしょう。

それを聞いたHさんとSさんは少し残念そうでした。2021年に日本で進学しようと考えている2人は、今はひたすら日本語とEJUの各科目の勉強に明け暮れています。バス旅行は、そんな生活の中でのひとときの楽しみだったようです。それが消えてしまい、「先生、今学期は学校行事はもうないんですか」と聞いてきました。

私たちも、先週末に「中止」の決断はしましたが、バス旅行に代わる学校行事を行うかというところまでは深く考えませんでした。“バス旅行は行かないけれど、どこか別のところへ行く”では全く意味がありませんから、外出系はしないでしょう。そうなると校舎の中で行う何か楽しそうなこととなりますが、いったい何があるでしょう。

実は、私たちも何かアイデアがほしいのです。バス旅行のために事前学習なども含めて、ある程度の授業時間を使うことを予定していましたから、その分をどうにかしなければなりません。御苑へ行こうというわけにはいきませんから、もうすぐ卒業する学生が喜びそうな何かをしなければならないのです。明日の中間テストが終わったら、学生に聞いてみようかな…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

新局面

2月14日(金)

昨夜は疲れ果てて帰ったので、夕刊に目を通しただけで、風呂に入って寝てしまいました。今朝、朝刊を取ってくると、第一面に国内で新型肺炎による死者が出たという記事が出ているではありませんか。情勢が大きく動いたと感じました。

朝食を取りながら新聞をじっくり読むと、多少はあおっているところもあるかもしれませんが、感染が拡大しそうな臭いがプンプンしてきました。武漢の人などと直接接していない方が亡くなったようなので、私たちが思っているよりもずっと身近なところに新型肺炎が潜んでいるおそれは否定できません。コロナウィルスは空気感染しませんからマスクをしてきませんでしたが、そろそろ考え直すべきなのかなあ。でも、マスクはなかなか手に入らないということだし…。

休日の11日の朝9時ごろ、うちの近くのドラッグストアの前を通ったら、10時開店なのにすでに人が並んでいました。みんなこうやってマスクを手に入れているのかと感心しました。午後、その店に入ると、一般的なマスクはすでに売り切れで、1枚何百円もするマスクが何枚か残っているだけでした。もう一軒のドラッグストアは、いつ入荷するかわからないと張り紙が出ていました。

そういう異常事態だったところに、こういう新たな状況が加わり、マスク枯渇状態に拍車がかかりそうです。気になるニュースとしてマスクが買えないことを取り上げた学生がいましたが、これからどうなるのでしょう。思わず、「売り惜しみ」「買占め」という言葉を教えてしまいました。

新たな局面を迎え、今学期から来学期にかけての学校運営を再構築しなければならなくなりそうです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

集中力

2月13日(木)

私が通勤に利用している日比谷線は、先週から駅の発車メロディーが新しくなりました。今までのに比べてよく響く感じがします。乗客に発車を伝えるという意味では改善なのでしょうが、電車の中で本を読んでいる身にとっては、若干耳障りです。それが鳴ると、そこで集中が途切れてしまうのです。読書に没頭していないから発車メロディーごときで気が散ってしまうのだと言えないこともありません。でも、気になるものは気になります。以前は気が付いたらもう降りる駅だったということがよくありましたが、今は各駅停車ならぬ各駅覚醒です。

車内でスマホをいじっている人はどうなんだろうと思います。イヤホンをしている人は、発車メロディーなど聞こえないか、聞こえたとしても気になるレベルではないのでしょう。じゃあ、普通に画面に集中している人はどうなんでしょう。ゲームのほうが読書より引っ張り込まれやすいのかな。

たまに教室に早く入ると、本気でタブレットの画面をたたいている学生を見かけることがあります。タタンタンタンタタタタタンと小気味よくリズムを刻んでいる学生の表情を除くと、思いのほか目がつり上がっていて、思わず息をのんでしまうこともあります。そんな学生なら、日比谷線の発車メロディーなどで気が緩むことは絶対にないでしょうね。その集中力を勉強に向けてくれればと思いますが、そういう学生に限って、授業が始まりタブレットをしまうと同時に意気消沈してしまうんですね。

