大きな目で

12月19日(月)

超級クラスの読解は、留学生向けのテキストでは易し過ぎるので、今学期は日本人の高校生向け問題集を教科書として使ってきました。これは、やはり、よくできる学生にとっても難しかったらしく、漢字の読み書き以外は選択問題であっても苦戦していました。

学生たちは、本文中の設問部の直前直後に答えがあるものは比較的よく答えられますが、ちょっと離れたところから答えを見つけなければならない問題には非常に苦労しています。要するに、文章を読んではいますが、頭の中にはその文章のごく狭い範囲しか入っていないのです。前の段落との関係なら見えますが、前の前の段落ともなると、あっぷあっぷの状態です。

「この言葉と1ページ後のこの言葉とが対応していて…」というような解説をすると、学生たちが不思議そうな目をすることがよくあります。傍線部があると学生はすぐそばから答えを探し出そうとしますが、実は結論に近い部分まで読み進まないと答えが見つからないことがよくあります。それゆえ、選択肢を読んでも目が点になっていることもしばしばです。

また、該当箇所を抜き出せという問題は何とか答えにたどり着きますが、それを要約したり言い換えたりしなければならないとなると、とたんに手も足も出なくなります。字数制限を無視して長々と本文を抜き出すような答えが目立ちます。字数制限がなくても、概して長ったらしい答えになりがちです。国によっては、筆答問題では答えがなければ長いほど高く評価されるとのことですが、日本は決してそんなことはありません。むしろ、簡潔さこそが高い評価を得ることが多いです。

3か月間悪戦苦闘しましたが、果たしてどれだけ力を付けてくれたでしょうか。国立大学を始め、これからこの手の読解と向き合わなければならない入試が控えています。その場でここで鍛えた力を存分に発揮してもらいたいと思っています。

いいよ×2

12月16日(金)

上級ともなると、授業中にコーラスすることがあまりありません。コーラスさせようとしても学生がなかなか乗ってきません。単語やら漢字やら文法やらを1つでも多く覚え、長い文章を少しでも速く読んでその内容を理解し、自分の考えをかっこよく書き表すことこそが、自分たちの喫緊の課題だと思っている節が見られます。

そんな上級クラスですが、コーラスさせちゃいました。「お昼、牛丼にしない?」「いいよ」「じゃ、今日はぼくがおごるよ」「いいよ、悪いよ」っていうスキットの、2つの「いいよ」のイントネーションをはっきり使い分けるという課題を出したら、コーラスになっちゃったんですねえ。自然なイントネーションは、学生たちにとって永遠の課題ですから、ネイティブたる教師の口真似を進んでしようとするのです。

ちょこっと練習したところできれいなイントネーションがすぐに身につくわけがありませんが、やらないよりはやったほうがましと考えているのでしょう。もちろん、ふだんから自然なイントネーションで話す学生もいますが、多くはイントネーションまで考えが及ばずに、頭の中に浮かんだ文を口から吐き出しているのです。このままではいつまでたっても“変なガイジン”の域を脱することはかないません。

教師側も、読解やら文法やらにかまけて、自然な話し方の練習には手が回りかねています。上級は、初級や中級の貯金で話している面が見られないでもありません。KCPの初級を経験していない、上級からの入学生が、入試の面接練習の段になって、イントネーションやアクセントの指導を受けていることもあります。

次の学期は卒業の学期です。こんなことを上級の学生への手土産にしてあげたいです。

はようけんかい

12月15日(木)

期末テスト1週間前ですから、テスト範囲を発表しました。期末テストが近づいてきたということは、再試や追試も早く受けなければならないということです。身に覚えのある学生は、今まで目を背けてきた現実に正対しなければなりません。各クラスの教師は声をからして早く受けろと叫び続けていますが、学生たちの動きは鈍いままです。

私が受け持っているクラスは、今週から声をかけていますが、月曜日から木曜日までで受けた学生はわずかに2名。不合格のテストをいくつも抱えている学生が何名かいますが、彼らは動く気配すらありません。上級ともなれば、受けるべきテストを受けなかったらどうなるかわかっているはずです。それでも何とか逃げ切れればという淡い期待を抱いているようです。

テストは逃れることができても、その範囲の文法や語彙や漢字などが覚えずじまいで終わってしまったら、いずれはそのツケを払わなければなりません。学生は、というか、若者は一般に、テストみたいな、追い立てられるような強制力がないと勉強しないものです。そのきっかけを与えているのが学校なのです。そこのところを理解できず、後悔するのが中年過ぎです。

いいや、中年まで至らずとも、進学してすぐに後悔の念にさいなまれる卒業生は枚挙に暇がありません。A大学に受かったBさん、あんた今のままじゃ授業が始まって1週間で、漢字が読めなくて落ちこぼれちゃうよ。5月病のはるか以前に引きこもりになっちゃいますよ。昨日T専門学校から合格通知をもらったJさん、その専門学校は授業が厳しいことで有名なんですよ。今のままじゃ教科書すら読めずに2年間終わっちゃうよ。

…何はともあれ、尻をたたき続けねばなりません。

おのおの方、討ち入りでござる

12月14日(水)

12月14日といえば、日本人にとっては、赤穂浪士の討ち入りの日です。毎週水曜日は超級クラスで“自由演技”の日ですから、この討ち入りに関する記事をネタに、日本文化を語りました。

学生たちが最も興味を示したのは、切腹の場面です。本当に腹に刀を突っ込むのは、それこそ死ぬほど痛いので、腹に刀を当てた瞬間か、それ以前に刀を手に取るために上体を前方に倒して首を伸ばした瞬間に、介錯人がスパッと首をはねるのだと説明すると、残酷だと言いつつも、それなりに納得していました。

同時に、自分たちの国でかつて行われていた死刑について語り始めました。両手両足と首を馬につないでそれぞれ別の方向に走らせるとか、馬だと苦しみは瞬間的だけど、牛だと歩みが遅いのでたっぷり苦しむとか、妙に盛り上がってしまいました。

大石内蔵助が吉良上野介にとどめを刺し、その首をはねて水で洗い、布で包んだ吉良の首を高く掲げて本所の吉良邸から泉岳寺まで行進し、浅野内匠頭の墓前に供えたと言うと、日本人はふだんは親切だけど実は残酷だとまた大合唱。私の話し方が悪かったのか、忠臣蔵の最も感動的な場面が学生たちには最もおぞましい場面に映ってしまったようです。

学生たちと同じ世代の日本の若者は、どの程度忠臣蔵について知っているのでしょうか。たとえ今は知らなくても、毎年毎年、この時期になると、手を変え品を変え忠臣蔵の映画やドラマが上映されたり放送されたりします。小説やらマンガやらの題材にされることも多いです。ゲームもあるそうです。さらには彼らの上の世代から影響を受けることも大でしょう。それゆえ彼らが“若者”から脱するころには、もう一つ下の世代に忠臣蔵を語る存在となっているに違いありません。

これが、日本の伝統文化なのです。

推理は人なり

12月13日(火)

選択授業の「小説を読む」の時間に、ミステリを読ませ、犯人探しをさせました。犯人がわかる部分を切り取った課題の小説を与えると、学生たちは水を打ったように静かになり、真剣に推理力を働かせている様子でした。推理がまとまった学生は原稿用紙に向かい、自分の推理を書き表し始めました。

時間が来て、学生たちから原稿用紙を受け取り、ざっと見てみると、犯行の方法も含めて犯人をピタリと当てた学生も何名かいました。逆に、完全にギブアップという学生も何名か。

Sさんは、文法や語彙の間違いはありますが、作者が提示した材料をすべて使い切り、犯人を見つけ出しました。そこに至るまでの推理も、作者が考えたとおりでした。授業では抜けているところがありそうな感じなのですが、なかなか緻密な頭脳を持っていることがわかりました。

これに対し、Gさんは、ふだんの授業では論理的な考えを披露することが多いのですが、この犯人探しはからっきしダメでした。かろうじて解読可能な、メモというに等しい内容を書きつけた原稿用紙を提出しました。想像力が欠けているはずはないのですが、この手の文章の読み解きは不得手なのでしょうか。

Oさんは、犯人は当てましたが、推理というよりはカンのたまもののようです。Sさんに比べると、論理の荒さが目立ちました。KさんとLさんは、読むのにも推理するのにも飽きてしまったようでした。出てきた原稿用紙も、やる気が感じられないものでした。

文は人なりといいますが、推理の要素が加わると、さらに複雑な様相を示し始めます。来学期も同じ授業を受け持つとしたら、この点を掘り下げてみたいです。

拍子抜け

12月12日(月)

先週、Rさんは毎日のように面接練習をしていました。答えの内容はもちろんのこと、答えるときの態度や話し方まで、微に入り細を穿つ指導を受けて、昨日のH大学の試験に臨みました。ところが、面接は世間話のような気楽な会話で終わってしまったそうです。最後の最後だったから面接官も疲れていたのかもしれないとRさんは言っていましたが、だから楽でよかったというより、少々肩透かしを食らった感じがあるようでした。