ゲーム軍団の学生たちは、入試では集中力を発揮したようで、合格が決まっています…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

この勢いで

2月12日(水)

教職員の朝礼が始まる直前、Oさんがロビーから私を呼びました。またややこしい願い事を持ってきたのかと、内心不安を抱えながら職員室の外で話を聞くと、「先生、Y大学に合格しました」と、合格通知を見せてくれました。「それで、先生、もう受験しませんから、受験で休むと言っていた卒業式、出ます。それから、バス旅行も入試で行けないと言いましたが、行けるようになりました。お金、いつ払えばいいですか」と、うれしい予定変更。

このOさん、ちょうど1週間前、別の大学に推薦してくれと言ってきました。でもY大学の結果が出ていないので推薦できないと断りました。推薦していたら、Y大学の合格は捨てなければなりませんでしたが、実際にはそうはしなかったでしょう。そうすると、たとえ私がその大学にどんなに平身低頭しても、その大学との間の信頼関係にひびが入ってしまったことは疑いありません。

噂によると、JさんもK大学の大学院に受かったとのことです。試験の直前に、国でしてきた研究内容の発表練習に何回か付き合いました。そこでのアドバイスが効いたかどうかはわかりませんが、Jさんは落ちたら帰国も考えていたようですから、これまた心の底から「おめでとう」と言ってあげたいです。

Jさんは、授業後に私を探しに職員室まで何回も足を運んできたそうですが、水曜日の午後は受験講座が目いっぱい詰まっているため、会えずじまいでした。明日、じっくりと合格の喜びを聞きましょう。

その受験講座から戻ってくると、Hさんからメールが来ていました。明日、午前中にS大学の筆記試験を受け、午後から面接練習をすると言っていました。おととい、そういう約束をしましたから、こちらは予定通りに進んでいるようです。授業中も引き締まった顔つきをしていましたから、気力は充実していると思います。

受験シーズンも追い込みです。明日はHさんのほか、Pさんの面接練習が待ち受けています。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

歯が痛くなりそう

2月10日(月)

昨日は歯医者に行ってきました。いろいろな事情で、日曜日に診てもらえるというのもその1つですが、学校の近くでもうちの近くでもなく、うちから電車で通っています。その歯医者、腕もいいし虫歯予防にも力を入れてくれますから気に入っているのですが、事務員や歯科衛生士の言葉遣いがよくありません。言葉が乱暴だというのではありません。そこの先生(歯科医師)に尊敬語を使うのです。日本語教師としては、日本語教師養成講座の講師としては、見逃すわけにはいかない敬語の使い方の間違いです。

昨日は、歯科衛生士による歯周病検査の次に、歯科医師による治療が予定されていました。歯周病検査が終わると、歯科衛生士が「先生がいらっしゃるお部屋にご案内いたします」ときました。「はい」と笑みを浮かべながら歯科衛生士の後をついていきましたが、「“先生がいらっしゃる”だと? ふざけるんじゃねえ!」と思っていました。

いつもこんな調子です。予約を取るときにも、「先生のご都合をご確認します」です。言っている本人に悪気はないでしょうし、言わんとしていることも伝わりますから、表面的にはスルーしています。でも、私の語感では許しがたい使い方ですね。患者である私が、「先生のいらっしゃるお部屋はどちらですか」「先生のご都合を確認していただけませんか」などと聞くのは問題ありませんが、歯医者の事務員や歯科衛生士が、自分サイドの人間である歯科医師に対して「先生」とか「いらっしゃる」とか「ご都合」とかと言ってはいけません。

今学期は敬語を教えるレベルのクラスは担当していませんが、日本語教師養成講座で敬語を扱いました。学校で敬語について触れるたびに、歯医者を思い出します。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

両極端

2月8日(土)

学校全体を見渡すと、行き先が決まらず神経が高ぶっている学生と、行き先が決まって気が緩みまくっている学生が目立ちます。もちろん、絶対数は真面目に勉強している学生が圧倒的ですが、ピリピリ組とだらだら組は教師の目に留まりやすいのです。