面接は、入学者選抜の方法として、ペーパーテストより優れているとされることが多いです。しかし、面接官が、たとえ複数でも、何時間もかけて多くの学生を面接するとなると、最後にはRさんの面接のように、果たして入試の面接がこれでいいのだろうかという内容になってしまうこともあるでしょう。かといって、志願者をいくつものグループに分けて、それぞれ違う先生が面接を担当するとなると、グループ間で面接評価の公平性を担保するのが難しくなります。

私は留学生入試に面接試験があることに反対はしません。勉学の意志やペーパーテストでは測れないその学生の実力を是非見てもらいたいと思っています。単に面接のテクニックではなく、真にその大学に入りたいという気持ちを高めること、落ちた時に心の底から悔しいと思えるくらいにその大学にあこがれること、そういったことに関しては、KCPは十二分に指導してきています。だから、そういう気持ちを受け止めてもらえないような面接には、失望を禁じえません。

もしかすると、大学側はそれまでのテストでRさんの合格を決めており、面接は形だけだったのかもしれません。だとしても、RさんにH大学に対する思いを語らせてほしかったです。語るべきことをすべて語った末に合格するのと、どうでもいい話をしていつの間にか受かってしまうのとでは、入学後にその学校に対して抱く気持ちに違いがあるように思いますが、どんなものなんでしょう。受かってしまえばすべてよしなのかな…。

立ち直れ

12月9日(金)

Hさんは去年4月の入学以来、無遅刻無欠席を続けていました。しかし、おととい、遅刻をして出席率100%の記録が途切れてしまいました。いろいろと悩み事が多く、夜遅くまで考えていたら、寝過ごしてしまったそうです。一度100%を割った出席率は、二度と100%に戻ることはありません。Hさん自身もそれがわかっているだけに「何とかなりませんか」と聞いてきましたが、こればかりはどうにかできるものではありません。

私が注目したのは、記録が途切れた翌日、すなわち昨日のHさんです。Hさんは今までと変わることなく登校し、平常心そのもので授業を受けていました。本人には言いませんでしたが、内心、「よく来た。偉い」と叫んでしました。今日も9時には教室に入り、熱心に授業を受けていたようです。もし、おとといの遅刻をきっかけにしてばらばらと休み始めたら、その程度の人間だったのです。1回の遅刻や病欠をきっかけに、ごく普通の学生どころか、出席状況に関して札付きのお尋ね者へと転落していった学生を、山ほど見てきました。

“人間は失敗する葦である”とも言われるくらいですから、おとといのHさんの遅刻を厳しく責め立てるのは間違っています。しかし、失敗に負けてしまってはいけません。失敗したからといって、それまでの高い志や目標を捨ててしまうようでは、成長は望めません。失敗を乗り越えてこそ、人物が一回り大きくなるのです。

Hさんにしてみれば、3月の卒業が近づき、皆勤賞が見えてきたところだったでしょうから、無念さもひとしおだったでしょう。でも、ここで再び立ち上がり、欠席1回だけで踏みとどまったら、皆勤賞を取るよりも、むしろ大きなものを手にすることになるのではないかと思います。Hさんならこれを糧にさらに伸びていけると信じています。

自分を見極める

12月8日(金)

受験講座のあと、Dさんが思いつめたような表情で私のところへ来ました。物理の基礎的な問題集を紹介してくれとのことでした。手ごろな問題集を紹介してあげると、「先生、私の頭は理科系ですか」と更なる質問。要するに、始まったばかりの物理の受験講座が難しく感じられ、自分の進路はこのままでいいのだろうかと、不安に駆られているのです。

Dさんは11月のEJUを受けました。結果はまだ出ていませんが、手応えはあまりよくなかったようです。たとえ本当に結果がよくなくても、今回は中級で受けていますから、上級で受けることになる来年6月のEJUは、伸びが期待できます。しかし、その次の来年11月は、6月よりよくなる保証はありません。今までの学生たちの実績から考えて、大きな上積みは望めないでしょう。つまり、6月までにどこまで実力が伸ばせるかが勝負です。

そう考えた時、Dさんが理系の頭脳を持っているかどうかは非常に大きな問題です。理系的なカンが働かない学生は、いくら勉強しても平均点ちょっと上くらいで頭打ちになります。残酷な話ですが、今まで理系に挑んだ学生たちの成績が、それを雄弁に物語っています。

Dさんは謙虚な人だと思います。Tさん、Sさん、Kさん、…自分の実力を過大評価して沈んでいった学生たちは、こちらがどんなに口を酸っぱくして注意しようが、基礎から勉強しなおそうとせず、やたら難しい問題ばかりやって、答を見ただけでわかったつもりになっていました。基礎部分を補強してから前進しようとしているDさんは、Tさんたちの成績は上回るでしょう。でも、理系の頭を持っていなかったら、その上は厳しいかもしれません。

Dさんは自分に足りないものを見極める目を持っています。そしてそれを補うために自分で動こうとする行動力も持ち合わせています。この2つがあれば、どんな道に進もうとも、きっと生き抜いていけると信じています。

寿司屋

12月7日(水)

初級レベルでは、何月何日に授業をどこまで進めるという進度表がかなりがっちり作られています。クラスによって進み方に差があっては、そのレベル全体でテストをすることすらままなりません。学期が終わった時点でクラスごとに習ったことが違っていたら、次の学期のクラス編成ができません。そもそも、授業の品質ということを考えたら、どのクラスも同じように進んでしかるべきです。

中級から上級でも同じような傾向が見られます。進度表どおりに進むのが大原則ですから、いろいろと紆余曲折はあっても、毎学期ゴールは同じです。また、教材が決まっていますから、学期によってクラスによって着地点がばらばらということはありません。

しかし、上級を突き抜けて超級になると、進度表はありますが、担当教師の自由裁量に任されている内容もあります。超級の場合、クラスごとにレベルが違い、また、進路に合わせてクラスを作ることもあり、毎学期判で押したような進度表というわけにはいきません。時事ネタや日本事情的な内容となると、いつ何を取り上げるかは教師が決めることが多いです。

今学期の私は、水曜日の超級クラスが自由演技の日です。教材が決まっていると楽なことは楽ですが、忙しさにかまけて通り一遍の授業に陥ってしまうこともあります。教材も授業内容もすべて自分で決めなければならないとなると、確かに大変ですが、その分頭を使うので、達成感みたいなものが味わえます。

今日は安倍首相の真珠湾訪問についての社説2編を取り上げました。訪問の意義やその背景などはもちろんのこと、新聞社による真珠湾訪問の捕らえ方の違いについてもディスカッションしました。「新聞によって記事の内容に違いがあってもいいんですか」という質問も出ました。事実は正確に伝えなければならないけれども、その事実の解釈は新聞社によって違っていてもかまわないと答えると、とても不思議そうな顔をしていました。

今日はいいネタが得られましたが、来週はどうなっていることでしょう。いいネタの心配をするなんて、寿司屋さんみたいですね。

むなしい青春

12月6日(火)

Cさんは面接試験を控え、気になることがあります。志望理由や将来の計画は話せるのですが、自己アピールのネタがないのです。先輩から「高校時代にどんなことをしてきたかという質問があった」と聞かされ、急に心配になったようです。

高校時代の話を聞くと、Cさんは勉強以外のことは、全くと言っていいほど何もしていないとのことです。クラブ活動もしなければクラス委員を務めたこともなく、ましていわんやボランティア活動など夢のまた夢です。家の中でも手伝いをしたことなどなく、最近よく言われる“小皇帝”だったようです。

Cさんは、確かに勉強はできます。国籍を問わず周りの友だちと仲良くしていけます。しかし、面接で語れるほどの華々しい経歴や経験はありません。いろいろな国の友達ができたのはKCPに入ってからだから、国の高校時代の“空白”は埋められないのです。

思い切って、ひたすら勉強に励んだ高校時代だったと答えたらどうかと言ってみましたが、Cさんはそれでは満足できないようでした。でも、逆さに振っても華々しい過去は出てこないのですから、過去を変えることはできない以上、どうしてもそういうことを語りたかったら、ウソをつくほかありません。しかし、それはCさんにとって不本意なことですし、良心が大いにとがめます。

国にいたころのCさんをつぶさに探れば、きっと面接のネタになることが出てくると思います。心を真っ白にして今までの人生の棚卸しをすれば、何か語れることがあるはずです。勉強以外の思い出がない青春なんて、むなしいじゃありませんか。あるいは、Cさんの青春は、日本へ来てKCPに入学してから始まったのかもしれません。そういうことを語るのも、面接の質問に対する立派な答えになると思うのですが、Cさん、いかがでしょう。