Cさんはこれから国立大学をいくつか受けます。戦友だったSさんが受かってしまい、取り残されたという感じも抱いているかもしれません。面接練習で私の質問に答えられないとショックを受け、答えられたらこの答え方でいいかと確かめずにはいられず、さっきの答えとこの答えとどちらが面接官に好印象を与えるかなどと聞いてきます。アリの目になりすぎていますから、鳥の目を持ってほしいと思います。面接の全体像をつかまないと、戦略的な答え方ができません。私が口で言ってもなかなか通じませんから、Cさんの気が済むまで寄り添っていくしかありません。月曜日の午後に、また練習します。

糸が切れちゃってる代表はHさんかな。国ではほとんど勉強したことがなく、日本へ来てからの1年余り、死ぬかと思うほど勉強したそうです。おかげで去年のうちに大学には合格しましたが、その反動で、今は魂が抜けたようです。だって、筆記用具すら持たずに教室にいるんですよ。入学してから、また勉強しようという意欲が湧き上がってくるのでしょうか。心配でなりません。

Cさんは、これからの1か月が人生の分かれ目です。プレッシャーに押しつぶされずに力を発揮してもらいたいです。Hさんもこれから気持ちをどう立て直すかで留学が成功するかどうかが決まります。早くそこに気づいてほしいです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

ハードメニュー

2月7日(金)

Jさんは理系大学への進学を目指す初級の学生です。国でかなりがっちり理科の勉強をしてきたようで、受験講座の時にしてくる質問のレベルが高いです。唯一最大の欠点が、漢字に弱いことです。日本語で書かれている授業用プリントを見てもちんぷんかんぷんです。でも、それをスマホの翻訳システムに通すと、「あーあ」と声を上げてすぐに理解します。そして、国で勉強したことを確認するかのような質問をするというわけです。

おそらく、国の高校でも優秀な生徒だったのだろうと思います。飲み込みも早く、応用力もある実力派だったのではないかと想像しています。有望な学生ではありますが、漢字をどうにかしない限り、優秀さは陰に隠れたままになりそうです。未完の大器では、受験の世界では勝者になれません。

だから、Jさんには特別メニューを与えることにしました。普通の初級の学生のように基礎の部分から授業をしていっても物足りなく感じるでしょうから、問題をやらせながらJさんの弱点を補っていくことにしました。現時点では、EJU1回分の問題のうちJさんの日本語力で解けるのは3問ぐらいです。読めない漢字を読んであげると半分ぐらい解けるようになり、キーワードになりそうな単語を辞書で調べると、かなりのところまで行けます。

6月の本番までに日本語だけで問題文が理解できるようになれば、どこに出しても恥ずかしくないほどの高得点も望めるでしょう。そこまで引っ張り上げてやりたいと思っています。私は覚悟を決めていますが、Jさん、ついてきてくれるかな。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

「来る」の尊敬語

2月6日(木)

「みんなの日本語」には、て形をはじめいくつかの山があります。その最後の山が敬語と言っていいでしょう。尊敬の動詞には、例えば、「食べます」に対して、「食べられます」「お食べになります」「召し上がります」と最低3つあります。しかも、「召し上がられます」などとすると二重敬語となり、敬意が増すどころか非文法的な表現になってしまい、かえって失礼に当たりかねません。「お食べになります」はよくても、「お見になります」は使えません。「お読みになります」は尊敬語ですが、「お読みします」は謙譲語ですから目上の人の動作に使ってはいけません。いや、そうとも言い切れない状況を設定することができますから、よけいにややこしいのです。

この敬語について、養成講座で話しました。毎度のことですが、日本語教師を目指そうという、日本語に対する意識が高い方々も、いきなり敬語について質問されると、正しく答えることは難しいものです。「来る」の尊敬語は「いらっしゃる」以外に何があるかと聞かれたら、すぐに答えられますか。ポンポンポンと3つぐらい立て続けに言えたら、日本語力に相当自信を持っていいでしょう。

養成講座の敬語は、もちろん、尊敬語や謙譲語を暗記してそれで終わりではありません。待遇表現というもう一回り広い範囲の文法の一部としてとらえます。待遇表現とは、話し手と聞き手、書き手と読み手の人間関係や、その言葉が発せられる状況・場面などに応じて用いる各種表現です。こういう文や口のきき方は失礼になると考えることが、待遇表現なのです。

…ここから先は、KCP日本語教師養成講座でお話ししましょう。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

推薦一丁

2月5日(水)

「先生、B大学に推薦してください」「えっ、Oさん、Y大学に出したよねえ」「はい。10日が発表ですが、たぶんダメですから…」「でも、受かったらY大学に行くんだよねえ」「はい…」「それじゃあ推薦できないな」「でも、B大学の締め切りが13日必着なんです」「だけど、推薦というのは受かったら必ずその大学に行くということだから、ほかの大学に行く可能性が残っている時点ではできないな」「じゃあ、10日にダメだってわかったらすぐ申し込みますから、推薦してください」「私1人で推薦する人を決めるんじゃないんだ。ほかの先生といっしょに面接して、その先生もいいとおっしゃったら推薦することになる。それに、推薦してもらいたい学生は、申込用紙に志望理由を書くことになっているんだけど、それはすぐかける?」「ええっ、そんなに面倒くさいんですか」「当り前じゃないか。4年間その大学で真剣に勉強していける人を見極めるんだから、それぐらいのことはしますよ」

Oさんは浮足立っています。お決まりのように高いところを狙い続けて滑り続けているうちに、あとひと月ほどで卒業式となり、不安が高まっているのです。秋口にB大学を進めあときには見向きもしなかったのに、今はわらをもつかむ心境なのでしょう。でも、Oさんのような考えなら、ちょっと推薦するわけにはいきません。

Oさん同様、後がなくなりつつある時期に来て、焦りが頂点に達している学生が何名かいます。「塾で勉強していますから大丈夫です」と豪語していた学生が尾羽打ち枯らした姿で相談に来たり、2月になってやっと自己流の面接の受け方が通用しないと気が付いた学生が基礎からやり直し始めたりなど、これから一体どうなるのでしょうか。どうにかするのが私たちの仕事ですが…。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ

いい教師とは

2月4日(火)

最近元気がなかったCさん、第一・第二志望校のA大学とU大学に落ちていたことがわかりました。これから受けられるところをねらうと言っていますが、どこも2期・3期の募集ですから、Cさんがいかに優秀でもかなり厳しい戦いになりそうです。

Cさんが挙げた学校は、Cさんの実力をもってすれば、どこも年内試験の1期なら楽勝で合格できそうなところばかりです。しかし、これから募集で一部3月試験の学校となると、かなりの競争率になることは火を見るより明らかで、必然的に合格ラインも大幅に上がります。去年の夏ごろに、ある大学の先生が「B日程では、今まで私共など振り向いてももらえなかった優秀な方たちに入学していただきました」とおっしゃっていたのを思い出しました。Cさんがその“優秀な方たち”に加えてもらえるかどうかは、なんともわかりません。

CさんがA大学とU大学にこだわったのは、東京の大学だからだそうです。でも、勉強する場所が東京でなければならない理由は、特にありません。漠然と東京にあこがれていただけと言っていいです。A大学もC大学も受けてよかったのですが、同時に他の大学の1期とかA日程とかも受けておくべきだったのです。最悪の場合の行き先を確保した上で、難関校に挑戦してもらいたかったです。

私たちもCさんに何の指導もしてこなかったわけではありません。でも、監禁拘束してまで書類を書かせ、受験料を払わせ、出願させることは、もちろんできません。Cさんは、この期に及んで、自分は甘かったと反省しています。同じような言葉を、年末にKさんからも聞きました。他にもこのような反省していると思しき学生が数名います。こうなると、監禁拘束も冗談とばかり言っていられなくなります。

おそらく、来年度はさらにもっと状況が厳しくなるでしょう。学生の主体性を尊重する、物わかりのいい教師でいてはいけないようです。

日本語教師養成講座へのお問い合わせはこちらへ